2年ほど前に眼科を受診し、「斜視」あるいは「斜位」との診断を受けているようですが、
「おそらく頭の精密検査をしても原因はわからないでしょう」などという説明があり、
脳神経科への紹介は行われずに、「プリズム眼鏡で様子をみましょう」ということで処方箋をわたされたようです。
ただし、「プリズムが合うかどうかわからない」「プリズムの度数が直ぐに変化するかも」などの
ネガティブな話だったため、その時は処方通りにプリズム眼鏡を作製するのを躊躇して、
今日に至っています。
さすがに、最近は複視が気になって来ていたところ、当店のHPを見掛けて相談に来られたとのことでした。
カバーアンカバーテスト、オルタネイトカバーテストで少々の上下斜位を確認できました。
プッシュアップで眼球のすべての方向の運動を確認しましたが、異常はまったく見られず、
眼科での見立て通り、脳や神経、筋肉の異常による視線のズレではなさそうです。
いわゆる「生理的なズレ」というものです。
単眼遮閉での屈折検査で
R=Sph-10.00D
L=Sph-9.50D Cyl-0.25D Ax135
の完全矯正を得ました。
ワース4灯計では、少しズレがあるものの正常。

偏光コの字検査では、2△の上下斜位が検出できました。
ワースも正常ですし、上下とはいえ2△の斜位なら、さほど大きな複視は感じないはずと思ったら、
偏光コの字視標が、徐々に左が上がっていきました。

左眼に4△Base.Upで一旦中和するも、またジワジワと上がっていきます。
5△、6△と上げていっても、さらに左が上がっていきます。
一旦、右が高くなる量を入れたいので思い切って9△を入れて様子を見ました。
最初は右が大きく上がっていたのですが、またジワジワと左が近づいてきます。
1時間以上、じっくりと時間をかけて潜在していた斜位を引っ張り出したところ、
8△以上、8.5△未満という量の上下斜位が検出されました。
もういちどオルタネイトカバーテストをしてみると、やはり大きく振れるようになっていました・
そして8△のプリズム付加で動きはほぼ止まりました。
上下斜位と内斜位は、長期間放置されていると、結構眼のほうが頑張って潜在させてしまうことが多いです。
たぶん、これが「プリズムの度数が直ぐに変化する」と言われる理由だと思います。
眼位が変化するのではなく、潜在していた量が徐々に現れてくるということです。
時間を掛けて全量を引き出してあげればそうそう変わらない、
というのは、私の40年の経験から得た知見です。

製作範囲外特注のレンズでしたので、お渡しは2週間後になりましたが、
作製したメガネの上から偏光板を掛けてコの字検査をしたところ、
左右ぴったり揃っていました。
測ったときと、お渡しするときの斜位量が違っていることは稀にあるのは間違いないですが、
今回はきっちり同じでした。
日変化や、斜位の増加や軽減などはある可能性があるので、
異常を感じたり、感じなくても定期的に拝見させてくださいとお願いして、
メガネを掛けたままお帰りいただきました。
これまでは車でカーブするときは、片目をつぶったりされていたようですが
これからはそんな危険なことをしなくても大丈夫です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報