過去に何度か当ブログに登場しているイソヒヨドリですが、
当店の裏手、株式会社カナカンさんの倉庫の屋根裏に巣を構えた番に
どうやら雛が生まれたようで、親鳥がせっせと餌を運んできます。

雌が餌を咥えて巣に戻ってきたかと思うと、
雄が巣から飛び出してきました。
雄の口に白く見えているのは、雛の糞ですね。
餌を与えては、糞を外に捨てての繰り返しです。
前の店では、軒先にツバメが巣を構えていたので、毎年、ツバメの子育てを楽しみに見ていたのですが、
今年はイソヒヨドリが楽しませてくれています。
野鳥のかいがいしく子育てをする姿は、何度見ても感動的です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過去に当ブログに何度も登場している
→
悲劇のツツジですが、

ようやく1輪、花が咲きました。
日当たりとか地面の温度とか、水の加減でしょうか、
親のツツジから20日遅れで咲きました。
もう少し大きくなったら、この通りにある街路樹の別の花壇の空いたところに植え替える予定です。
(
絶対に踏みつぶされない場所に!)
さて、昨夏からの
五十肩インピンジメント症候群による肩痛からフィットネスクラブを休んでおりました。
治ってきたので再開しようと思った矢先に新型コロナウィルスの流行となりまして、
もう10カ月くらい運動不足が続いています。
体重には変わりは無いのですが、あきらかに筋肉が落ち、体脂肪が付いています。
せめて食生活に気を付けようと思い、休肝日を設けるようにしました。
これまでは、新聞の休刊日よりも休肝日のほうが少なかったのですが、
今は、週に2日、出来れば4日の休肝日を目指しています。
平均で週3日というところでしょうか。
併せて、昼食はなるべくヘルシーな弁当を持参することにしました。
夜寝る前に、米0.8合くらいに、押し麦を0.3合くらいまぜ、難消化性デキストリンの粉末を大さじ1。
良く混ぜてタイマーを仕掛けます。
押し麦だけの麦飯だと、パサパサした舌ざわりなのですが、
難消化性デキストリンの粉末を混ぜるとしっとりとします。
血糖値や血中中性脂肪の上昇を緩やかにするとともに、腹持ちが良くておやつ要らずで一石二鳥です。
おかずは、なるべく野菜を多く、油は少なく調理。
朝食は、弁当のおかずの余りと、オニオンサラダと納豆ごはんで、血液サラサラに。

タコウインナーの足先にピントを合わせて写したら、手前と最奥側がボケています。
こういう写真は、F=1.8の明るいレンズは必要ありませんね。 (^-^;
血液検査では、必ず貧血と血中中性脂肪に引っ掛かるので、
次回は中性脂肪を標準値に抑える予定。
貧血は・・・もうしょうがないですね。
ヘモグロビン1桁も慣れてきた。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は定休日でした。
犀川河川敷を自転車で走っておりましたら、
堰があって、アオサギが獲物を狙っておりました。
河原に腰かけて、カメラを構えてジッと待っていると

獲物GET!
小鮎のようです。

ドヤ顔

さらに獲物GET!

ドヤ顔
見ている間に3尾くらい食べたでしょうか。

Wind is blowing from the Aegean ~♪
(わっかるかな~、わっからねぇだろうなあ)

