過日の「
不等像視のあるかた」のエントリーで触れたかたですが、
ご連絡をいただきまして、やはり、
「黄斑部付近に膜状のものがあり、それが不等像の原因になっているのではないか」との診断があったそうです。
ただし、不等像による見え方の不具合や変視症なども無いので、急いで手術の必要はないということでした。
半年ごとに定期観察をしていくことになったとのことです。
「
黄斑上膜症手術後の不同視」で触れたかたと同じように、
両眼ともに-6.00D近い近視があるので、
片眼だけの手術だと、硝子体手術と白内障手術はセットになりますので、
同じく不同視という厄介な状況に陥る可能性があります。
したがって両眼共に白内障手術が出来る時期まで先延ばし出来るのが理想かと存じます。
(黄斑部に残った膜が悪さをしない限りですが)
以前にも触れましたが、近年、「
黄斑上膜症(
黄斑前膜症)」という病名を良く聞くようになりました。
実は、私も、2016年の夏に、右眼が
後部硝子体剥離から網膜裂孔を起こした時以来、
剝離した硝子体嚢の一部が、眼前を(眼内を)ひらひらと漂っていくのが自覚できます。
将来的に、これが黄斑部に残って黄斑上膜症を引き起こす原因になるかもしれません。
ですので、私自身、この病気に興味があってインターネットで検索したりしておりまして、
結構詳しくなりました。
医学論文や眼科医院のこの病気の説明には、視線のズレを伴う、という記述は見当たりませんが、
なぜか、手術前、手術後に関わらず、強めの上下斜位があることが多いような気がします。
(統計は取っておりませんので、あくまでも個人の感想です)
斜位の発生の機序は整合性のある説明は思い付きませんが、
偶然の一致にしては頻度が多過ぎる気がしてなりません。
私自身には現在は上下の斜位は無いのですが、もし黄斑上膜と斜位に関連性があるとしたら、
私にも斜位が発生してくる可能性があります。
そうしますと、よりつぶさな観察が出来ると思います。
病気になるのが楽しみというのは変ですし、ある意味不謹慎でもありますが、
自身が実験台になれるであれば、ある意味で楽しみでもあります。(笑
私が個人的にお客様を紹介している眼科医院は、
最先端の硝子体手術機材を備えて、白内障・硝子体手術も日帰りでしていただけるので
安心してお任せできるのです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
またまた黄斑上膜症(黄斑前膜症)絡みのご相談がありました。
当店の開店間もなくからのお客様ですが、
来月、黄斑上膜症と白内障の手術を受けることになり、
主治医より手術後の屈折状態をどうするかを問われているのですが、
そのアドバイスを欲しい、という内容です。
現状、主治医との間で、
・多焦点ではなく単焦点眼内レンズを使う
・モノビジョンにはしないとの合意はあるようです。
この2点については、私も同意です。
元々、-10ディオプトリーを超える強度近視で、不同視もあり、片眼のみ中強度の乱視もあり、
これを両眼とも誤差なく正視眼に矯正するのは難易度が高いうえに、
自動車の運転もまだ10年、20年と出来る年齢ですので、
ゴースト、フレア、ハロなど多焦点レンズ特有の不具合が起こる可能性もあります。
また、7プリズムディオプトリーの外斜位がありますので、
モノビジョンは顕性の交代性斜視になってしまうリスクも考えられます。
あとは、遠見重視に合わせるか、近見重視に合わせるか、あるいはその中間も考えられますが、
どこに合わせるかは一長一短があって、確かに決めかねるところです。
8年前、片目は-16Dの強度近視でした。
白内障の影響でさらに近視化が進んでいるかもしれません。
そういう眼に対して、眼内レンズの度数を正確に計算できるのかという疑問があるところではあります。
もし自分だったら?
手術後の眼が正視になろうと近視になろうと、遠近両用メガネを常用することは変わりないので、
大差ないといえば大差ないのですが、
正視を狙ってプラス側に振れて遠視化してしまうと不都合が多いので、
誤差が発生しても遠視にはならないような度数を狙うことになるでしょう。
仮に計算通りに左右眼とも正視になって、メガネ無しで遠くが明視できるようになったとしても、
自動車の運転中にナビが見えない、サイクリング中にもサイコンが見えないという不具合が起こりますので、
遠近両用メガネを使用することになります。
また、近視の度数が残ったとしたら、現在と同じように遠近両用メガネで矯正することになります。
つまり、矯正度数に多少の違いはあれども
遠近両用メガネを使用することに変わりないので、
どっちもどっちということです。
ただ、この仕事を続けているならば、-2.50~-3.00Dの近視を残して近業重視、
仕事を辞めて隠居していたら正視にしてもいいかなとは思います。
このお客様も、手術後にメガネを装用することには抵抗が無いので、
遠見に合わせても、近見に合わせても、大きな差はないということをお話して、
弱い近視を残せば、メガネが手元になくても身の回りのものは見える、
遠視になると、近くはもちろん、身の回りが見えなくて不都合が多い、
左右差が大きいと遠近両用メガネは使いにくくなる、
など、一般的な注意を私の知る限りでお伝えしました。
過日のブログ記事で、時間工賃10分1,000円という件を書きましたが、
本件のような、
・(すでに)当店のお客様である
・当店でメガネをお作りいただくことが前提である
という場合のご相談はもちろん時間に関係なく無料で賜っております。
私でよろしければ「
喜んで!」お引き受けいたしますので、
安心してご相談ください。
(というか、本来は施術する医師が相談に乗るべきなのでしょうけどね。)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日の記事の最後にちょこっと触れたのですが
黄斑上膜症の手術に伴う眼内レンズの移植術で人工的な不同視になったかたの相談の件です。
10日ほど前に右目の黄斑上膜症に対する硝子体手術と白内障の眼内レンズ移植術を受けられました。
オートレフがこれです。
左眼のコンタクトレンズの度数は調整中ということでまだ確定ではありませんが、
弱めに合わせてモノビジョン的に見ることは合わなかったようです。

