fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

夜桜

高校の入学式の日、丘の上にある校舎への通学路に桜の花が舞っていた記憶があります。

今年は、入学の花ではなく、卒業の花になるほど早く咲き始めました。

昨日、満開になった金沢城址公園と兼六園の夜桜を見物に行きました。
混雑していれば引き返すつもりでしたが、
例年の半分以下の人出でしょうか。去年よりは多かったですが。

210331_1.jpg
石川門と石川門橋

210331_5.jpg

210331_2.jpg
菱櫓
210331_4.jpg
内堀沿いの桜のトンネル

210331_3.jpg
内堀に映る夜桜

210331_6.jpg

210331_7.jpg
兼六園内の瓢池

210331_8.jpg
鼠多門と鼠多門橋


人出が多いと三脚は邪魔かと思って、コンデジを手持ちで撮りましたが
シャッターを押す指の動きで手振れが出てしまいました。
夜景は、一眼レフと三脚が欲しいです。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

サイクリング2本立て

お昼ごろに雨の予報があるので、振り出す前に自転車に乗って花見に行きました。

210315_1.jpg
210315_4.jpg

金沢城址公園・兼六園の桜はまだまだでした。

210315_2.jpg
210315_3.jpg

新しくなった極楽橋。

極楽橋を渡ろうかと思ったら、
予想より早く雨がパラパラと来たので退散。


お彼岸で、月命日になるので、自動車で墓参りへ。

3時頃には青空が広がり路面も乾いたので、望遠レンズを担いで再び自転車で。
犀川自転車道から、大野お台場公園を回りバードウォッチング。

210315_6.jpg
珍しくも無いですがシジュウカラ

210315_7.jpg
もっとも小さなキツツキ、コゲラ
210315_5.jpg
お腹が白いのでシロハラ (もっとかわいい名前付けてやれや!」

210315_8.jpg
本日の相棒、ミニベロ10

7年目ですが、ホイールのベアリングがこなれてきて(今頃になって)非常に快調です。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

片眼のみ白内障手術を受ける場合

白内障手術を受ける前は

R=Sph-5.00D Cyl-1.50D Ax→
L=Sph-4.75D Cyl-0.75D Ax→
(→ は180°方向)

というメガネを掛けていらっしゃったかたが左目のみ白内障手術をして眼内レンズを移植されました。

手術後は完全矯正値が、

R=Sph-5.75D Cyl-1.50D Ax180
L=Sph+0.50D Cyl-0.75D Ax30

となっています。
眼位のズレもほとんど無く、不等像も起きていません。

右目は裸眼のままだと、爪切りが出来なかったとのことです。
両眼視できないので遠近感が狂ってしまいますので当然です。
それで普段は右目のみコンタクトレンズを入れているとのことですが、
コンタクトによる目の負担をお感じになられていて、
なるべくコンタクトを使わず、メガネで生活したいというご希望ですが・・・・


とりあえず、ご持参のメガネの左目のレンズを外して掛けていただきました。
まあ、予想通りですが、目を開けていられないほどでした。

手術を受けた眼科からは、「これ以上は無理!」という、
R=Sph-2.50D
L=0.00
という眼鏡処方箋を所持されていました。
試験枠で掛けていただいて、右の-2.50Dは、
「合っても無くても変わりない」というご感想を頂きました。


で、このかたに、快適に掛けられる右目の矯正視力が良好なメガネを作れるのか?というと、
そんなマジックのような夢の眼鏡がご用意出来るわけではありません。
不同視眼の場合、不等像視が起こらなくても、左右のプリズム差により両眼視の維持が難しくなります。
この左右差の耐性は、人それぞれで、
0.50Dでもダメなかたもいらっしゃるし、5.00Dでも大丈夫なかたもいらっしゃいます。
もういろいろと限界値を試してみるしかありません。
また、少しずつ左右差を広げていくことで、この閾値は上げられることがあります。