コサギも狙っていましたが、なかなか獲物が取れません。

ササゴイも獲物を取れずに諦めて去っていきました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
半盲のプリズム眼鏡を作って欲しい、
ということで、どこかのお医者から当店に行くように紹介があったそうで、今朝、ご来店がありました。
(眼科なのか脳神経科なのかは聞いておりません)
「
同名半盲の視野拡大」については、過去にブログ記事にしておりますので、
その記事を検索されたのでしょうか。
半盲というのは、視野の半分が欠けるものです。
左右眼の右側(右眼の耳側+左眼の鼻側)が欠けるものを
右同名半盲、
左右眼の左側(右眼の鼻側+左眼の耳側)が欠けるものを
左同名半盲、
左右眼の耳側(右眼・左眼ともに耳側)が欠けるものを
両耳側半盲、
と言います。
左右眼の鼻側(右眼・左眼ともに鼻側)が欠ければ両鼻側半盲と呼ぶことになるのでしょうが、
そういう状態を作る疾病がありませんので、実際には(ほとんど)起こりません。
このうち、
同名半盲は、メガネのレンズにプリズムを入れるか、フレネル膜プリズムを貼ることによって
視野の拡大が得られることになっております。(拡大というより移動の側面が大きいですが)
但し、フレネル膜プリズムによる解像度の低下、像のイメージジャンプという光学的な欠点、
外観上の不自然さという美的な欠点があって、それほど普及しているとは思えませんし、
原理を理解していない眼鏡技術者が圧倒的に多いということ(医療従事者も?)もその一因かと思います。
そして、装用者の「慣れ」についても、結構厳しい報告があります。
確か、慣れることのできる患者が12か月後に40%台だった、
という外国の医学論文があったと記憶しています。
それで、ご来店のお客様に、どういう種類の半盲かをお伺いしましたら、
右眼の外側(耳側)のみの半盲でした。
左眼は健常だとのことです。
こ、これは・・・!?私の勉強不足でしょうか、
片眼性の半盲にプリズム矯正の適応がある?
右眼の耳側半分が見えていなくても、左眼の視野で補える範囲は結構ありますので、
死角になる範囲はあまり広くは無いです。
(通常の右同名半盲の場合のように)
右眼の瞳孔領の外側にフレネル膜を貼ったとしたら、
少し視線を右に振ると、右側のみベースアウトプリズムが付加されて左眼には付加されないことになります。
これは無理です。融像幅に余裕があれば融像は可能でしょうが、
右眼の視線がフレネル膜の境界を移動するたびにプリズム量が増減して
実用には耐えられないと思われます。
同名半盲の視野拡大の理屈をお話しして
適応にはならないことをお伝えしましたが、
果たしてご理解というかご納得していただけましたでしょうか。
お力になれなくて申し訳ございませんでした。
また、当店をご紹介いただいたお医者様におかれましても、
当店では、
同名半盲に対する視野拡大しか対応することができません。
私の力不足でお役に立てずに申し訳ございませんでした。
【追記】ブログ記事を投稿した後に、
片眼性の半盲に対するプリズム矯正について、インターネット上の情報を検索してみましたが、
(探しまくりました)
医学的論文はおろか、メガネ屋(眼鏡技術者)の自画自賛レベルの記事すら見当たりませんでした。
もちろん、同名半盲なら存在するのですが。
やはり、片眼性の半盲については、一般的にはプリズム矯正の適応にならないようです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過日、メールにて、ちょっと意図が理解できないご質問を頂きました。
名前や、前書きなど一切ない、フリーメールからの匿名メールであり、
プライバシー云々は当てはまらないと思いますので、原文のまま引用します。
引用ここから--------------------右眼眼前に基底外方にプリズムを装用させた場合右眼でできる像はどこにできるのですか?
--------------------引用ここまでこれがすべてです。
これに対して私が返信した答えは以下の通りです。
内斜位眼に対するベースアウトプリズム矯正なのか、それ以外の眼へのプリズム負荷なのか?
両眼視下なのか単眼視なのか?
輻輳・開散などの眼球運動は考慮するのか?
軸外からの入射光にも言及するのか?
など、諸条件によってお答えの仕方が変わります。
また、どの程度の光学知識をお持ちなのかで説明の仕方も変わります。
出来ましたら、お名前、所属(ex.眼鏡店勤務、医療従事者など)を明らかにした上で
ご質問いただけましたら幸いです。これに対して、返信がありませんので、ここに私の考えを記しておきます。
(もしかしたら、私の返信の意味すら理解いただけていないのかもしれません)
尚、質問の内容は
「
右眼眼前に基底外方にプリズムを装用させた場合、網膜像はどこに結像するのか?」
という意味に解釈します。
この手の問題を考える場合、軸外からの入射光に言及することは現実的ではなく、
眼前(主に無限遠)の点光源からの、眼の光軸に沿った光線のみについて言及します。
まず、眼前に基底外方のプリズムを装用するということは、
通常は、内斜位(内斜視の場合もあり)のプリズム矯正に使われます。
当然、この場合のプリズム矯正は、黄斑部中心窩に結像させるのが目的です。
さらに付け加えるなら、黄斑部中心窩で、左右眼の対応点に結像するのが理想です。
では、内斜位の矯正以外でに基底外方のプリズムを装用した場合。
プリズムを負荷された場合、光が基底方向に屈折しますので、黄斑部中心窩の耳側に結像しようとしますが、
実際の眼では、その光を黄斑部中心窩に結像させるべく、眼球運動が喚起されます。
基底外方は、眼球を内転せしめる力が働きます。
ですので、融像が可能な範囲では、眼は内転して、黄斑部中心窩で結像します。
融像不可能な量のプリズムを装用した場合は複雑です。
複視を起こしている場合は左右眼の対応点以外に結像しているわけですが、
この場合だと黄斑部中心窩の耳側になります。
複視を避けるために抑制を起こす場合もあるかもしれません。
その場合は眼は安静位に向かうかもしれません。
単眼視で眼球運動が出来るならば、眼は内転して、点光源は黄斑部中心窩に結像するでしょうが、
眼球運動が出来ないと仮定すれば、黄斑部中心窩の耳側に結像することになります。
他にもパターンはありますが、この時点で、閉店時刻になりました。
名乗りもせず、不躾なメールに対して、残業してまで返事を書くのもいかがなものかと思いますので
この辺りで切り上げます。
出来ましたら、こういったテクニカルな質問は、
お名前と、所属もしくはお立場(眼鏡店勤務、医療従事者など)を明らかにした上で、
一言のご挨拶くらいは書き添えていただきたいと存じます。
(他人に教えを乞う、意見を聞くときの最低限のマナーですね)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ツツジに花が付きました。
それ自体は当たり前で、いちいちブログ記事にするほどのものではないのですが・・・