単眼遮閉屈折検査では
R= Cyl-0.75D Ax95
L=Sph-0.25D Cyl-0.50D Ax80 with SCL裸眼では
L=Sph-6.00D Cyl-0.50D Ax80でした。
手術前の屈折状態を知る術はありませんでしたが、右眼も左程度の近視性乱視であったようです。
この場合、片眼のみ眼内レンズの移植術を受ける場合、
残余度数をどうするかの問題が起こります。
今回の右眼のように、正視に近く合わせる方法(遠見重視)もあれば、
-2.00D程度の近視を残して近業をしやすくする(近見重視)、
あるいは、他眼との屈折差を少なくする(両眼視重視)方法が考えられます。
どれが正解かは何とも言えないところですが、
遠見重視か近見重視かのどちらかを選ぶとしても、メガネでの不同視矯正の諸課題があります。
両眼視重視で、右眼を左眼の度数に合わせて遠近両用レンズを使うのが一番手っ取り早いですが、
せっかく保険適用があり、リスクも少なく屈折度数を変えられる機会です。
-6.00Dの近視を、レーシックやフェイキックのようなリスクを伴わず矯正できるチャンスなんですよね。
ですので、コンタクトレンズの使用が問題なくできるという前提なら、
今回の判断はそれでよかったのではないかと思います。
で、コンタクトを外した状態では、かなり大きな不等像視が出ていました。
偏光コの字検査視標を、両眼を空けて見るのも耐えがたいような不等像です。
不等像だけではなく、左右眼のプリズム差もその一因でしょう。
何でも、前日に某量販店で、コンタクトを外した後の近用鏡を作製したとのことで、
R=Sph+0.75D
L=Sph-4.50Dという大き目のプラスチックフレームに入ったメガネをお持ちでした。
とても掛けられないそうです。
当たり前というか、装用テストの段階で、掛けられるようになる予感すらまったくゼロだったと思います。
もしかしたら装用テストすらしていないのかもしれません。
店員は
「慣れが必要です」とかなんとか・・・・
いや、慣れるというレベルでは無いし、まあ、良くこんなもの作ったなと、その店員の無知さに
呆れ感心します。
で、当店にご相談いただいたところで、
突然出来た6.00Dもの人工的な不同視を、
メガネレンズで何事も無かったかのように快適に矯正するという魔法はありません。
多分にそれを期待されていた感じは受けたのですが、
残念ながら、左右差への耐性も低そうでしたので、期待に沿えられそうにはありません。
左右差への耐性は、個人差と慣れもあるので、何年、十何年と掛けて、徐々に開いていけば克服できるかもしれません。
ただ、その前に左眼の白内障手術を受けることになればその苦労は無駄になります。
現状では、左眼の手術が必要になるまで、コンタクトレンズとの併用で凌ぐしかないでしょうね。
左眼をコンタクトで矯正して、その上から遠近なり中近の累進レンズを使用すれば日常生活はこなせます。
コンタクトレンズを外した後から寝るまでの時間は、モノビジョン的に過ごすしかないと思います。
日中はちゃんと両眼視をして過ごせば、モノビジョンによる両眼視機能の不良は起こることも無いはずです。
ここで、次のご予約のお客様が来店されましたので話を切り上げましたが、
ここまで1時間45分経過しています。
一応、相談の場合の時間工賃は10分1,000円を想定しておりまして、
それに当てはめると11,000円となります。
が、頂くに頂けないので、結局は頂いていないのですが、
私にとっては1時間45分、無給での奉仕という結果になってしまいました。
国家検定資格の眼鏡作成技能士の教本に、「眼科専門医との連携」という非現実的な章があるのですが、
その通りにするならば「眼科で相談してください」ということになるわけです。
現実は、眼科で相談できないのでインターネットで相談できそうなところを探して当店に来られたわけで、
それなら眼鏡作成技能士などという下らない縛りのある国家検定資格を取得する理由もありません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
左右の視線のズレを自覚されて60代の男性が相談に来られました。
装用中のメガネにはプリズム等は入っていません。
単眼遮閉屈折検査で左右それぞれ
R=Sph-5.50D Cyl-0.25D Ax60
L=Sph-5.75D という完全矯正値の一歩手前を得ました。
偏光コの字検査で、2△程度の上下斜位が検出されましたが、
線1本分、約5%の不等像視もありました。

疑似不等像視の可能性もありますので、
時計テストや十字テストも使って上下の斜位の全量をあぶり出しました。
当初は2△程度に見えた斜位も、時間を掛けて調べると最終的に6△の上下斜位となりましたが、
不等像視の所見は消えませんで、疑似不等像では無いようです。
通常、コの字検査で線1本分の不等像視があると、両眼視に異常が出そうなものですが、
特に自覚症状は無いようです。
上下斜位のプリズム矯正だけで、視線のズレという主訴は解消しました。
不同視由来でない不等像視は、黄斑部の疾病の可能性もありますので、
念のために、眼科で診ていただくようにご説明しました。
幸い、個人的に存じ上げている眼科医院がご自宅からほど近い場所にありましたので、
そちらの眼科院長あてに紹介状を書いてお渡ししました。
このご相談者がそうだ、というわけではもちろんありませんが、
最近、黄斑上膜症による不等像視のあるかたや、
黄斑上膜症の手術に伴う眼内レンズの移植術で人工的な不同視になったかたの相談を立て続けに受けました。
この病気、増えているんですかね?
あるいは、OCTなどの装置が普及して発見されやすくなったのかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
15日は定休日でしたが、エアコン洗浄の立ち合いと、
あいにくの天気で自転車に乗ることも出来ずに、代わりに整備をして過ごしました。
2年前の新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言中に自主休業していた時に行って以来の大整備です。
ギアとブレーキのケーブル類、チェーン、リアブレーキ、バーテープ、ブラケットカバーを交換して、
全体を洗浄しました。

銀色に輝くべき部品が銀色に光っていると気持ち良いです。
懸案だったブレーキも、これで少し改善しました。(少しです)
この自転車は、クラシックなデザインを売りにしており、
カンチレバー・ブレーキという古い設計のものが採用されておりまして、
そしてコストダウンのためだと思うのですが、少々質の悪いブレーキが付いておりました。
余りの利きの悪さと、セッティングのシビアさに参っていたので、
デザインは悪いのですが主に使うフロントブレーキをSHIMANO製に換えたのが数年前、
それで少しは利くようになったのですが、何せデザインが悪い。
でもまあ安全には換えられないので、しょうがなく使っておりましたが、
今回、リアブレーキも同じくSHIMANO製に換えました。


セッティングも微調整して、ホイールのブレーキゾーンも掃除して、
まあ、これでちゃんと止まれるようにはなりました。
何でも、この自転車は「かわいい」という評判で人気があるらしくて、
何年か前に製造中止になって以来、中古品が結構高値で取引されているようです。
新車販売価格よりも高い価格で出品されているのを見ました。
ドロップハンドルモデルは、質の悪いカンチレバー・ブレーキが付いているはずですので
購入される場合は気を付けたほうがよろしいかと。
ちゃんと整備されていないと、そして定期的に整備しないと、止まれなくて危険です。
かわいいとか安易な気持ちで乗ると、ほんとに死にますよ。(-_-;)
久しぶりの大整備だったので忘れてしまっていたのですが
工具箱を床に置いてしまうと、工具を取るたびに膝を曲げてしゃがむことになってしまい、
太ももの筋肉痛になることを失念しておりました。
翌朝、太ももの筋肉痛で歩くのもやっとの状態。
いわば、一日中、ヒンズースクワットをやっているようなものです。
16日は臨時休業にして、もう一台整備をしようかと思っていたのですが
余りに太ももが痛くて断念しました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は、半年ごとの血液内科の受診のために臨時休業しました。
貧血は相変わらずで、少し好中球の減少なども見られ、
造血機能の低下が疑われるものの大きな変化では無いということで
いつもどおりの「定期的な経過観察」ということになりました。
思いの外早く終わったので、昼食がてら白山麓に向かいました。
ブルーライト、チョー気持ちいい!
にわか工房さんでランチ

