fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ブラジルのみなさ~ん、聞こえますか~!

先週末のことですが、当店前の交差点の歩道部分に、道路陥没による穴が空いておりました。
ブラジルに繋がっているのかな?

221031_1.jpg

この交差点には、横断歩道がここにしかなく、
私も朝晩、必ずこの地点を通ります。

221031_2.jpg

また、西小学校や長田中学校の通学路にもなっていて、
子どもの足ならすっぽり入ってしまう大きさで危険です。





連絡しようにも週末でしたので、役所の道路管理課には繋がりません。
で、今朝もこの個所を通りましたら、さらに穴が拡がってり、
私の足でも入りそうなくらいになっていました。(画像無し)
すぐさま役所に電話をして、場所と状態をお伝えしました。

【追記】

午後イチで金沢市土木局の職員のかたが修繕に来られました。
なかなか仕事が早い。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

招かざる客

昨日とは打って変わって穏やかな日になりました。

入り口のドアを開けて換気しておりましたら、招かざる客の来店。

鉄腕ダッシュで良く見掛ける危ないやつが入って来ました。
たぶん、キイロスズメバチです。

電気を消して、外の明るさに導かれてドアのすき間から出て行ってくれることを期待して
店の奥に潜んでいましたが、むしろ近づいてきました。

アレルギー体質故、ハチに刺されると、アナフィラキシーショックで最悪死ぬかもしれないので、
あわてて給湯室に逃げこんで扉を閉めました。
扉を少し開け、すき間からハチの様子を探っていましたが、いつの間にか視界から消えました。
しばらく息をひそめてから、恐る恐る給湯室から出ましたが、
ハチの気配はありません。

どこかに潜んでいるかもしれないので右手にハエ叩き、左手に殺虫剤(ハチに効くかはわからん)を持って
ひととおり確認しましたが、見当たりませんでした。

物陰に潜んでいるだけかもしれないのでまだまだ安心はできません。
仕事が終わったら、ハチにも効く殺虫剤を買いにドラッグストアに行ってきます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼科への紹介


昔からのお客様なのですが、
昨日、事務仕事が見えなくなってきたという主訴でご来店いただきました。


オートレフで、右眼は、以前に比べて遠視化しているような数値が出てきました。
左眼は、数回続けても「No Target」というエラーしかでません。
要するに、網膜反射を検知できないということです。

別にオートレフのデータが無くても自覚的屈折検査は出来ますが、
矯正視力も0.4~5くらい、それも、かなり曖昧な答えが返ってきましたので、
明らかに前回の測定時とは違います。

レチノスコープを取り出しまして、左眼の瞳孔を見ると、
オレンジ色の網膜反射の中央付近に、影と滲みが確認できました。
中間透光体に何かしら光の透過を妨げるものがあるということです。


国家検定資格・眼鏡作製技能士の規定で、「疑い病名」であっても挙げてはならないとのことなので、
おそらくは白内障であろうと思われますが、それは言えません。
「掛りつけの眼科はありますか? なければご紹介しますよ。」
とお伝えして、
「事情があって、具体的な病名みたいなものは言えないのですが、
光の通り道に、なにか邪魔をするものがあるみたいなので、先に眼科で診てもらってください。」

と、事実だけをお伝えしました。(これでもイカンのか?)

幸い、以前掛っていた眼科があるそうなので、(比較的有名な眼科でした)
まずはそちらで診ていただくのが先です。


心配させてはいけないので、深刻な表情とかはせずに、軽い感じで伝えることを心掛けましたが、
むしろ、「たぶん、白内障だろうからたいしたことないよ。」と言ってあげられた方が、
お互い気が楽なのですが・・・。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

VRヘッドセット用度付きアダプター

HP Reverb G2 VR Headsetに取り付ける度付きアダプターのご注文を受けました。

221018_3.jpg

前述の通り、 → https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1688.html
爪などでしっかり固定することが出来ない構造のために、
所持されているヘッドセットをご持参いただき、容易に外れないことを事前確認しています。

