11月27日(土)は
午後1時より営業いたします。後期高齢者の病院への付き添いのために、
来月から、
最終土曜日の午前中は休業することになるかもしれません。
土日の午前中は、一番ご予約の多い時間帯なので
ご不便をお掛けいたしますが、
事情をご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
一昨日、24日は、フレディー・マーキュリーの30回目の命日でした。
小学生時代に耳にしたビートルズの衝撃から、
以降はずっと海外ミュージシャンの音楽ばかり聞いていまして、
そのミュージシャンの訃報を聞くことも多くなりましたが、
やはり、フレディーの訃報は、亡くなる前から噂は聞いていたものの、やはりショックでした。
誰の訃報が一番だとかは決められませんが、
自分としてはフレディー、THIN LIZZYのフィル・ライノット(リノット)、
LED ZEPPELINのジョン・ボーナム、ASIAのジョン・ウエットン、
RainbowやBlack Sabbathのロニー・ジェイムス・ディオが特にショックでした。
私の自動車には、カセットデッキやCDプレイヤーなどは無くて、USBを再生できるだけですが、
そのUSBの中は、
QUEENのベストアルバムと映画ボヘミアンラプソディーのサントラ、
THIN LIZZYのBlack Roseとライブとベストアルバム、
ASIAの1と2作目、
Rainbowの1~4作目、
ベートーヴェン・交響曲4番と7番、
ブラームス・交響曲1番と4番、
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲2番、
チャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲1番、
ラヴェル・亡き王女のためのパヴァーヌ
が入っています。これがすべてです。
当初は、もっと沢山入れたのですが、本当に聞きたいものだけを残した結果、
上記に絞られました。
歌の無いクラシックはともかく、
歌付きのロックアルバムでは、Rainbowの4作目のグラハム・ボネット以外は、
シンガーの皆さんがお亡くなりになっていました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
公益社団法人 日本眼鏡技術者協会が発行する
「眼鏡学教本 ~眼鏡作製技能士を目指して~ 」という本が届きました。
本体4,000円(税別)、消費税と送料で計4,800円もする眼鏡技術解説書です。

来春行われるであろう国家検定資格「眼鏡作成技能士」という資格試験の
唯一の公式なハンドブックになります。
これを丸一冊覚えておけば、試験もフルマークで合格できるようです。

B5サイズで320ページちょっとありますが、
眼鏡技術専門学校で使われていた「眼鏡士読本」「眼鏡光学ハンドブック」などの内容を
広~く浅~く取り上げて、そこに最近のトピックスを少し加えたような感じでしょうか。
屈折検査のことや眼鏡・眼科医療機器などのことはかなり省略されて簡素になっている印象です。
一通り目を通しましたが、これといって得られた知見は皆無でした。
で、この教本を売っている日本眼鏡技術者協会のサイトに、
「眼鏡作成技能士」の国家試験はこんなん出ますよ、
と書いてありました。
試験科目及びその範囲並びにその細目受験される方には漏れなく受かって欲しい、という忖度が丸見えです。
これでいいのか、国家検定!私は、認定眼鏡士に登録されているので、2時間ほどの特例講習だけでこの資格が頂けることになっています。
が、以前にも書いてますが、特例なんて認めず、全員が公平に試験を受けるべきだと考えています。
国家検定資格として消費者に信頼されるためには、
能力に欠ける人にまで与えるものではないからです。
で、特例講習は受けずに、国家検定を受けてやろうかとも思っていましたが、
こんな試験じゃ、受かっても個人的には意義を感じないのでどうしようかと考えているところです。
別にこの「国家検定資格」が無いと仕事ができない、ということでは全く無いですし、
内容によっては認定眼鏡士より後退しているとも思えるこんな資格なら
いっそ取らないほうが良い、という考えもありではないだろうか。
そんなことを考えさせられる中途半端な国家検定が間もなく行われます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
VRヘッドセットに、度付きアダプターを取り付けてみました。
HP Reverb G2 VR Headset用です。

ヘッドセットに収まるサイズのメガネを使っておりまして、それで特に問題は無かったのですが、
もしかしたらこういう仕事を依頼される可能性も無きにしもあらず、ということで、
その時に慌てないように準備しておこうと考えた次第です。
型を取り、正確に水平を出すのに何枚か試し摺りをして加工機械のメモリーに登録しました。

