私にとっては、いわゆる「母校」となるところです。

閉校のお知らせです。
令和4年3月31日を持って閉校ということなので、今年の入学生は取らなかったのかな?
もっとも、近年は入校希望も毎年ほんの数人だったということです。
私が通っていた時代は、学年に40人くらいの生徒がいたと思います。
一部、なぜかメガネ屋とは無縁の生徒もいましたが、
ほとんどがメガネ屋の子息、もしくは親族でした。
まあ、今の時代、自分の子供にメガネ屋を継がせたいと思う親も少ないと思います。
何か顧客を惹きつける魅力を持っているとか、運が良いとか、
何かアイデンティティーを持っていてよほど売れている店じゃないと、継がせようとは思えないです。
それが20年先、30年先まで続くかどうかはわかりませんけれどもね。(←皮肉)
かく言う当店も御多分に漏れず・・・・
息子が高校3年生のとき、悲惨な大学入試模擬試験の結果を持って帰りました。
「お前、行ける大学が無いからって、メガネ屋になるっていうのは無しやぞ。」
と釘を刺しました。
私の代なら何とか食っていけるかもと思いましたが、2~30年後にはどうなっているか全くわかりませんので、
跡を継げなどとは口が裂けても言えるような状況ではありません。
幸い、他県の大学に拾って貰ってそのまま無事に就職してくれましたので、当店も、私の代で終了です。
私が生きている限り、アフターサービスなどを提供する手段は考えておりますし、
もし、跡を引き継ぎたいという奇特な眼鏡技術者が現れてくれたら、
私の経験で得た知見など、包み隠さずすべてお話しするのですが。

ちなみに、これは、日本眼鏡技術専門学校の入学案内のパンフレットの一部です。
全国で引く手あまたのはずの人材を養成する所がこれじゃ、お先真っ暗ですね。(;^ω^)
尚、眼鏡の専門学校は、他に東京にあります。
滋賀県には、眼鏡だけではなく、時計・宝飾を学べる学校がありますし、
名古屋と岡山県にも、大手眼鏡小売チェーンの系列の学校があります。
この仕事に興味のあるかたはどうぞ。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報