ふちなしフレームのレンズ玉型変更ついて、という問い合わせを受けました。
持ち込みのフチなしフレームに、玉型を変えてレンズ交換出来るか?というものです。
そしてその場合の費用の問い合わせです。
フチ無しメガネの玉形変更は可能ではありますが、
レンズとフレームの固定部の構造によっては制約があります。

Silhouetteのようなペア穴と呼ばれる固定方法では、2つの穴を空けて専用のスリーブで留めます。(画像:上)
MiNiMaのようなノッチ穴ですと、ネジの穴と、コバにノッチを空けます。(画像:下)
これらは穴の大きさと、位置座標が決まっていますので、
これさえ間違えなければ、全く制約無しに玉形変更することは出来ます。

しかし、ツーポイント形式の、ネジ用の穴を空けて、レンズの断面を爪で支える形状の場合は、
爪の形状によって制約を受けます。
爪の形状に大きく逆らって固定しようとすると、
隙間が空いたり、畳んだ時にテンプル(腕)が上を向いたり下を向いたりしますし、
それを避けようとすると、テンプルの位置が上過ぎたり下過ぎたりすることになりますし、
鼻側ではレンズの水平が保てません。
少なくとも爪の部分の形状は残さないといけませんので、希望通りの玉型には変更できないかもしれません。

これは、型板と言いまして、昔、フチ無しメガネの玉型変更に使った時のもので、
マジックを塗っているのが爪の当たる位置です。
この部分の変更が出来ないとなると、この部分を繋ぐ線は、けっこう制約を受けます。
価格については、レンズそのものの価格よりも、加工に掛かる手間賃が大きいです。

既存の玉型をそのまま使えれば良いのですが、
一からつくらないといけないとしたら、結構時間が掛かります。

型板は、こういうプラスチック板をハサミで切り出して、ヤスリで削って仕上げていきます。
これは仕上げの精度への拘りで掛かる時間が変わってきますが、結構掛かる作業です。
個人的には、メガネの加工は、玉型作りが一番大事だと思っていますので、結構、拘って作ります。
そして、穴を空ける作業。
ペア穴やノッチ穴なら、加工機械に数値を入力すれば自動で空けてくれますが、
ツーポイントの場合は、最終的には手作業になります。
まずは、1.4mm径の小さい穴を空け、2.0mmまで少しずつ広げながら、
0.6mmの範囲で、手作業により、位置の修正もしていきます。
(最初の穴位置が0.6mm以上ズレていたら失敗です。)
とまあ、手作業で型板作りと穴あけをするとしたら、作業時間はトータルで2~3時間は掛かるかと思います。
それ以外にも、どんな玉型にするかの相談などの時間も掛かりますし、時間工賃を10分1,000円としたら・・・・
費用はそれなりに掛かってしまいますかね。
難易度によりますが、2万円程度は頂戴することになるかと(レンズ代込み)。
高いと思われるかもしれませんが、
イリーガルな仕事にはイリーガルな作業が必要になりなすのでご容赦ください。
また、HOYAやFlairというメーカーの場合、店頭加工できないものがあり、
メーカーに加工を頼まないといけない場合があります。
これは自由に玉型変更はできないので、メーカーの用意した玉型からの選択となります。
選択肢が無い場合もあります。
そしてこの場合は、レンズ代にメーカー所定の加工料が掛かります。
フチ無しメガネの場合、
サングラスのレンズ交換用に作られている安価なCR素材の「平面レンズ」が使えません。
簡単に割れないウレタン系のレンズを使う必要がありますが、
これには「平面レンズ」は用意されていなくて、
0.00ディオプトリーの「度付きレンズ」を使用する必要があります。
つまり、度数が有ろうと無かろうと、値段は変わらないということです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
加齢性遠視(老人性遠視)については過去に何度か書いておりますが、
現在、この普通に起こるイベントが自分に起きている真っ最中でして、近視の度数が大幅に減ってきました。
裸眼での遠見視力が少し良くなる、レンズの厚みが減る、などのメリットは有りますが
逆に、手元が見えにくい、レンズの度数が変わる、などのデメリットもあるわけで、
自分のメガネのレンズ交換も必要になってきました。

