週間天気予報で雨の予感はあったので、特に予定は経てず、
懸案の、4年間、ほとんど整備していなかった自転車の分解整備を敢行しました。

もし来客や宅配便の配達があったら対応できるように、
整備に必要な工具や道具を店に持ち込みました。
私(と息子)が自転車に乗り始めた頃、近くにスポーツ自転車を扱う店が無く、
最寄りの店まで100kmも離れているという状況でした。
パンクや、ちょっとしたトラブルのために、車に自転車を積んで
往復200km走るのも無駄な話なので、インターネットで情報を調べながら自分でやるようになりました。
元々が凝り性ですので、今では専門の高価な工具が必要な作業以外は、すべて自力でやります。
残念ながら、ブレーキやギアのケーブルの取り回しに使うケーブルガイドという工具が届かずに
配線やギア変速の調整は出来ませんでした。
幸い、早起きさえすれば時間の取れる生活リズムなので、
近日中の完成を目指したいと思います。
自転車歴はそこそこ長いですが、元々、特にスポーツをしていたわけでもないので脚力も無く、
また貧血で心肺機能が著しく弱いために、山登りに苦手意識がありました。
それでも、この国で自転車に乗る以上、隣の都道府県や市町村へ行くには大抵、峠がありますし、
ダムへ行くにも坂を登ります。
少しずつ慣れていくしかしょうがないのですが、
今回は「少しでも負担が少なく楽に走れるギア」を導入することにしました。

脚力の弱い人用に大ギアのついた通称「乙女カセット」と
成長期の脚に負担をかけないようにギアを軽くした「ジュニアカセット」の組み合わせで、
脚と心肺に負担を掛けない14-32Tの「オヤジカセット」を組み立ててみました。
もっとも、ギアが軽くなっても、それに慣れてしまえばやっぱりキツくなるので、
万が一の保険として備えておくようにして、脚力の強化を図らないといけないのですけどね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報