fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

斜位検査の依頼

このタイミングで、こんな電話を受けると、
もしかして私を何かに引っ掛けようかとするトラップかと勘繰りたくもなりますが・・・・


先ほど、声の感じからしてお若い男性のかたですが、
「斜位の検査はしてもらえるのですか?」
と電話がありました。

「どういう目的の検査になりましょうか?」
とお伺いすると
「何プリズムディオプトリーの斜位があるのか知りたい」
ということでした。



もちろん、斜位の有無、その量の測定といったことは技術的には可能です。
しかし、その測定されたデータを基に、斜位の定性や定量を「診断」することは医行為にあたり、
医師法17条に抵触してしまいますので、検査のみの依頼はお引き受けできないことになっています。

メガネを作製するために検査をして、
被検者(お客様)がメガネの度数を、自身で決定するためのお手伝いをすることはもちろんできますが、
そのデータを「診断」用途に使うことは許されていません。


という趣旨のことをご説明しましたら、
どうやらご理解いただけましたようです。

つまり、
検査をして、斜位の有無、その定性、定量を測定したとします。
しかし、その得られた斜位の有無、その定性、定量という結果をお伝えすることはできません。
じゃ、何のために検査すんねん! ということですね。


しかし、当店のような場末のメガネ屋にこんな相談が来るのは、
斜位に対応して「診断」してくれる眼科が見当たらないからではないのでしょうかね?



話は変わりますが・・・
メガネ屋が、よく「無料視力検査」などと喧伝したりしますが、
要は、運転免許更新前などが特に好機ですが、
無料で視力を測定して、ちょっとでも視力が悪いと、
それにつけこんで、新たに売りつけようとする算段なわけです。

後述の通り、自らの検挙・逮捕の危険を顧みずに奉仕する、とても素晴らしいサービスです。


これも、「近視が進んでいますね」とか、「乱視がありますね」とか言ってしまうと
「診断」行為となり医師法違反になります。

・裸眼視力は0.6ですね。近視のようです。 → 診断しているのでアウト
・現在のメガネでは0.6しか見えてませんね。 → 端的なデータを示しているだけなのでセーフ?
・現在のメガネでは免許更新は出来ませんね → ?

どこまでがセーフで、どこからがアウトなのかしらん?


でも、こんなことで逮捕されてしまうような事態になると、
全国の警察署は、メガネ屋で溢れかえってしまうでしょう。


アホくさくてやってらんねーよ!



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

イカ三昧

連休中に息子が帰省してきて、「珍しく」アオリイカを15杯ほど釣ってきました。

220927_1.jpg

9月にしては、胴長20cm近くのなかなか良いサイズが混じっていて食べ応えのある量です。
この日の夕方、玄関先の花木に水をやろうとした際に軽くギックリ腰をやってしまい、
立っているのがやっとでしたが、何とか捌き切りました。

220927_2.jpg

塩焼きやバターソテーなどの定番はもう飽きているというので、
お刺身、イカとキュウリの酢の物、イカの中華炒めを作りました。
画像には残していませんが、最後はイカ焼きそばで〆ました。

220927_3.jpg

食べきれないものは、一部、開いてネットに包んで一夜干しにしました。

220927_4.jpg

余り野菜とゲソも和風に炒めてみました。
二日間、イカ三昧で、当分イカはいいです。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コマルメガネ

220924_1.jpg

小さな小さな丸メガネ、その名も「コマルメガネ」。
玉形サイズ30ミリと32ミリとなります。

220924_4.jpg

220924_3.jpg

220924_2.jpg

一般的な丸メガネですと、42ミリから50ミリ程度となりますので
その小ささは格別です。
イメージとしては、磯野家の家長、波平さんの掛けているメガネでしょうか。

小さい玉形ですので、瞳孔間距離(左右の目の間隔)との合致が重要です。
オーダーメイドで作製いたしますのでブリッジ長は任意に設定できます。

カラーの仕様で価格は変わります。
塗装による色付けは税込39,600円、メッキのカラーによっては3,000円程度加算となります。
(メッキに使う希少金属の高騰のため)





