fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

2023年度・1級眼鏡作製技能検定・その2


11.光の干渉で生じるのはどれか。
A.青空や夕焼け
B.コントラスト感度の低下
C.歪み計で観察されるパターン
D.製品の形状検査で観察されるパターン


マイケルソンの干渉計。製品の形状検査に使われます。
D.


12.+3.00Dのレンズの手前1mに物体があるとき、像距離として、正しいのはどれか。
A.+250mm
B.+333mm
C.+500mm
D.-143mm


ガウスの結像公式ですね。うーむ、私も苦手な奴。
物体とレンズとの距離:a
レンズと像との距離:b
焦点距離:f
として、1/a+1/b=1/f
この式よりbを求めると
b=fa/(a-f)となるので・・・・・
え?違う??
正直、わかりません。
C.

【追記】
計算式は合っていました。
結果は0.5(単位はメートル)になるので、500mmで正解でした。


13.グルストランドの模型眼について、誤っているのはどれか。
A.角膜の屈折率は硝子体の屈折率より高い。
B.角膜前面の曲率半径は角膜後面の曲率半径より大きい。
C.角膜前面の屈折力は眼球光学系全体の屈折力より小さい。
D.弛緩時の眼球光学系全体の屈折力はListingの模型眼の屈折力より大きい。


難問続きですね。模型眼の個別の数値まで覚えて何の役に立つのだろうか?
但し、A.B.Cが正しいことは想像が付くため消去法でD.が導き出されます。
D.


14.倒乱視のコノイドについて、誤っているのはどれか。
A.後焦線は垂直方向になる。
B.強主経線は水平方向である。
C.最小錯乱円は各焦線の物理的距離の中間にできる。
D.水平方向の光線束より垂直方向の光線束の方が集光位置は遠い。


コノイドは昨年も出題されました。定番化するかも。
作図すれば簡単ですね。
A.


15.レンズについて、誤っているのはどれか。
A.円柱レンズは平行光線束を入射させたときに焦点を結ばない。
B.トーリックレンズは経線方向により異なる曲率半径の屈折面を持つ。
C.トーリックレンズは後面がトロイダル面なので前面頂点屈折力を測定する。
D.クロスシリンダーレンズはマイナス円柱レンズとプラス円柱レンズとを軸を直交させて重ね合わせたものと同じ効果になる。

C.
ただし、D.は同じ度数じゃないとクロスシリンダーとして役を果たせないので設問としては不完全ではないかと。


16.-6.00Dの球面レンズが5mm偏心しているときのプリズム作用として、正しいのはどれか。
A.0.83Δ
B.1.2Δ
C.3Δ
D.30Δ


再びプレンティス登場!
P=Dh/10 眼にタコが出来るほど覚えましょう。
C.


17.次の文章で説明している眼鏡フレームの玉型デザインとして、正しいのはどれか。
「底辺が短い台形で丸みが強い」
A.オート
B.オーバル
C.オクタゴン
D.ウエリントン


オートはいわゆるナス型、オーバルは卵型、オクタゴンは八角形
丸みが強いの一文は必ずしも正しくないような気がしますが
D.


18.次の文章で説明している眼鏡フレームのプラスチック素材として、正しいのはどれか。
「熱可塑性樹脂でエンジニアリングプラスチックの一種、強靭で寸法安定性に優れている。」
A.アセテート
B.セルロイド
C.エポキシ樹脂
D.ポリカーボネート


強靭がキーワードですかね。
D.


19.通称「オプチル」として眼鏡フレームに用いられているプラスチック素材の名称として、正しいのはどれか。
A.グリアミド
B.エポキシ樹脂
C.ポリカーボネート
D.ポリフェニルサルフォン


オーストリアのアンガー社が開発した軽量素材で、
欧州の高級ブランド品に良く使われていましたが最近は見なくなりました。
B.


20.次に示す眼鏡フレーム素材を、比重の小さい順に並べた場合、正しいのはどれか。
A.真鍮、チタン、金、プラチナ
B.真鍮、プラチナ、チタン、金
C.チタン、金、プラチナ、真鍮
D.チタン、真鍮、金、プラチナ


主材料としてプラチナなんて使いますか?
D.
一応比重を書いておきますと、4.54→8.7→19.3→21.45


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/1834-383c9bda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)