「他店購入のメガネのフィッティングを有償でやってもらえるとホームページで見た」
と、男性が来店されました。
このページのことです。
お引き受けの際の条件等は、こちらにしっかりと明記しております。
↓
フィッティング調整
お持ち込みのフレームは、お引き受けいたしかねる条件であるプラスチックフレームでした。
しかも、ケースからお出しになられた瞬間に、
全体的にツヤが落ちていて新しくはないもの、
と見て取れました。
アセテートではなくセルロイドのハンドメイドもの、という雰囲気もありました。
サイズも小さそうで、そもそもお顔のサイズにも合ってないんじゃないかな???
他店購入のプラスチックフレームのフィッティングをお引き受けいたしかねる理由は、
兎にも角にも加熱と破損のリスクです。
どこかを曲げるときは必ず加熱をします。
加熱で燃えるなんてミスはさすがにないですが、表面にしわが寄ることは起こり得ますし
曲げる際に、白化する、ひび割れすることは、新しくないフレームであれば常に起こり得ます。
また、テンプルの開き幅を調整するときはレンズを外す作業が必要ですが、
レンズが入ったまま加熱は出来ないので(レンズがダメージを受けます)、
常温で力任せに外すことになります。
レンズが固く入っていれば外れませんし、無理に外そうとするとフレーム、レンズ共にダメージを受けます。
私が調製する(作る)メガネの場合、常温でも外せるようにサイズを決めて加工しますが、
他店の場合はその限りで無いかもしれません。
また経年変化でレンズが膨張していたり、
セルロイドフレームは経年変化で締まってきますので、レンズが外せないことも良くあります。
レンズが外せない場合のテンプル開き調整では、
アセチシートの貼り合わせや、テンプルを削ったりという不可逆的侵襲を伴う加工が必要になります。
失敗しても元に戻せないリスクを伴う、ということです。
もっとも、メガネの修理や調整は必ず不可逆的なダメージを与えているので、
最小限の手間に抑えることが必要です。
おそらく、今回のフィッティングを引き受けたとしたら、
レンズを外す
加熱してテンプルの開き幅を調整(広げる)
それに伴いテンプルの屈曲点の位置、下方・内方への曲げの調整
などが必要になっていたと思われます。
テンプルの曲げ調整で、白化したりひび割れが起きた場合など、
ごめんなさい
で済めば良いのならお引き受けしても良いんですが
わざと壊したと思われることは無かったとしても、
わざと壊したと思われていると、私がそう思うことが嫌なので、お引き受けいたしかねる次第です。
尚、プラスチックフレームのフィッティングですが、
購入からなるべく早くフィッティングを完成させることが大事です。
使用が1年以上になると、表層が結構荒れてきます。
荒れた状態で曲げ直すと、白化、ひび割れが起きやすくなります。
購入したら、なるべく早めに、満足できる形になるまでフィッティングをして貰いましょう。
購入店には販売した責任がありますので、何回でもやり直しさせましょう。
当店販売のメガネは、お客様がご納得するまで何回でもやりますので
ご遠慮なくお申し付けください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報