道の駅・瀬女でそば茶ソフト

北陸鉄道金名線白山下駅跡
昔は、こんな山間の過疎地まで鉄道を伸ばすパワーがあったんですね。
名古屋まで延伸すると謳って資金を集めたそうな。なので金名線。

瀬木野駅跡地は自転車道の休憩所

現在の終着駅、鶴来駅に電車が止まっています。

ラッセル車

向かい風が強くなってきたので帰りはサイクルトレイン

カスク、サングラス、フェイスマスクで紫外線対策。
久しぶりにロードバイクじゃない自転車で70kmばかり走りました。
まあロードバイクだと物足りないコースと距離ではありますが。
家まで走って100kmほどになる予定でしたが、
暑さと向かい風に心が折れて最終のサイクルトレインで帰宅しました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
解説するまでも無いかと思っていた2級眼鏡作製技能検定ですが、
正解の解説というよりは、出題者への異議という意味で取り上げてみたいと思います。
国家検定に相応しくない、問題としての体を成してないものが散見されます。
もうちょっと実務に即した問題ならいくらでも作れると思うのですが。
1.S+1.50D C-0.75D Ax90°のレンズで屈折補正される眼はどれか。
A.混合性直乱視
B.混合性倒乱視
C.遠視性直乱視
D.遠視性倒乱視
|+1.50
|
|________+0.75
D.遠視性倒乱視
複性遠視性倒乱視です。2.眼軸長が同じで、角膜の屈折力が強くなると、眼の屈折状態はどうなるか。
A.変化しない。
B.近視化する。
C.遠視化する。
D.乱視化する。
角膜の屈折力が強くなると、網膜前方に結像します。
B.近視化する。3.裸眼の状態で調節近点が最も眼から遠いのはどれか。
A.補正値S-2.00D、調節力4.00D
B.補正値S-3.00D、調節力3.00D
C.補正値S+2.00D、調節力7.00D
D.補正値S+4.00D、調節力10.00D
A.-2.00Dの近視のかたが4.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
B.-3.00Dの近視のかたが3.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
C.+2.00Dの遠視のかたが7.00D調節しますと、屈折度数は5.00Dになります。近点0.2m
D.+4.00Dの近視のかたが10.00D調節しますと、屈折度数は6.00Dになります。近点0.166666m
C.補正値S+2.00D、調節力7.00D4.視力0.2 のランドルト環の切れ目は視角何分か。
A.1 分
B.2 分
C.5 分
D.10 分
視角1分の弁別能が視力1.0ですので、その1/5
C.5 分
5.S+0.50D C-2.00D Ax90°で補正できる眼に対し、クロスシリンダーレンズを使って乱視の
有無を調べようと思う。円柱レンズの度数をゼロから始める場合、最初に入れておくべき球面
度数で正しいのはどれか。
A.S+1.00D
B.S+0.50D
C.S±0.00D
D.S-0.50D
クロスシリンダーは、最小錯乱円を網膜上に置いてスタートします。
その同義として、等価球面値を問う意図なのでしょうが、
S+0.50D C-2.00D Ax90°という混合乱視が存在することが明確な目に対して、
「乱視の有無を調べよう」なんて矛盾しています。
目的と手段が逆になっており、問題として成立しておりません。
S+0.50D C-2.00D Ax90の等価球面値は
D.S-0.50D6.誤っているのはどれか。
A.紫外線の波長は可視光より長い。
B.反射防止コートは光の干渉を利用している。
C.影となる領域に波動が回り込むことを回折という。
D.ダイヤモンドのカットは全反射を効果的に利用している。
可視光線は、文献によって違いがありますが、下界は360nm~400nmとなっております。
紫外線は400nm以下で不可視光線の電磁波で、可視光線の紫色の外側という意味で紫外線といいます。
誤っているのは
A.紫外線の波長は可視光より長い。7.コノイドについて誤っているのはどれか。
A.眼の非点収差の様子を表している。
B.直乱視では前焦線は上下に伸びている。
C.最小錯乱円は前焦線側にややずれている。
D.倒乱視では水平の経線方向の光線が先に集光する。
コノイドとは聞き慣れない名前ですが、乱視を平面で説明する時のあの図です。
A.は乱視であって非点収差ではないとも言えますが、実は乱視も非点収差も実は英語ではastigmatismと言いまして、
乱視は眼の非点収差に含まれます。
B.とC.が相反する選択肢でどちらかが間違えています。
直乱視では前焦線は上下に集光していますので、
B.直乱視では前焦線は上下に伸びている。8.符号規約の説明で誤っているのはどれか。
A.曲率半径は曲率中心から頂点までの距離とする。
B.光は原則として左から右に進むような図を描く。
C.プラス・マイナスの符号の取り扱いを定めたもの。
D.距離を測るときには、右向きおよび上向きをプラスの値とする。
数学を苦手としているので解説はできませんが、
数学的な曲率半径の定義というのはそんな簡単な物では無いようです。
A.曲率半径は曲率中心から頂点までの距離とする。9.フレームの「左右のリムをつなぐ支持構造部品」の名称はどれか。
A.ブリッジ
B.智
C.リムロック
D.丁番
説明の余地もなく
A.ブリッジ10.以下に示す金属の中で最も金属アレルギーの要因となりやすい素材として正しいのはどれか。
A.金
B.プラチナ
C.ニッケル
D.チタン
最もということですので
C.ニッケル11.眼鏡レンズ素材に望ましい特性について、誤っているのはどれか。
A.歪などなく均質で透明なこと。
B.すべての波長の光線を通過させること。
C.物理的化学的特性共に経年変化が少なく安定していること。
D.プラスチック眼鏡レンズはプライマー処理をすることで耐衝撃性を向上させている。
フィルター効果によって特定の波長を軽減することもありますし、
紫外線・赤外線など目に有害な光線を遮断する必要もあります。
B.すべての波長の光線を通過させること。12.多焦点レンズについて、誤っているのはどれか。
A.像の跳躍はプリズム効果によって生じる。
B.近用光学中心がレンズ面にない場合がある。
C.二つの屈折力を持つもののみを多焦点レンズと言う。
D.多焦点レンズを使用したのはベンジャミンフランクリンが始まりとされる。
トライフォーカルレンズ、累進レンズも含めての多焦点です
C.二つの屈折力を持つもののみを多焦点レンズと言う。13.肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車にはどのようなマ
ークが表示されているか。
A.蝶々のマーク
B.車いすのマーク
C.杖を持った人のマーク
D.四つ葉のクローバーのマーク
D.四つ葉のクローバーのマーク14.カラーレンズの効果が高い趣味やスポーツとして誤っているのはどれか。
A.ゴルフ
B.スキー
C.ピアノ
D.釣り
コンサートホールの照明が眩しくて・・・・とか影響はないのでしょうか?
まあ素直に考えると
C.ピアノ15.S-3.00D C-1.00D Ax180°を度数転換した場合、正しいのはどれか。
A.S-4.00D C+1.00D Ax90°
B.S-4.00D C-1.00D Ax90°
C.S-2.00D C+1.00D Ax90°
D.S-2.00D C-1.00D Ax90°
眼鏡専門学校の実技の授業で真っ先に習うのが、レンズメーターの使い方とこの度数変換です。
SとCを足して、Cの符号を逆にして乱視軸を90°換えます。基本中の基本。
A.S-4.00D C+1.00D Ax90°16.フレームサイズ54□16、玉型最大径56mm のフレームを用いて、下記の眼鏡を作製する場
合、最低限必要なレンズ生地径で正しいのはどれか。ただし、レンズ光学中心は生地レンズ
の幾何学中心にあるものとし、レンズ生地径は加工上2mm の余裕を必要とする。
【処方値】PD:66mm、R)S-3.00D L)S-3.00D
A.66mm
B.64mm
C.62mm
D.60mm
1級にもありましたが、時代錯誤の問題です。
凸レンズの外径指定のほうがよほど実務に即しています。
面心距離70mm、光学中心間距離66mmなので左右各2mmの偏心、
56+2の倍+2
C.62mm17.フレームトレーサーの操作方法について正しいのはどれか。
A.フレームそり角が強い場合はそり角が弱くなるようにテンプルを広げながらセットする。
B.メーカー提供の型板をトレースすれば玉形中心間距離が自動的に入力される。
C.キャリブレーション(校正)を適時行うことが望ましい。
D.フレーム玉型の片方だけの測定をしてはいけない。
A.あるがままの角度でトレースしましょう
B.型板をトレースしても鼻幅は測定されません
D.左右で玉型に誤差がある場合は片玉測定でミラーリングします
C.キャリブレーション(校正)を適時行うことが望ましい。18.眼鏡作製の軸出し工程について誤っているのはどれか。
A.単焦点レンズを偏心してブロッキングする場合は横ずれに注意する。
B.軸出し器を操作する場合レンズの前面が斜めになっていても問題はない。
C.サクションカップが軸出し器に斜めにセットされていないかを確認する。
D.レンズメーターで印点する場合レンズ後面が受け台に平行になっていることを確認する。
解説するまでもなく
B.軸出し器を操作する場合レンズの前面が斜めになっていても問題はない。19.タップの表示M1.4×0.3 について正しいのはどれか。
A.表示のM は、ねじの山と谷を表している。
B.タップを1回転すれば1.4mm 進む。
C.0.3 はピッチを意味している。
D.1.4 はねじの長さである。
M1.4×0.3 はメートルネジ タップ径1.4mm ピッチ0.3mmを示しています。
C.0.3 はピッチを意味している。20.幼児・学童の解剖学的フィッティングについて、誤っているのはどれか。
A.眼の高さは顔面水平中心線より上方に位置している。
B.皮脂の分泌量が成人よりも少ない。
C.顔の縦横比は成人よりも横が広い。
D.鼻は小さく、低く扁平である。
A.眼の高さは顔面水平中心線より上方に位置している。
B.とD.はその通りだと思いますし、C.もそういう場合が多いのは間違いないですが、
