fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

今年何度目かの雪かき

朝、目覚まし時計が鳴って・・・・

もう少し惰眠を貪りたいところですが嫌な予感がして外を見ると・・・やはり・・・


朝一番に来店予約を頂いているので、駐車場の雪かきをしないといけません。
普段より早く出勤しまして、何とか1台分のスペースを確保しました。

220222_5.jpg

捨てる場所の無い雪で、私の車は埋まっています。

220222_4.jpg


今冬は、何度かまとまった雪が積もっていますが、
今朝が最大だったかもしれません。

明日までには、もう1台分の除雪を済ませておきます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

薄型加工

お子様の斜視・弱視の治療用のメガネについて、メールにて問い合わせをいただきました。
要約すると

遠視で6.0くらいのメガネをかけており、目が大きくなるのを避けたい。
これまでは、名古屋の眼鏡店まで通って薄型を購入していた。
そちらでも薄型のレンズが作れるのか?


というものです。

もちろん、YES!です。


フレームの形をトレーサー(型取り器)で取り込みまして、
インターネットを介してレンズの種類と度数とレイアウトを入力すれば、
フレームに合わせた最適な形状でレンズを作製することができます。

硝種と度数の入力画面
220222_2.jpg

フレームのトレース情報画面
220222_1.jpg

レンズの厚みの計算結果
220222_3.jpg


トレーサー、Windowsパソコン、インターネット回線さえあれば、
日本全国津々浦々で、全く同じサービスが”無料”で受けられます。
(薄型加工料金は掛かりますが、システム利用料は掛かりません)

通常のレンズ発注にも使いますので、
電話での言い間違い・聞き間違い
ファクシミリでの書き間違い・読み間違いといったケアレスなミスが避けられますので、
この有難いシステムを使わない手はありません。

使わないとしたら、よほど偏屈な店主だったり、 ( ← お前が言うな!って?)
理由があってパソコンが使えない店くらいではないでしょうか。


ということで、
名古屋まで特急しらさぎ号の往復の乗車賃と特急料金の浮いたぶんは、
当店近くの金沢中央卸売市場周辺には美味しいお店があるので
そちらで有効にお使いください。(笑



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

掃除機

当店では昨年よりルンバが稼働しておりますが、
椅子・テーブル、ディスプレイの脚などがアチコチにあるため、
ルンバの活動の障害になっており、掃除の仕上がりにムラが出来ておりました。

そして、ルンバもアチコチに体をぶつけて、まだ半年だというのに満身創痍の状況です。

220220_1.jpg
(汚れやほこりではなく、すべてキズです)



で、掃除しきれない部分は掃除機を使っていたのですが、
30年近く前に購入した業務用掃除機で、水さえも吸い取る吸引力は強力なのですが、
何せでかくて重いので、引っ張り出してくるのも億劫になっていました。

220220_2.jpg

ということで、コードレス掃除機にしました。
これなら気が付いたときに出して気軽に掃除できます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

くもり止め

くもり止め液には、レンズに油膜状のものが張る感じになるものも多いので、
個人的にはあまり好んで使わなかったのですが、
これはなかなか良いです。

220218_1.jpg

クリーニング効果もあるので、レンズの汚れも落ち、
また、レンズ面の油膜状の親水膜も目立ちにくくなっています。

1本800円(税込)で販売しております。




また、以前にご紹介しているこちら。

170107_2.jpg

綺麗にしたレンズを、このクロスで軽く拭くだけです。
くもり止め効果は若干弱いですが、油膜状のものが全く付かずサラッとしています。
嵩張らないので持ち運びにも便利です。

こちらは一袋3枚入り、500円(税込)です。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

屈折の黄金法則

Edward Jackson氏のことを調べていると、こんな古い文献が見つかりました。

The Cross Cylinder Method

1919年発行のoptometrist向けの業界紙のようです。
1919年と言えば、行く行くヴェルサイユ条約、行く行くワイマール憲法とか、
中学生の頃に語呂で覚えた歴史年表を思い出しますが、
日本では大正8年、何があったのか検索してみると、カルピスが販売開始だそうです。
三菱銀行、オリンパス、大和運輸も設立の年のようですね。


それはさておき・・・

こんな一文がありました。

"Golden rules of Refraction" says:
"Cross cylinder, as soon as they are well known, will be universally used."

