fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

モダン修理

200731_1.jpg

私物ですが、
ちょっと掛かり具合を調整しようと力をくわえたら、モダンに亀裂がはいってしまいました。
ある程度使いこんだフレームの場合、良くある話です。
掛けられないことは無いのですが、髪が挟まって痛いことがあります。

耳に掛かる部分のプラスチック部品を「モダン」と言います。
一般的には交換修理用に、CP(セルロースプロピオネート)という材質の汎用モダンが用意されてはいますが
色、太さ、質感など、汎用のCPモダンではしっくりこない場合も多いです。

アセテートのシートモダンならば高級感があるのですが、太さや色のバリエーションが少なくなります。
ひととおり、探してみましたが気に入ったものが見当たらないので
当面の間、シリコンチューブを付けて誤魔化すことにしました。

200731_2.jpg

太さは何種類か用意されていて、おおよそのフレームには付けられます、
(よほど太いものや細いものは除く)
太くなる分、接触面積が増えて接地抵抗が増えますし、シリコン自体に滑り止め効果もありますので、
スポーツ等の際には良いのですが、肌触りの好き嫌いなどもあるので誰にでもお勧めする、
ということはしません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

セル枠修理

カメラのレンズを付け替えるのを億劫がって最短撮影距離の遠いレンズで撮りましたので、ピントが合っておりません。
見え難くて申し訳ありません。


さて、
最近は、お子様用メガネにもお洒落なプラスチックフレームが多くなりました。
プラスチックフレームの鼻当ては、従来は、こういう固定式のものが多かったのですが、

200729_1.jpg

最近では、金属足を埋め込んだものも増えてきました。この金属足を「クリングス」と言います。

200729_2.jpg

どちらにも一長一短があり、どちらが優れているかは難しいところです。

固定式のパッドですと、自由な調整は難しいですが、曲がったり折れたりすることはほとんど無く丈夫です。
(鼻盛りという技術で、盛ったり削ったりで調整はできます)
クリングスは、調整は自由になりますが、逆に、曲がりやすく、限界を超えると折れてしまいます。


もし、折れてきた時のために、店頭で修理ができるようにしておかないといけません。
お客様から処分を依頼された壊れたフレームで練習してみます。
まずは、フレームからクリングスを抜きます。

200729_3.jpg

クリングスの埋め込み部には大きな穴が開いてます。
穴を塞ぐように、固定式のパッドを溶着させるのも一つの手です。
そして、これが一番丈夫です。

200729_4.jpg

しかし、クリングスが高い位置から降りてきている形状の場合、この方法は使えません。

200729_6.jpg

最近はこういうブリッジから降りてくるクリングスが多いです。



再びクリングス仕様にする場合は、穴を塞いでからクリングスを埋め直します。
穴の塞ぎ方にもいろいろな方法が考えられます。

200729_5.jpg

左は、アセテートの端材を、有機溶剤で溶かしたもので塞いでみました。
右は、瞬間接着剤を使っています。

他には、エポキシ接着剤や、紫外線硬化剤なども候補になりますが、
それはおいおいと実験していきます。


完全に乾いてから埋め込み作業に入りたいと思いますので結果は後日。
もしかしたら、メシノタネになるかもしれないので公表しないかも・・・ 

もっとも、ここまで書いたらほとんどメシノタネにもなりませんが。


【追記】

200729_7.jpg

結論として、どちらの方法でも修理は可能でしたが
瞬間接着剤で埋めたほうは強度が低く、引っ張ると抜けてしまいました。
そこで、瞬間接着剤をはがすようにドリルで穴を空け、
再びアセテート材で埋めて、少し土台の大きなクリングスを埋め込んでみたところ
しっかりと接着できています。

TRやウルテムなど、アセテートで溶着できない材質は
瞬間接着剤やエポキシなどで接着しないといけないでしょうが、
接着剤の効きにくい素材なのでどうでしょうか。
当店では前枠がTRやウルテムのフレームは扱っていないので調べようがありませんが・・・



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

尾小屋鉱山資料館

小松市から国道416号線を福井方向に向かいますと、
大倉岳の麓に、かつて鉱山の街として栄えた尾小屋という集落があります。
主に銅が産出されていたそうです。

小学校の社会科の授業で習いましたし、国道沿いの道路標識などでも見かける地名なので名前は知っておりましたが、
この度、はじめて訪れることとなりました。


国道416号線が酷道416号線に変わるゲートの手前で、大倉岳高原スキー場へ続く道を左折してしばらく行くと
炭鉱で掘られた銅や、鉱山で働く人々を運んだ「尾小屋鉄道」の蒸気機関車、気動車、客車が展示されています。

