
満開でしたが、枝の剪定をしたのか、桜のトンネルは昨年より寂しくなっていました。

お堀の水面に映る夜桜

13日夕方、犀川の左岸土手にある遊歩道。
満開です。
この日の夜から風と雨に降られ、満開になったばかりの桜も早々に散ることになりました。
定休日の15日は、曇り時々雨の予報ながら、花見に出掛けました。
卯辰山公園はすでに落花。

北上し、かほく市にある喜多家のしだれ桜
宝達志水町の古墳公園は、今年は花の付きが悪い上に、すでに落花していました。
さらに北上し、七尾市の小丸山公園。

ここも散り始めていました。
加賀藩の礎を作った、前田利家の居城跡です。
本丸跡に利家と正妻の松の銅像があったと記憶していたのですが見当たらず、
私の勘違い(ボケ?)かと思いましたら、
入り口に移設されていました。


さらに北上して、穴水町の鹿島駅、ここは通称「能登さくら駅」と呼ばれます。
こちらは満開。
ちょうど上り下りの両線に汽車が入ってきました。

27年間、毎年見てきた桜です。
やっぱりここの桜が落ち着きます。
そめいよしのは終わりですが、これから、輪島市門前町にある阿岸本誓寺の小菊桜など、
まだまだ花見は続きます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報