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

跳ね上げ 一山 丸メガネ「Enboot(エンブート)」


220922_1.jpg

220922_2.jpg

一山で、跳ね上げで、しかも丸メガネという「Enboot(エンブート)」が入荷しました。

220922_3.jpg

玉形サイズは42mmの標準的なところ。
鼻幅に合わせた3サイズをご用意いたしております。


220922_4.jpg

以前に、大人気で完売した「Envorg(エンボルグ)」は、
一山パーツと、跳ね上げ部分のブリッジとが重なる仕様でありましたが、
鯖江の熟練職人の手をしても完全に一致させるのが難しく、
再生産できないということで、少し仕様が変わりました。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼鏡作製技能士・眼科への紹介

眼鏡作製技能士・眼鏡作製技能検定についてのネタが続きます。


眼鏡作製技能検定特例講習の認定試験に以下のような問題がありました。
問題用紙は持ち帰りできませんでしたので、一字一句は正しくはないのですが
概ねとしては内容に間違いはありません。


以下で正しいものを選べ
A.視野欠損の訴えがあったので、緑内障かもしれないので早急に専門医に行くよう伝えた。
B.メガネをかけても良く見えない年配の方に「白内障かもしれないから」と受診を勧めた。
C.メガネをかけても良く見えない年配の方に「老化現象でしょう」と受診を勧めた。
D.障子がゆがんで見えると訴えがあったので、黄斑変性の疑いがあるので早急に専門医に行くよう伝えた。




眼の状態が疑わしい場合は専門医への受診を薦めるのは当然のことです。
この問題では、どれも専門医への受診を勧めているので、すべて間違いで無いように受け取れますが、
A.B.D.は、具体的な病名を挙げていますので、正解はC.となります。。
あくまでも可能性や疑いを示唆しているだけで必ずしも医行為とは思えませんが、
「疑い病名」であっても挙げてはならない、と眼鏡学教本に記述があります。

しかし、お客様に「老化現象」と言い切ってしまうのも、「接客マナー」としてどうかと思うのですけどね。


「疑い病名」であっても口にしていけないというのなら、どういう風にお客様に受診を勧めたらよいのでしょう?
「つべこべ言わずに眼科に行け」とか「四の五の言わずに眼科に行け」というのは乱暴すぎます。
「何かあやしいので眼科に行ってください」「普通じゃないので眼科に行ってください」だとお客様が不安がるでしょう。

眼科への受診を勧めるにしても、何らかの理由を挙げてお伝えするのが礼儀じゃないかと思うのですけどね。



私は、中高年以降のお客様には、
「白内障、緑内障、黄斑変性とか、眼にもいろんな成人病があるので、年に一度は眼科で診てもらってください」
とお伝えするようにしています。
単に「年に一度は眼科で診てもらってください」と言うよりは、
具体的な病名も例にしたほうが信憑性が上がると思いますのでこうお伝えするのですが、
今後は気を付けないといけないようです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼鏡作製技能士の権限

眼鏡作製技能士になるための眼鏡作製技能検定の唯一の公式なハンドブックである「眼鏡学教本」に以下の記述があります。

211123_1.jpg


引用ここから-------------------

 2008年に行われた第170回国会(臨時会)における「眼鏡の販売方法に関する質問」に対して、
麻生太郎内閣総理大臣から提出された答弁書には、
「人体に害を及ぼすおそれがほとんどない視力検査であれば、医師等の資格を持たない者であっても
視力検査を行うことができる。視力検査とは、眼鏡の選択における補助等人体に害を及ぼすおそれがほとんどないものを指し、
検眼機を使用する検眼以外の視力検査を指すわけではない(一部抜粋)」と明記された。
 内閣の意思決定である「閣議決定」としてだされたこの答弁書が、「医行為」とされていた視力検査の位置づけを変容させ、
「検眼」や「視力の測定」が眼鏡店で行われることを社会的にも容認する形になった。




  厚生労働省医政局長通知(医政発第0726005号、2005年)には、
「ある行為が医行為であるか否かについては、個別具体的に判断する必要がある。
医行為ではないと考えられる行為によって測定された数値を基に医学的な判断を行うことは医行為である(一部抜粋)」と明記されているし、
先に述べた2008年の答弁書にも「検査の結果に基づき疾病等の診断を行うことは医行為」であると記載されている。
つまり、屈折測定や視力の測定を検眼器を用いて行うことは「医行為」ではないが、
その結果から「近視」、「遠視」、乱視」、「調節障害」などと判断することは「医行為」であり、
眼鏡店で行うことは医師法上、禁止されている。