200727_01.jpg

200727_02.jpg

200727_03.jpg

200727_04.jpg

「ポッポ汽車展示館」と名付けられております。(入場無料)


こちらの少し高台に、「尾小屋鉱山資料館」があります。(入館料500円)
中には尾小屋鉱山の歴史資料や、鉱山関連の展示物が並び、
さらに旧・坑道を原寸大のジオラマとした「マインロード」というトンネルがあります。

蒸し暑い日でしたが、坑道に一歩入ると、ひんやりとした空気。
ダムの監査廊を思い出します。

200727_05.jpg

200727_06.jpg

200727_07.jpg

200727_08.jpg

200727_09.jpg

200727_10.jpg

200727_11.jpg

200727_12.jpg

200727_13.jpg


この人形たち、夜中には動くそうです。(嘘。ナイトミュージアムじゃあるまいし)


入館料は500円ですが、
1週間有効の「こまつミュージアムパス」という同額のチケットを買うと、
市内の他の7施設にも入館可能で、
その他の入館無料の施設を含めてスタンプラリーが行われております。

現在は、小松市立博物館が改装のため休館中です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フチなしメガネ

当店ウェブサイトのふちなしメガネのページをリニューアルしました。

オーストリアのSilhouette本社の方針で、
長年、国内で最も流通してきた樹脂製のフチなしメガネ「Minimal X」が廃番となります。
2年ほど前にもそういう話があり、その時は日本法人からの強い要望で一旦は延期されまして、
商品は再び流通しておりましたが、今回は本当に終了だそうです。

minimalX_b.jpg
(Minimal X)


また、当店がこの地に移転してくる直前に発売となった
「Titan Minimal Art.the Icon.」というモデルは、
発売時は33,000円(+税)、後に円安を理由に値上がりし36,000円(+税)だったものが、
今年の初めころから46,000円(+税)に再値上げされてしまいました。

現在は「ESSENCE」という39,000円(+税)のモデルが最もお求めやすい価格になっておりまして、
将来的には、このモデルと、
Silhouette社のフチなしメガネの原点である「Titan Minimal Art」という46,00円(+税)のモデルの2つに集約されるのが既定路線のようです。

Silhouette大丈夫なのか?これじゃ売るものなくなるぞ!?

ESSENCEは良くできたフレームではありますが、気軽におすすめするにはちょっと値が張ります。



そこで、フランス製のMiNiMAというモデルを拡充しました。

minima_image.gif


こちらも非常に丈夫なフチなしメガネでして、当店でも10年以上の販売実績があります。
このフレームも、今年から日本国内の代理店が変わり、一部値上げしました。
元々、つや無しカラー28,000円(+税)、つやありカラー34,000円(+税)だったものが、
すべて34,000円(+税)となっております。
ただ、比較的この商品は実売価格をお安く設定しておりますので
販売価格は店頭にてご確認ください。
(大人の事情で、この場では公表できません)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

バードウォッチング河川編・その4

バードウォッチングネタが続いて恐縮ですが・・・

犀川に架かる国道8号線の犀川橋の下流に、サギ類のコロニーがあります。
数年前は橋の上流にあったと記憶しているのですが、徐々に下流側に移っているようです。

200724_1.jpg

これで全体の1/3くらいでしょうか。

200724_2.jpg

良く見ると、コサギ、チュウサギ、アマサギ、ゴイサギの姿が見えます。
ダイサギもいるかもしれません。
河川敷でも見掛けるアオサギやササゴイは居ないようですが、見落としているだけかもしれません。
なにぶん、川の中州で対岸からは遠いのです。

200724_3.jpg

ゴイサギの幼鳥でしょうか。

200724_4.jpg

早く生まれて空を飛べるようになったゴイサギの幼鳥。
親鳥の後を追って練習中のようです。

200724_5.jpg

チュウサギですかね。
ダイサギとの区別が難しいですが。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

バードウォッチング河川編・その3

犀川の堤防道路を散歩していると、アチコチから「ケーン!」というキジの鳴き声が聞こえます。

土手の草刈りが行われていて、見つけやすくなっていました。

200717_2.jpg
200717_3.jpg
200717_4.jpg
200717_5.jpg

キジは日本の国鳥です。
国鳥なのに狩猟種に指定されているという・・・・(汗
国鳥が狩猟を認められているのは、世界でも日本だけだとか。

Wikipediaに世界各国の国鳥が記載されています。

→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%B3%A5

オジロワシが多いですかね。
ワシやタカ、コンドルとか、やっぱり猛禽類はかっこいいですしね。


200717_1.jpg
(クリックすると大きくなります)

犀川と伏見川が合流するあたりにサギが集団営巣しています。
1000羽以上いるかも!

