過日の休みに、今年最後のサイクリングに行ってきました。
急遽、富山県の魚津に単身赴任している友達と1年ぶりに会うことになりました。
予定では牛岳トンネルや、ダム巡りなど寄り道をたっぷりする予定でしたが、
出発に手間取ってしまい、時間的に余裕がありませんでした。

富山市八尾町に滅鬼という地名があって、
鬼滅の刃のヒット以来、訪れる人が増えているとかなんとか・・・
神通川のほとりの、田園地帯にある静かな集落です。
近くに、「神通川水辺プラザ」があって、芝生広場やバーベキュー広場などがある公園になっています。

魚津水族館場外のフンボルトペンギン

富山湾岸サイクリングロード
何度行っても、富山は良いところですね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
「このメガネ合ってるか見て欲しい」
「メガネが合ってなかったらレンズを換えて欲しい」というような依頼は結構あります。
でも、それの判断が難しくて・・・というか、
それを決めるのは私ではなく、装用者の側の判断であることが多いです。
例.1
完全矯正値が
Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
という眼に対して
Sph-1.50D Cyl-0.50D Ax10
というメガネを装用していたら、
残余度数は
Sph-0.49D Cyl-0.27D Ax24.0
となります。
これは合ってるかどうかは微妙ですね。
遠用度数は完全矯正値にすべき、という考えなら合っていませんが、
装用者が、自覚的な見え方に「不自由はない」と考えているならば合ってるということだと思います。
それを「
合っていないからレンズを換えましょう」とは私は
言えないです。
補足するならば
「もっとよく見える度数はありますが、お客様が不自由を感じていなければ、敢えて換える必要はないです。」とお答えせざるを得ません。
例.2
完全矯正値が
Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
という眼に対して
Sph-2.50D Cyl-1.00D Ax165
というメガネを装用していたら、
残余度数は
Sph+1.08D Cyl-0.90D Ax51.9
となります。
残余度数がプラスになるのは近視の過矯正ですから、これはまあ合ってないな、と客観的には判断しますが、
それでも、装用者が「不自由はない」と考えているならば、
これもやはり「
合ってないからレンズを換えましょう」とは
言いにくいです。
これも補足を加えるならば
「過矯正なので客観的には合っているとはいいがたいですが、使っていて不自由はありますか?」とお伺いすることになります。
あるいは
「この度数と、現在のメガネを掛け比べて違いはいかがですか?」と判断を委ねることになります。
それで
「大差ない」などとと言われてしまうと、どうしようもありません。
合っているかどうかの判断は、この残余度数の大きさと質(プラス側かマイナス側か)に依るものだと考えますが、
それ以上に、装用者の自覚的な判断が優先されるものと思います。
ただし、眼に気質的な異常が無いにもかかわらず、各種免許に必要な矯正視力が無い場合は
装用者の自覚によらず、合っていない、ということになります。
ちょっと違う例を挙げますが
例.3
完全矯正値が
R=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
L=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
2△基底内方の外斜位があったとして、
R=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
L=Sph-2.00D Cyl-0.75D Ax15
プリズム未矯正のメガネを装用していた場合。
ドイツ式にポラテストプリズム法的に考えると、
眼位のズレの放置は感覚神経性変化に繋がるので矯正すべき、よって合っていない、ということになりますが、
融像幅が普通にあればアメリカ式のオプトメトリーではプリズム不要と判定されるでしょう。
ご本人に全く外斜位による自覚症状が無く、
感覚神経性変化による立体感の低下などの所見が無ければ
私も、敢えてプリズム矯正はする必要が無いと考えると思います。
以上、つまらない能書きをだらだらと垂れ流してきましたが、
合っているか合っていないか、YESかNOかは、単純には言えない事情があるのです。
他の要因として、レンズの傷やコーティングの劣化、フレームの劣化なども考慮して
適切な交換時期の判断をされてください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
乱視の検査をして欲しいので予約したい、という電話がありました。
メガネを作るのではなく、乱視の
検査のみをして欲しいということのようです。
これも過去に書いておりますが、
当店はメガネの小売店です。
お客様との共同作業でメガネの処方度数を決定するために、
必要な情報の収集の一環として種々の検査をしておりますが、
診断目的のためにやっているのではありません。
その収集した情報から色々とご説明することもありますが、それは診断とは違います。
言い方を変えますと、私たち眼鏡技術者は、
お客様が自身のメガネの度数を決定するための
自覚的屈折検査のお手伝いをしていると言うことです。
メガネ調製(作成)を目的としない検査はお引き受けいたしかねる、
というのが基本的なスタンスですので、事情をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
土曜日の夕方、若い男性がアポ無しで来店され
「クリングスを付けられないか?」との相談を受けました。