で、これを商品にして売り出すかと言うと、うーん、ちょっと考えるところです。
アダプターの形状がイマイチ精密さを欠いていて、しっかりと固定できないのです。
普通に使う分には外れるほどでは無いですが、
例えば、仰向けに寝っ転がって映画でも見ようとした場合、
もしかしたら何かの拍子で外れ、アダプターが眼の上に落ちてくるかもしれません。
そんな危険性のあるシロモノを商品として売るわけにもいきません。
それと、HP Reverb G2 VR Headsetは、そんなに売れているとも思えないので
そもそも需要は無いのではないかと。
これからのメインストリームは、やはりOculus Quest 2(META Quest 2)になりそうですね。
Oculus Quest 2用の度付きアダプターで良いものがあれば扱ってもいいのですが、
そのためには、アダプターの、正確に水平出しした型を取らないといけないので、
本体を買わないといけません。
業務に供するものですので、経費として認められるとは思いますが、
いや、ヘッドセット二つも要らんて。 (;^ω^)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
お客様より、クリングス足(鼻パッドの金属足)折れの修理をお預かりしまして、
修理工場に出したものが帰ってきました。
足の折れ方によって修理方法が変わり、
折れた足をそのまま使ってスポット溶接する場合と
足をそっくり交換する場合があります。
前者ですと、元の足を使いますので、色はそのまま、溶接部分が銀色になるだけですが、
後者ですと、新しい足を使いますので、足全体が銀色になります。
どちらになるかが微妙な折れ方でしたが、
この色なら自分で塗れると判断して部分塗装は依頼せずに、溶接(ロー付け)修理のみにしました。
塗装をすると費用も倍くらい掛かりますし、納期も数日加算されてしまいます。
で、帰って来たフレームは、クリングスを交換されており、片方の足だけ銀色に輝いていました。
で、当店で部分塗装を行います。

部分塗装用のタッチペンです。
眼鏡工具メーカーのタッチペンもありますし、自動車用のものもあります。
成分表を見る限り、ほぼ同じものに関わらず、眼鏡工具メーカー販売のものは倍以上の価格がします。
まあ、ぼったくり価格ですな。修理の度に、新しい色を追加するなどして、かなり増えてきました。
混ぜて色を作ることもできます。
水色とかピンクのような明るい色は難しいですが、暗めの色なら大体このくらいあれば作れます。
皮膚に直接接触する部分には使えませんが、そうでない部分のカラー補修には充分な耐久性があります。
まあ、仮に剥がれてきても、また塗れば良いだけです。

今回は、トヨタのレッドマイカという色と、艶消しブラックを混ぜてエンジを作りました。
向かって左が元の足、右が今ほど塗ったものです。
正直なところ、絵を描いたり色を塗ったりという美術的な分野は得意では無いのですが、
今回は、自分で言うのも何ですが、見分けが出来ないほどバッチリ塗れていました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は定休日でしたが、お昼前後に雨が降るという生憎の天気でしたので
雨が上がった昼過ぎに、短時間だけ自転車に乗りました。
(小松から)
そろそろ紅葉が見頃かと思って、山中温泉の鶴仙渓まで行ってきましたが
まだ少し早いようでした。




さらに上流に遡って我谷ダム

(富士写ケ橋から)
さらに上流の九谷ダム


軽くアーチを描いてますが、アーチ式ダムではなくて重力コンクリートダムです。
管理施設の建物にダムカード配布について記載がありまして、
先に寄った我谷ダムの管理所で配布されているそうです。
ダムこれには情報が無かったので非公式のカードかもしれません。
今度、またダムカードを受け取りに金沢から走ってきます。
県民の森の方面に、峠超えで帰りたかったのですが、
日没まであと1時間ほどしかないので断念。
来た道を戻りました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ピントを合わせる能力、いわゆる調節力は、年齢と共に衰え、人は誰でも老眼になります。
諸条件によって個人差は出てきますが、
おおむね40代の前半、遅くとも後半くらいには自覚することになると思います。
その時どうするか?
遠近両用コンタクトとかモノビジョンなどの方法もありますが、
一般的にメガネで矯正する場合の選択肢としては以下が考えられます。

左から
青・遠近両用
緑・遠近両用(中近重視)
橙・室内用レンズ(以前は「中近」と呼ばれたもの)
茶・デスクワーク用(以前は「近近」と呼ばれたもの)
桃・シングルビジョン(単焦点の老眼鏡)
室内用レンズも、見え方の違うレンズが用意され、数年前に比べて選択肢は増えてきました。
遠近から、室内用レンズまでは基本的には同じ設計です。
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1626.htmlhttps://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-793.htmlアイポイント(水平方向遠方を見たときに視線が通る位置)での加入度の違いと、
累進帯(度数が累進的に変化していく箇所)の長さの違いです。
(それに伴って設計も変わってきますが)
遠近では、アイポイントでの加入度数付加が0%
中近重視の遠近では、同10数%
室内用レンズでは、同20数%、同40%前後
メーカーによって多少の差異はありますが、
アイポイント付近で付加される加入度の違いが何種類か用意されておりまして、
「その中から自分に合うものを選んで使え」
と言っているわけですが、そんなの一般の消費者が選べるはずもありません。
当然、私たち、眼鏡技術者と呼ばれる者がアドバイスしないといけないわけです。
で、全部試してみました。
自分の眼で確かめないとお客様に薦めることもできませんので、眼鏡技術者としては当然の務めです。
なかなか一つのメガネですべてを賄えるものではなくて、
遠近と室内用とか、中近重視の遠近と室内用とか、
シチュエーションに応じて使い分けるほうが、見え方のストレスは少ないですが
掛け替えるストレス、というものも存在するわけです。
一つで何とか万能に使える可能性もあるにはあるのですが、
見え方の要求については、個人差もありますし、
現在の視生活との違いによっても変わってきますので、必ずしもうまくいくとは思えません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ホテルの枕が高いのと、布団が(厚くて)暑くて寝苦しいまま朝を迎えました。