屈折の黄金の法則は、クロスシリンダーを良く知れば、宇宙で使われるであろう

こんなニュアンスでしょうかね。
宇宙人が使っているかはともかく、クロスシリンダーはとても画期的で、素晴らしい発明であることは間違いありません。
150万円ほどするオートレフラクトメーターよりも、
1本3,000円ほどで手に入るこのクロスシリンダーのほうが有益だと思います。
オートレフが無くても仕事はやれますが、クロスシリンダー無しでは出来ません。
雲霧法と乱視表を使うという方法もありますが、クロスシリンダーのほうが圧倒的に高い信頼性を持って検査できます。

220213_1.jpg

私が所有している4本のクロスシリンダーです。
どれも買ってから30年は経っていると思います。
一番下が±0.50Dで、それ以外の3本は±0.25Dです。
軸の長さや太さが微妙に違うので、3本とも違うメーカーのものだと思いますが、
真ん中のやつが一番使いやすくて、さらに滑り止めのシリコンゴムを取り付けたらさらに使いやすくなったので
現在はこればかり使っております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

Edward Jackson

拙ブログにしばしば登場する「クロスシリンダー」

IMGP1822.jpg

±0.25Dと±0.50Dの2種類が市販されています。
私の場合、普通の使い方(乱視軸度と度数の追い込み)をする場合、ほとんど±0.25Dを使います。
普通じゃない使い方もあるのですが、その時は±0.50Dのほうも使います。
この使い方は普通じゃないので公開はしないほうが良いでしょうか・・・
オートレフやレチノスコープが使えず、他覚的屈折度数値がわからないときに使う奥の手です。


±0.25Dのクロスシリンダーですが、正体はSph+0.25D Cyl-0.50Dの混合乱視のレンズです。
そのレンズの主経線の中間の方向に反転用のツマミが付いたものです。
反転させることによって、反転前後の網膜上の最小錯乱円の大きさを比較します。
その結果、乱視軸は1.25度(あるいはその半分)くらいまで、乱視度数は0.25D単位で追い込めます。
±0.125Dのクロスシリンダーを自作すれば、0.125D単位まで調べられますが、
岡本式クロスシリンダー有る無し法を使えば、±0.25Dのクロスシリンダーでも0.125D単位まで調べられます。
クロスシリンダーを持ち換える必要もなく、
手数を減らし効率的にクロスシリンダーを行えるのでこの手法は重宝します。

岡本式クロスシリンダー有る無し法では、さらに0.0625Dまで追い込むメソッドはありますが、
そういう単位のレンズはメーカーが製作していませんし、
そもそも被検者が、そのわずかな違いを判断できない可能性が高いので、
通常はそこまでやることはありません。


さて、この1本3,000円ほどで手に入る超優秀なツールであるクロスシリンダー、
どこで誰が発明したのか?
「Jackson's closs cylinder」とも呼ばれますので、Jacksonさんなのは容易に想像できますが、
どこのJacksonさんなのかまではさっぱりわかりませんでした。

いろいろ調べると
Edward Jacksonさんのようです。
しかしwikipediaには記載されておりません。


そして、このページにたどり着きました。

Edward Jackson, MD--a historical perspective of his contributions to refraction and to ophthalmology


エドワードジャクソンさんは、1942年10月29日に86歳で亡くなり、
主要な眼科組織の会長を務め、コロラド大学の眼科の教授兼会長を務めたとのこと。
米国眼科学会の主な創設者などいろいろと偉業を成し遂げたかたのようです。
1885年、レチノスコープを普及させて実用的な屈折測定ツールにして、
その2年後にクロスシリンダーで乱視の有無を調べられることを証明して、
1907年にクロスシリンダーでの検査法を確立したということのようです。
700を超える論文、および本を幅広く講義および執筆し、出版されたようです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)




テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

強度の乱視

昨日に続いて乱視ネタを。
富山県からお越しの深視力用メガネを御所望のお客様です。


メガネは掛けていらっしゃらなかったので、ちょっとした近視か遠視かと思いましたら
ハードコンタクトレンズを使用されているとのこと。

使い捨てのソフトコンタクトレンズが全盛の今、ハードコンタクトをされているということは
・強度近視
・強度乱視
・円錐角膜
であったりすることが多いのですが、
最近、近くの量販店でお作りになられたという
R=Sph-5.75D Cyl-4.00D Axは縦方向
L=Sph-7.00D Cyl-3.00D 同

