正解の解説というよりは、出題者への異議という意味で取り上げてみたいと思います。
国家検定に相応しくない、問題としての体を成してないものが散見されます。
もうちょっと実務に即した問題ならいくらでも作れると思うのですが。
1.S+1.50D C-0.75D Ax90°のレンズで屈折補正される眼はどれか。
A.混合性直乱視
B.混合性倒乱視
C.遠視性直乱視
D.遠視性倒乱視
|+1.50
|
|________+0.75
D.遠視性倒乱視
複性遠視性倒乱視です。
2.眼軸長が同じで、角膜の屈折力が強くなると、眼の屈折状態はどうなるか。
A.変化しない。
B.近視化する。
C.遠視化する。
D.乱視化する。
角膜の屈折力が強くなると、網膜前方に結像します。
B.近視化する。
3.裸眼の状態で調節近点が最も眼から遠いのはどれか。
A.補正値S-2.00D、調節力4.00D
B.補正値S-3.00D、調節力3.00D
C.補正値S+2.00D、調節力7.00D
D.補正値S+4.00D、調節力10.00D
A.-2.00Dの近視のかたが4.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
B.-3.00Dの近視のかたが3.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
C.+2.00Dの遠視のかたが7.00D調節しますと、屈折度数は5.00Dになります。近点0.2m
D.+4.00Dの近視のかたが10.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
C.補正値S+2.00D、調節力7.00D
4.視力0.2 のランドルト環の切れ目は視角何分か。
A.1 分
B.2 分
C.5 分
D.10 分
視角1分の弁別能が視力1.0ですので、その1/5
C.5 分
5.S+0.50D C-2.00D Ax90°で補正できる眼に対し、クロスシリンダーレンズを使って乱視の
有無を調べようと思う。円柱レンズの度数をゼロから始める場合、最初に入れておくべき球面
度数で正しいのはどれか。
A.S+1.00D
B.S+0.50D
C.S±0.00D
D.S-0.50D
クロスシリンダーは、最小錯乱円を網膜上に置いてスタートします。
その同義として、等価球面値を問う意図なのでしょうが、
S+0.50D C-2.00D Ax90°という混合乱視が存在することが明確な目に対して、
「乱視の有無を調べよう」なんて矛盾しています。
目的と手段が逆になっており、問題として成立しておりません。
S+0.50D C-2.00D Ax90の等価球面値は
D.S-0.50D
6.誤っているのはどれか。
A.紫外線の波長は可視光より長い。
B.反射防止コートは光の干渉を利用している。
C.影となる領域に波動が回り込むことを回折という。
D.ダイヤモンドのカットは全反射を効果的に利用している。
可視光線は、文献によって違いがありますが、下界は360nm~400nmとなっております。
紫外線は400nm以下で不可視光線の電磁波で、可視光線の紫色の外側という意味で紫外線といいます。
誤っているのは
A.紫外線の波長は可視光より長い。
7.コノイドについて誤っているのはどれか。
A.眼の非点収差の様子を表している。
B.直乱視では前焦線は上下に伸びている。
C.最小錯乱円は前焦線側にややずれている。
D.倒乱視では水平の経線方向の光線が先に集光する。
コノイドとは聞き慣れない名前ですが、乱視を平面で説明する時のあの図です。
A.は乱視であって非点収差ではないとも言えますが、実は乱視も非点収差も実は英語ではastigmatismと言いまして、
乱視は眼の非点収差に含まれます。
B.とC.が相反する選択肢でどちらかが間違えています。
直乱視では前焦線は上下に集光していますので、
B.直乱視では前焦線は上下に伸びている。
8.符号規約の説明で誤っているのはどれか。
A.曲率半径は曲率中心から頂点までの距離とする。
B.光は原則として左から右に進むような図を描く。
