fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

電話相談

こういう電話相談がありました。

某病院眼科で処方箋を書いて貰い、某量販店にそれを見せて新しいメガネを作った。
ところが、受け取ったメガネは、眼科で検査した時に比べて見えにくい。


趣旨はこんな感じです。
医療機関、量販店の名前もお聞きしています。
お話の節々で、量販店が間違って作ったのでないかと疑っているようなニュアンスは感じました。



出来上がったメガネ、処方度数、ご本人の屈折度数という情報が皆無なので憶測でしかありませんが、
処方箋を受け取ってメガネを調製したのならば、
違う度数で渡してしまった、という可能性は極めて低いと思います。
勝手に度数を変えて渡すなどということは考えにくいです。


当店では眼科の処方箋を持参された場合、念のためにチェックして、
もし、処方箋と違う度数のほうがお客さんの利益になると判断した場合(圧倒的に多い)、
その度数と、処方箋の度数を比較していただき、お客様に判断を委ねます。
そして、当店の提案した度数のほうが良いとの返答を頂いた場合(ほぼそうなります)、
処方箋は「見なかった」ことにして、お客様に取り下げていただいています。



話は元に戻って、
すなわち、処方箋に記入された数字が、装用者の希望に合わなかった、
あるいは、何かの意図があって、敢えてそうした度数になったのかもしれません。
前者の可能性が高いですが。


確か、その量販店では、合わなかったら一定期間の間、度数を変えるという保証サービスみたいなものをしていたはずなので、
もう一度、眼科に問い合わせて再処方を受けて度数を変えて貰ってみれば良いと思うのですが、
合わない度数を処方するようなレベルでは、再処方したところでうまくいくとは限らない、かもしれませんね。

ですので、当店は、小児の治療用眼鏡、あるいは、特定疾患の遮光眼鏡など、医師が発行する処方箋が必要な場合以外は、
眼科の処方箋は持ってきていただきたくない、というスタンスです。


視力検査と呼ばれたりしていますが、正確には屈折検査です。
オートレフなどでピッ、ピッと測定するのが他覚的屈折検査、
検者と被検者の対話形式でレンズを交換しながら進むのが自覚的屈折検査で、こちらが最終的な度数を決定します。
自覚的屈折検査は、検者と被検者のコミュニケーションが大事。
被検者の回答を元に、矯正度数を「追い込んで」いくものです。

処方度数が合わない、というのは、このコミュニケーションが合わずに、
「追い込み」未遂をしてしまったということになると考えます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/1631-c0b23f9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)