弱度ではない近視や遠視があって、片目だけ白内障手術を受けられる場合、
手術後の左右差などを事前に考慮しておかないと
手術を受けた眼の視力は良くなっても、こういう不具合が発生してしまいます。
ご参考になれば幸いです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

久しぶりのサイクリング

久しぶりの好天の休みでした。

花粉が心配でしたが、飲み薬、目薬、サングラス、フェイスマスクで完全防備してサイクリングに出掛けました。

富山県の利賀方面に行くつもりでしたが、森本駅前で自転車に異変が。
路面の凹凸がやけに手に響くので確認すると、フロントタイヤが減圧していました。
パンクした様子もなく空気圧が徐々に減っていくスローパンクチャーのような感じ。

空気入れを忘れた!

昨秋、整備をするとき、取り付けてあったポンプが壊れている事に気付いて処分したまま、
代替のものを取付忘れていました。
CO2カートリッジで応急処置しましたが、イマイチしっかり入らず。(>_<)

急遽、家に戻りますが、限界まで減圧したところで自転車を降りて家まで押すことにしました。
途中の交番で空気入れをお借りしたところ、プレスタ・シュレーダー変換バルブでは適応しない古い型でした。

以前なら街の自転車屋さんはあちこちにあった気がしますが、
森本駅前から家の間(約6㎞)には全くありませんで、
家の200mほどのところにやっとありましたが、それなら家まで帰ったほうが早い。(-_-;)


チューブレスタンク付のポンプで満タンにしてみました。
水を掛けて空気やシーラントが洩れてくるか見ましたが全く異常はありません。
代わりの空気入れと、CO2カートリッジを持って再び出発。

1時間ほどロスしたので行先は白山麓にしました。
ここならいくつかサイクルステーションがあるので、万が一の時に空気入れが借りられます。

210315_02.jpg

白山比め神社で、
宇宙の平和とそこに住む全生命体の繁栄を祈念しました。(笑

210315_03.jpg
210315_04.jpg
210315_05.jpg

桃花水が流れ込んで増水した手取川第三ダムが放流中。
減勢工に架かる橋から迫力の放流シーンを堪能しました。
210315_06.jpg

かわちじばさんで昼食。
最近は麦飯を食べることが多かったので、地場産の銀シャリが美味しかった。
210315_01.jpg

道の駅・瀬女で、そば茶ソフトクリーム

押し歩き数キロを含めてちょうど100kmになりました。
まだ自転車のシーズンも始まったばかりで、脚も心肺も負荷を掛けて乗れる状態ではありませんでした。
たいした距離でもないのですがけっこうへばりました。(-_-;)





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レーシック難民とおっしゃるかた

ご自身を「レーシック難民」と自称されるかたから電話があり
「そちらでやっているビジョントレーニングを受けたいが費用はいくらかかるのか?」
というような趣旨の質問を受けました。

210313_1.jpg

当店で行っているような、お子様の眼球運動の強化や視覚認知のトレーニングをしたところで
どうにもならないとは思うのですが、状況をお伺いすると、

・裸眼視力は1.0程度は出ている
・右目が少し二重に見える(単眼複視であり両眼複視ではない模様)
・精神的に参っていてうつ状態になり休職中


施術を受けた眼科からは、
・右目の乱視は元からあるもの
・手術はうまくいっている

の一点張りで、とにかく慣れろ、と突き放されるだけ

などなど、結構ご苦労されている様子でした。


しかし、ブロックストリングやビジョンバー、ビジョンアセスメントの各シートなどは、
どう考えてもお役に立てそうにありません。

むしろ、右目の乱視と思われる見え方、
もしレーシック起因の眼位のズレが発生しているならそれを矯正するメガネのほうが
いくらかマシかと思えるのですが。

ただ、レーシック手術が失敗した、しなきゃよかった、と精神的に思いつめていらっしゃるかたには
メガネ屋の視点で客観的に見て、「ちゃんと見えている」と思っても
ご本人は納得のいかない部分を抱えていることが多いようで
うまくいかないことが多いです。
たぶん、ご本人も具体的に言葉で伝えることのできない「何かしらの不都合」を感じているのではないかと。