A.は誤っているとまでは言えない気がしますが・・・21.美観的フィッティングについて、組み合わせとして正しいのはどれか。
① 白銀比とは、コピー用紙などにも用いられる比率。約5:7。
② 装用時前傾角が10°よりも大きいと、柔らかい印象となる。
③ 眼鏡のフロント部の上下幅は、眉から唇までの1/3 程度を基準とする。
④ 眼鏡のフロント部の横幅は、眉尻にかかる左右の鉛直線間の幅を基準とする。
A.①② B.②③ C.③④ D.①④
眼鏡学教本に黄金比・白銀比の紹介がありますが、それがフィッティングとどう関係するのかには一切言及していません。
1級にも黄金比白銀比の問題があって無効になっていましたが、
コピー用紙のサイズとフィッティング関係ありますでしょうか?
② 装用時前傾角が10°よりも大きいと、昭和のヤンキーになる。
③ 眼鏡のフロント部の上下幅は、眉から顎の先までの1/3 程度を基準とする。
消去法でこれしか該当するものはありません。
D.①④22.近用単焦点眼鏡での下方回旋角は15°とすると近用フィッティングポイント位置として、正
しいのはどれか。
A.遠用ビジュアルポイントより約3.0 ㎜下方。
B.遠用ビジュアルポイントより約4.5 ㎜下方。
C.遠用ビジュアルポイントより約5.5 ㎜下方。
D.遠用ビジュアルポイントより約6.5 ㎜下方。
回旋点から角膜頂点まで13mm、角膜頂点からレンズ後頂点まで12mmとして
三角関数で計算すると答えが出るはずです。(多分)
1°あたり約0.43mmということなので、
D.遠用ビジュアルポイントより約6.5 ㎜下方。23.プレフィッティングにおいて、左レンズの頂点間距離が右レンズより広く、また左パッドが
強く当たっている。再調整方法として、正しいのはどれか。
A.左のテンプルチップの下曲げ位置を後ろ寄りに修正する。
B.右のテンプルチップの下曲げ角度を少なくする。
C.左パッドの当たりを緩く修正する。
D.右テンプルの開き幅を小さくする。
右が引っ張られ過ぎているので、
右の屈曲点を後ろ寄りにする
右のテンプルチップの曲げを緩める
右テンプルを開く、あるいは左テンプルの開きを小さくする
などが考えられます。
B.右のテンプルチップの下曲げ角度を少なくする。24.通信販売について、誤っているのはどれか。
A.通信販売のクーリングオフは8 日間である。
B.インターネットによる注文も通信販売である。
C.通信販売では返品特約に従った返品は可能である。
D.通信販売では、原則として返品できない。
認定眼鏡士は規約で通信販売は禁止されていますので
こういう問題は不適切といいますか必要無いのではないでしょうか?
A.通信販売のクーリングオフは8 日間である。25.眼鏡作製技能士について、正しいのはどれか。
A.弱視の幼児に対する視機能改善のための訓練をすることができる。
B.裸眼視力の測定、最高補正視力の確認をすることができる。
C.調節麻痺点眼剤を使用した屈折検査をすることができる。
D.斜視の診断目的の両眼視検査をすることができる。
認定眼鏡士では、お客様がご自身で屈折矯正度数を選ぶお手伝いが出来ます。
診察・診断行為等の医業はできません。
B.裸眼視力の測定、最高補正視力の確認をすることができる。
26.S+1.00D C-0.75D Ax180°で補正される眼は、「混合性乱視」である。
×
|+0.25
|
|_______+1.00
遠視性乱視です27.加齢による透過率の低下、散乱の増大は短波長側で著しい。
〇
赤外線望遠鏡で、可視光線では見られない宇宙の姿を見ることができることを考えると
波長が長い方が遠達性が高いことが想像できますね。28.S+1.00D で補正される遠視眼で調節力が4D の場合、裸眼での調節近点は眼前20cm である。
×
焦点の位置は屈折力の逆数の関係です。
眼前33.3cm29.普通自動車免許取得に必要な視力は片眼0.5 以上、両眼で0.7 以上必要である。
×
普通自動車免許には第1種と第2種があって、視力の基準は違います。
問題文が「片眼0.3以上、両眼で0.7以上」と〇を誘導する形となっていれば、出題者の底意地の悪さを感じるところでした。(笑30.雲霧法による乱視測定では、後焦線の方向を調べている。
〇
乱視軸は後焦線の方向、乱視度は後焦線と前焦線の差です。31.光は熱放射かルミネセンスで発生する。
〇
光は非電離放射線の一つでして、そう覚えておくしかないですね。32.プルキンエ・サンソン像は4つある。
〇
1級の検定にもプルキンエ・サンソン像が登場しましたが、
眼鏡作成の現場に於いて実務に役立ちますでしょうか?
空気と角膜前面、角膜裏面と房水、房水と水晶体前面、水晶体裏面と硝子体、
屈折率の異なる境界面で起こる反射がプルキンエ氏像と呼ばれるもので、
中間透光体のどこに光を遮る場所があるのか推測できます。
しかし、眼鏡屋の仕事では無く医業の範疇です。33.プラスレンズが偏心していると、コバ側に基底方向があるプリズム作用が生じる。
×
問題の意図がわからないのですが・・・・・
コバというのはレンズカットした断面です。つまり360°すべてコバです。
これだと問題になっていないと思います。
あるいは、幾何学中心から光学中心が偏心していても、プリズムが発生するわけではないということを問いたかったのでしょうか?
34.NT 合金とは、ニッケルとチタンの合金である。
〇
ニッケル-チタンのアクロニムでNT35.テンプルの長さはフロントとの境目である合口からモダンの先までを計測する。
×
細かい差でしかないですが、丁番のネジ穴のセンターから伸ばしたモダンの先です。
智の長さを含めた表記にしたほうが実情に即した表記かとは個人的に思います。
36.ガラスレンズにおいて屈折率を大きくするとレンズの厚さ及び重量軽減にかなりの効果があ
る。
×
〇を誘導しようとする問題でしょうね。
屈折率が大きくなると比重も大きくなるために必ずしも軽くならないこともある、ということを言いたいのだと思いますが、
比重が上がっても体積は減るので軽くなることも多いです。
ただ「かなりの」という副詞が付くと誤りということにせざるを得ません。
この手の余計な「副詞」が付くと、問題に紛れがでるので止めた方が良いと考えます。37.花粉症用眼鏡はドライアイにも活用することが出来る。
〇
空気の流れを減らすことで涙の蒸発を防ぎ、湿度を守るからでしょうか。
38.汚れのひどい時は洗濯したレンズ専用眼鏡クロスでしっかり拭きとる。
×
汚れのひどいときは先に水洗いせよ、ということなのでしょうが、ちょっと意地悪な問題かと思います。
39.感謝の意を伝える場合はお辞儀の角度は30°程度である。
内容が不明確で、正解が得られない為、無解答を含め、すべての解答を正解とします。
どうしてこんな問題を出そうとしたのか理解に苦しみます。40.趣味によって作業距離は異なるが、用途がピアノの場合は約45cm で合わせることが多い。
〇
正解は〇だそうですが、問題39と同じ扱いにすべきです。
当店には、この目的のためにピアノが置いてありますし、実際にピアノを弾く姿勢で距離を測定しその距離に合わせて調整しています。
手の長さや姿勢は人それぞれですし、目的の距離は個人差があります。
譜面台に置いた楽譜だけでなく、低音部、高音部の鍵盤に目をやることも多いです。
ほとんどの場合45cmでは近すぎて、使いずらい近用鏡になるのは間違いないです。41.お客様が眼鏡処方箋持参で来店。処方箋発行日から1 年経過していたが、処方箋通りで眼鏡
を作製した。
×
一応、有効期限は1か月とか3か月とか書いてあったりしますし、
さすがに1年前のデータを鵜呑みにするのはいかがなものかと。
しかし、ユーザー本意の眼鏡調製のためには、処方箋は発行日に関係なく、まず疑ってかかるべきだとは思います。
42.頂点間距離12mm の位置で作製した遠用眼鏡S-10.00D の頂点間距離を確認したところ
15mm の位置であった。15mm の位置では補正度数効果は弱くなる。
〇
凸レンズでは逆に強くなります。43.メガネットプロによるレンズオーダーにおいて、一番最初に入力するのは注文するレンズメ
ーカー名である。
×
誰しもが発注業務をする訳では無いですし、
イトーレンズ・TSL、乾レンズ、カト八、コンベックス、ローデンストックなど、メガネットプロ以外の発注方法を使うメーカーも多くありますので、
敢えてこんな設問をする必要があるのか疑問ですけどね。
レンズメーカー選択の前に、特注か在庫品を選ぶ項目があり、
その前にユーザーIDとパスワードですが、さらに遡るとしたらurlです。
44.溝堀り加工でカーブ指定はできない。
×
グルーバーという溝堀機しか知らない世代を貶めようとした問題でしょうか?45.レンズの歪は見え方にのみ影響する。
×
現実的には見え方に影響するほど強い歪みというものを経験したことがないのですが、
偏光性能やレンズの耐久性などへの悪影響は考えられます。46.眼鏡は顔の中心に掛けるため、装用者のイメージ構築に大きな影響を与える。
〇47.装用時前傾角が不適切な状態でも、非点収差には影響を受けない。
×
問題46、47は解説の余地がありません。48.力学的フィッティングについて、パッドやテンプルチップなど、皮膚に接する部分の面積を
極力小さくすることで快適な装用感を得られる。
×
接触面積を広く取って、重量の分散と摩擦の増大を図りたいですね。49.クリングスやパッドの調整では、角膜頂点間距離を狭くしたいときは左右パッドの間隔を広
げる。
〇
広げるだけではなく、低くすることもあります。50.50 歳の方が眼鏡作製を希望して来店された。この場合、視力の測定をして最高視力が1.2 で
あれば、眼科受診を勧める必要はない。
×
50歳を超えると目の成人病なども増えてきますので、眼科受診を勧めないという選択肢はありませんね。金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
家の後期高齢者がここ数年病気がちで、精神的にも落ち込んでいるようなので
「能生にカニ食いに行くけどどうする?」と誘ってみたら
散歩のリードを目にした飼い犬のように尻尾を振って食い付いてきました。
魚や貝類は苦手なのに、カニとエビだけは大好物な我儘な後期高齢者です。
グーグルマップでは140km程度、金沢から奥能登に行く程度の距離なのですが、
隣県のさらに隣県というのは精神的に遠く感じます。
休憩を挟んでお昼過ぎに到着。
日曜日ということもあって大変混み合って居りました。