C.プラス・マイナスの符号の取り扱いを定めたもの。
D.距離を測るときには、右向きおよび上向きをプラスの値とする。
数学を苦手としているので解説はできませんが、
数学的な曲率半径の定義というのはそんな簡単な物では無いようです。
A.曲率半径は曲率中心から頂点までの距離とする。
9.フレームの「左右のリムをつなぐ支持構造部品」の名称はどれか。
A.ブリッジ
B.智
C.リムロック
D.丁番
説明の余地もなく
A.ブリッジ
10.以下に示す金属の中で最も金属アレルギーの要因となりやすい素材として正しいのはどれか。
A.金
B.プラチナ
C.ニッケル
D.チタン
最もということですので
C.ニッケル
11.眼鏡レンズ素材に望ましい特性について、誤っているのはどれか。
A.歪などなく均質で透明なこと。
B.すべての波長の光線を通過させること。
C.物理的化学的特性共に経年変化が少なく安定していること。
D.プラスチック眼鏡レンズはプライマー処理をすることで耐衝撃性を向上させている。
フィルター効果によって特定の波長を軽減することもありますし、
紫外線・赤外線など目に有害な光線を遮断する必要もあります。
B.すべての波長の光線を通過させること。
12.多焦点レンズについて、誤っているのはどれか。
A.像の跳躍はプリズム効果によって生じる。
B.近用光学中心がレンズ面にない場合がある。
C.二つの屈折力を持つもののみを多焦点レンズと言う。
D.多焦点レンズを使用したのはベンジャミンフランクリンが始まりとされる。
トライフォーカルレンズ、累進レンズも含めての多焦点です
C.二つの屈折力を持つもののみを多焦点レンズと言う。
13.肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車にはどのようなマ
ークが表示されているか。
A.蝶々のマーク
B.車いすのマーク
C.杖を持った人のマーク
D.四つ葉のクローバーのマーク
D.四つ葉のクローバーのマーク
14.カラーレンズの効果が高い趣味やスポーツとして誤っているのはどれか。
A.ゴルフ
B.スキー
C.ピアノ
D.釣り
コンサートホールの照明が眩しくて・・・・とか影響はないのでしょうか?
まあ素直に考えると
C.ピアノ
15.S-3.00D C-1.00D Ax180°を度数転換した場合、正しいのはどれか。
A.S-4.00D C+1.00D Ax90°
B.S-4.00D C-1.00D Ax90°
C.S-2.00D C+1.00D Ax90°
D.S-2.00D C-1.00D Ax90°
眼鏡専門学校の実技の授業で真っ先に習うのが、レンズメーターの使い方とこの度数変換です。
SとCを足して、Cの符号を逆にして乱視軸を90°換えます。基本中の基本。
A.S-4.00D C+1.00D Ax90°
16.フレームサイズ54□16、玉型最大径56mm のフレームを用いて、下記の眼鏡を作製する場
合、最低限必要なレンズ生地径で正しいのはどれか。ただし、レンズ光学中心は生地レンズ
の幾何学中心にあるものとし、レンズ生地径は加工上2mm の余裕を必要とする。
【処方値】PD:66mm、R)S-3.00D L)S-3.00D
A.66mm
B.64mm
C.62mm
D.60mm
1級にもありましたが、時代錯誤の問題です。
凸レンズの外径指定のほうがよほど実務に即しています。
面心距離70mm、光学中心間距離66mmなので左右各2mmの偏心、
56+2の倍+2
C.62mm
17.フレームトレーサーの操作方法について正しいのはどれか。
A.フレームそり角が強い場合はそり角が弱くなるようにテンプルを広げながらセットする。
B.メーカー提供の型板をトレースすれば玉形中心間距離が自動的に入力される。
C.キャリブレーション(校正)を適時行うことが望ましい。
D.フレーム玉型の片方だけの測定をしてはいけない。
A.あるがままの角度でトレースしましょう
B.型板をトレースしても鼻幅は測定されません
D.左右で玉型に誤差がある場合は片玉測定でミラーリングします