シラサギ(コサギ・チュウサギ・ダイサギ)だけでなく、
アマサギやゴイサギも多く見られます。
ちょうど子育ての時期ですので幼鳥もアチコチに居ました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

雨の休日

雨の休日はやることが無い。
いや、自転車整備とか改造とか、やる気になればできるんですが・・・

200716_1.jpg

県立航空プラザに旧政府専用機の貴賓室が再現され公開されています。
中に入ることはできません。

200716_2.jpg

梯川上流の大杉谷川の赤瀬ダム。
普段は常用洪水吐から河川維持水が細々と放流されていますが、
長雨の影響か、かなりの水量が放流されていました。

200716_3.jpg

大きな口からよだれを垂れ流しているようにも見えます。(笑


帰りに、白山市美川の大西蒲鉾店に立ち寄り、竹輪と蒲鉾を買ってきました。

200716_4.jpg

きゅーちくと、板わさで晩酌。
はんぺんのようなフワフワした食感と、上品なすり身の風味が美味しいです。
潰瘍性大腸炎にも優しい食材です。
リピート確定!


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

春の新作の入荷です


新型コロナウィルスの感染拡大により、
春に行われるはずの展示会がことごとく中止になり、
問屋・メーカーの営業マンもセールスに来なくなりました。
4月・5月と、仕入れは前年の半分以下、特にフレームの仕入れはほとんどできませんでした。

そうしたところ、福井の某メーカーから、この春の新作を掲載したDVDと注文書が送られてきました。
中でもちょっと目を惹いたのがこの商品です。

まずは男性用のコンビネーションフレーム

200713_1.jpg
200713_2.jpg

個人的にはセルフレームは好きじゃなくて(掛けるとむさ苦しい顔になるので)、
二十数本ある自分のメガネでもセルは2本しか持っていませんが、
これなら掛けてみたいと思うような出来です。
軽くて柔軟性があり、きちんとフィッティングすれば、掛け心地の良いものになるのは間違いないです。
透明感のある色合いで、これなら、これからの暑い季節でもむさ苦しい印象にはならないと思います。


そして、女性用のチタンフレーム。

200713_3.jpg
200713_4.jpg

かつてご紹介した「大人カジュアルなフレーム」の新型です。

1番目と2番目の画像のフレームをアレンジしたようなデザインで、
遠近両用レンズにも好適な天地幅の深いデザインです。
この、ややひし形のような玉形は、案外と誰にでも似合う不思議なデザインでして、
ポップなカラーで、お顔に彩りを添えてくれる逸品となっております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

Flashの終了

2020年末をもって、adobeの動画ファイル形式のFlashが、
この規格を終了することになりました。

エンターテイメントなホームページを構築出来て、一時は人気がありましたが、
モバイル対応の遅れからすでに時代遅れの規格になってしまいました。

当店のHPにもFlashを利用した動画があります。(ありました)
HPを作り始めた頃なので、もう20年以上前のことでしょうか。
何度も何度も修正を繰り返して、3日ほど徹夜して作り上げた大作(当時)でしたが、
使い続けることができなくなるので、どうしようか思案していたところ・・・


なんと!
今じゃ、GIF画像(GIFアニメ)で再生できるらしい。
GIFも進化してました。
で、変換してみました。

遠視
hyperopia.gif

近視
miopia.gif

老眼
presbyopia.gif

動きはぎこちないですが、まあ、何とか伝えたいことは表現できているでしょうか。
ファイルも軽いですし、何よりセキュリティー面で安全です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

深視力の相談の電話

自動車運転免許の更新の際に、毎回、深視力検査で苦労しているという富山県のかたから電話がありました。


近くのメガネ店(チェーン店らしい)に相談に行くと
眼科の処方箋があれば作ってあげる(やけに上から目線)ということで、
これまた近くの眼科に行くと、一通りの検査をして
禄に説明もなく、異常なし、メガネは必要ない、という結果となり袋小路に陥ってしまい、
メガネ店にも眼科にも不信感を抱き、
どうしていいかわからないということで、当店に電話をしたということです。