--------------------引用ここまで

220920_1.jpg

眼鏡店におけるいわゆる「検眼行為」が医行為ではないということは、
昭和60年に山口県の眼科医会が下関市の大手眼鏡店を告発したものの起訴猶予になったという歴史などをはじめ、
眼鏡店での検眼行為が合法であるという点が慣習法として成立し、成文法と変わらぬ効力を持つようになった経緯は、
この著作で説明されていますが、
2008年の麻生内閣の閣議決定により、広く容認されるようになりました。


実際、屈折異常を眼鏡レンズで「光学的に矯正」する範囲においては、人体に害を及ぼすおそれはありません

ただ、屈折検査の結果、「近視」「遠視」「乱視」などの判断をするのは医行為であるとされます。
医師以外は医行為は出来ないという医師法17条に違反するわけです。

すなわち、屈折検査に従事している眼鏡店スタッフ、
OMA、今はコメディカルと呼ばれるのでしょうか眼科の検査員のかた、あるいは看護師さん、
視能訓練士のかたも医師では無いので例外ではないでしょう、
屈折検査の結果をお客さん(患者さん)に対して「近視ですね。」などとつぶやくと、
皆、医師法違反でしょっ引かれる可能性があるということです。。 くわばら、くわばら・・・


当店ではそういった事情を鑑みて、今後は
「お客様の眼は、静的屈折状態において平行光線が眼前に結像する屈折状態ですので
それを網膜上に近付けるように光学的に矯正するようにお手伝いいたします」

と端的に情報をお伝えするだけにいたしましょうかね。(あほくさ・・・)



自白しますと、
過日、家の後期高齢者が爪が痛いと訴えていたのですが、 → 巻き爪矯正
これも、
「これ巻き爪やん、医者に行かなあかんわ」
と、医師でない私が、勝手に巻き爪と診断して皮膚科と整形外科に連れて行ったしまったので医師法違反です。
予断せず、無言で連れて行くべきでした。
すいません。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼鏡作製技能士・眼鏡作製技能検定

googleの検索窓に「眼鏡作製技能士+スペースキー」を入力しますと、
以下のような検索候補が出てきました。

220918_1.jpg

眼鏡作製技能士 難易度

眼鏡作製技能士 合格率

今春行われた第1回眼鏡作製技能検定の学科試験の合格率は、
1級で14%、2級で62.3%と言うことでした。

合格率が低いので、難易度が相当に高いのかというとさほどでもなく、
参考書の発行の遅れなど準備期間が短かったり、
過去問や、想定問題集などが存在しないために、試験対策が難しかったということだと思います。
得点分布などのデータも知りたいところです。

それと、もっとも大きな理由と私が考えるのは、
認定眼鏡士の資格を喪失していた人たちが、試験を舐めきって受験したであろうことです。

認定眼鏡士制度が発足したころ、眼鏡専門学校の卒業生には漏れなくSS級認定眼鏡士が与えられました。

既得権者にも特に試験も無くA級認定眼鏡士が与えられました。
講習を受けるとA→AA→AAAと昇級していき、簡単な試験を受けるとS級に昇格していきます。

ところが、「認定眼鏡士」などという私的な資格など、商売をするうえで特に何の役にも立ちません
確か、年会費7,000円と生涯講習費用5,000円(通信講座は7,000円)、
つまり毎年12,000円(同14,000円)の費用が掛かるのですが、
その支払いに対するメリットを感じられないと、払うのが馬鹿馬鹿しくなるというものです。
実のところ、私も卒業して10年ほどは年会費は払わず、その間は退会扱いになっていたと思います。
(当時は、大阪眼衛生協会認定の「眼鏡士」)


そうして、認定眼鏡士資格の失効していたかたが、
「国家資格になるのなら」(正しくは国家検定資格ですが)ということで受験し、
無残に散ったのがこの結果になったのではないでしょうか。
某問屋の営業マンが、あちこちでそういう元認定眼鏡士の店主、店員の話を聞いた、と報告してくれました。
私自身もそう予想していましたが、簡単な問題しか出ないと高を括って
勉強もおろそかのまま受験した可能性が考えられます。