(店先のテーブルで姿のままのカニを頂きます)
1杯1000~1500円ほどのカニを2杯頼みますと、
ちょっと小さいものや足の1本折れたものが2杯オマケで付いてくるというシステム。
その場で1杯ずつ頂き、おみやげ用にもう2杯頼むと、
気前よく袋にガシガシ詰め込んでくれて、
家に帰って確認すると6杯のカニが入っていました。


せっかくなので、久比岐自転車道を少しだけ走りました。
旧国鉄・北陸本線の廃線跡。
素掘りと思われるトンネルにノスタルジィを感じます。

(親不知海岸でヒスイを探すひとたち)
帰りは、親不知海岸などに立ち寄りまして、
後期高齢者も久しぶりの外出に少し気が紛れたようで、私も安心しました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
続いて問41から50まで
41.解剖学的フィッティングについて、正しいのはどれか。
A.パッドは、鼻骨と軟骨の両方で支えるようにする。
B.テンプルチップは、耳介後方下部の乳様突起には添わせないように調整をする。
C.鼻の側面には、血管や神経が走っているので、パッドで押さえるように調整する。
D.皮膚から分泌される汗や皮脂は、フレームとの接触面の摩擦係数が大きくなるように作
用する。
A. 軟骨を圧迫すると変形の原因になりますが、軟骨に当てる方が難しいです。 ×
C. どう見ても×です。
D. 滑って摩擦が減ります。
正解はB.になりますが、ケーブル(巻つる)式のフレームにはここに沿うようになっていますし
ご年配の眼鏡職人さんのなかにはテンプルの下方への曲げが強いかたもおられます。42.フレーム装用時の美的要素について、誤っているのはどれか。
A.黄金比とは、日本古来の建築にも用いられた比率。約5:8。
B.白銀比とは、コピー用紙などにも用いられる比率。約5:7。
C.眼鏡のフロント部の上下幅は、眉からあごまでの1/3 程度を基準とする。
D.眼鏡のフロント部の横幅は、眉尻にかかる左右の鉛直線間の幅を基準とする。
3回読み返しましたが、何を言ってるのか理解できませんでした。
出題意図不明ということで正解は無しとなりました。43.フィッティングの実務について、正しいのはどれか。
A.プラスチック材質は内部まで十分に温めるために、高温で短時間の加熱をする。
B.クリングスパッドの位置調整には、パッド調整用ヤットコを用いて位置と角度を同時修
正する。
C.角膜頂点間距離に左右差があるケースでは、テンプルの開き幅の調整が左右アンバラン
スなことが原因のひとつに考えられる。
D.テンプルの開き幅の調整では、こめかみ部分の接触は強めにして、耳より1/3 程度の部
分で接触させ、後頭部方向へカーブをつける。
A. 一気に高温に加熱すると、皺がよったり、可燃性素材だと発火します。×
D. こめかみを圧迫すると眼鏡が前に押し出されるので、ファーストタッチは優しくが原則です。×
正解は以下のどちらかになります。
B. 同時に出来ればいいですが、そんなに単純なものではありません。
C. テンプル開きの左右アンバランス、もしくは装用者のお顔の左右の非対称、テンプルチップの屈曲点の間違いなどなど
クリングス足へのダメージを考えるとなるべく少ない手数で調整したいのでB.も必ずしも間違いだとは思いませんが、
正解はC.です。少なくとも原因のひとつであることは間違いないからです。
44.累進レンズの遠用ビジュアルポイントを正しく合わせたうえで、近用の心取りをミラー法で
確認したところ、装用者の瞳孔中心とレンズの近用参照部の位置関係は、瞳孔が左右とも上
方にあった。この時の対処として、もっとも正しいのはどれか。
A.装用時前傾角を小さくする。
B.角膜頂点間距離を狭くする。
C.累進帯長の長いレンズに変更する。
D.顎を少し引いて近方視するように指導する。
正解はA.です。
B.角膜頂点間距離を長くすれば瞳孔の位置には対処できますが、装用度数、視野など光学的なデメリットが増えます。
C.瞳孔の位置の対処には短くすることになりますが、装用感の悪化に繋がります
D.顎を引くでは無くて、逆に付きだす方向になります。45.最終フィッティング(納品時)について、誤っているのはどれか。
A.遠用単焦点レンズでは、ミラー法による確認は重要である。
B.光学的な確認の前に、顧客が望む装用位置となっているかも含めた美観的な確認をおこ
なう。
C.顧客の要望による全体のきつめ・緩めの調整は、テンプルチップの抱き込み具合で調整
する。
D.力学的には安定固定するチカラをチェックするが、全体でどれだけとなっているかも重
要だが、左右のバランスを整えることが最終目標となる。
正解はA.です。まあ意味が無いです。
でも、光学・力学・美観を総合して、全体でどうなっているかが重要なので、
B.D.も正しいとは言い切れない気もします。46.個人情報保護法について、誤っているのはどれか。
A.商品発送などの発送伝票に指名・住所等を記載してもらう場合は、利用目的の公表や、
本人への通知は必要ない。
B.個人情報とは、生存する個人に関する情報、すなわち、個人が特定できるもののことで
ある。
C.個人情報を利用する際は、できるだけ具体的な利用目的を特定する必要がある。
D.個人情報を第三者に提供する場合、原則として本人の同意は必要ない。
正解はD. 解説不要47.薬機法について、正しいのはどれか。
A.高度管理医療機器の販売・賃貸業は許可制となっている。
B.薬機法では、眼鏡とコンタクトレンズの販売業は届出制となっている。
C.カラーコンタクトレンズは雑貨品扱いのため、薬機法による承認は必要とされない。
D.補聴器は管理医療機器に区分され、営業所の所在地の都道府県知事への許可制となって
いる。
一般医療機器は届け出不要、管理医療機器は届け出制、高度管理医療機器は許可制
B. 眼鏡は許可も届け出も不要、コンタクトレンズは許可制です。
C. 現在は高度管理医療機器に指定されて許可制になりました
D. 届け出制です。
正解はA.48.眼鏡処方箋を持参して眼鏡作製に来店したお客様への対応として、正しいのはどれか。
A.処方箋通りの度では見にくいとの訴えがあったので、度を変更して作製した。
B.処方箋は遠用のみであったが、お客様が遠近両用を希望したために、遠近両用で作製し
た。
C.処方箋通りの度では見にくいとの訴えがあったので、眼鏡を作製せず、再度眼科受診す
るように伝えた。
D.処方箋通りの度では見にくいとの訴えがあったが、眼科には連絡せずに、処方箋通りの
