能登鹿島駅(能登さくら駅)の桜が満開になったというので、見に行ってきました。
朝4時頃、目覚ましがなる前にお腹が痛くて目が覚めました。
日の出と共に出発して、往復200kmのサイクリングを計画していましたが
これでは無理。
腹痛が治まるのを願って、しばらく横になっていました。
8時ごろ、少し症状が治まった(気がする)ので、往復自転車はあきらめ、自動車に自転車を積んで出発。
羽咋市あたりから、自転車のスタートです。
七尾市の小丸山公園から、穴水町へ。
ちょうど穴水行の列車が到着です。
普段は一日数人しか利用者がいないこの駅も、この時期だけは賑わいます。





穴水町根木の「ぼら待ちやぐら」
これを見ると穴水に帰ってきた、という気がします。

穴水駅に、花咲くいろはラッピング列車が止まっていました。
友達と少し話をして、帰路に付きます。
日没までに車のある場所に戻らないといけませんので時間の余裕がありません。

七尾市中島町の西岸駅。
花咲くいろはの聖地とされていますが、人気がありませんでした。
ほとんど知られていませんが、この駅も桜のトンネルあるんですよね。
今年初めての自転車。
70km過ぎてからは、太ももが攣りそうになってきました。
まだまだ体が自転車に慣れていません。
日没寸前の午後6時過ぎ、何とか118km走り切って帰ってきました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報