というメガネをお持ちでした。(必要ないので乱視角は詳しくは見ていません)
家の中でのみ使用、外では見え辛いので掛けていないとのこと。

角膜高次収差やプラチドー像を記録した用紙をお持ちでしたので拝見しましたら、
強度近視で強度乱視(7~8ディオプトリー程度)であることは間違いありません。
円錐角膜らしき特徴は見当たらず、過去に眼科で指摘されたことも無いようです。


ハードコンタクトによるスペクタクル・ブラーの問題、
コンタクトレンズを外した直後と、外して時間が経過した時の屈折度数の差は、
深視力検査に不合格になるのに充分な量があります。
また、仮に、メガネで矯正できたとして、空間のひずみなどの問題があります。

そこで、コンタクトレンズの上から、メガネで残余度数を矯正する方法もあることをご説明しました。

オートレフ
220211_1.gif

両眼開放屈折検査による完全矯正値
Rv=(1.2*Sph-0.25D Cyl-1.50D Ax103)
LV=(1.2*sph-0.75D Cyl-1.25D Ax100) 1△B.In


他覚的と自覚的では度数に大きな乖離がありますが、
クロスシリンダーで丁寧に追い込んだ自覚的屈折検査が100%正しいと自信をもって言えます。
深視力も全く問題なくこれで出ました。


深視力については目途が付きましたので、
こうなったら、コンタクトレンズを外した状態でどうなるかも見てみたいと考えるのは当然です。

オートレフ
220211_2.gif

両眼開放屈折検査による完全矯正値
Rv=(1.0*Sph-5.25D Cyl-6.50D Ax105)
LV=(1.0*sph-6.50D Cyl-6.00D Ax95) 1△B.In


深視力も何とかいけそうでしたが、視界がグラグラして掛けられそうにないとのこと。
まあ当然と言えば当然です。

スペクタクル・ブラーの影響が消えると、おそらくもう少し強い度数(特に乱視)が検出されるでしょうから
今回の免許更新は、コンタクトの上からメガネを掛ける方法で行くことになりました。

次回までにメガネだけで矯正できれば良いですが、
装用感の問題もあるし、倒乱視はレンズの厚みの問題もあるし、
過去には8.00Dの乱視レンズを製作してもらったことがあるので大丈夫かとは思うのですが、
製作してくれるレンズメーカーがあるのかという問題もあって、
なかなかにハードルは高いです。


メガネによる乱視の矯正は、網膜像の拡大率が方向により違ってくるために、
像が縦長に見えたり横長に見えたり、また傾いて見えたりすることがあります。
収差により、視線や顔を動かしたときに揺れを感じたりもします。
この空間の違和感の感じかたは人それぞれで、耐性の高さも違います。

・良く見えるけれども、違和感が強い。
・違和感は少ないけれども、あまり良く見えない。


ここの折り合いをどうつけるのかが悩ましいところですが、
違和感は時間により解決することがありますが、
見え難さは時間では解決しません。

慣れれば違和感は減りますが、
慣れても良く見える(矯正視力が上がる)ようにはならないということです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

円錐角膜

過日のことですが
円錐角膜でコンタクトレンズをしていたが紛失した
と電話が鳴りました。

当店は、諸般の事情でコンタクトレンズの取り扱いを止めております。

その旨、お伝えしたのですが、
コンタクトレンズは眼が痛くてもう使いたくない
メガネは作れないか?

ということでしたので、その日のうちにご来店いただきました。

円錐角膜というのは、その名の通り、球状であるはずの角膜が円錐状に突出するものです。
結果、近視化と強度の乱視、さらに進行すると角膜の混濁を起こしてしまう国の指定難病です。

→ 難病情報センター


こういう場合、余り当てにならないオートレフですが、
エラーが頻回に出た挙句、こんな数字になりました。
一見するとビビってしまう数字ですが、このケースでは信憑性は低いです。

220210_1.gif

クロスシリンダーで丁寧に追い込んでいくと、実際は、-5.00D程度のほぼ直乱視で、
矯正視力も1.0以上出て良好でした。
しかし、メガネ経験のほぼ無いかたに、いきなり5.00Dの乱視を装用というのも無理があるかと思いましたが、
装用テストの結果、大丈夫そうだとのこと。
半信半疑でしたが、運転免許の更新も近いということでそれで行くことになりました。


円錐角膜は治療法が無く、進行したら角膜移植術という認識でしたが、
調べてみると、角膜クロスリンキングという進行を抑制する治療や、
角膜内リングで角膜の突出を軽減させるなどの治療が出来ていたんですね。
保険適応は無くて自費診療のようですが。

