原産国はアメリカとか、原産アラスカとか書いてあることが多いです。
8年前までは唯一と言える趣味が釣りでしたので、
魚のことは詳しいつもりではいましたが、
この赤魚という魚、
海水魚なのか淡水魚なのか、深海魚なのか浅いところにいる魚なのか、
全然知識がないのでこれまで買うのは躊躇しておりました。
赤いから赤魚というのも安直ですし、
なにやら得体の知れない魚です。
まあ、今は魚類図鑑など見なくとも、
インターネットで検索すれば何でも調べられる時代です。
さっそく調べて見ると・・・
和名・阿拉斯加目抜 アラスカメヌケ
なるほど、メヌケですか。
釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すので、
「目が抜け出る」という意味でメヌケの名が付いてる魚の総称です。
ということは深いところに生息しているんですね。
多分、こちらではアカラバチメ、柳バチメと呼んでる魚の仲間でしょう。
尚、石川県では、カサゴであろうとソイであろうとメバルであろうと、
ロックフィッシュはすべて「ハチメ」です。
ムツ類までハチメと呼ぶこともあります。
「ノドグロバチメ」とか・・・
カサゴ目フサカサゴ科、あるいはメバル科に属する魚のようですので、
味は間違いないと思って買ってみました。

脂の乗った白身魚です。
身離れも良く食べ易いです。
ただし、塩がきつくてしょっからい。(>_<)
醤油漬けか「いしる漬け」にすれば良かったです。
「いしる」というのはイカやイワシを発酵させて作った魚醤のことで、能登の名物です。
独特の風味があって、病みつきになります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報