41.解剖学的フィッティングについて、正しいのはどれか。
A.頭部形状は左右で異なっていても、基本的には左右対称に調整をする。
B.テンプルチップは、耳介後方下部の乳様突起に当てるように調整をする。
C.パッドが軟骨を圧迫すると、呼吸の妨げや声質の変化、軟骨の変形につながる。
D.鼻の側面には、血管や神経が走っているので、パッドで押さえるように調整する。
解説のし様もないです。
C.
42.フレーム装用時の美的要素について、誤っているのはどれか。
A.黄金比や白銀比などが美的要素に用いられる。
B.眼鏡のフロント部の上下幅は、眉からあごまでの1/3程度を基準とする。
C.眼鏡のフロント部の横幅は、眉尻にかかる左右の鉛直線間の幅を基準とする。
D.眼鏡のフロント部の水平は、レンズが濃い色のサングラスでは左右の瞳孔中心を基準とする。
眉の高さなども考慮してフィッティングしますので、誤りを一つ挙げろとすれば
D.
ただし、個人的にはA.B.C.いずれも個人の好みではないかと思うのですが。
43.小児眼鏡のフィッティングについて、正しいのはどれか。
A.小児の鼻根は低いので、パッドはリム上方に位置したものが良い。
B.ブリッジ・智・テンプルは、堅牢性よりも調整しやすく変形しやすいものが良い。
C.テンプルは、テンプルチップ部が耳介全体を固定する二段曲げの巻手や縄手タイプも良い。
D.小児は大人よりも下方視が多くなるため、玉形は下方への注視野が確保された形状が必要となる。
個人的には二段曲げやケーブルモダンは好きではないですが、
消去法で答えるとこうなります。
C.
44.累進レンズの遠用ビジュアルポイントを正しく合わせたうえで、近用の心取りをミラー法で確認したところ、
装用者の瞳孔中心とレンズの近用参照部の位置関係は、瞳孔が左右とも外側にあった。
この時の対処として正しいのはどれか。
A.装用時前傾角を大きくする。
B.角膜頂点間距離を広くする。
C.累進帯長の長いレンズに変更する。
D.顎を少し引いて近方視するように指導する。
前傾角を少なくするか、角膜頂点間距離を長く取るかのどちらかになるのですが、
別に原因があるような気もします。
B.
45.再フィッティングについて、誤っているのはどれか。
A.再フィッティングでは、常に眼鏡の劣化状態を考慮して調整する。
B.左のテンプル開き幅が不適切で狭いときは、左のパッドが片当たりしている。
C.両方のパッドに痛みが有っても、原因はテンプル開き幅やテンプルチップも考えられる。
D.左のテンプルチップの下曲げ角度が不適切で強すぎるときは、右のパッドが片当たりしている。
左のテンプルの開きが狭い場合、右のパッドが強く当たります。
B.
46.個人情報保護法について、正しいのはどれか。
A.個人情報取扱事業者とは、法人、集合住宅の管理組合、自治会などすべての営利・非営利組織が含まれるが、同窓会は対象外となっている。
B.個人情報の対象となる個人識別符号には、パスポート番号や免許証番号など公的な番号があるが、住民票コードなどは対象外となっている。
C.商品発送などの発送伝票に指名・住所等を記載してもらう場合は、利用目的の公表や、本人への通知は必要ない。
D.個人情報を第三者に提供する場合に限り、原則として本人の同意は必要ない。
常識的に考えると
C.
47.薬機法に基づく医療機器の販売ついて、正しいのはどれか。
A. コンタクトレンズの販売業は、許可制となっている。
B. 一般医療機器の販売・賃貸業は、許可制となっている。
C. 眼鏡の販売業は、営業所の所在地の都道府県知事への届出制となっている。
D. 補聴器の販売業は、その営業所の所在地の都道府県知事への許可制となっている。
コンタクトは高度管理医療機器です。信じられないような流通形態をしていますけれども。
A.
48.眼鏡処方箋を持参して眼鏡作製に来店したお客様への対応として、誤っているのはどれか。
A.外斜視を認めたので、眼鏡処方箋の度数はそのままで、プリズムを追加して眼鏡を作製した。
B.眼鏡処方箋記載の乱視軸が、誤っていると思われたので、発行元の眼科医療機関に確認の電話を入れた。
C.視機能に影響しない程度の薄いカラーを入れる程度であれば原則として眼科医療機関に確認しなくてもよい。
D.瞳孔間距離の記載がなかったので、眼鏡処方箋発行元の医療機関に連絡のうえ承諾を得て、眼鏡店で計測し眼鏡を作製した。
蛇足ですが、
外斜視のうち、プリズム適応になるのは間歇性外斜視です。
恒常性外斜視ではプリズム適応はありません。
A.
49.7歳の小学生が、眼鏡処方箋を持参し眼鏡作製に訪れた場合に対応として、正しいのはどれか。
A.作製した眼鏡は、必要時のみの使用で良いと説明した。
B.眼鏡作製後、保証期間内には必ず眼科医療機関を受診するように説明した。
C.最近の子供はICT機器を使用することが多いので、ブルーライトカット眼鏡を勧めた。
D.保証期間内の破損の場合、作製後ある程度の期間が過ぎていても同じ度数での作り替えであれば、再度眼鏡処方箋を発行してもらう必要はない。
何の保証期間でしょうか?
50.眼鏡店のホームページへ記載する文言として、誤っているのはどれか。
① 当店には、国家検定資格である眼鏡作製技能士が複数名在籍しています。
② 当店は、より良い眼鏡を作製するために眼科医療機関との連携を密に行っております。
③ 当店には、眼鏡作製技能士が在籍しておりますので、屈折異常や視機能の異常検出などの検査が可能です。
④ 当店は、より良い眼鏡を作製するために、通常の視力の測定以外に、両眼視検査や色覚検査を行っています。
A.①② B.②③ C.③④ D.①④
眼鏡作製技能士の資格制度に断固反対します
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報