クリングスというのは、こういう形状の鼻当てのことです。
HPにも書いておりますが、基本的に鼻盛りやクリングスの取り付けは、
販売時に私が必要を感じた場合にのみ、無償で行うことにしており、
他店購入品への改造はお引き受けいたしかねます。
理由は、過去に何度も書いてますが、不可逆的侵襲によるリスクを伴うからです。
見ると、この業界では割と有名なブランドのセルフレームで、
固定式の鼻当ては結構高く盛られたものが付いていました。
この男性も鼻筋の通ったかたで、敢えてクリングスに付け替える必要もない感じでしたし
そうお伝えして、なんでクリングスを付けたいのかお聞きしますと
「スベってずり落ちるから」との答えでした。
ズリ落ちる原因は別にあるので、クリングスに変えても解決するわけもない状態でした。
以前に書いた、この記事と全く同じ理由です。
→
フィッティングを否定するメガネフレームもともと顔幅に対してやや大きいサイズのフレームに、
非球面の平べったいレンズを、
おそらくやや横長に削られて嵌められているので、
テンプルが外側に大きく開き、
テンプルが耳介の頂点に当たっていないからです。
鼻当てをどうこうしたところで意味がありません。加熱してテンプルの幅を狭める調整をしようにも、フレームの形状からして出来ないような感じでしたし、
仮に無理やり狭めることが出来たとしても、すぐに戻ってしまうのは明白です。
テンプルと前枠のかみ合わせ部分に詰め物をするという加工も無理な構造でした。
これは完全に販売した店の不手際です。
販売店にクレームを訴えて改善してもらうのが筋です。
レンズをカーブの深いものに替えてもらうか、
返金を要求しても良い案件だと思うのですが。
などということをお話しして、修理はお引き受け出来ませんでした。
セルの表面に皺がよるくらい加熱しても、調整は出来なかったと思います。
そのくらい幅がゆるゆるでしたし、フレームの形状に調整余地がありませんでした。
繰り返しになりますが
他店購入商品の
不可逆的侵襲を伴う修理や調整は
こちらに記載のようの場合はお引き受けいたしかねますので、ご購入のお店にご相談ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は日曜の定休日でした。
人が多いところに出かけるのは憚られるので、
お隣の富山県の山間にあるサイクルパークに行ってきました。
好天の日曜日なのに、家族連れがちらほら訪れる程度で、余り人が居ません。
コースはほぼ貸し切り状態でした。

BMXコース
無料でレンタルしてくれるBMXもあるのですが、
自分のMTBで走りました。
もちろん、管理人さんに許可をもらっています。



路面は荒れていて、本来は赤土で覆われているはずの表面が雨で流れだし、
基礎になっている石がむき出しになっているところもありまして、
コケたらタダでは済まなさそうでした。
念のため、プロテクターやひじ当て、脛当てを装着のうえ、
ビンディングシューズではなく普通のシューズで走りました。

クロスカントリーコース


シングルトラックのコースがなだらかな丘に作られています。
マウンテンバイクならこっちのコースが向いてます。
BMXとクロスカントリーコースをそれぞれ10周くらいしたでしょうか。
普段のロードバイクとは違って短い距離でも運動感が半端ないです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今年は不作で、実の数が少なかったピラカンサ。
少しづつ減っていってとうとう無くなってしまいました。
カラスがウロウロしていましたのでカラスの仕業かと思うのですが。

そして、過日記したアマガエルですが、この5日ほど姿を見ておりません。
こちら→
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1565.htmlもしかして、アマガエルもカラスに見つかって食べられてしまったのかもしれません。
どこか近くの田んぼか水路に引越しさせようかと思案していたところなのですけど。
まあ、これも自然の摂理ですのでしょうがないと言えばしょうがないですね。
自力で、どこかに引っ越してしぶとく生きていることを願うだけです。

さて、昨日、別件でホームセンターに行きましたら、
ついでに寄った園芸コーナーに、たわわに実ったピラカンサの鉢植がありましたので買ってきました。
今冬もイソヒヨドリの番が来て楽しませてくれるのを期待しています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
2014年6月から始めた当ブログも、とうとう1,500本目の記事となりました。
6年と5カ月ですので、月平均約20本の記事を書いていることになります。
テクニカルなこと、商品紹介などの仕事に関係すること以外でも、
備忘録、どうでも良い私事、バードウォッチングネタなど、下らないことも徒然に書いてきました。
幸いネタに困ることはないですが、
たま~~~~に書く重要なことが大量の記事に埋もれてしまっていることがあるので、
そういった記事を拾い出してホームページのコンテンツにしたいなと思いつつも
未だに出来ておりません。
この仕事を始めて、もう36~7年になります。
アルバイト時代も含めるともっとになりますが。
こういう不景気な時代に、斜陽産業と呼ばれて久しいこの業界なので、あと何年続けられるかわかりませんが、
当店の需要が続く限り続けていければ良いと思っています。
1,500本の記念が辛気臭い話になってしまいました。
まだまだ旅の途中・・・・
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店では、5メートル視力表を使っております。
理由は過去にも書いておりますが、
調節の介入を極力防ぐためです。
現在使用している2台の視力表は、内部光源式で偏光視標を備えたものですが、
今現在、この種類の視力表は発売されておりません。
それどころか、製造中止から長い間経過してしまっており、メーカーによる修理も不可能です。