まあ、ありがちなパターンではあります。

ひととおりお話を伺いますと

・年齢は55歳
・視力は良い(という自覚)当然、遠用眼鏡は使っていない
・老眼は感じているが老眼鏡は使っていない
左目だけ、時々線が膨らんで見える

おっと、最後の症状は、ちょっとヤバイ感じがするんですけど・・・

直線が膨らんで見えたりイビツに見えたりするのを「変視症」と言います。
変視症を起こすのは、網膜の黄斑部という視力の最も良い部位に原因があって、
特徴的な病気に、黄斑変性症や黄斑前膜症(上膜症)、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜炎とも)などがあります。

まずは、早急に別の眼科で、その症状を伝えて受診してください、と申し上げました。


深視力に関して考察いたしますと
まずは55歳で老眼鏡を使わないで日常生活を送れているということから、
以前にも書いたこのパターンが考えられます。

→ 目は悪くないのに・・・


普通、55歳ともなると、残存調節力はかなり枯渇していて、
もし屈折の状態が正視だったら、仕事や日常生活での近業にはかなりの苦労をするはずですが、
そこまでひっ迫していないとすると、若干の近視気味であろうことは容易に想像できます。
よって、両眼とも、あるいは片眼のみ、近視(近視性乱視含む)か近視成分の強い混合性乱視がありそうです。

実際は、斜位や、fixation disparityなど、両眼視の問題で深視力が不良な場合もあるので、
みてみないことにはどうにもならないのですが。


あーだこーだと、お話を聞いたり話したり、かれこれ30分ばかり経過しましたが、
電話口で解決できる種類の問題ではありません。

変視症の問題が解決して、メガネを作る気になりましたら、
来店のご予約をください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フレームの陳列について

現在、当店のフレーム陳列は以下のように行っております。

200702_1.jpg

入り口付近の陳列台4台で500本前後、

200702_2.jpg

奥の陳列台2台で約700本、

200702_3.jpg

ワインカラーが少々ケバい、引き出し式の収納庫3台で約600本。


合計で1,800本超の在庫はあるのですが、
全体の2/3はオープン陳列と呼ばれる、お客様が自由に手に取れる状態で置かれています。



しかしながら、昨今の、新型コロナウイルス感染拡大防止の流れを鑑み、
飛沫や、試着によるウィルス付着のリスクを勘案しますと、
オープン陳列よりもすべて収納庫に納める形のほうが良いのではないかと考えるようになりました。

これまでも、もちろん、試着されたフレームは、その都度、抗ウイルス作用のある薬剤で消毒はしておりますし、
それ以外のタイミングでも、こまめな消毒作業は行っておりますので、安心してご試着いただけるようにはしておりますが、
試着後に、そのまま陳列台に戻されたりすることを見逃してしまう可能性もあります。

商品をすべて収納してしまえば、そういう見落としは無くなりますので
常にフレームを清潔に保管できますし、また店舗のスペースに余裕が生まれます。
検査スペースをもっと広く取って、より融像刺激の少ない環境も作りやすいですし、
バックヤードを広く取って、煩雑になりやすいケース等の収納も効率化できます。


商品を自由に見ていただきたいのはやまやまなのですが、
この「with コロナ」の時代、やはり細心の注意を払うべきなのではないかと思う次第です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ダエモンさんからのメール


昨夕のことですが、

引用ここから-----------

1.75の老眼鏡 いくらしますか?

-----------引用ここまで

というメールが来ました。
アドレスからして、auの携帯電話あるいはスマートフォンからの発信です。

今朝、このメールに対して返信したのですが、
MAILER-DAEMONからエラーが届きました。

----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<***********************@ezweb.ne.jp>  ←改変しています
(reason: 550 : User unknown)

要するにあて先不明です。
こういうこともありますので、メール送信の際には、アドレスのご確認をお願いします。


あるいは、携帯キャリアのメールシステムで
パソコンからのメールを拒否されているのかもしれません。
設定のご確認をお願いします。


追記:

届いたメールを、自分の携帯キャリアメールに一旦転送して
そのメーラーから返信したところ、どうやら届いたようです。
(ダエモンさんからのメールは来なかった)

キャリアメールからの送信の際は
受信設定の見直しをお願いします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報