fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

値上げだってさ

今朝、銀行に行ってきましたら
10月から、両替手数料が変わるという案内を受けました。
11枚以上1000枚未満は770円の手数料が掛かることになるようです。
これまでは50枚以下は無料だったのですが、
10月からは無料で替えられるのは10枚以下になるようです。

でも、これだと、10枚以下の少数の両替が増えることになり、
かえって業務に負荷が掛かるんじゃないですかね?
10枚も100枚も一度の手間はさほど変わらないと思うのですが・・・。



当店に於いても、一部メーカーのフレームの仕入れ価格が上がっております。
数パーセントのところもありますし、
とある子供用フレームメーカーでは1割近く値上げしてきたところもあります。

なかなか小売価格に転嫁するのはむずかしいので、「企業努力」で我慢するしかない状況です。

レンズメーカーからはまだ値上げという話は来ていないのですが、
送料なども含めて、値上げ要請は時間の問題かと思われます。

なるべく小売価格に反映しないように努力はしますが、
どうしようもなくなったときには勘弁してください
と申し上げるしかありません・・・・




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズメーカーからの電話

先ほど、名前を記憶の片隅から消したはずの某レンズメーカーの営業マンから電話がありました。
早口で会社名は聞き洩らしたのですが、
金沢に営業で回っているから当店に寄りたいとの趣旨でした。
名前を聞き返すと・・・
ふぅ・・・
私と知らずに電話を掛けてきたんでしょうなぁ・・・
(私と知っていれば掛けてくるはずがない)



20世紀の終わりごろになりますでしょうか、
1.60の高屈折プラスチックレンズが、アッベ数36から同42の素材に切り替わり始めた時期のことです。
取引先の問屋が、
「○○から新しいレンズが出たからモニターとして使ってみて欲しい」と
私の度数のレンズを提供してくれました。
当時は、
Sph-2.00 Cyl-1.00
くらいの度数だったと記憶しておりますが、 提供されたのは屈折率1.60の単焦点非球面レンズでした。

早速、手持ちのツーポイントフレームのレンズをこのレンズに交換したところ、
何となく違和感を感じ、しばらくすると左眼が重いというか痛いというか、不快感を感じるようになり、
何か加工ミスでもしたのか?と点検しましたが問題は見当たりません。
別のフレームだったらどうなんだろうと思い、もう一組、自費で取り寄せてみました。

レンズを袋から出し、加工台の上に置くと、おかしなことにレンズの後面がペタッとくっつきました。
乱視のつけ方で前面トーリックと内面トーリックの2種類がありますが、
当時はすでに内面トーリックの時代で、内面トーリックのレンズを台上に置くと、
後面はマイナス乱視の軸方向が浮き上がるはずです。
前面トーリックかと思いメーカーに確認すると、前面非球面・内面トーリックだと言うのですが、
カーブ計で計測すれば、明らかに乱視は前面に付いてます。
状況を説明すると、翌日だったか、翌々日だったか、営業担当部長と工場の責任者と称する人物が、
片道2時間掛けてはるばる奥能登まで訪ねて来て、原因を私に説明しました。

「アニールの際、レンズ基材の耐熱性が高いことが災いして、 軟化した基材が重力によって垂れてくる」
というものでした。
(レンズを成型した後、均質にするために再加熱することをアニールといいます)

ところが、 その工場の責任者と称する人物は、
「自然に、規則的に垂れているから実用上は問題ない」
という趣旨のことを私に言いました。

はぁ???

非球面レンズというのは、収差の軽減のために高度な計算を行って決定した曲率が命なのですから、
その曲率が設計と違うものになっている以上、問題ないはずがない!