参考書も出来ましたし、今年の試験で出題傾向もちょっと見えてきましたので
来年度の合格率は、試験の難易度が同レベルだとして
1級で50%、2級で90%は超えるのではないでしょうか?
(根拠なし)



明視域
バイフォーカルレンズ
偏心加工
フィッティング
専門医との連携


このあたりは集中して覚えておくと良いのではないかと思います。

あと、
プルキンエ・サンソン像
黄金比と白金比
も、
どうやら出題者はお好きのようですね。




参考までに、ホームページに「眼鏡作製技能検定」の記事を追加しました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

左右の見え方がちがう

1年半ほど前に、当店でメガネをお作りいただいたお客様から、
右目が見えにくくなった。(気がする)」というご相談がありました。

手で、左右眼を交互に塞いで左右眼の見え方を比較すると
右目が見えにくいことが多い、とのことでした。

使用中の眼鏡は
R=Sph-7.00D
L=Sph-8.00D

です。

本日の両眼の完全矯正値は
R=Sph-7.75D Cyl-0.25D未満 Ax25
L=Sph-8.75D Cyl-0.25D未満 Ax130

でした。1年半前とほぼ変わりません。
乱視は0.125D以上0.25D未満なので入れていません。
そして、1日中パソコンを見るようなお仕事なので、弱めに調整してあります。

結論として、両眼のバランスはちゃんと取れていました。
バランス用の視標を偏光板を入れて見ていただくと
むしろR ≧ L 、若干ですが右のほうが良いということになり、
ご納得いただけました。

220916_1.jpg


偏光板を右45°、左135°に入れ、両眼バランス視標を見ていただくと
右眼で上段と中段、左眼で中段と下段が見えます。
両眼開放下(両眼融像下)で左右の同時比較が出来るということです。

片眼を遮蔽すると、調節が喚起されることがあり、正確な比較は出来ません。
このお客様の場合、効き目が左ということもあって、
反利き目眼の何となくの見え難さに、
利き目の眼前に手のひらを置いたことで調節が喚起されたかたちで、
見え難さが増強されたのだと思われます。
(調節の喚起で近視化する)


眼鏡度数の決定の際に、
遮蔽板で右目と左目を交互に遮蔽して
「どっちが見えますかぁ~?」
などとやるシーンがあったりしますが、
はっきり申し上げて
何の役にも立ちません。

視野の欠損の確認とか、暗点の有無とか、オルタネイトカバーテストとか、
他の目的で行うことであれば意味はあります。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

MAXtremerにて度付きサングラス

220909_1.jpg

220909_2.jpg

1眼レンズと呼ばれるスポーツサングラスに度付き加工をしました。
adidasのzonyk aeroと呼ばれるモデルで、数年前にはUCIのモビスターチームにも供給されていました。

MAXtremerというシステムでは、
カーブや製作範囲などに条件が付きますが、ある程度は可能です。

220909_4.jpg

ただし、左右のレンズは真ん中で分割されており、
フレームの構造によっては固定が甘くなり、ボンド処理が必要になったりします。

220909_5.jpg

表からは目立たない箇所で接着剤を使いました。
1眼レンズの場合、ハーフリムよりは全体にフレームがあったほうが安定します。






金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

魚津まで行ってきました

台風接近でフェーン現象が予期されましたが、1年ぶりに富山県の魚津に行ってきました。

走り始めから体が重くて、
いつもなら県境手前の小さな丘を登る際に一度心拍が上がると、その後は問題なく走れるはずが、
ちょっとの登りで息切れして、手が震える感じになりました。
低血糖かと思い、普段は飲まない糖質入りのビタミンドリンクを補給しましたが
それでもいっこうに調子が出ずに、休憩を繰り返しながら福光から庄川に抜け、
庄川沿いの道を海側に北上していくと・・・・
朝方は微風だった風がどんどん強くなり真正面から吹いてきました。

そして、換えたばかりの「痛くなりにくい」はずのサドルがどうもしっくりこない。
向かい風と、臀部の痛さに心が折れて、小杉駅から電車に乗りました。
本日の走行距離、約60kmで終了。