221018_4.jpg

すでに、水平軸を正確に採った加工データを保存してあるので、加工自体は簡単です。
レンズに印点して、吸着板を取り付けてスタートボタンを押せば削り上がります。

221018_5.jpg

左に装着しました。
45度と225度方向にある二つの突起をつまんで脱着します。

当店では、HP Reverb G2 VR Headset及びMETA quest 2(oculus quest 2)のアダプターは在庫があり、
その加工データも持っています。
最近、Picoというメーカーのヘッドセットが最安値で売られ始めているので、
今後はこの機種の需要も出てくるかもしれませんし、
プレイステイションなど他メーカーのヘッドセットへの度付きの要望もあるかもしれません。

その場合は、キズ防止でもブルーライトカットが目的でも構いませんが、
何らかのレンズが入ったものをご入手していただければ、加工は可能です。
理由はこちら → https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1698.html



尚、当店には、VRヘッドセットを快適に見るための度数を決定するノウハウがありますので、
眼科による眼鏡処方箋は不要です。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自動車免許の視力要件

2007年の運転免許改正施行前の普通免許を所持していたかたは、
現在、「中型自動車8トン限定免許」に変わっていて、
・車両総重量が8,000kg未満のもの
・最大積載量が5,000kg未満のもの
・乗車定員が10人以下のもの
の運転が可能です。これは(旧々)普通免許で運転できる自動車の範囲と同じです。

限定解除を受けるには中型免許(限定なし)の受験資格を満たす必要があるほか、視力要件の上昇、深視力検査ありとなります。
あるいは、さらに上位の大型免許、あるいは二種免許を取得する場合も、視力要件の上昇、深視力検査ありとなります。


で、これはお客様が自動車学校のかたから聞いて、そのお客様を通じて私も初めて知ったのですが、
「中型自動車8トン限定免許」を持っているかたが、中型限定解除や大型免許を受験して、
万が一、視力要件(深視力含む)を満たせなかった場合、
「中型自動車8トン限定免許」の現状維持ではなく、普通免許に格下げになってしまうそうです。 (*追記あり)
運転可能な車種は
・車両総重量が3,500kg未満のもの
・最大積載量が2,000kg未満のもの
・乗車定員が10人以下のもの
となります。

このお客様は、仕事で4トン車に乗っているので、
それが取り上げられたら仕事ができなくなるため、
大型免許を取得することを躊躇されているそうな。

万が一の時は、受験そのものを無かったことに出来ないものなのですかね?
まあ、深視力は不安定ながら、ボーダーラインまでは来ているので大丈夫だとは思うのですけれども。



で、このお客様ですが、
テレビを見ていると、時々人の顔が二重に見えることを自覚されていまして、
しかし、それが普通なんだと思い込まれておりました。
ワース4灯は完全に複視、コの字検査や時計テストの固視点まで二つ見えるくらいの複視を呈していました。
少なくない程度の外斜位と上下斜位がその原因で、プリズム矯正で正しく両眼融像が可能になりました。
43年ほど生きられてきて、斜位というものを初めて知ったそうです。

所持しているメガネを4本すべて持ってこられまして、
そのうち2本は割と最近作られていて、有名スポーツメガネブランドの相当にお高いメガネと思われますが、
すべて、眼位の矯正はされていませんでした。

そんなことは普通に調べてはくれんの?

と聞かれましたが、他所様のことはまったく存じませんので、

ウチでは漏れなく確認しますが、他所様のことはわかりません

とお答えするしかないです。

時間あるから今から文句言ってくる

とのことですが、
私には、けしかけることも止めさせることもできません。

店には店のポリシーとか都合とかがあって、
・プリズム矯正は一切しない
・眼科の処方箋の場合のみプリズム処方を受ける
・積極的に眼位の検査をする
いろいろなスタンスはあると思いますので、私が口を出すことでないことはわきまえています。


【*追記】

「中型自動車8トン限定免許」を持っているかたが、中型限定解除や大型免許を受験して、
万が一、視力要件(深視力含む)を満たせなかった場合、
受験そのものを無かったことには出来ますが、
一旦合格した後、免許更新時に視力要件を満たせなかった場合に、普通免許に格下げになってしまうとのことです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

半医半商って・・・

いつの時代に、
どこのどなた様が言い始めたのかは存じませんが、

「眼鏡屋は半医半商」だとか・・・

文字通り、半分医業で半分商業(半分医者で半分商人かも)という意味らしいです。

誰だったか記憶が定かではありませんが、
眼鏡学校の授業でも、この言葉を先生(素性は大阪の眼鏡屋のおっちゃん)から聞いたことがあります。
眼鏡屋の仕事は半医半商だから、しっかり勉強せい!」って趣旨でしたかね。


馬鹿なことを言っちゃいかん!