C.キャリブレーション(校正)を適時行うことが望ましい。
18.眼鏡作製の軸出し工程について誤っているのはどれか。
A.単焦点レンズを偏心してブロッキングする場合は横ずれに注意する。
B.軸出し器を操作する場合レンズの前面が斜めになっていても問題はない。
C.サクションカップが軸出し器に斜めにセットされていないかを確認する。
D.レンズメーターで印点する場合レンズ後面が受け台に平行になっていることを確認する。
解説するまでもなく
B.軸出し器を操作する場合レンズの前面が斜めになっていても問題はない。
19.タップの表示M1.4×0.3 について正しいのはどれか。
A.表示のM は、ねじの山と谷を表している。
B.タップを1回転すれば1.4mm 進む。
C.0.3 はピッチを意味している。
D.1.4 はねじの長さである。
M1.4×0.3 はメートルネジ タップ径1.4mm ピッチ0.3mmを示しています。
C.0.3 はピッチを意味している。
20.幼児・学童の解剖学的フィッティングについて、誤っているのはどれか。
A.眼の高さは顔面水平中心線より上方に位置している。
B.皮脂の分泌量が成人よりも少ない。
C.顔の縦横比は成人よりも横が広い。
D.鼻は小さく、低く扁平である。
A.眼の高さは顔面水平中心線より上方に位置している。
B.とD.はその通りだと思いますし、C.もそういう場合が多いのは間違いないですが、
A.は誤っているとまでは言えない気がしますが・・・
21.美観的フィッティングについて、組み合わせとして正しいのはどれか。
① 白銀比とは、コピー用紙などにも用いられる比率。約5:7。
② 装用時前傾角が10°よりも大きいと、柔らかい印象となる。
③ 眼鏡のフロント部の上下幅は、眉から唇までの1/3 程度を基準とする。
④ 眼鏡のフロント部の横幅は、眉尻にかかる左右の鉛直線間の幅を基準とする。
A.①② B.②③ C.③④ D.①④
眼鏡学教本に黄金比・白銀比の紹介がありますが、それがフィッティングとどう関係するのかには一切言及していません。
1級にも黄金比白銀比の問題があって無効になっていましたが、
コピー用紙のサイズとフィッティング関係ありますでしょうか?
② 装用時前傾角が10°よりも大きいと、昭和のヤンキーになる。
③ 眼鏡のフロント部の上下幅は、眉から顎の先までの1/3 程度を基準とする。
消去法でこれしか該当するものはありません。
D.①④
22.近用単焦点眼鏡での下方回旋角は15°とすると近用フィッティングポイント位置として、正
しいのはどれか。
A.遠用ビジュアルポイントより約3.0 ㎜下方。
B.遠用ビジュアルポイントより約4.5 ㎜下方。
C.遠用ビジュアルポイントより約5.5 ㎜下方。
D.遠用ビジュアルポイントより約6.5 ㎜下方。
回旋点から角膜頂点まで13mm、角膜頂点からレンズ後頂点まで12mmとして
三角関数で計算すると答えが出るはずです。(多分)
1°あたり約0.43mmということなので、
D.遠用ビジュアルポイントより約6.5 ㎜下方。
23.プレフィッティングにおいて、左レンズの頂点間距離が右レンズより広く、また左パッドが
強く当たっている。再調整方法として、正しいのはどれか。
A.左のテンプルチップの下曲げ位置を後ろ寄りに修正する。
B.右のテンプルチップの下曲げ角度を少なくする。
C.左パッドの当たりを緩く修正する。
D.右テンプルの開き幅を小さくする。
右が引っ張られ過ぎているので、
右の屈曲点を後ろ寄りにする
右のテンプルチップの曲げを緩める
右テンプルを開く、あるいは左テンプルの開きを小さくする
などが考えられます。
B.右のテンプルチップの下曲げ角度を少なくする。
24.通信販売について、誤っているのはどれか。
A.通信販売のクーリングオフは8 日間である。
B.インターネットによる注文も通信販売である。
C.通信販売では返品特約に従った返品は可能である。
D.通信販売では、原則として返品できない。
認定眼鏡士は規約で通信販売は禁止されていますので
こういう問題は不適切といいますか必要無いのではないでしょうか?
