fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

網膜剥離手術とメガネ

網膜裂孔というのは、その名の通り、網膜が裂けて孔が開くことです。
強度近視で網膜が薄くなっていたり、外傷で起こることが知られていますが、
実は中高年になると、誰にでも起こり得るもので、決して珍しいものではありません。


眼の中には、硝子体というゲル状の物質が詰まっています。
加齢とともに液化が進み、体積が減少し空洞が出来ていき、
ついには硝子体が網膜から剥がれて隙間が出来ていきます。
後部硝子体剥離という現象で、これは生理的なものです。
ただ、後部硝子体剥離が起こる時に、網膜の弱い部分や、網膜と強く癒着している部分があれば、
剥離する硝子体に引っ張られて、網膜に亀裂や孔が出来ることがあります。(網膜裂孔)
その裂孔から水分が網膜の層の間に入り込み、網膜上皮を剥離させてしまいます。(裂孔原性網膜剥離)


自覚症状としては、初期には、黒い斑点やモヤモヤが見える飛蚊症、
光がピカピカして見える光視症などがあり、
網膜剥離が起こると視野の欠損が起こります。
剥離が黄斑部という網膜感度のもっとも良い部分に起こると
急激な視力低下が起こります。


治療はというと、裂孔のみで網膜剥離が起こっていなければ
レーザー光凝固という非観血手術で済みますが、
網膜剥離が起こっていれば、観血手術が必要になります。


治療の詳細に関しては、専門医の解説にお任せするとして、
メガネ屋としては、「網膜剥離手術後のメガネ合わせ」が最重要な課題です。

観血手術のうち、硝子体手術が行われると、
多くの場合、水晶体の摘出と眼内レンズの移植が行われます。
白内障の手術と同じ術式です。
術式は同じですが、網膜剥離に依る眼内レンズ挿入術の場合は、より片眼性のことが多いという点です。


同じ時期に、両眼を白内障手術する場合は、手術後の度数は選ぶことが出来ます。
(多少の誤差は出ますが)
両眼の屈折状態を遠方に合わせた場合、裸眼で遠くは見えますが近くは見え難いです。
近方に合わせればその逆で、遠方はボヤけて見えます。
どちらにも一長一短はありますが、
前者は遠用度数のほとんど無い累進レンズ、
後者は遠用度数が近視の累進レンズを掛けるわけで、
大差ないと言えば大差は無いのですけれど。(メガネ屋的には)

尚、両眼視機能の重要さを理解できていれば、モノビジョンは選択肢に入りません。


対して、
片眼のみ手術する場合、元々が、正視、あるいは、ごく弱い屈折異常が有る程度なら、
手術眼に挿入する眼内レンズは、正視を目指して選べばよいのでしょうが、
ある程度の遠視や近視という屈折異常があれば、
人工的な不同視の発生を伴いますので、安直に正視を目指すわけにもいきません。


例えば、今回、自分の右目が網膜剥離と同時に眼内レンズ移植術が必要になった場合。

現在の完全矯正値
R=Sph-3.50D cyl-0.50D ax95
L=Sph-3.75D Cyl-0.75D ax70


右目をほぼ正視にしたとすると、垂直方向に4.00D足らずの不同視が起こります。
矯正は可能かもしれませんが、リスクは非常に高いです。
最も安全なのは、現在と同じくらいの度数(≒左と同じくらい)を残すことですが、
折角の機会ですので、近視の度数をもっと弱く調整したいという気持ちはあります。

とすると、矯正可能な不同視を残すとして、
R=Sph-2.00D~-2.50D
くらいかなと思います。
裸眼で手元が明瞭に見えますので仕事にも都合は良いです。
ただ、これまでほとんど左右差を経験していませんし、
自分の左右差への耐性がわかっていませんので、実際は装用可能かどうかはわかりません。
仮にそれでいければ、将来的に、左目が白内障になり手術を受ける時には、
右目の屈折状態に合わせてあげれば、裸眼で手元が快適に見えます。

歳をとってからは、遠眼が利くよりも、身の回りが見えた方が得だと考えていますので、
選択するとしたらこのパターンかと考えています。



硝子体手術や片目だけが白内障になり、
片目だけ眼内レンズの挿入術を受けられる方は、
手術後の度数をどうするか、よく考えておかれたら良いと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/788-f10a24dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)