簡単に言うと、遠用レンズの下方に、累進的に近用度数を加えていく構造です。

この累進構造をどうやって設けるかで、
「外面累進」「内面累進」「両面累進」などと分類されます。
まさに文字通りで、レンズの外面だけに設けると外面累進、
内面だけに設けると内面累進、両面を使うと両面累進というわけです。
両面累進にも種類があります。
HOYAが特許を持っている「両面複合累進」というのは、累進構造の横方向の要素を内面に、
縦方向の要素を外面に設けています。
もうひとつは、累進構造を単純に両面に分けるものです。
累進構造を内面に設けると、レンズの厚みの分だけ、眼に近づきますので視野が広がります。
反面、縦方向にも広がるというのは、累進構造が長くなって眼球回旋角が大きくなるということになります。
度数変化が穏やかになり揺れが軽減されるという利点もありますが、
近方視の際に下方回旋量が増えてしまうという欠点もあります。
そこでHOYAは両面複合という方式を採用したわけです。
もっとも、内面累進で下方回旋が増えるなら、
そのぶん累進帯長を短くすれば下方回旋は減らせるのですけれど。
個人的には、累進構造がどっちの面にあるかよりも、
収差補正がキチンと成されているかのほうが気になります。
収差補正も、外面だけ、内面だけ、両面で補正という種類があります。
この収差補正で、遠用部の周辺のボヤケ感や
累進部の横方向の視野が大きく変わってくるわけです。
レンズの価格差は、この収差補正によるところが大きくて、
高度な収差補正のために、ソフトウエアの開発費や、
より精密に研磨するための製造コストが掛かっていたりするわけです。
それにしても、最近の各メーカーのハイエンドのレンズは高過ぎ、と思うのですが、
今から思えば、私がこの業界に入った頃、30余年ほど前ですが、
当時の累進レンズもかなり馬鹿高かった記憶があります。
今はお安いレンズの選択肢もありますが、
あの頃は、累進レンズというとフランスのエシロール(当時はエッセルと呼ばれていたはず)社が製造し
HOYAが販売する「バリラックス」というレンズしか選択肢が無くて、
もの凄く高い価格だったと記憶しています。
その後、AO(アメリカンオプチカル)の累進レンズが出て、
(セイコーが販売していたかも?)
さらにそのあと日本のメーカーが累進レンズを発売したんじゃなかったかと思います。
ニコンがウルトラビュー、セイコーがP1、HOYAがV3だったかな?
競合品が出てからは市場原理が働いて価格も下がって行きました。
と、話は脱線しましたが、
内面累進だから外面累進よりも良い、とか、
両面累進だから内面累進よりも良い、とは必ずしも言えるものではありません。
実際に、安いけどあんまり収差補正されてないような「両面累進」もありますし、
一般的な外面累進よりも手を抜いた作りの安い「内面累進」もあります。
私としては、究極的には、累進面がどこにあるかということよりも、
装用度数のほうが快適さを左右すると思っています。
正しい乱視の矯正、必要ならば眼位の矯正、左右の調節バランスが取れて、
必要な明視域を確保できる近用加入度数を選択することがより重要でないかと考えます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報