上段の視力表がメインで使っているN社のものですが、これももう壊れたら修理できません。
というか、この機械も、すでにサンコイチになって生き残っているんですが・・・
某メーカーに騙されて、どうしようもない理由で近接ボックス型視力表を買いましたが、
使い物にならないのがわかり、急遽、5メートルの内部光源式の視力表を求めようとしたら、
すでにその時点で販売は終了しておりまして、新品の入手は不可能でした。
3メートル用の視標の付いた機械をたまたま入手しておりましたので、
視標のフィルムだけを5メートル用に交換して使おうとメーカーに注文したところ、
すでに生産が終わり用意出来ないと言われてしまい困っていたら、
気の利く営業マンが廃棄予定の機械から5m用の視標を取り外して持ってきてくれました。
かなりススで汚れていたので、アルコールで何度も拭いて汚れを落とし、
自分で視標を入れ替えました。
(この時点でニコイチ)
そうして10年ばかり動いていたのですが、
こちらに移転してしばらくすると、動作がおかしくなってきました。
フィルムの回転が少しずつズレてきて、提示したい視標がスクリーンから切れてしまうというものです。
たまたま御用伺いに来た営業マン(前述の営業マンとは別人)に話をすると、
何と営業用ワゴン車の荷台に、どこかの眼科から処分を依頼されたという、
筐体が真っ二つに割れた同じ機種の視力表が積まれており、
「動くかどうかわかりませんが」と取り出してくれました。
その機械部分に当店の筐体を被せてみると無事に動き、奇跡的に復活しました。
(こうしてサンコイチとなりました)
こんな奇跡はそう起こることでもないし、そもそもまともに動く中古品の絶対数も減っていくでしょうし、
いざ壊れた時のために、次期機種の選定にメーカーのホームページを見ていたら、
なんともぶったまげた視力表がありました。

(画像は少々細工しております)
これまでに、フォロプターや近接ボックス式(省スペース)検眼器について、
調節や輻輳の介入が起こりやすいといった欠点を何度か記したことがありますが、
なんとその二つが禁断の合体をするという驚きの事態です。
まあ、プリズム分離での眼位測定、内よせ外よせ検査などを行って眼のデータ収集に使い、
眼鏡処方のための屈折検査は、別の5m視標でやるというならば良いのですが、
そんな面倒なことするくらいなら、最初から5mでやれ、って話ですけどね。
まあ、当店では
絶対に導入はしません。
認定眼鏡士など、それなりの知識・経験のあるかたが経営するメガネ店でも導入しないでしょう。(多分。)
手順をプログラムできるので、もしかしたら、大手チェーン店で、社員教育目的には使えるかもしれません。
検査の手順とか道理を教えるには使えると思います。(エンドユーザーには使って欲しくない)
それはそうと、次の機種は、今のところ決めました。
というか、現状ではもう一択です。
さらに新しいものが出ればまた考えますが、現状、偏光視標を備えた液晶式の視力表が最有力です。
検査距離も最大で6mまで伸ばせるようですので、導入の際は、店舗改装して6mを確保する予定です。
5mだと無限遠に比べて0.2Dの誤差がでます。
6mだと0.1666666D(同)で、5mとは0.0333333とわずかな差となります。
3mの場合は0.3333333Dと大きな誤差が出ますので、やはり検査距離は5m以上が欲しいということです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今年の梅雨の頃ですが、
店先のコムラサキの鉢植えに、どこから来たのか1匹のアマガエルが現れました。
その頃は鮮やかな緑色をしていましたが、今はこんな色になってます。

何を食べているのかわかりませんが、
来た頃よりも若干大きくなっているようなので餌になる虫などは居るようです。
が、これから寒くなってくると、餌になる虫も減ってくるでしょうし、
何より他に仲間が居ないので、寂しいだろうし、そもそも繁殖も出来ません。
そして、もうすぐ、ヒヨドリやイソヒヨドリが木の実を食べにやって来るので、
見つかって食われてしまってもかわいそうです。
別にカエルが好きとかということも全くないのですが、
毎日、鉢植えに水をやるときに姿を見るので何となく愛着が湧いてきました。(笑
どこか、仲間が居るような場所に移動させてやったほうがいいのか思案中です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報