勉強不足でした。
眼の疾病のことは眼鏡技術者には専門外ですが、
ある程度の知識は身に付けて置かないといけませんね。
こういう分野の知識も日頃から勉強しておかないといけませんでした。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ドラゴンクエスト

220208_1.jpg

1月上旬に始めたドラゴンクエストⅪですが、
昨晩、本編ストーリーをクリアしました。

最短35時間程度で、メーカーでは50時間程度を想定しているということのようですが、
風呂に入ったり、テレビを見ながらうたた寝している間も起動していたりしましたので
130時間近く掛かってしまいました。

ストーリー以外に、町の人に願い事をされたり、
鍛冶セットで武器や防具を作ったりするという寄り道要素がふんだんにあるので
実働時間は100時間くらいでしょうか。

寄り道しているうちにレベルが上がってしまって、
ラスボスはあっさり倒せてしまいました。
ギリギリ倒せるくらいがスリルがあって楽しいですので拍子抜けしました。



尚、昨日も書いている通り、仕事の一環ですので残業代が出てしかるべきなのですが、
時給1,000円としたら10万円になりますかね、
ブラックな会社ですのでもちろん出ません。

本編クリア後も、さらにストーリーが続くようですので
今夜からも、また残業です。(笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

eSPORTS対応メガネ

eSPORTSと呼ばれるコンピューターゲームが世界的に普及し、
VR(バーチャルリアリティー)が、ゲームだけではなくビジネスの分野にまで活用される時代となりました。
我々、眼鏡技術者にとっても、新しい環境に適応する必要があります。
当然ですよね、眼鏡技術者の皆さん?


eSPORTSのように長時間の画面への集中、
VRヘッドセットの独特の視環境への対応など、
頭の中で理屈を捏ねているより、やったほうが手っ取り早いわけで、
現在、自分の眼と頭を実験台にして研究中です。

220207_1.jpg

店の営業時間中にゲームなどをしているのも如何かと思いますので、
自宅マンションの狭い部屋の一角にパソコンを設置しました。
クローゼットとベランダ側の壁の間に60数センチほどの謎の隙間があるので、
そこにギリギリ入るサイズのパソコンデスクと27インチモニター、足元にゲーミングパソコン、
マウス・キーボードにジョイスティックとスラストレバー、足元にはラダーペダルをセットして、
フライトシミュレーターやドラゴンクエストなどで遊んで、いえ、毎日2~3時間は検証しています。
仕事の一環なのですが、超ブラックな企業ですので、
もちろん残業代は出ません


これらを使いながら、遠近、中近重視の遠近、中近、単焦点などレンズの種類や度数を試して、
いかに眼に負担の掛からない方法を見つけ出すか。
時には、休みの前日などは、夜中の2時まで6時間ぶっ続けで画面を見たりして
いろいろ試してみました。
我ながら勤勉です。

遊んでるわけじゃないですよ、これも仕事です。(笑


眼の疲労、特に屈折性のものについては、調節ラグが関わってくることは予想通りでした。
調節ラグの状態を調べるにはこれが便利です。

220207_2.jpg

そして、レンズはこれが圧倒的に使いやすかったです。(私にとっては)
残存調節力や眼位など、個別の状況に合わせることが必要ですので
これのみが唯一の正解、ということはあり得ないです。
人によっての最適解を見つけることが必要となります。

220207_3.jpg

もちろん、レンズの種類だけでは無くて、度数も調節ラグを考慮したものにしてあります。
ブルーライトカットは入っていません。
眼精疲労の軽減に効果があるという医学的根拠(エビデンス)は今のところありませんし、
むしろ背後の照明による裏面反射が煩わしいです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

雪かき

朝、窓から外を見ると、20cmくらいかと感じましたが積雪がありました。
店の駐車場の雪かきをしないといけないので急いで支度して店に来ると、
自動車の上、周りには30cmくらいの積雪があり、雪に埋もれていました。

220206_1.jpg

1時間ほどかけて、せっせと雪をどかして、何とか駐車場が使えるようにしましたが、
先ほどからまた雪が降り始め、また白くなってしまいました。

こんな雪が多い日は、お客さんも来ないし、雪かきなんかしてもしょうがねーなー、
と内心は思うのですが、念のためにやっておかないといけません。


メガネ屋の仕事もいろいろありますが、
一番嫌いな仕事は「雪かき」かもしれません。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報