fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

プリズム装用の質問

過日、メールにて、ちょっと意図が理解できないご質問を頂きました。

名前や、前書きなど一切ない、フリーメールからの匿名メールであり、
プライバシー云々は当てはまらないと思いますので、原文のまま引用します。

引用ここから--------------------

右眼眼前に基底外方にプリズムを装用させた場合右眼でできる像はどこにできるのですか?

--------------------引用ここまで

これがすべてです。


これに対して私が返信した答えは以下の通りです。


内斜位眼に対するベースアウトプリズム矯正なのか、それ以外の眼へのプリズム負荷なのか?
両眼視下なのか単眼視なのか?
輻輳・開散などの眼球運動は考慮するのか?
軸外からの入射光にも言及するのか?
など、諸条件によってお答えの仕方が変わります。
また、どの程度の光学知識をお持ちなのかで説明の仕方も変わります。

出来ましたら、お名前、所属(ex.眼鏡店勤務、医療従事者など)を明らかにした上で
ご質問いただけましたら幸いです。




これに対して、返信がありませんので、ここに私の考えを記しておきます。
(もしかしたら、私の返信の意味すら理解いただけていないのかもしれません)

尚、質問の内容は
右眼眼前に基底外方にプリズムを装用させた場合、網膜像はどこに結像するのか?
という意味に解釈します。


この手の問題を考える場合、軸外からの入射光に言及することは現実的ではなく、
眼前(主に無限遠)の点光源からの、眼の光軸に沿った光線のみについて言及します。


まず、眼前に基底外方のプリズムを装用するということは、
通常は、内斜位(内斜視の場合もあり)のプリズム矯正に使われます。
当然、この場合のプリズム矯正は、黄斑部中心窩に結像させるのが目的です。
さらに付け加えるなら、黄斑部中心窩で、左右眼の対応点に結像するのが理想です。



では、内斜位の矯正以外でに基底外方のプリズムを装用した場合。

プリズムを負荷された場合、光が基底方向に屈折しますので、黄斑部中心窩の耳側に結像しようとしますが、
実際の眼では、その光を黄斑部中心窩に結像させるべく、眼球運動が喚起されます。
基底外方は、眼球を内転せしめる力が働きます。
ですので、融像が可能な範囲では、眼は内転して、黄斑部中心窩で結像します。
融像不可能な量のプリズムを装用した場合は複雑です。
複視を起こしている場合は左右眼の対応点以外に結像しているわけですが、
この場合だと黄斑部中心窩の耳側になります。
複視を避けるために抑制を起こす場合もあるかもしれません。
その場合は眼は安静位に向かうかもしれません。

単眼視で眼球運動が出来るならば、眼は内転して、点光源は黄斑部中心窩に結像するでしょうが、
眼球運動が出来ないと仮定すれば、黄斑部中心窩の耳側に結像することになります。


他にもパターンはありますが、この時点で、閉店時刻になりました。
名乗りもせず、不躾なメールに対して、残業してまで返事を書くのもいかがなものかと思いますので
この辺りで切り上げます。


出来ましたら、こういったテクニカルな質問は、
お名前と、所属もしくはお立場(眼鏡店勤務、医療従事者など)を明らかにした上で、
一言のご挨拶くらいは書き添えていただきたいと存じます。
(他人に教えを乞う、意見を聞くときの最低限のマナーですね)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://optpal.blog.fc2.com/tb.php/1502-d52d93d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)