これは、当店の左前方にある街路樹のツツジの子孫になります。(子孫では無くてクローン?)
時を遡りますと・・・
2018年9月20日

お隣のパン屋さん(当時)に来店の若いお嬢さんの運転する車が、花壇の段差にはまって、
無理に脱出した際にバンパーがもげました。
2018年10月2日
金沢市の「花と緑の課」に事情を連絡すると、委託を受けた造園業者さんが綺麗に植え替えてくれました。
2018年10月7日
植え替えから5日目。
隣のパン屋さん(当時)の来店客の車が乱入して、数本のツツジを根こそぎへし折って行きました。
花壇の奥深くまでタイヤの跡が見えます。(なんでこんなところまで??)

挿し木には不向きな時期ですが、挿し木にできそうな枝を何本か水揚げして
鹿沼土に挿して置きました。
2019年5月30日
翌年、花の終わったツツジを造園業者さんが刈り取りに来られたので、
落ちていた枝を水揚げして、またまた挿し木にしておきました。
そして、その挿し木に花が付いたのが冒頭の画像です。
たぶん、18年の秋に植えたほうの枝です。
ちゃんと根が付いたら、元の場所に戻してあげようと思っていたのですが、
件の花壇は、現在進行形で、車の乱入による被害を受け続けております。

頻繁にタイヤで踏みつけられて、何を植えても育ちそうにありません。
戻しても、元の木阿弥なのは目に見えています。
しかし、この挿し木になったツツジは、もとは、金沢市に帰属するものですので、
いつまでも私のところに置いておくわけにもいきません。
この通りの街路樹にも、ちょっと枯れ気味になっていたり薄くなっている箇所があるので、
そこに植え戻してあげれば良いのかとも思いますが、どうしたものか思案中です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
炎症性腸疾患という難病が発覚してもう5年になりますでしょうか。
当初はクローン病という診断だったのですが、
現在かかりつけのクリニックで、もう一度精密検査をしていただいたところ、
潰瘍性大腸炎という診断に変わりました。
どちらも国の指定難病であることには変わりないのですが、
潰瘍性大腸炎のほうが、幾らか食事や生活の制限が緩いので、
病気との共存ということでは慣れてきて、今ではそれが普通の生活となっています。
2カ月に一度、治すのではなく、症状を抑えるための薬を処方してもらうために、
かほく市のかかりつけ医まで行きます。
片道20km弱くらいなので、自転車で行くにはちょうど良い距離です。

帰りに、薬局に寄って薬を受け取り、
部屋でシャワーを浴びて店に来ましたら、ちょうど10時でした。
もしかしたら少し遅れるかと思って、11時開店の案内をしていたのですが、
新型コロナウィルスのためでしょうか、今はお医者に通う人も減っていて
そうなると当然、薬を受け取りに薬局に行く機会も減るわけですから
薬局での待ち時間も少なく、思ったより早く終了しました。
コロナウィルスで、生活のいろいろな部分が変わっていってます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
久しぶりの定休日、といってもこれまでも開店休業状態だったのですが・・・
緊急事態が解除されましたが、県境を越えての往来は憚られる状況ですので、
多少ヒルクライムが出来て、密にならないところ、ということで、
いつもの白山麓へ向かいました。
狭いサイクリングロードだと、人とすれ違ったり追い抜いたりすることもあるので、
歩行者も自転車もほとんど居ない国道を走ります。
1時間半ほど走って

手取川第三ダム
さらに手取川を遡って

手取川ダム
ここで引き返して

手取川第二ダム
(近づけないので上流側から)
旧・鳥越村、道の駅で休憩。

今年生まれたツバメの幼鳥が自販機の上で一休みしていました。
中の峠を越えて小松方面へ。
小松空港に隣接の共生の丘で休憩。


コロナ&紫外線対策にフェイスマスク。
怪しさ全開です。

スズメに交じってツグミの幼鳥が歩き回っていました。
風がどんどん強くなってきました。
金沢までの35kmは向かい風です。
休憩したり野鳥の姿を探したりしながらゆっくりと戻ってきました。
走行距離117km、今年初めての100km超えです。

