
はずさないでよい 老眼鏡
おそらく、
「外さなくても、そこそこの遠方視力が得られて、
足元のボケ・浮き上がりが少ない老眼鏡」
という意味なのでしょうが、
残念ながら、ある程度の度数のある単焦点老眼鏡では無理だと思います。
そもそも、老眼鏡というのは、明視域(はっきりピントの合う距離)を近業距離に持ってくるもので、
遠点(明視出来るもっとも遠い距離)も近くに寄ってきます。
遠点・近点・明視域については→ http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
単焦点では希望に添うことは難しいですし、
遠近の累進レンズでも近方視野が狭くて満足できないかもしれません。
可能性としては、中近の累進レンズなら、足元のボケ・浮き上がりという欠点は残りますが、
装用に耐えられるかもしれません。
ただし、遠視系の目の場合、中近の常用は、「加齢性遠視(老人性遠視)」の
進行に繋がる遠因になる可能性がありますので余りお勧めしません。
丸メガネ ベスト サイズ
丸メガネは、顔の大きさでは無く、右目と左目の瞳孔間距離(PD)に合わせるのがコツです。
メガネフレームの左右の玉型の中心間距離(OCD)と一致させるか、
片眼につき3mm程度までOCDが大きくなるのはOKです。
OCD<PDだけはやってはいけない選択です。
玉型の大きさはお好みでいいと思うのですが、
明治から昭和初期の文豪のように知的に見せたい場合は小型、
コミカルさや柔和な感じを強調したければ大型、
というのが基本になります。
赤緑めがね 両眼視機能検査
両眼視機能検査をするにはいろいろな視標を使いますが、
通常は偏光フィルターを使って左右眼に分離するところを、
赤緑めがね(赤緑フィルター)を使って両眼視機能検査をする視力表があります。
視力表が液晶モニターになった初期の頃は、液晶モニターでは偏光が使えなくて、
やむなく赤緑フィルターになったものと思われます。
精度はどうなんだ?
ということになりますと、おそらく問題はないと思われます。
ただ、異様な色彩の元で検査をすることになるので、
自然さと言う点では偏光視標には劣ると思います。
尚、偏光視力表でも、周辺視野を検査するワース4灯は赤緑フィルターを使います。
不等像視 プリズム矯正
不等像は、左右の網膜上に結像する像の大きさの違いですので
プリズム矯正の対象ではありません。
擬似不等像という、実際は不等像視とは異なる現象がありまして、
これはプリズム矯正で解消します。
ただ、30年以上の経験で、過去に一度しか経験していません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報