ブログをすべて読んでいただいて「おもしろかった」と感想をいただきました。
ありがとうございます。
(社交辞令を真に受けるほど初心でもないのですが・・・笑)
「メガネ以外の話が特に」
(メガネの話を面白おかしく書くのも無理があります・・・^_^; )
というところで、ちょっとメガネから離れた話。
今年の北陸地方、特に加賀地区では空梅雨で、
今月も25回も自転車通勤ができました。
自動車通勤に比べて、二酸化炭素の排出量は50kgも抑えることができたばかりか、
そういえば、5月の末にガソリンを入れたのが最後で、もう2ヶ月もガソリン補給していません。
私のお財布にもECOです。(*^^)v
走行距離は321km、今日の帰りのぶんも入れると336kmくらいになりそうです。
(これ以外にも別の自転車で90kmばかり走っていますが。)
先月よりも少ないのは、やはり気温の所為です。
出勤時は汗を書きたくないので寄り道せずに最短コースを走り、
帰宅時に寄り道するパターンにしましたが、
夕食前の時間、お腹がすいていると力が入らないので、寄り道コースも控えめになっています。
7月25日に臨時休業したのは、墓参りのためです。
涼しいうちにと思って早めに出掛けましたが、午前8時の段階でもう蒸し暑い日でした。
墓掃除とお経をあげているうちに10時を過ぎ、
汗かきついでにサイクリングに行ってきました。
金沢市街を抜ける道は、信号と混雑で煩わしいので、
野町から鶴来まではサイクルトレイン。

旧・鳥越村の道の駅「一向一揆の里」で休憩し、自転車に戻ると、
なんと自転車の近くにツバメの雛が落ちています。
羽ばたきの練習もするし、産毛が生え換わっているので、巣立ちまでもうすぐの時期です。

ツバメは、穴水の店でひとつ屋根の下に暮らす子供みたいなものでしたので、
放ってはおけません。
道の駅のお姉さんに伝えると、午前中にも1羽落ちていたとのこと。
「違う巣に戻して落とされたのかも?」というように、
巣がたくさんあってどこから落ちたヒナかわかりません。
30分ほど観察していると、落ちたヒナを気にする親らしいツバメが2羽いることに気付きました。
交代で、落ちたヒナの監視と、巣にいる他のヒナに餌を与えているよう。
しっかり見極めないと、また落とされてしまいます。
確信が持てたところで、 道の駅のお姉さんに脚立を借りて、
おそらく間違いないマイホームの入り口に戻してやると、
何事もなかったかのように、他のヒナ達に紛れるように奥に入って行きました。
一度落ちたツバメは、巣に戻しても育たないことが多いようですが、
落ちたダメージもなさそうですし、高い気温が幸いして体温を落とさずに済んだので
たぶん大丈夫。
いや、大丈夫に違いない。
元気に巣立って、来春、私の自宅に来てくれないかな?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報