fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

こどもめがねの修理


転勤でこちらに引っ越してきたという、関西弁の女性から電話がありまして、
子どものメガネが広がってしまい、近所のメガネ店に修理を頼んだけれど直せなかった
ということで当店に頼めるかという内容。

今は、テンプルの開き調整などが出来ないフレームが「結構多い」状況、
もしかして、いつもの緑黄色野菜グラッシーズかと思いきや
「ますながのこどもめがね」とのこと。
ますながのフレームなら、素性もわかりますし、何かあっても部品を注文できますので
事情を鑑みてお引き受けいたしました。

2302008_1.jpg

品番は違うのですが、前枠がアセテート、テンプルがメタルになっているこれと同じ構造の物でした。
これは直し方にコツがあるので、素人同然の店員ですと無理かもしれません。
どちらのお店に行かれたのかは聞きませんでしたが。

230208_2.jpg

広がった程度によってやり方は変わりますが、
このフレームのテンプル開き調整は横着はいけません。
レンズを外して加熱調整するか、智の固定ネジを外してバラさないと、調整は不可能です。
いきなり智をプライヤーで掴んで開き調整を試みても、弱い力では直りませんし、
力を入れ過ぎると前枠が破損します。

230208_3.jpg

L智の曲がりをこのようなプライヤーで挟んで、慎重に幅を狭めます。
上はニシムラで手に入りますが、
下はもう手に入らないマルヴィッツのプライヤーです。
私にとっては唯一無二のプライヤーですので、35年以上、大事に使い続けています。

力の加減にコツが要りまして、
握力でプライヤーを握る反面、握り過ぎないようにストッパーを掛けながら・・・・
などと文字にしても伝わらないような微妙な力加減です。
まあ、智の2~3個を握りつぶせばわかってくるかと思います。(笑

230208_4.jpg

ちなみに私は右手でプライヤーを持ちますが、
握るのはむしろ右手に沿えた左手で行い、
右手は力が掛かり過ぎないように広げるような力の入れ具合で、
智を握りつぶさないようにバランスを取りながら調整しています。
このニュアンスは、

わっかるかな~、わっからねぇだろうなぁ~
(昭和のかただとおわかりになりますかね)





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/1812-c391c003
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)