夜間に自転車の前照灯を点滅させて走っているかたを見掛けます。
軽快車(いわゆるママチャリ)ではなく、
スポーツ系の自転車で、ヘルメットを被り、背筋も膝もピンと伸びた意識の高い系のかたに多いように感じます。
その行為自体は、歩行者や他の自転車、自動車に自分の存在を知らせて、
事前に危険を回避できることに繋がるので良いのですが、
道路交通法では、
「車両等は、夜間、道路にあるときは…(中略)…前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」
とし、自転車に関する細則については各都道府県ごとに定めることとしています。
そして、各都道府県の規則は、ほとんどが
「前照灯は白色か淡黄色、10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要」
と定めています。
すなわち、点滅させるライトとは別に、常時点灯している前照灯が無ければ、
道路交通法の『灯火』の要件を満たさないのです。
暗い夜道、ライトがチカチカしていると、前方の落下物、路面の段差、グレーチングの溝など
障害物の認識がしにくかったり、気付くのに遅れて乗り上げてしまい、
転倒やリム打ちパンクするだけ損です。
点滅させる補助灯は、100円ショップにでもあるライトでも十分ですので、
ひとつは、しっかりと前照灯として、走る前方を照らしながら、
もうひとつは、自分の存在をアピールするための補助灯して点滅させるようにしてください。

歳を取ってきたら(?)
夜間がより暗く感じるようになって、
自転車のライトに昔より気を使うようになりました。
現在、充電池式の1500ルーメンだったかのライトを使っていますが、
直視すると眩しいほど明るいので、対向車や歩行者が眩しくないように下を向けて
10mほど先の路面を照らすようにしています。
スピードを出せない街中では、10mほど先の路面状況が見えれば、まあ安全に走れます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報