これからレーシックを受けようと考えているかたに置かれましては、
レーシックはやり直しの効かない不可逆的侵襲を伴うものなので、
熟慮の上、賢明な判断をなさってください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ペンライト

輻輳力の確認のためのプッシュアップや
眼球運動の様子を見るときに、注視目標とするためにペンライトを使います。

210310_1.jpg

一般的な眼科用ペンライトは、マドックスやバゴリーニなどの検査に点光源として使えるように
先端から光が出るようになっていますが、
これではプッシュアップの注視目標とするには光量が強過ぎます。


そこで、先端の側方部が光るような構造のライトが便利なのですが
なかなか適したものがありません。

210310_2.jpg

20年ほど前に、ホームセンターで偶然見つけたNational製のペンライトが
最近調子が悪くなり、代替えのものを探していたのですが、
やっと見つけたのはメルカリで売られていた中古品でした。
しかし、程度のわからない中古品が10,000円超!
私が買ったときは、新品でも数千円だったと思うのですが。

同じものにこだわらずにAmazonの膨大な数のペンライトを見ていると
先端に半透明カバーの付いたものが370円ほどで、買い合わせ対象品としてありました。
2,000円以上購入すると注文できるシステムです。

210310_4.jpg

で、ドライヤーを一緒に購入して価格を合わせました。
検眼レンズのくもり止め対策に使います。
マスクをしていると検眼レンズも曇ってしまいます。
くもり止めの薬液やくもり止め効果のあるレンズ拭きを使ってはいますが
それでも寒い日などは曇ってしまうので、事前にドライヤーで温めて置けば曇りを減らせるかもしれません。

210310_3.jpg

で、このペンライトが届いたので早速電池を入れて使ってみましたが、
まあ使えないことも無いです。
LED光源なので、安いにもかかわらず光量が強いので、マジックペンで塗りつぶそうかと思います。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

エグゼクティブ型のレンズ

210309_2.jpg

たまにですが、
「エグゼクティブ型」という指定のある処方箋が持ち込まれます。

210309_1.jpg

調節不全のある内斜視や、内よせ過剰の内斜視の矯正に使われる
「すり分け直線分離型」の二重焦点レンズのことです。
遠用と近用の2枚のレンズをフレームに嵌め込んだフランクリン型遠近両用の発展形になります。
レンズが厚くなり、重くもなる欠点はありますが、
小児の場合、近用部を広く取らないと学習に困難が生じるためと、
遠用部と近用部の光学中心が干渉しないので、余計なプリズムが発生しないというメリットがあるため
これを選択するしかないのです。

210309_3.jpg

A型の二重焦点も上部は直線ですが、
台玉に近用加入度数が付いた形になるので、光学中心が合成されてしまい、
近用部の光学中心が所定の場所には無く、近見時の視線に意図しないプリズムが発生してしまいますのでよろしくありません。
遠用部の度数がゼロならば良いのですが、
ほとんどの場合、遠用度数は中等度の遠視のことが多いです。


少子化で、需要は少ないので新規開発は難しいのでしょうが
せめてもう少し屈折率が高い素材で、薄型加工のできるレンズを作って貰えないでしょうか?
屈折率1.67の素材なら、強度もあるのでもう少し薄く作れるのではないかと。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

お決まりのたらい回し

数年前から
「両眼で見ると、遠くのものが二重に見えることがある」
という自覚症状を覚えていた女性からの相談がありました。

カバー・アンカバーテスト、オルタネイト・カバーテストで、小さくはない程度の内斜位の所見が見られました。


ご自身で調べたところ、「プリズム眼鏡」を掛けると解消できる可能性があると気付き、
それまでメガネを作っていた某量販店に相談したところ、
「眼科の処方箋を持参すれば作れる」
との話を聞き、行きつけの眼科に相談したところ、
ビタミン剤のようなものを処方されるだけで、
プリズム矯正には全く触れず、眼鏡処方箋は書いて貰えませんでした。
よくある「たらい回し」というオチです。