今回は、同時に3本のレンズ交換です。
度数は全く同じで、上からすべてHOYAの累進レンズで、
・ウェルナ・フィールド
・シンクロ・フィールド
・スペクティHG・フィールド
となっております。
違いは、主に累進構造で、上から
・両面複合累進
・内面累進(両面シンクロ)
・内面累進
です。
累進構造の違いは、過去に書いております。
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1025.htmlhttps://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1038.html見え方の違いは、掛け比べて見ると、実に良くわかります。
値段の違いほど違わねぇー(笑もちろん、違いはあります。
中間部の視野の広さ、遠用周辺部の像のシャープさ、足元の浮き上がり感や、顔を振ったときの足元の揺れなど、
値段の高いレンズのほうが確実に性能は上です。
ただ、スペクティーの1.5倍の価格のシンクロ、同じく1.75倍のウェルナ、
この価格差に見合うほどの違いかというとそうでもない気がします。
少なくとも、ウェルナなら掛けられるけれどもスペクティーだと無理、
というような極端な例は、おそらく起こらないと思います。
まあ、ご予算が許すならば、ウェルナを選んでおけば間違いない、とは思います。
フィールド(通常の遠近)とシティー(中近重視の遠近)は生活習慣に合わせてお選びいただけます。
尚、今月、HOYAより最高峰のメガネレンズ「HOYALUX 極」というレンズが出ました。
両面複合累進のindividual設計のレンズです。
前傾角、頂点間距離、そり角等のパラメータを考慮してレンズの補正を行うものです。
それについては思うところもありますので後日書こうとは思うのですが、
ちなみに価格は、スペクティーの4倍超です。
高屈折やらその他オプションを付けると10万円を大きく超えていくような価格設定です。
誰が買うねん!もちろん、性能が良いのは間違いのないところですが、
果たしてその性能の違いを、わかる人が居るのだろうか・・・
良いレンズを使っている、ということで、安心感とか所有欲を満たせる需要というのはあると思います。
ただ、私だったら、HOYALUX紬とか極というハイエンドなレンズを買うなら、
ウェルナのフィールドとシティー、フィールドとルームといった、目的の違う累進レンズを
2つ購入するほうが、日常生活に便利でお得、じゃないかと思っております。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店では、お子様の学習障害に関連することのあるビジョントレーニングについてアドバイスしております。
それで、このビジョントレーニングを、いわゆる視力回復商法と勘違いされて、
トレーニングで近視が治るのか?と聞かれることがあります。
この問いについては、大阪市旭区にある
竹内眼科様のこのブログ記事が的を得ていると思います。
近視治療について近視治療2医学的なことについては専門家にお任せすることとして、
それ以外の観点から補足いたしますが、
もし、軸性近視の眼軸を、何らかのトレーニングで短く出来、裸眼視力を回復させられるとしたら、
私はメガネ屋なんてやっていません。
絶対に、そちらを生業とします。
そのほうが、お客さんに感謝されるでしょうし、社会貢献につながるとも言えます。
当然、世のメガネ店経営者も同じことを考えるでしょうから、
現在では雨後のタケノコのようにうじゃうじゃと乱立しているメガネ店は、
きっと視力回復トレーニングのチェーン店として営業しているはずです。
視力回復一式¥13,200~追加料金なし、とか、そういったビジネスモデルが生まれているかもしれません。
そもそも、近視を治すことができるなら、お金に敏感な製薬会社、医療機器メーカーがそれを見逃すはずがありません。
そして、医は仁術とはいいますが、お医者もそうです。