まあ、反論の余地はありませんわな。
何も言い返せずに、とぼとぼと引き上げていきました。

後日、
「アニールは前面のモールドに載せたままで、下に向けて行うようにしたので、
もうあのようなことは起こらない」

と連絡がありましたが、時すでに遅し、
レンズメーカーとして、絶対に言ってはならないことを、
しかもテクニカルな部門の責任者が口にした会社など、相手にする価値もありません。
以降は一切の取引を止めました。
止めても困ることは何一つないので。


当時とは、体制も、中の人も変わってきているでしょうが、
御社とは未来永劫、取引するつもりはございませんので悪しからず。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

巻き爪矯正


家の後期高齢者が昨年末から巻き爪が痛いと言っておりまして、
その時は市内の皮膚科医院に連れていったのですが、
爪が短くてワイヤー矯正できないからと、
テープで爪の食い込む部分を引っ張って痛みを軽減する指導だけ受けました。

アマゾンで、自分で巻き爪矯正できるというグッズを買ってみたのですが
やはりある程度爪が伸びてないと何もできませんでした。

先月初め、爪が伸びてきたので、巻き爪矯正をしている整形外科に連れて行ったのですが
もう1mm2mm伸びないとワイヤーを入れられないとのこと。
やはりテープで引っ張ってしばらく我慢しろとのことでした。
10日ほどすると、爪が食い込んだ場所から流血して少し腫れていたので
同じ整形外科に連れて行ったのですが、やはり現状はどうすることもできないから
テープで引っ張って我慢しろ。

いや、我慢できんから来たんやて!

でも、この2か月ほど爪が伸びてないんですよね。
爪がもろくて伸びた先が磨滅していく感じ。



調べてみると、爪の食い込んだ部分を切除する手術というのがあって、
それが出来る皮膚科クリニックを探して予約しようとしたら4週間待ちでした。
しかも、かなりの痛みを伴い、手術後も疼痛があるらしいです。
そりゃ、端っこだけとはいえ生爪剥がすわけですし、局所麻酔をしていてもそれなりに痛いでしょう。
それに、剥がされて皮膚が露出すれば当然痛いわけで、
痛み耐性の非常に低い母親には耐えられそうもありません。


それで、フットケアもやっている整骨院(柔道整体)の予約が最後のひと枠で取れたので
昨夜連れて行きましたところ、
爪に強力な接着剤でプラスチックのプレートを貼り付けて
その弾力で爪の両端を持ち上げる施術を受けました。
30分も掛からなかったと思います。
施術中は、皮膚に食い込んだ爪を引っ張り出すなどしたときに、それなりに痛かったようですが、
終わると食い込んでいた爪が確実に外を向いて痛みが激減したようです。
ビフォーアフターで爪の形がまったく変わりました。


保険は効かないので自由診療にはなりますが、それで痛みが無くなれば御の字です。
半年ほど、毎日のように、痛い痛いと愚痴を聞かされて私も精神的に参っていましたので
ほっとしました。
世の中、凄い技術をもった人がいるんですね。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自転車修理のできるメガネ店

新型コロナウィルス感染症により事業に影響が出た際に、
新規事業を構築するための助成金制度というのがあるようです。


そこで考えたビジネスモデルが、

「自転車修理のできるメガネ店」

趣味が高じて、と言いますか、
自転車に乗り始めた頃は、最寄りのスポーツ自転車の取扱店まで100kmという場所に住んでおり、
自分で修理をしないことにはどうにもなりませんでした。
必要に迫られて始めたところ、そのうちに修理はおろか、組み立てまでやるようになりました。
ホイールも自分で組みます。

ただし、自転車整備士の免許も持っていないただの素人なので、
お客さんから代金を頂戴して修理するのもおこがましいですし、
人の命を預かるには信用ならない男です。(笑

よって、
「修理のための工具を貸します。アドバイスもします。
でも実際の修理は自分でやってください。」

というビジネスモデルです。

その修理用の工具を揃える費用を補助していただくというものですが、
収益が見込めないので却下されてしまいますかね。

220809_1.jpg

それでも、ひと通りの工具は持っていますし、アドバイスもできますので、
自分で修理を覚えたい、というかたがいらっしゃいましたらお気軽にどうぞ。
タイヤの脱着、パンク修理、
チェーン、ブレーキ&シフトケーブルの交換くらいは覚えておいて損は無いとおもいます。