眼鏡を作製した。
現実としてはどうかと思いますが、
眼鏡作製技能検定の答えとしてはC.が正解です。
再度眼科を受診するにあたり、学校や仕事を休み、長い診察待ち時間を浪費します。
再診料69点、屈折検査69点、矯正視力検査69点、その他眼圧測定など各種診療報酬が掛かり
その費用は患者さんの負担です。
患者さんの意に沿わない処方箋を発行してしまうくらいですから、再処方でうまく行くとも限りません。
D.は最悪手です。上述の問題に加え、
再処方されたレンズ代金の負担をどうするのか?という問題が起こります。
眼科が負担してくれるということはほとんどあり得ないことですので、
結局はメガネ店が泣き寝入りすることになるのでしょう。
保証システムなどを設けて、再処方の際には無償交換などと謳っている場合もありますが、
その費用は価格に転嫁されていると考えるのが妥当です。
結局、損をするのは消費者です。49.4カ月前に眼鏡を作製した10 歳の児童が、学校が発行した受診勧奨用紙を持って、眼鏡の
更新を希望して再来店した場合の対応として、正しいのはどれか。
A.眼鏡レンズを交換、更新し、顧客に納品する際には、受診勧奨用紙に視力、矯正視力の
結果を記載し、該当する屈折病名を選び、コメント欄に「必ず眼科を受診する事」と添
えて店名のみを記入して保護者に手渡さなければならない。
B.4か月後の更新であるため、問診は必要だが、AC/A 比やアイポイントはほとんど変化し
ないため測定する必要はない。
C.4カ月で眼鏡を更新する場合は、わずかでもアイポイントの変化に応じてフレームも更
新しなければならない。
D.再来店したときに、10 歳の児童であること、受診勧奨用紙を持参していることから、眼
科受診を勧める。
学校が発行した受診勧奨用紙の入力欄には「医療機関名」「医師名」と指定されていると思いますので、
眼鏡屋風情が記入するのはおこがましいことです。
A.B.C.は何をか言わんや、というところですね。
正解はD.50.最近物がダブって見えるために眼鏡を作りに来店したお客様への対応として、正しいのはど
れか。
A.両眼視検査を行い、外斜視と診断し、眼科受診を勧めた。
B.両眼視検査を行い、外斜視と診断し、脳外科受診を勧めた。
C.プリズム眼鏡にて複視の症状がとれるため、プリズム眼鏡を作製した。
D.「急に物がダブって見えるようになった場合には、病気の可能性もある」と説明して、ま
ず眼科受診をするように勧めた。
実際、急な複視で、松果体腫瘍、脳下垂体腫瘍、脳梗塞、バセドウ病などが見つかることがあるので
正解はD.です。
念のために、眼筋、視神経、脳などに病変がないか専門医を受診いただいて、
異常が無ければ両眼視機能検査を行い、プリズム矯正の適応があるか調べます。以上、全50問。
そのうち2問は問題が不適切ということで正味は48問となります。
35問以上の正解で、実技試験に進めます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
続いて問31から40まで
個人的にはここが一番の難問ぞろいかと思います。
31.フレームサイズ54□16、玉型最大径56mm のフレームを用いて、下記のプリズム眼鏡を作
製する場合、最低限必要なレンズ生地径で正しいのはどれか。ただし、レンズ光学中心は生
地レンズの幾何学中心にあるものとし、レンズ生地径は加工上2mm の余裕を必要とする。
【処方値】PD:64mm、R)S-4.00D 1.0ΔBI L)S-4.00D 1.0ΔBI
A.65mm
B.63mm
C.61mm
D.59mm
前述しましたが、これらの問題を考案したのはご年配のかたじゃないかと推測する理由のひとつです。
眼鏡レンズがツアイスのプンクタールやNIKONのポインタールだった時代ならともかく、
令和の時代にこんな問題が必要でしょうか?
まずはプレンティスの公式。1.0ΔBIなので2.5mm光学中心を外にずらす必要があります。
すなわちOCD:69mmで芯取りせよ、ということです。
玉型最大径56mm、芯寄せ0.5mmの倍、余裕2mmということで、
正解はD.です。
うーん、プレンティスの無駄遣いも甚だしい!(笑
今どき、-4.00Dのレンズの外径が70mm未満なんてことは無いので、
こういう実務とかけ離れた設定よりは、
凸レンズを薄く作るための外径指定の計算のほうがよほど実用的ではないかと思います。
32.屈折率1.60、曲率半径10.46 cm のプラスチック球面レンズのカーブ値と、実際の面屈折力
の正しいのはどれか。
A.4 カーブ 面屈折力4.59D
B.4 カーブ 面屈折力5.35D
C.5 カーブ 面屈折力5.74D
D.5 カーブ 面屈折力6.69D
これ、一番の難問だと思います。実務と関係ないですが・・・
まず、屈折率1.523の5カーブレンズの曲率半径が0.1046メートルだと記憶していないといけません。
そして面屈折力の式D=(n-1)/rを当てはめれば5.736ディオプトリーです。
正解はC.になりますが、これあてずっぽう以外で正解したかたが存在するのか?というレベルです。
私も正直に白状しますと見当も付きませんでした。33.偏心加工について正しい組み合わせはどれか。
① レンズの光学中心を幾何学中心からずらすことを偏心と言う。
② 心取りのための偏心量は余裕を考慮しなければ必要最小径とレンズ直径の差となる。
③ 心取りのための偏心量をプリズムに換算して非球面レンズのプリズム注文を行った。
④ 球面レンズでのプリズム注文と偏心注文は結果的には同じことである。
A.①② B.②③ C.③④ D.①④
また偏心か!
②必要最小径とレンズ直径の差の半分となる
③非球面レンズは偏心によるプリズム付加は光学性能を損なうので不可です。
正解はD.
34.パターン及びパターンレス加工機について誤っているのはどれか。
A.パターン加工機ではカーブ指定が出来る。
B.パターンレス加工機ではカーブ指定が出来る。
C.パターン加工機では型板中心が加工軸の中心となる。
D.パターンレス加工機では名称の通り型板(パターン)は必要でない。
現行発売機種では、パターン、パターンレス加工機共、基本的にカーブ指定は出来ます。
HOYAの初代パターンレス機はフリーヤゲン、
TOPCONの3700番だったと思いますが、デジタルフリー専用で、カーブ加工は出来ませんでした。
枠心型板と偏心型板では、型板中心の考え方が違いますが、
型板に描かれた縦横の線の中心を軸にして回転しますのでC.は正しいのでしょう。