当然ながら、保険収載されて、眼科医療として成立することになり、
放課後の眼科の待合室は小中学生で溢れかえることになるでしょう。
定期的に通院すると、毎回、再診料73点、屈折検査69点、屈折治療〇〇点、仮に70点くらいとすると、
それだけで診療報酬が2000円を超えます。
お医者は儲かり、患者は喜ぶ、win=winの関係が出来上がりますが、現実はそうはなっていません。
一応、とある超音波治療器が、昭和42年に、1回1点という保険適応を受けて、
眼科で「治療」と称する行為が行われていた時期があり、
私の同級生も、隣町にあった眼科に通っていましたが、
残念ながら、いつの間にか、通う患者も無くなり、お医者のほうも通えとは言わなくなって、
フェードアウトしていきました。
なぜフェードアウトしたのかは・・・・
まあ書くまでもありませんね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過日、以下のようなブログ記事を書きました。
加齢性遠視(老人性遠視)その中で、
「近用メガネで遠くを見ると遠視が進む!」って本当?について思うところを書いたのですが、
一昨日、こういうことがありました。
午後1時ごろ、能登半島の志賀町というところから来たとおっしゃるご婦人が来店されました。
数年前(十年くらいかも)に「老眼鏡」として新聞などを読むためのメガネを作ったが、
今は、これを掛けているほうが(遠くも)見やすいので、同じようにメガネ(常用眼鏡)を作りたい、
という趣旨でした。
ちょうど、その時刻には、能登半島の別のお客様の来店予約がありましたので、
後日ご来店いただくことになったのですが、
その掛けているメガネを拝見すると(レンズメーターで測った訳では無いので目視ですが)、
3.00ディオプトリー近い凸レンズが入っていました。
おそらく、確かに「老眼鏡(近用鏡)」として作られたのだと思います。
普通は、近用鏡を掛けると、少し離れたところもボヤけて見えますし、
足元もボヤけたり浮き上がって見えたりするので、常用には耐えられません。
しかし、中にはそうしたボヤけがさほど気にならないかたがいらっしゃいまして、
近用鏡を掛けっぱなしにしているうちに、近用鏡を掛けていた方が遠方も良く見える、ということになるかたが現れます。
そういったかたの遠用度数を測定してみると、
完全矯正度数(無調節状態の眼において平行光線が網膜上に点結像する度数)がきっちり近用鏡の度数になっていたりします。
すなわち、近用鏡の度数に相当する遠視になっている状態です。
自分の40年近いキャリアの中で、こういう状態のかたは100人や200人という程度ではなく
それをはるかに超える数のかたを経験しています。
たぶん、4桁になると思います。
よって、
「近用メガネで遠くを見ると遠視が進む!」って本当?という問いには、
本当である可能性が高い、と個人的には考えています。
ただし、前にも書いていますが、その機序を医学的な根拠を示して説明することはできません。
しかし、少なくとも、
近用鏡は近方視するとき以外は外したほうが良いですよと、強く申し上げておきたいです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、潰瘍性大腸炎が活動期に入ったようで体調が思わしくなく、
何か食べるとすぐにお腹が痛くなり、
かといって食べないと動けないので、少量を無理をせず少しずつ摂取するようにしているのですが、
筋肉も体力も著しく低下している状況を鑑みて、
少しでも動いておかないといけないと思い、自転車でゆるゆると出かけてみました。
目的は、いつもの白山麓です。
海側環状線を北上し、国道8号線を超えたあたりで、
前方に見える白山麓の山々に雨雲が掛かっていくのが見えました。
山肌が白いベールで覆われて行きます。
雲を避けて青空のほうへ方向転換しましたが、追い付かれてしまい
犀川に架かる橋の下で雨宿りしました。
昨日、梅雨が明けたと言ってなかったっけ?