A.通信販売のクーリングオフは8 日間である。
25.眼鏡作製技能士について、正しいのはどれか。
A.弱視の幼児に対する視機能改善のための訓練をすることができる。
B.裸眼視力の測定、最高補正視力の確認をすることができる。
C.調節麻痺点眼剤を使用した屈折検査をすることができる。
D.斜視の診断目的の両眼視検査をすることができる。
認定眼鏡士では、お客様がご自身で屈折矯正度数を選ぶお手伝いが出来ます。
診察・診断行為等の医業はできません。
B.裸眼視力の測定、最高補正視力の確認をすることができる。
26.S+1.00D C-0.75D Ax180°で補正される眼は、「混合性乱視」である。
×
|+0.25
|
|_______+1.00
遠視性乱視です
27.加齢による透過率の低下、散乱の増大は短波長側で著しい。
〇
赤外線望遠鏡で、可視光線では見られない宇宙の姿を見ることができることを考えると
波長が長い方が遠達性が高いことが想像できますね。
28.S+1.00D で補正される遠視眼で調節力が4D の場合、裸眼での調節近点は眼前20cm である。
×
焦点の位置は屈折力の逆数の関係です。
眼前33.3cm
29.普通自動車免許取得に必要な視力は片眼0.5 以上、両眼で0.7 以上必要である。
×
普通自動車免許には第1種と第2種があって、視力の基準は違います。
問題文が「片眼0.3以上、両眼で0.7以上」と〇を誘導する形となっていれば、出題者の底意地の悪さを感じるところでした。(笑
30.雲霧法による乱視測定では、後焦線の方向を調べている。
〇
乱視軸は後焦線の方向、乱視度は後焦線と前焦線の差です。
31.光は熱放射かルミネセンスで発生する。
〇
光は非電離放射線の一つでして、そう覚えておくしかないですね。
32.プルキンエ・サンソン像は4つある。
〇
1級の検定にもプルキンエ・サンソン像が登場しましたが、
眼鏡作成の現場に於いて実務に役立ちますでしょうか?
空気と角膜前面、角膜裏面と房水、房水と水晶体前面、水晶体裏面と硝子体、
屈折率の異なる境界面で起こる反射がプルキンエ氏像と呼ばれるもので、
中間透光体のどこに光を遮る場所があるのか推測できます。
しかし、眼鏡屋の仕事では無く医業の範疇です。
33.プラスレンズが偏心していると、コバ側に基底方向があるプリズム作用が生じる。
×
問題の意図がわからないのですが・・・・・
コバというのはレンズカットした断面です。つまり360°すべてコバです。
これだと問題になっていないと思います。
あるいは、幾何学中心から光学中心が偏心していても、プリズムが発生するわけではないということを問いたかったのでしょうか?