こういうリムに隙間のあるフレームはパターンレス加工機ではトレース出来ません。
フチ無しメガネやハーフリムもデモレンズがあったらそれをトレースして加工できるので必ずしも型板は必要としないですが、
デモレンズも型板のうち、と考えれば正解はD.で良いです。35.手摺り加工や特殊加工について誤っているのはどれか。
A.ガラスレンズでは鏡面加工が出来ない。
B.最新の加工機ではバフなしでも鏡面加工が出来る機種がある。
C.レンズの一部を不透明のすりガラス状に模様加工することをサンドブラスト加工と呼ぶ。
D.レンズコバを斜めにカットして鏡面仕上げをすることをファセット加工やダイヤカット
加工と呼ぶ。
ガラスレンズでも、ツボクリ、メーカーによって名前が違いますがスムースラインやスカイレット加工などで
鏡面仕上げは可能です。
よって正解はA.36.JIS T 7337 に基づくプリズム処方の無い単焦点レンズのプリズムインバランス(左右プリズ
ム相対誤差)について誤っているのはどれか。
A.屈折力±3.37D までの水平成分の許容誤差は±0.67Δである。
B.屈折力±3.37D 以上の水平成分の許容誤差は±(0.15×S)Δである。
C.屈折力±5.00D までの垂直成分の許容誤差は±0.50Δである。
D.屈折力±5.00D 以上の垂直成分の許容誤差は±(0.1×S)Δである。
私の時代は、RALで教わっていたのですが、すでに本国のドイツでも使われなくなった規格のようで・・・
正解はB.のようです。
正しくは±(0.20×S)Δ、案外多いんですね。知らんかった。37.チタンろう付けの注意点で誤っているのはどれか。
A.高温(800℃以上)の過熱を避ける。
B.素材を赤くしてろうを溶けやすくする。
C.酸化被膜を取り除くチタン用フラックスを用いる。
D.直接ろうを流せないので、合金素材の補助棒を介してろうを流す。
チタンの時代になってろう付けはしなくなりましたが、
素材が赤くなるとろうが流れてしまいます。
正解はB.です。38.フィッティングの目的について、誤っているのはどれか。
A.光学的フィッティングでは、視線とレンズ光軸が一致するように調整する。
B.力学的フィッティングでは、過度の圧力を抑え摩擦力によって調整することが重要であ
る。
C.解剖学的フィッティングでは、筋組織、血管、神経が少ない箇所の見極めが必要となる。
D.美観的フィッティングでは、美観に関わるリムに対しての瞳孔位置やフロントの傾き、
装用時前傾角などを調整するが、角膜頂点間距離は美観的フィッティングには含まれな
い。
角膜頂点間距離も含めての美観です。
正解はD.39.光学的フィッティングについて、正しいのはどれか。
A.角膜頂点間距離が広がるほど歪曲収差も大きくなる。
B.注視野は、角膜頂点間距離が広がるほど大きくなる。
C.そり角は、左右フレームのなすフロント角で求めることが出来る。
D.装用時前傾角のズレは球面収差を発生させ、変化量はマーチンの式で求められる。
B. 小さくなります
C. 正しくは光軸に対する左右レンズ面の成す角度で、フロント角は見かけ上のそり角です。
D. 前傾角、そり角のズレは非点収差が発生します。マーチンの式はその通りです。
正解はA.40.鼻の角度(片側)が30゜、片側の鼻にかかる眼鏡の重量が15g とする。片側の鼻の面に垂
直にかかる力をビッセルスの公式を用いて計算した場合、正しいのはどれか。
A.15g
B.20g
C.25g
D.30g
ビッセルスの公式を意識してフィッティングしたことはないですが、
鼻の傾斜が垂直に近いほどフィッティングは難しくなりますので、
なるべく傾斜が緩やかなところにパッドを当てたいですね。
正解はD.だそうです。
30度だと、鼻にかかる重量の倍か・・・金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
続いて問21から30まで
実務とは無関係と思える
なんだか意味のわからない問題も出てきますが・・・
21.累進レンズの構造について、誤っているのはどれか。
A.累進帯が長くなるほど非点収差の勾配は小さくなる。
B.加入屈折力の変化をレンズの側方や周辺部で調整することを光学的変調と言う。
C.ミンクヴィッツによると累進帯左右に生じる非点収差は加入度数勾配の3倍となる。
D.累進レンズ周辺部の非点収差は曲率半径の異なる部分を滑らかにしたために生じる。
正直に申し上げてミンクヴィッツというかたのお名前すら存じておりませんが、
A.B.D.の3つは誤ってはいないので、正解はC.と思われます。
眼鏡学読本で確認しますと、2倍となっておりました。22.プラスチック及びガラスレンズの素材について、誤っているのはどれか。
A.ガラス眼鏡レンズ素材の屈折率は1.523 からある。
B.プラスチック眼鏡レンズ素材の屈折率は1.76 まである。
C.プラスチック眼鏡レンズの販売比率は約85%以上となっている。
D.一般的にレンズ素材の屈折率が大きいほどアッベ数は小さくなる。
問題作成者の意図がまったく不明な問題でして、
結果、何を回答しても正解扱いとなりました。つまり正解は無し。
プラスチックレンズの販売比率が97%なのでC.にしたかったのか?
しかし「以上」となっているので間違いではない。
アッベ数と屈折率の関係は、「一般的」には記述のような関係が認められますが、いくつか例外はあります。
1.56プラスチックよりも1.60プラスチックのほうがアッベ数が高い、
ガラスの1.70には1.60よりもアッベ数の高いものがある、など。
「一般的」という曖昧な副詞が付くと、例外をどの程度認めるかの判断に困ります。23.多焦点レンズの小玉に対するJIS の定義について、誤っているのはどれか。
A.丸小玉
B.アイデアルA 型小玉
C.カーブドトップ小玉
D.ストレートトップ小玉
他にもバイフォーカルレンズの問題が出てますが、問題考案者は相当なご年配と見える。
フランクリン式など遠用と近用の2枚のレンズを貼り合わせたような2重焦点レンズをエグゼクティブ型といいます。
現在は貼り合わせではなく摺り分けですが。
対して、遠用レンズに小玉を付けた形のものをアイデアル型といいます。
B.のアイデアルA型小玉は、D.のストレートトップ小玉と同意になりますが、
JISに定義されていないのはB.となります。24.インディビジュアルレンズについて、誤っているのはどれか。
A.必ず各種計測をする前にフィッティングを行う。
B.装用状態によって変化する実効度数が処方度数になるように修正するレンズである。
C.注文に必要なデータは度数以外では装用時前傾角及び左右のPD と頂点間距離である。
D.度数が強くなるほど実効度数への修正が大きくなるので、処方度数と確認度数の差が大
きくなる。
インディビジュアルレンズというのは、装用状態全般にたいして補正するレンズで、
ソリ角(あおり角)のデータも必要となります。メーカーによっては玉形データも要求します。
正解はC.25.眼鏡の取り扱いや使用環境について、誤っているのはどれか。
A.冷凍庫に出入りするお仕事なのでハードコートレンズをおすすめした。
B.顔が見やすいように眼鏡をかけてヘアードライヤーを使用する。
C.汚れを取りやすくするためでもお湯で洗浄してはいけない。
D.眼鏡の手入れは最初に水洗いすることをおすすめした。
運転免許試験の、
「眠気を感じたので、急加速・急ブレーキなどのメリハリのある運転を心掛けた」
という問題に通じるところがありますが、
正解はB.です。メガネは一般的に熱に弱いのでドライヤーは禁忌です。26.望遠鏡について、誤っているのはどれか。
A.ガリレオ型では正立像が得られる。
B.ケプラー型は地上望遠鏡にも使用される。
C.オペラグラスに一般的に使用されるのはケプラー型である。
D.ガリレオ型では凹レンズでも拡大像が得られる原理を応用している
引っ掛け問題のようで、そうでもない問題。
ガリレオ型は正立像、ケプラー型は倒立像と覚えていては
地上望遠鏡が倒立じゃマズイ、ということでB.を選んでしまうかもしれません。
が、プリズムを使って正立像を作れますので、双眼鏡など、地上望遠鏡にも使われています。むしろ主流です。