ほんの40kmでしたが、少しずつでも走らないと、体がどんどん衰えていきそうです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
「VRで視力が良くなった」というツイッターがきっかけで、
VRをやると視力が回復するという噂があります。
そこに週刊誌などのマスコミがいろいろと「取材」を織り交ぜて記事にしていたりはするのですが・・・・
いくつかの記事を見ますに、
アメリカの「ビビッド・ビジョン」という企業が登場します。
この会社は、弱視・斜視のビジョントレーニングをバーチャルリアリティーの環境下で行うという機材を開発しておりまして、
主に、乳幼児の遠視で起こる弱視や両眼視機能の不具合の治療に用いられるものです。
遠視のお子様の「視力回復」と、近視が治るという意味合いの「視力回復」とは全く違います。
ちょうど、神奈川県のメガネの一心堂さんのブログにも登場しております。
ご参考にどうぞ。
↓
Vivid Visionそして、もうひとつの「根拠」として、
中国の研究機関アドバンスド・イノベーションセンターでの実験結果があります。
それによると、一部のケースで子どもの視力値が実際に向上したことが確認できたそうです。
http://n3.sinaimg.cn/sina_vr/647a35e2/20170612/YingWenBaoGao.pdfでもね、こういう実験は、近視、正視、遠視というバックグランドごとに、
且つ、視力の数値だけでなく、屈折度数の変化も含めて精査しないと、
臨床試験としての体を成さないわけで・・・
視力の数値なんて、一日の中でも変化しますし、日によっても変化します。
ちょっとした明るさの変化でも変われば、何度も同じ視力表を使っているうちに覚えてしまいます。
覚えてしまうと、見えなくても何となく見えた気になるものです。
VRのグループと、Tablet端末のグループ、
ビフォーアフターの円グラフの「上 升 Improved」 「持 平 Unchanged」 「下 降 Decreased」ですが、
私には有意差があるとは思えないのですが・・・
(そもそもサンプル数が少なく、サンプルの情報も不足)
ただし、自分でVRヘッドセットを使って数日経過しましたが、
少なくとも調節に負担が掛かる感じはありません。
外した直後に、視線が若干定まらないことがあるので、輻輳・開散にやや負荷が掛かっている感じです。
成長期の子供以降の年齢でしたら、適切な屈折矯正が行われた状態であれば、
VR自体で近視が悪化するというのは考えにくいかと思います。
そして、今後、VRが普及していくにあたり、
視力が良くなった、というかたは、少なからず出ると思います。
40歳くらい以降の弱度~中等度の近視のかたがVRを始めたとして、
ちょうど加齢性遠視が出現し、近視が減り、裸眼視力が向上する、というパターンです。
この加齢性遠視は、VRをやろうがやらまいが、自然に発生するイベントです。
こうした背景を考慮せずに、「VRで視力が回復」という話をするのは
ちょっと違うのではないかと思います。
あくまでも現状での
個人的な意見ではありますが、
VRは特に近視を悪化させるものではないが、
能動的に回復させるものでもない。といったところでしょうか。
将来、新たに信頼できる知見が現れた場合、この評価は変わるかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
本日(7月12日)
店主、
上顎・口蓋垂付近の熱傷、腰痛等、体調不良のため、
午後2時にて閉店いたします【追記】
昨日は急な臨時休業でご迷惑をお掛けいたしました。
ちょうど2か月ごとの潰瘍性大腸炎の経過観察の時期でしたので掛かり付け医に行ってきましたところ、
上咽頭の火傷に効く薬と、粘膜の修復に効く薬というのがあって処方していただきました。
2回目を飲んだあたりから、口を開けたり、水を飲んだりしたときの痛みが減って
だいぶ良くなって来ました。
早く行けば良かったです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
加齢性遠視がまた進行しまして
R=Sph-2.50D Cyl-0.50D Ax90
L=Sph-2.50D Cyl-1.00D Ax85という完全矯正値となりました。
2015年2月の検査データは
R=Sph-4.00D Cyl-0.50D Ax90
L=Sph-4.25D Cyl-0.75D Ax75でしたので、約1.50D、率にして
37.5%も近視が減りました。
で、加齢性遠視について記事を書こうと思いましたら、こういうページを発見しました。
「近用メガネで遠くを見ると遠視が進む!」って本当?近用メガネ、いわゆる老眼鏡ですが
これを使って遠くを見ると遠視が進むという根拠は、
このページの説明にもある通り、理屈の上では有りません。
加齢性遠視が出現する時期と重なっている、というのも全くその通りだと思います。
近用メガネで遠方を見ることで眼軸長が短くなったり水晶体屈折力が減少することを
加齢性遠視以外の部分で、その機序を説明するのは難しいことです。
(一つの仮説としてはあります)
しかしながら、30数年間、1万数千人のかたに、のべ4万件を遥かに超えるメガネの調製をしてきた経験則としては、
近用メガネで遠くを見ることで、加齢性遠視の出現がより大きくなるのではないか、
という
印象は強くあります。
あくまでも印象です。明確な数値データがあるわけではないです。
もしかしたら、逆説的に考えて、
加齢性遠視が潜在的に大きいかたが、近用メガネを遠見にも使い易いのかもしれません。
通常、近用メガネを遠見に使うと、ボヤけてうっとおしいので外したくなるものですが、
加齢性遠視が潜在的に大きいと、そのうっとおしさが少なく常用しがちにできるのかもしれません。
結果、潜在していた遠視が顕性化して、より強い遠視になるというパターン。
真偽は不明ですが、このほうが整合性が取れるかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
VRヘッドセットが届きまして、パソコンへの接続やら色々セッティングが完了しました。