34.NT 合金とは、ニッケルとチタンの合金である。
〇
ニッケル-チタンのアクロニムでNT
35.テンプルの長さはフロントとの境目である合口からモダンの先までを計測する。
×
細かい差でしかないですが、丁番のネジ穴のセンターから伸ばしたモダンの先です。
智の長さを含めた表記にしたほうが実情に即した表記かとは個人的に思います。
36.ガラスレンズにおいて屈折率を大きくするとレンズの厚さ及び重量軽減にかなりの効果があ
る。
×
〇を誘導しようとする問題でしょうね。
屈折率が大きくなると比重も大きくなるために必ずしも軽くならないこともある、ということを言いたいのだと思いますが、
比重が上がっても体積は減るので軽くなることも多いです。
ただ「かなりの」という副詞が付くと誤りということにせざるを得ません。
この手の余計な「副詞」が付くと、問題に紛れがでるので止めた方が良いと考えます。
37.花粉症用眼鏡はドライアイにも活用することが出来る。
〇
空気の流れを減らすことで涙の蒸発を防ぎ、湿度を守るからでしょうか。
38.汚れのひどい時は洗濯したレンズ専用眼鏡クロスでしっかり拭きとる。
×
汚れのひどいときは先に水洗いせよ、ということなのでしょうが、ちょっと意地悪な問題かと思います。
39.感謝の意を伝える場合はお辞儀の角度は30°程度である。
内容が不明確で、正解が得られない為、無解答を含め、すべての解答を正解とします。
どうしてこんな問題を出そうとしたのか理解に苦しみます。
40.趣味によって作業距離は異なるが、用途がピアノの場合は約45cm で合わせることが多い。
〇
正解は〇だそうですが、問題39と同じ扱いにすべきです。
当店には、この目的のためにピアノが置いてありますし、実際にピアノを弾く姿勢で距離を測定しその距離に合わせて調整しています。
手の長さや姿勢は人それぞれですし、目的の距離は個人差があります。
譜面台に置いた楽譜だけでなく、低音部、高音部の鍵盤に目をやることも多いです。
ほとんどの場合45cmでは近すぎて、使いずらい近用鏡になるのは間違いないです。
41.お客様が眼鏡処方箋持参で来店。処方箋発行日から1 年経過していたが、処方箋通りで眼鏡
を作製した。
×
一応、有効期限は1か月とか3か月とか書いてあったりしますし、
さすがに1年前のデータを鵜呑みにするのはいかがなものかと。
しかし、ユーザー本意の眼鏡調製のためには、処方箋は発行日に関係なく、まず疑ってかかるべきだとは思います。
42.頂点間距離12mm の位置で作製した遠用眼鏡S-10.00D の頂点間距離を確認したところ
15mm の位置であった。15mm の位置では補正度数効果は弱くなる。
〇
凸レンズでは逆に強くなります。
43.メガネットプロによるレンズオーダーにおいて、一番最初に入力するのは注文するレンズメ
ーカー名である。
×
誰しもが発注業務をする訳では無いですし、
イトーレンズ・TSL、乾レンズ、カト八、コンベックス、ローデンストックなど、メガネットプロ以外の発注方法を使うメーカーも多くありますので、
敢えてこんな設問をする必要があるのか疑問ですけどね。
レンズメーカー選択の前に、特注か在庫品を選ぶ項目があり、
その前にユーザーIDとパスワードですが、さらに遡るとしたらurlです。
44.溝堀り加工でカーブ指定はできない。
×
グルーバーという溝堀機しか知らない世代を貶めようとした問題でしょうか?
45.レンズの歪は見え方にのみ影響する。
×
現実的には見え方に影響するほど強い歪みというものを経験したことがないのですが、
偏光性能やレンズの耐久性などへの悪影響は考えられます。
46.眼鏡は顔の中心に掛けるため、装用者のイメージ構築に大きな影響を与える。
〇
47.装用時前傾角が不適切な状態でも、非点収差には影響を受けない。
×
問題46、47は解説の余地がありません。
48.力学的フィッティングについて、パッドやテンプルチップなど、皮膚に接する部分の面積を
極力小さくすることで快適な装用感を得られる。
×
接触面積を広く取って、重量の分散と摩擦の増大を図りたいですね。
49.クリングスやパッドの調整では、角膜頂点間距離を狭くしたいときは左右パッドの間隔を広
げる。
〇
広げるだけではなく、低くすることもあります。
50.50 歳の方が眼鏡作製を希望して来店された。この場合、視力の測定をして最高視力が1.2 で
あれば、眼科受診を勧める必要はない。
×
50歳を超えると目の成人病なども増えてきますので、眼科受診を勧めないという選択肢はありませんね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報