という相談の電話がありました。
電話の向こうから、小さな子供さんが叫ぶ声が聞こえていましたので、
30代あたりの男性だと思います。
右目が0.2で左目が1.2
小さい時にビリヤードのボールが目に当たり、そのころから右目が見えにくくなった
ということらしいです。
まず、不同視は、左右眼の視力に差があるということではありません。
左右眼の屈折度数に差があるものを不同視と呼びます。
極端な例ですが、
Rv=0.5(1.2*Sph-1.00D)
Lv=0.5(1.2*Sph+1.00D)
裸眼視力は左右共に0.5、矯正視力は1.2で視力に差が無くとも、
屈折度数が右目が1Dの近視、左が1Dの遠視があって、これは2Dの不同視です。
Rv=0.3(0.3*Sph±0.00D)
LV=1.5(1.5*Sph±0.00D)
n.c(Not Correct)と記載することもありますが、矯正不能という意味です。
片目が何らかの原因(怪我・病気・弱視など)で視力が弱くても、
矯正度数に差がなければ不同視とは言いません。
ですので、左右の視力に差があっても、必ずしも不同視という事ではありません。
ビリヤードのボールが当たったことで、何らかの外傷を受けたのかもしれませんし、
偶然、その頃から片目だけが屈折異常を起こしたのかもしれません。
外傷がきっかけで屈折異常が起こったらしい、という事例も過去に経験はあります。
眼科では、両眼を0.7くらいに言われたんですけど、
そちらではどう言う風に対処しますか?
ということですが、
両眼を0.7にするというのは、おそらく聞き間違いか、勘違いかと思います。
視力の良いほうの眼をあえて見えにくくすることに、何のベネフィットも見いだせないからです。
当店の方針としては、
可能な限り、両眼の視力を引き出すような矯正を選びます。
両眼ともに完全矯正値が理想ですが、場合によっては無理なこともありますので、
両眼完全矯正値から調節バランスを取った度数に雲霧することになります。
左右差が大きくてそれも無理な場合は、
小さな差から始めて、徐々に差を大きくしながら調節バランスを取れるような方向にしていきたいです。
ただ、こういう電話相談は、相談者の屈折状態がまったくわからない以上、
一般論をお話しするだけに留まります。
個別のご相談には全く当て嵌まらない可能性もありますので、結局は、
一度見てみないとわかりません
というご返答しか出来ないわけです。
尚、当店はメガネ小売店ですので、
診断などを目的とした行為は行っておりません。
あくまでもメガネをお作りする目的で、屈折検査のお手伝いをするだけです。
お客様とご相談の上、装用度数を決めるお手伝いとアドバイスをして、
最終的にはお客様に判断していただく形となります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報