fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

合っているかどうかの判断

「このメガネ合ってるか見て欲しい」
「メガネが合ってなかったらレンズを換えて欲しい」


というような依頼は結構あります。
でも、それの判断が難しくて・・・というか、
それを決めるのは私ではなく、装用者の側の判断であることが多いです。


例.1
完全矯正値が
Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
という眼に対して
Sph-1.50D Cyl-0.50D Ax10
というメガネを装用していたら、
残余度数は
Sph-0.49D Cyl-0.27D Ax24.0
となります。
これは合ってるかどうかは微妙ですね。
遠用度数は完全矯正値にすべき、という考えなら合っていませんが、
装用者が、自覚的な見え方に「不自由はない」と考えているならば合ってるということだと思います。
それを「合っていないからレンズを換えましょう」とは私は言えないです。
補足するならば
「もっとよく見える度数はありますが、お客様が不自由を感じていなければ、敢えて換える必要はないです。」
とお答えせざるを得ません。


例.2
完全矯正値が
Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
という眼に対して
Sph-2.50D Cyl-1.00D Ax165
というメガネを装用していたら、
残余度数は
Sph+1.08D Cyl-0.90D Ax51.9
となります。
残余度数がプラスになるのは近視の過矯正ですから、これはまあ合ってないな、と客観的には判断しますが、
それでも、装用者が「不自由はない」と考えているならば、
これもやはり「合ってないからレンズを換えましょう」とは言いにくいです。
これも補足を加えるならば
「過矯正なので客観的には合っているとはいいがたいですが、使っていて不自由はありますか?」
とお伺いすることになります。
あるいは
「この度数と、現在のメガネを掛け比べて違いはいかがですか?」
と判断を委ねることになります。
それで
「大差ない」
などとと言われてしまうと、どうしようもありません。


合っているかどうかの判断は、この残余度数の大きさと質(プラス側かマイナス側か)に依るものだと考えますが、
それ以上に、装用者の自覚的な判断が優先されるものと思います。
ただし、眼に気質的な異常が無いにもかかわらず、各種免許に必要な矯正視力が無い場合は
装用者の自覚によらず、合っていない、ということになります。


ちょっと違う例を挙げますが

例.3
完全矯正値が
R=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
L=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
2△基底内方の外斜位があったとして、
R=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
L=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
プリズム未矯正のメガネを装用していた場合。
ドイツ式にポラテストプリズム法的に考えると、
眼位のズレの放置は感覚神経性変化に繋がるので矯正すべき、よって合っていない、ということになりますが、
融像幅が普通にあればアメリカ式のオプトメトリーではプリズム不要と判定されるでしょう。
ご本人に全く外斜位による自覚症状が無く、
感覚神経性変化による立体感の低下などの所見が無ければ
私も、敢えてプリズム矯正はする必要が無いと考えると思います。


以上、つまらない能書きをだらだらと垂れ流してきましたが、
合っているか合っていないか、YESかNOかは、単純には言えない事情があるのです。
他の要因として、レンズの傷やコーティングの劣化、フレームの劣化なども考慮して
適切な交換時期の判断をされてください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/1572-6032f369
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)