HP Reverb G2 VR Headset
凄いですね。本当に仮想空間に居るようです。
6畳ほどの居間と寝室を兼ねた賃貸マンションの狭い部屋が、
ベランダ、庭付きの大豪邸に変わります。
いくつか候補があったのですが、
HP Reverb G2 VR Headsetにしました。

瞳孔間距離60mm

瞳孔間距離70mm
理由は、瞳孔間距離・IPD(Inner Pupillary Distance)が実測値で60~70mmまで無段階で変えられるからです。
(メーカーの公称では58~68mm)
他社のものは、58mm、63mm、68mmの3段階から選ぶようになっていたりして、細かな調整が出来ませんでした。
私の場合瞳孔間距離が64.5mmなので、63mmを選んで1.5mm輻輳しながら見るか、
68mmを選んで3.5mm開散しながら見るかになります。
まあ前者になるでしょうけど。
眼の負担にならないように、可能な限り瞳孔間距離は一致したほうが良いと思います。
そして、この手のヘッドセットには視度調節機能はありません。
屈折異常があれば、コンタクトレンズ、メガネ、度付きアダプターなどを使って矯正する必要があります。
その場合になるべく眼の負担が少なくなる度数を選ぶにはどうするか?
今、自分の眼を実験台にして試しております。
このためだけにコンタクトレンズをするのも面倒くさい話ですし、
私の場合、右目に0.50D、左に1.00Dの乱視がありますので、
コンタクトレンズではこのくらいの乱視矯正を正確にするのは苦手です。
VRのレンズに取り付ける度付きアダプターも入手は可能ですが、
とりあえず、度数を決定しないことには発注のし様がありませんので、
まずはメガネを用意しました。

ヘッドセットの内輪(クッション)の最も狭い箇所で約130mm、
幅がこれ以下のフレームならば、メガネを掛けた上から被ることは可能です。
メガネレンズとVRのレンズが干渉しないように、角膜頂間距離は可能な限り短く調製したほうが良いです。
それより大きくても、142mmくらいまでならヘッドセットの内側には入るので
先にヘッドセットの中にメガネを納めて、同時に被ることで使用はできます。
ただし、レンズ同士が当たって傷が付いたり、メガネが多少ズレて掛かる可能性はあります。
さて、このVRヘッドセットを見るのに最適な度数はどうなのか?
インターネットを調べていると、眼前2~3メートルを見ているように設計されているとありました。
確かに、眼前数センチを見ている感覚はありません。
おそらく、「調節ラグ」を起こさないように度数を設定することで、
眼の調節機能への負担は減らせるものと思います。