さすがに営業中の店の中でというのは無理なので、軒下と工具ならお貸しできます。
(カンパニョーロ製品と油圧ディスクブレーキは対象外です)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

白山麓へ

前日からの豪雨も未明には止み、青空が戻ってきました。
特に行く当ても無かったので、いつもの白山麓へと向かいます。

220806_3.jpg

手取川第三ダムは、茶色く濁った水を放流中でした。

220806_4.jpg

お昼過ぎに、三ツ屋野地区の「にわか工房」でそばランチ。
根菜の煮物とか、普段好んで手を付けない食べ物なのですが
こちらの煮物は、そんな私でも美味しいと思います。

食事中に風向きが変わり、行きも帰りも向かい風といういつものパターン。
道の駅・瀬女で、そば茶ソフトクリームを食べる予定でしたが、
向かい風が強くなる前に戻ることにしました。

220806_5.jpg

220806_6.jpg

鳥越地区の、お蕎麦屋さんとカフェが立ち並ぶあたりが凄いことになっていました。
同じく鳥越地区の陶石採掘の鉱山もトラックが流されるなど悲惨なことに。

220806_7.jpg

向かい風が強くなってきて、サイクルトレインに非難しました。

220806_8.jpg

野町駅から、犀川の河川敷を走ってきましたが、
上流からの流木が河川敷に溢れかえっていました。
改めて、前日の豪雨の凄さを感じました。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

臨時休業のお知らせ


都合により
8月3日(水)は臨時休業いたします



年に3回、歯の定期健診とメンテナンスの予約があるので、
あさイチに行ってきました。
特に異常はなく、クリーニングと歯磨きの指導で1時間ほど。


後期高齢者の掛かり付け医より、
一度話をしたいので一緒に来て欲しい、との要請があったので、
付き添いに行こうとしたら、
今日は午前中は忙しいので午後から来て欲しいとのことでした。

それで、足の巻き爪と魚の目が痛いというので、
先に、巻き爪矯正をしている整形外科へ連れて行きました。
見ると、巻き爪のある足の親指の裏に、馬鹿でかい魚の目がありました。
巻き爪をかばって歩いているうちに、変な刺激が加わって魚の目になったのかもしれません。
整形外科も忙しそうで、初診ということで待ち時間が長く、
終わったころにはお昼を過ぎていました。


昼食で時間を合わせて掛かりつけ医のところへ行くと
話自体は大した内容では無くて、
カリウムの摂り過ぎに注意、などという一般的なことでした。

処方された薬を取りに行ってその日の用事は完了。
4時過ぎに帰って来て、ほったらかしになっていた自転車の整備をしました。


ヘッドセットを組み付け、ハンドルを取り付けて、
電動変速用のケーブルの取り回しまで完了。

220806_1.jpg

220806_2.jpg

電動変速が上市され始めた頃の少々設計が古いフレームでしたので、
(当時は外部装着バッテリー、一部外部配線)
取り回しとケーブルの防水処理などに手こずりましたが何とかなりそうです。
一度ケーブルを通しておくと、これまで苦労してきた機械式のワイヤー交換と調整の手間が無くなります。


でも、私のような保守的な人間にとっては、
自転車は自分の力だけで走ってナンボ、という乗り物なので、
変速だけとは言え、電動は邪道だと思うんですよね。
自転車で電気を使っていいのは、百歩譲ってライトだけ。
そのライトも、本来は、
ダイナモを使ってホイールの回転で生まれた電力を使うのが王道だと思うのです。

でも、これからは電動変速と油圧式ディスクブレーキがデフォルトになっていくのでしょうね。
電動変速のほうが、機械式ワイヤーの破断トラブルや、張力の微調整が必要なくなりますし、
油圧式ディスクのほうが、天候に左右されずに安定して利きます。
安全に帰ってくる、というのがもっとも重要なことなので
その目的の前には、王道も邪道も無いでしょう。


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報