オペラグラスはもっとも単純なガリレオ型です。
正解はC.27.お客様に好感を持たれる聞く姿勢として、誤っているのはどれか。
A.楽しい話には声のトーンを上げる。
B.少し前のめりになった姿勢で話を聞く。
C.目を見て話すと緊張するので視線を逸らす。
D.「はい」「本当ですか」など相づちをうつ。
A. 甲高い声が耳障り
B. 気やすく寄って来るな、圧があって怖ーわ。
D. いちいちうるせー野郎やな。人の話は黙って聞け!
すべて誤っているように感じますが(笑)、一応、正解としてはC.ということです。
そんなジロジロ見ん・・・(以下略)28.デスクワーク中心の仕事用メガネをご希望している。測定値は以下のとおりである。近々累
進レンズ(-1.00D 加入)でカバーできない距離はどれか。
【屈折補正値:左右ともS-5.00D、ADD+2.50D 調節力2.00D】
①30cm
②45cm
③65cm
④80cm
A. ①のみ B.①と② C.③と④ D. ④のみ
これ出題ミスじゃないですかね?
屈折補正値のADD+2.50Dの意味がわかりません。
「【完全矯正値:左右ともS-5.00D、 調節力2.00D】のかたに-2.50Dの近々累進レンズ(-1.00D加入)を調製した場合
明視できない距離はどれか?」としたほうが適切かと。
遠点66.6cm、近点22.2cmですので、D.の80cmのみが正解です。29.2021 年のムードを表すテーマ―カラーに選定されたのはどれか。
A.フレッシュブルー
B.ディライトピンク
C.バイタルイエロー
D.ゼロホワイト
知らんがな!
正解はD.のようです。
コロナで始まりコロナで終わった暗いイメージしか湧きません。30.現在、レンズメーターに用いられている基準波長で正しいのはどれか。
A.435.83nm
B.486.13nm
C.546.07nm
D.587.56nm
正解はC.
大体、この手の基準波長は可視光線の真ん中あたり、色だと黄色のあたりになりますので
540~550nmあたりを選んでおけば間違いないです。金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
続いて問11から20まで
12~14あたりの光学系の問題は、
「眼鏡学教本」を読み込んでおかないと難しかったかもしれません。
11.平面鏡による反射像について正しいのはどれか。
A.倒立実像ができる。
B.鏡に近づくと像は遠ざかる。
C.法線を下ろした同じ距離の所に虚像ができる。
D.観察者から見た物体と像の方向は同じになっている。
まあ、一般的な鏡のことです。
像は実物大の虚像、面対称の位置。像と実物とは、大きさは等しいが左右の関係が逆転しているものです。
正解はC.ですが、消去法でも正解を導けます。
鏡で自分の顔を覗くと・・・
倒立ではなく正立しています。
鏡に近づくと像は接近してきます。
像と実物とは、大きさは等しいですが左右の関係が逆転しています。12.非点収差の説明で誤りが含まれているのはどれか。
A.光軸上にある物体から発した光線束のうち、
B.レンズの垂直な断面を通る光線束の方が、
C.レンズの水平な断面を通る光線束に比べて、
D.より強く屈折してしまうことが原因で発生する。
これは、解説のし様がないですね。
光軸外からの光束に対する収差ですので正解はA.
眼鏡技術者たるもの、ザイデルの5収差と色収差くらいは覚えて置くべきかと。13.正しいのはどれか。
A.眼の光軸と眼鏡レンズの光軸がずれていると非点収差が顕著に表れる。
B.眼球光学系は共軸系である。
C.中心窩は最良像が得られる光軸上にある。
D.照準線は眼の入射瞳中心と固視点を結ぶ線である。
A. 間違いでもないと思いますが、コマ収差のほうが正しいのでしょう。
B.はグルストランドの模型眼では正しいですが、実際の眼球光学系はもっと複雑です。
C.あれば良いですが、固視ズレなど、必ずしもそうなるとは限りません。
正解はD.14.プルキンエ・サンソン像で正しいのはどれか。
A.水晶体後面からの倒立虚像
B.水晶体前面からの正立虚像
C.角膜後面からの正立実像
D.角膜前面からの倒立実像
まさか、プルキンエ・サンソン氏像(私たちの頃は「氏」が付いていたはず)の問題が出るとは・・・・
正直に白状しますと、私もどっちがどっちか忘れていて不正解でした。
空気と角膜前面、角膜裏面と房水、房水と水晶体前面、水晶体裏面と硝子体、
屈折率の異なる境界面で起こる反射がプルキンエ氏像と呼ばれるものです。
後にサンソン氏が詳しく調査したのでプルキンエ・サンソン像と呼ばれます。
水晶体裏面のみ凹面による倒立実像が出来、それ以外は正立虚像です。
当てはまるのはB.だけですね。
ややこしい問題ですなぁ・・・
てか、眼鏡作成に当たってプルキンエ・サンソン像、関係あります??
うーん、オートレフ測定時の角膜反射がそうか!
15.屈折補正レンズについて、正しいのはどれか。
A.トーリックレンズは円柱面をレンズの前面と後面に配している。
B.レンズメーターは前面頂点屈折力を測定している。
C.頂点間距離を変えても、補正レンズを修正すればよい。
D.補正レンズの物体焦点を遠点に一致させる。
A. 技術的には出来ないことはないでしょうが、現在は内面トーリックです。(古いガラスで外面あり)
B. 後頂点屈折力です。
C. インディビジュアルレンズはそうした仕様です。
D. 不勉強で、「物体焦点」の意味がわかりませんが、
矯正レンズの像側焦点を、被矯正眼の遠点に一致させるということでしょうか。必ずしもそうとはならないと思いますが。
正解はC.
追記:眼鏡学教本によると、物体側(物側)焦点、前側焦点のことを物体焦点、
像側焦点、後側焦点のことを像焦点と呼ぶことになったそうです。
知らんかった・・・
16.S-2.00D C-1.50D Ax90°の90°方向の度数はどれか。
A.-3.50D
B.-2.00D
C.-1.50D
D.-0.50D
お決まりの主経線の図
|-2.00
|
|_______-3.50
正解はB.
17.ボクシングシステムで以下のような表記があった場合、玉形中心間距離として正しいのはど
れか。
[54□18-138]
A.54mm
B.72mm
C.108mm
D.138mm
[54□18-138]の意味
玉形サイズ54mm、□はボクシングシステム、鼻幅18mm-、テンプル長138mm
面心間距離(玉形中心間距離)は玉形サイズと鼻幅の合計で求められます。
正解はB.18.眼鏡フレームの素材として使用されるポリカーボネートに関する以下の記述において誤って
いるのはどれか。
A.熱可塑性樹脂である。
B.強靭で寸法安定性に優れている。
C.アルコールなど有機溶剤に対する耐性も優れている。
D.割れにくいのでスポーツ用ゴーグルなどに多く使用されている。
ポリカーボネイトは有機溶剤によるソルベントクラック(ひび割れ)が起きやすいです。
正解はC.19.「K14」と表示のある眼鏡フレームの金属部分の全重量が26g であった。このフレームに使
われている純金の重量として正しいのはどれか。眼鏡フレームの金属部分は全て「K14」と
する。
A.13.0g
B.15.2g
C.18.2g
D.22.1g
純金は24Kです。つまり14Kは金の純度は14/24。
26×(14/24)=15.166666666・・・・・・・・
四捨五入すれば正解はB.20.次の眼鏡フレームの表面処理に関する記述のうち、「イオンプレーティング」の説明で正しい
のはどれか。
A.光の干渉現象を利用した発色原理である。
B.色着けされた樹脂をスプレーガンで吹き付け、その後焼き付けて乾燥させる。
C.酸性の液中に、めっきする金属をイオン化して溶融し、眼鏡フレームを陰極につるして
通電する。
D.めっきしたい金属を高真空中で蒸発させてイオン化し、フレームの表面に加速・衝突さ
せることでめっきする。
A. 反射防止コートやミラーコートという薄膜技術です。
B. 焼き付け塗装です
C. いわゆる電気メッキと呼ばれる金属メッキです。
正解はD.以降、続く・・・・
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報