220907_1.jpg
(常に携帯している輪行バッグ)
220907_2.jpg
(ローカル線って乗車賃お高め)


ホテルで洗濯と風呂に入り、
友達と待ち合わせて夜の街に行きましたが、
ビールを2杯飲んだだけでなんだか酔った感じ。
早めに引き上げて休みましたが、いつものごとく、枕が合わずに眠れませんでした。





翌朝、朝風呂に入り、朝食をいただき、7時前にチェックアウト。
15時頃から雨の予報があったので、早めの出発です。
220907_3.jpg
(立山連峰)
220907_4.jpg
(この時間はまだ波も穏やかでした)

富山湾岸自転車道は、最初は無風でしたが、どんどん左前方からの風が強くなっていきます。
海沿いよりも内陸のほうが風が弱いかと期待して、国道8号線沿いを走ることにしました。
遮るものの無い場所では左前からの強風で煽られますが、
建物のある場所では比較的風を気にせずに走れました。

お昼前に小矢部に到着。あと天田峠さえ超えれば金沢です。
余りお腹は空いてないですが軽く昼食を摂り、水分補給。

220907_5.jpg
(配線には遊びが必要だと学びました)

風で自転車が倒れた際にブラケットがズレてしまいました。
そのはずみで配線プラグが抜けて、後ろのギアが変わらない!
爪先で押し込むとその時は作動しますが、カチッとは挿さらないので指を離すと動きません。
しかたないのでフロントギアの切り替えだけで、県境の峠を超えてきました。
こんな事態も想定してプラグ挿し工具を持参すべきでした。(想定できねーよ)

14時前に到着。この後、雨はともかく、強風が吹き荒れて、気温も38.5度まで上がりました。
早めに帰って来て大正解でした。

本日の走行距離、93km。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

子供用メガネ

220902_1.jpg

オクラだったかピーマンだったか・・・
モロヘイヤとかブロッコリーのように長くはなかったかな?

名前は失念してしまいましたが、(笑
確か緑黄色野菜の名を冠したナントカグラッシーズという子供フレームのテンプル丁番のコマが折れてきました。
割とよくある破損です。
幸い、当店に同じものの在庫があったので、そのテンプルの片方を外して取り付けました。

余り販売することのないフレームですが、一応、10数本程度の在庫は持っています。

このフレームの良いところは、
えーと、
えーと、良いところは・・・・・
えーっと、良いところねぇ・・・
えーーっと、なんかあったっけ????

あー、ねぇな。


正直、良いところは思い付きません。
強いて言うと、「部品が細分化されていて、ひとつひとつは安い」というところです。
今回も、テンプルが折れましたが、モダン(テンプルチップ)は流用していますので、
最低単位の交換で済みました。

220902_2.jpg


逆に、どこが良くないのか?と聞かれると、それこそ山のようにあります。
・テンプルの開き調整ができない
・左右の耳の高さが違う場合の調整ができない
・前傾角、そり角調整ができない
・テンプルの長さが3mm単位でしか調整できない
(鼻パッドを交換することで1mm単位でできますが、そのためには頂間距離を変えないといけない)
・モダン(テンプルチップ)の形状が変えられない
・丁番が折れる
・鼻パッドが壊れやすい
・鼻パッドの角度調整ができない
・鼻パッドにシリコン以外の選択肢が無い

ざっと挙げるとこんなところ。
細かいところを論うと、素材のグリルアミドのレンズ保持に起因することとか他にもいろいろあるのですが。



良いところが無いのに何で置いとんねん?

と訝しがられる方もいらっしゃるでしょう。

それは、これにしかないサイズがあるからです。
37mmとか40mmとか、0歳児から3~4歳児に使えるサイズのものが他にないのです。
他に選択肢がないので、背に腹は代えられず、断腸の思いで、しょうがなく置いているわけです。
もし、国産品で良いものがあれば、ぜひ、そちらを扱いたいです。
(国産品だったらきっとこれより良いものができるはずです)
関係者の皆様、よろしくお願いいたします。




そういえば、最近、めんどくさくて自炊はほとんでしてなくて、
緑黄色野菜不足の食生活が続いていました。
今晩は、トマトでも食うかな・・・






金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報