そんなおこがましいことを言ってはなりません。
自惚れるんじゃねぇ!
そんなこと言ってっと医師法違反でしょっ引かれっぞ!

211123_1.jpg

眼鏡作製技能士になるための検定試験の唯一のハンドブックとなる「眼鏡学教本」の
第7部・企業倫理とコンプライアンスの第2章・眼科専門医との連携という馬鹿馬鹿しい章にも
医行為はイカン!と明記があります。
よって「半医半商」というスタンスは医師法に抵触する恐れがあります。


私は、
・屈折異常(近視・遠視・乱視)
・老化現象に起因する調節不全(老眼)
・生理的な視線のズレ(斜位)
は、病気という器質的な変化ではなく、
医学的原理ではなく光学的原理に基づいて矯正し得るものであり、
それを矯正するメガネは光学機器であって、工業製品だと思っております。

例外的に、
小児の斜視・弱視治療用の矯正眼鏡や、網膜色素変性症の遮光眼鏡など、
医師の処方箋に基づいて調製(作製)が必要であるメガネは医療用具ではありますが、
この医療用具を調製する際にも、
光学機器として組み立て人間工学に基づきフィッテイングしてユーザーにお渡しする私たちの業務の過程には、
医行為の介入する余地はありません。


よく人の目をカメラに例えたりしますが、
それに当てはめると、メガネというものは、
一眼レフやミラーレスのレンズ交換式カメラの交換レンズということになります。
さらに言うと、カメラのレンズが水晶体に相当すると考えますと、
スマートフォンのカメラに取り付けたりする外部補助レンズみたいなものですかね。

レンズを交換しても光学的に矯正できない、あるいは、矯正しても像の解像度が悪い、ということならば、
カメラ本体の異常ということになるので、当然ながら本体の修理が必要です。
それは私たちの日常業務では、専門医の受診を勧めることであり、それは医行為には当たりません。



ですから、「半医半商」ではなく「半工半商」が正しいと思うのです。

でも世の中、光学機器とも言えない消耗雑貨品のようなメガネが溢れていますがね。
言うなれば、必ずしも半半とは限らず、「一工九商」や「九工一商」のような店も存在するわけでして、
「工」が圧倒的に低くなってきているのが現状です。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

腰痛あるある


先月24日、店先の植木に水をやろうとしゃがんだときに、
軽いぎっくり腰をやってしまいました。


軽い腰椎のねん挫の痛みでしたが、
翌週の水曜日(28日)頃に、左の背筋に強い痛みが回って来ました。
押すと筋肉全体が固くなっていて、一部にゴリゴリとしたしこりみたいなものがあります。
これまでの経験では、これは余りよろしくない症状でして、
筋膜の剥離や断裂などを起こすと、それこそ寝返りひとつできずに動けなくなります。

それで相当に気を付けて生活して、その部位の痛みは軽くなって来たのですが、
昨日、母親の専属Uberをしている際、自動車を降りる時にまた腰を少し捻ったようで、
また腰椎の下部を痛めてしまいました。

昨夜は、布団から起き上がるのも一苦労で、今朝も何とか起き上がって店に出てきたのですが、
これではいけないと思い、整骨院の予約をしました。
ネットの予約ページによると、17時30分のひと枠が空いているだけで、
その次の予約可能な時間は明後日しかありませんでしたので、
本日は17時に早仕舞いして整骨院に行くことにしました。


ところが午後になって、来店のお客様が続いて、
説明やフィッティングをしているうちに現在16時が過ぎ、
ふと気が付くと、なんだか腰の痛みが軽くなって来たような感じ。

これなら整骨院に行くまでもないかと感じますが、
キャンセルすると、その枠が空いてしまって迷惑になりますし、
同じことの繰り返しにならないためにも、念のために行ってきます。

ということで、

本日は、17時にて閉店いたします。





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報