ということで、出来ました。
フレームは、売れ残りでメッキが色あせ棚卸からも外れ廃棄寸前だったフレームです。
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-912.html以前、新しい累進レンズのモニターとして使用していましたが、
加齢性遠視が進行してレンズが使えなくなったので、これのレンズを交換しました。
使用感は、数日使ってみないとわからないですが、
おそらく、VRヘッドセットに最適解の度数は、たぶん、アレだと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
小学生の頃に(2年生頃)、外斜視(外斜位?)の手術をしたという20代の女性の相談を受けました。
主訴は、仕事で使うパソコンの文字が見えにくい、ということでしたが、
間歇性外斜視もあり、
写真撮影時など、自分の左目が外を向いて写っていることが良く有るのが嫌だ、
ということでした。
眼科に相談に行ったら
「いつもズレてる訳じゃないから良いでしょ」とかなんとか・・・・
まともに取り合ってくれなかったというお話も聞けました。
良くある話です。
カバー・アンカバーテスト、オルタネイトカバーテストの結果、
開散過剰型と思われる間歇性外斜視でした。
オルタネイトプリズムカバーテストの中和点は15△よりは大きいのは確実でした。
眼前10cm強から4mくらいまでは、両眼の中心窩融像は確認できました。(Bagorini Striated Glass Test)
外斜位には、
1)安静位が外を向いている場合
2)輻輳不全型(内寄せ不全)
3)開散過剰型(外寄せ過剰)
があります。
必ずしもどれか単独というわけではなく、1)と2)、1)と3)の合併というパターンが多いです。
で、このお客様の場合は、1)と3)の合併だと思うのですが、
写真撮影時に、
カメラの位置がある程度以上の距離に離れると左目が開散してしまう。
あるいは、
遠くの景色を見ている時にたまたまカメラを向けられて左目が開散していた。
ということが起こるのだと思います。
5メートル視標のワース4灯計では、赤2つの左眼抑制なのですが、
5△基底内方に入れると、ややズレながらも正常になります。
片眼に2.5△ずつ割り振って入れれば、とりあえず遠見時の左眼の開散は防げるのですが、
もし治せるのであれば治したい、とのご要望なので、
大人の外斜位(間歇性外斜視)を診て貰えて、
手術の適応がありそうならば大学病院に紹介してくれるということを確認している眼科に紹介状を書くことにしました。
私は素人なので、斜視・斜位手術の適応範囲は存じません。
ネットで閲覧できる医学論文や、眼科のHPの記述の範囲でしか知ることができません。
ただ、特に開散過剰型の間歇性外斜視の場合、
ほんのちょっと外直筋の引っ張りが弱まってくれたら、
プリズムと融像トレーニングで両眼視に持ち込むことが出来そうなのに!
と思う時は多々あります。
また、15△以上の外斜位があった時に、
別に正位にならずとも、また多少「戻り」があろうとも、
減ってさえくれれば、より小さいプリズムで矯正が可能になるわけです。
15△のプリズム矯正は、レンズの厚み、目の外方への偏位など現実的ではないですが、
それが減ってくれれば、厚みも美容的なデメリットも減らすことができる訳です。
こういう手術によって得られるベネフィットと、
手術のリスクというデメリット、
それはお医者さんじゃないと判断できないので、私がとやかく言える立場では無いのですが・・・。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨、6月30日は臨時休業いたしました。
ご来店、あるいはお電話をいただいていた場合は大変申し訳ございませんでした。
あさイチに歯の定期健診を済ませて、定時前には店には来たのですが、
直後に、午後の予約のお客様から、体調不良でキャンセルの連絡があり、当日のお約束が一応無くなりました。
私自身、潰瘍性大腸炎の活動期に入ったのか体調が思わしくなく、
腹痛と吐き気、そして疲労感と眩暈を感じ、臨時休業して休むことにしました。
そういえば、二十日間近く、休みらしい休みも無くばたばたしてました。
昼食も摂らずに、布団を被って夕方まで寝ていましたが、吐き気は治まらず、
たまごがゆを少し食べて再び横になっていました。
VRゴーグルが納品されたので、早くセットアップして使いたいのですが
体調が治まってからにします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報