早めに朝食を摂って出発です。
一旦、帰路とは逆方向、宇奈月に寄る予定をしていたのですが、サドルに座った瞬間に予定変更。
お尻が痛くて寄り道どころでは無い!
海沿いの富山湾岸サイクリングコースを通って最短距離で帰ることにしました。

魚津と言えば蜃気楼が有名ですが、これはどこでも見られる浮島現象。
一応、下位蜃気楼なのですが。

天使の梯子っぽい画像。後ろは雲に隠れて見えませんが剣岳の方向です。

朝方は曇っていて無風だったのですが、晴れてくるにしたがって風が出てきました。
本日も向かい風。(>_<)
最近、向かい風の中ばかり走っている気がする・・・

富山ライトレール(現在は富山地方鉄道富山港線)の終点、岩瀬浜に来ました。
ちょうどポートラムの発車です。
モーター音を響かせ滑らかに発車していきました。一度乗ってみたい。


富山港展望台。
昭和60年の完成です。その頃はバリアフリーなどの概念は無かったのでしょうか、
エレベーター類は無く、階段です。
ビンディングシューズで登るにはちとキツイ階段で20メートルほど。
雲の切れ間から剣岳が顔を出しました。




一度乗ってみたかった通称・越ノ潟フェリー、富山県営渡船から見上げる新湊大橋。
乗船時間はほんの2~3分でしょうか。
港を迂回するルートや、新湊大橋の歩行者用通路を通るよりも圧倒的に早いです。

到着した先は、万葉線の終点・越ノ潟駅。
富山新港で分断される前は、今来た対岸にあった富山地方鉄道射水線と繋がっていたそうです。

海王丸パーク

海王バードパーク

小矢部川の堤防道路を遡って、石動駅で休憩。

県境の天田峠を超えて、倶利伽羅駅。
石川・富山両県のかたにはお馴染みの地名ですが、
他県のかたにはなかなか難読な駅名ではないでしょうか。
それぞれ「いするぎ」「くりから」と読みます。
お尻の痛みと闘いながら、午後3時には金沢に着きました。
二日間で220kmちょっと走りましたが、年々、長距離を走るのがキツくなってきています。
まだまだ若いつもりでいましたが、そういえばあと2年もすれば還暦です。(汗
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
4,5日は、コロナ、その他の事情でなかなか会えずにいた友達に会うために魚津に行ってきました。
1年ぶりの再会です。
予定が決まった後にご予約の電話を頂きましたが、意に添えず申し訳ございませんでした。
夕方までに着けばよいので、事前にルートも決めずに出発、
福光、庄川を経由して婦中、八尾へと抜けました。

1年ぶりの滅鬼。
アニメのヒットにあやかって、何か観光地化してるかもと思ったら以前のままでした。
変に浮足立ってもいけませんので、これで良いですね。w
朝食におにぎりを一つ食べただけなのですが、さほど空腹も感じずに昼過ぎに立山町を通過しました。
向かい風基調で、これからアップダウンの多い道を通ります。
何かお腹に入れておこうと飲食店を探しますがなかなか見当たりません。
お蕎麦屋さんが2軒あったのですが、1軒は定休日、もう1軒は前日の文化の日の振替休日ということで閉まっていました。
ルートは以前も通ったことのある富山と新川地区を結ぶ広域農道と思われる道路で、
扇状地の扇頂を縫うように走っています。
緩やかにアップダウンが続き、地味に体力を奪われて行きますが、上市に入っても飲食店が無く、
しょうがないのでコンビニでおにぎり一つと、タンパク質補給にフライドチキンを買って食べました。
結局、おにぎり二つとフライドチキン一つ、ノンカロリーのドリンク2本で120kmを走り切るという
省燃費な走りで魚津に到着。



時間が余っていたので有磯ドームや魚津港のしんきろうスポットなどを回って
ホテルで長風呂に入り、友達と魚津の街に出掛けました。
お互い病み上がりなので酒はほどほどに。
本日のルート
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報