それで、再び量販店に事情を説明すると、
「レンズの中心をズラして少し調整するけど、このメガネを眼科に見せたら怒られるから内緒に」
と光学中心をズラしたメガネを渡されたそうです。
(眼科の処方箋に基づいて調製したものではないはずなので関係ないと思うのですが)

お客様の瞳孔間距離と、装用のメガネの光学中心間距離は、それぞれ61mm、58mmでした。
度数は左右共にSph-3.50Dで、乱視はありません。

プレンティスの公式に依る近似値計算では、片眼当たり、0.525△の基底外方ということになります。
両眼なら1.05△のプリズム量です。

余談ですが、
プレンティスの公式は、将来実施されるであろう「眼鏡技能士」の認定試験でも出題の可能性は高いです。
P=Dh/10(ピーイコールじゅうぶんのディーエッチ)は頭に叩きこんでおきましょう。




上から目線と思われるようで恐縮ですが、決してそんなつもりはありません。
量販店の店員に光学中心をズラしてプリズムを得るという知識があるとはちょっと驚きましたが、
ご持参のレンズの袋を見ると、ありゃりゃ、ASという大きな文字が!
某大手メーカーが中国のレンズメーカーにOEM生産させている屈折率1.60の片面非球面レンズです。
非球面レンズで偏心によるプリズムは余り関心しません。
1.5mm程度なので、まあ悪影響は無いと思われますが。
でも、1.05△では焼け石に水という程度にしか効果はありません。


とりあえず、片眼遮閉して屈折検査をしますと、
左右共にSph-4.25Dの近視でした。乱視はゼロではないですが、0.25D未満の直乱視です。
ワース4灯検査では周辺融像は複視、
一部融像除去眼位は5.0△B.Outです。


これまで、近視で、ベースアウトプリズム、つまり内斜位に対するプリズム矯正をされたかたで、
本来は内斜位ではなく、検査時に輻輳(寄り目)が過剰に働いてしまっただけという例を見てきました。
輻輳の強いかたは、融像除去眼位検査でも一部融像除去眼位検査でも輻輳が働いてしまいますので要注意です。
特に1メートル程度の距離で検査できる省スペース視力表を使うとその傾向は増えます。


さて、
近視で内斜位の場合、まずは球面調整を行うのが原則ですが、変化は有りませんでした。
プリズム矯正した状態で、ワース4灯、バゴリーニSGテスト、立体視標も正常になりまして、
オルタネイト・カバーテストでも完全に中和しています。
眼球運動も、追随、跳躍ともに全然問題は無くスムーズに動きます。


内斜位と上下斜位は、
外斜位に比べて少ない量で眼精疲労や複視などの不定愁訴を自覚します。
プリズム矯正による矯正効果も高いです。

以前にも書いておりますが、
斜位の矯正やプリズムは、特別なものでも特殊なものでもありません。
程度にはよりますが、光学的に「普通に」矯正しうるものです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

低濃度アトロピン点眼薬による近視抑制


近視の進行予防について(硫酸アトロピンの点眼)

というページをアップしました。

低濃度の硫酸アトロピン点眼薬に近視の抑制効果があることは
外国の臨床試験の結果、2012年には知られていましたが、
国内での臨床試験も行われています。

0.01%アトロピン1回/日点眼群(84人)の2年後の屈折度変化は-1.26D、
プラセボ1回/日点眼コントロール群(84人)の2年後の屈折値変化は-1.48Dで、
両群間には有意差(P<0.001)を認めたということです。


2年間で0.22Dの近視抑制効果ということになりますが、
事前に期待されていた効果よりはかなり少ないという落胆の声も聞かれます。
これからサブ解析を含めた詳しい結果が報告されるでしょう。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報