アマサギ
キジ、コサギ、チュウサギ、コムクドリなど、
他にもいろいろ撮れたのですが、なんかピントが合わずにイマイチ。
腕が悪いのか?と思いますが、オートフォーカス以外の選択肢が無いので、
絞りやシャッタースピードをいろいろ変えても相変わらずです。
新しいカメラ、初期不良じゃないだろうか?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
フレームをオープン陳列していると、どうしても埃が付いてしまいます。
空気清浄機を回して埃を集めていても、それに追いつかず埃が落ちてきます。
それで、在庫しているフレームは、定期的に掃除するのですが、
今は、埃だけではなく新型コロナウイルスにも配慮しないといけません。
当店では、お客様が安心してフレームの試着を出来るように、
エタノール消毒液や、
エタノールを使えないような素材の場合には、コロナウイルスを不活性化する効果のある界面活性剤を使用して、
随時消毒するように努めております。

また、お客様におかれましても、
次のお客様が気持ちよく試着できますように、
試着したフレームは、そのまま陳列台に戻さず、別テーブルに置くか、私のほうにお預けいただくと助かります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間を午後5時までと短縮しています。
運動不足解消のため、閉店後に犀川自転車遊歩道のあたりを自転車で散歩しています。
自転車で10kmや20km走るくらいでは運動にもなりませんが・・・
まあ、マスクをしているぶん、多少なりとも心肺に負荷が掛かっているかもしれません。

雉の鳴き声がするので探していると、タヌキの姿がありました。
2匹のタヌキが葦の茂みにそろそろと入っていくと、
雉のメスが飛び上がり逃げて行きました。
雉が飛ぶのを見たのは初めてかもしれません。

アオサギ

カワウ

キジの雄
雉は、里山や田園地帯の道路を自転車で走っていると時々見かけますが、
たいていが驚いて、走って逃げていきます。
が、この犀川の河川敷の雉は、実に悠々としていてカメラを向けても全く逃げません。
ここにいる限りは、鉄砲を向けられることもないし、
安心しているのかもしれませんね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店にご来店されるお客様は、
・強度近視に悩んでいる
・深視力検査が苦手
・モノが2重に見える
・眼精疲労を感じている
・遠近両用レンズを試してみたいが不安など、コンサルティング・セールスの必要なかたが多いです。
言い方を変えると「
不要不急では無い」メガネをお求めのお客様が多いということになります。
ご要望をお伺いする時間や、検査に掛かる時間も比較的長いですし、
検査後の装用テストであったり、商品説明も十分に行っています。
またフィッティングなども入念に行うのは、快適なメガネを提供するためには当然です。
すなわち、どうしても、お客様との「
濃厚接触」の時間が長くなります。
自分自身に、自己免疫性疾患の持病があったり、家族に高齢の母親が居たりしますので、
新型コロナウィルスに感染しないように、また、他のかたに感染させないように、最大限気を配ってはいますが、
(クラスターの発生など起こしたら目も当てられないですから)
相手は見えないウィルスですので限界があります。
曲がった、ネジが抜けた、レンズが外れた、紛失した・・・・・「不要不急では無い」用件のお客様もいらっしゃるでしょうし、
完全休業とするわけにもいかない事情もございまして思慮しているところであります。
こんな時期ですから、お客様のご来店が重なる事態も少ないのではないかと思いますが、
万が一の「密」をさけるために
当面の間、メガネのご注文、相談、修理に関わらず
完全予約制でご用件を賜りたいと思いますので、
午前10時から午後6時の間にお電話ください。
それ以外の時間帯は、自宅にてメールはチェックいたしますのでメールでご連絡ください。
ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
油断はできませんが、
石川県での新型コロナウイルスの新規感染者が、
一部クラスターを除き、減少してきている感じです。
よって、6日にて自主休業を終了いたすことにしました。
当面、10時から17時の短縮営業といたします。
また、「密」を避けるために、出来ましたら来店前にご連絡をお願いいたします。ついでに、休みを利用して、普段なかなかやる暇のない(やる気も出ない)自転車整備をしました。
まずは、ひたすらバラして、洗浄。

ワイヤー類、チェーン、バーテープなどの消耗品を交換して出来上がり。

光っているべきパーツが光っているのは気持ち良いです。
続いて、

スプロケットを分解洗浄、

油で固まった汚れも落として

やはりワイヤー類、チェーン、バーテープなどの消耗品を交換して完成です。
ケーブル内蔵式のフレームのワイヤー交換は手間が掛かります。
腰痛度も花丸上昇中。
そして、もう一台。

ギア周りは汚れていましたが、
こちらはワイヤー類やバーテープの劣化はなかったので、
ギア周りの清掃とチェーン交換だけで済みました。

こいつにパニエバッグを積んで旅に出られるのは
いつになるのだろうか?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報