透き通った高い声でさえずるオスのイソヒヨドリですが、
珍しく野太い声で、しかも低い位置でさえずる声が聞こえました。
一瞬、別の種類の野鳥かと思いましたが、いつものイソヒヨくんでした。

(3月20日撮影)
同じ個体かは正確にはわかりませんが、当店の植木のピラカンサの実を食べに来るようになって以来、
当店の周りで良く見掛ける割と人に慣れたイソヒヨドリです。
ただ、これまでメスと一緒にいる姿を見たことはありませんし、
本来のイソヒヨドリの生息地であるべき磯場を離れて市街地を選んだ個体ですので、
メスとの出会いの場も少ないのではないかと危惧しておりましたが、
なんと、今日はメスと一緒に現れました。


メスのイソヒヨドリは、野鳥図鑑で見たことはありますが、
実物を見たのは初めてです。
もしかしたら、いつもと違う声は、メスの声だったのかもしれません。
繁殖して、親子で飛ぶ姿を見てみたいです。
という私は、とうとうGになりました。
GreatでもGiantでもありません。
定点観測・金沢地方気象台季節観測用標本木

満開に近く咲きました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報