fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

人工的な強度不同視

コロナウイルス感染拡大防止のために自主休業中ではありますが、
お急ぎの用件でメールを頂きましたので応対いたしました。

黄斑上膜症(黄斑前膜症)の手術で、片眼のみ、人工水晶体(以降IOL)眼になったかたです。

裸眼の完全矯正値
R=Sph-9.25D Cyl-0.50D Ax100
L=Sph-0.50D Cyl-0.25D Ax10 (IOL)
眼位ズレなし

右目に普段使用のコンタクトレンズ(-7.00D)を装用の状態
R=Sph-1.00D Cyl-0.25D Ax110 with SCL
L=Sph-0.50D Cyl-0.25D Ax10 (IOL)
眼位ズレなし やや不等像あり(R<L)

という屈折状態です。
もともと、両眼ともに強度近視だったということですので、
白内障手術後としては、しょうがないでしょうか。
IOLの度数を調製して、手術前と同じ強度近視にするのも無理があります。
黄斑上膜症を放置するわけにもいかないですし、
健康な右目の水晶体を摘出するのも無理もありますので
こうせざるを得なかったことは理解できます。

私が両眼ともに-9.00Dの近視で、片眼のみ白内障手術を受けることになったとしたら、
やはり、手術するほうの眼は-1.00D~-2.50Dくらいの弱い近視にしてもらうと思います。
そして、手術しないほうの眼は単焦点コンタクトレンズで手術眼の屈折状態に合わせて
遠近両用メガネを掛けることにするでしょう。



それで、なぜか、手術をした眼科ではない眼科の
R=Sph-2.50D
L=Sph±0.00D
という近用眼鏡の処方箋をお持ちでした。

正直、全く意図がわからない処方箋です。
実際に掛けていただいて、全く何の役割も果たさないことを確認しました。
近用鏡としてなら
R=Sph±0.00
L=Sph+1.50D
くらいのほうが、まだ現実的だと思うのですが。

また、
R=Sph-7.50D Add+1.25D
L=Sph-0.00D Add+2.50D
という遠近両用コンタクトの処方箋もお持ちでした。

このコンタクトレンズを装用した時の屈折状態は
おそらく両眼とも-0.50Dの近視が残るだろうと想像されます。
加入度数が右は弱すぎ、左は強すぎかと思いますが、
トライアルレンズが週明けに届くようなので、まずは、それを試してみてからですね。
遠近両用コンタクトよりは、現状の右目だけ単焦点コンタクトの上から
遠近両用メガネを装用するほうが、いろいろな面で有利だと思うのですが。


で、現状ですが、右目に単焦点コンタクトを入れた状態で、
近くの細かいものを見さえしなければ、日中は大きな問題は無いと。
不自由なのが、夜にコンタクトを外した後の見え方とのことです。
どうやら右目の利きが強くて、左目のちゃんと見えている映像に、右目のボヤけが被ってくるようです。
それで、手術前に使っていたメガネの左目のレンズを外したものを使用しているとのことですが、
5分ほどかけていると頭が痛くなってくるとのことでした。
拝見すると右目に-8.50Dのレンズが入っています。
8.50Dの不同視になりますので頭痛がするのも当然かと思います。


じゃあどうするか?
ということですが、正直、この左右差に対してできることは余りありません。
後天的で人工的な9ディオプトリーに近い不同視を、
不等像や左右のプリズム差の問題を克服して「快適に」装用できるメガネは、現状ではあり得ません。
いくらかでも不自由を減らす方向に持っていく手はないこともないですが
それでも「快適」とは程遠いです。

この先のお話は、私のメシノタネということになります。

*メシノタネ
要するに、門外不出のネタということです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

修理の可否

お客様から携帯電話のショートメッセージに連絡があり、
「セルフレームの右手が折れた」とのこと。
その修理の可否の問い合わせだったのですが、お決まりの「現物を見ないとわからない」状況です。

このお客様がショートメッセージを送ることができたのは
以前、メガネが出来上がったという連絡を、私の携帯電話からしたことで、
お客様が私の携帯電話の番号をご存じだったからです。
そして、それがきっかけで、LINEのお友達登録もされていたので、
壊れた部分の画像を、LINEか、店のメールアドレスへ送って欲しい旨の返信をしましたところ、
即座に送られてきたのがこの画像です。

200423_1.jpg

蝶番の前枠側の折損でした。これだと修理は可能です。
逆に、テンプル側の折損だと、
直らないことはないですが、ちょっと難度が上がります。


さて、この場合の修理は、折れた蝶番を抜き取って、代わりの丁番を埋め込む形になります。
部品さえ手に入れば店頭でも修理可能ではありますが、
残念ながらこの部品単体の供給は、一般的なルートでは存在しません。
鯖江の部品屋さんに行けば手に入るかもしれませんが、
小売店が1個買いに行っても面倒くさがられるだけですし、相手にすらしてくれないかもしれません。

以前、問屋経由でメーカーに問い合わせて、部品を1個だけ譲ってもらったことがありますが、
どこもそんな神対応をしてくれるわけでもありません。

で、鯖江にある元・メガネ製造工場で、現在は修理に特化した工場に送ることになります。
往復の送料と修理代で費用は結構掛かりますが、
修理したことがわからないほど、綺麗に仕上がってくるはずです。

修理の可否を問い合わせるときは、
電話よりも、メールに画像を添付していただけると話が早いです。

ただくれぐれもウイルスは送って来ないでください。(苦笑
(Windows Defenderとノートンで2重にブロックはしてますが)



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

マスクをするとメガネが曇る!

マスクをするとメガネが曇る。
うっとおしいですよね。

そんなとき、曇り止めを適切に使えば、効果は絶大です。

コツは、曇り止めを塗る前にメガネを綺麗にすること!
レンズに付着した油脂や汚れが残ったまま曇り止め剤を塗ってもムラが出来て
ムラになった部分が曇ったりして筋状の曇りが発生したりします。

200420_1.jpg

おすすめは「メガネのシャンプー」ですが、無ければ中性洗剤を薄めて使っていただいても構いません。
主成分は界面活性剤だから大差ないと思う
指の腹でやさしく泡立てるように。
ついでに、鼻パッド、テンプルや耳掛けの部分も洗っておきます。

200420_2.jpg

泡は、流水で綺麗にすすいでおきます。

200420_3.jpg

ティッシュペーパーで抑えるようにして水気を取って
マイクロファイバーのレンズ拭きで乾拭きします。

200420_4.jpg

レンズが綺麗になったところで、メガネ専用の曇り止めを塗りますが、
「撥水コート対応」「水やけ防止コート」レンズに対応という商品のほうが効果は高いし効果が持続しやすいです。

200420_5.jpg
200420_6.jpg

先ほど、指の腹でレンズを洗いましたので、同じ指(きれいな)で曇り止めを全体に拡げて、
ティッシュペーパーなどで軽く拭き取ります。
油膜のようなものが残りますので全体に均一に拡げる感じ。
ここでマイクロファイバーのレンズ拭きを使ってしまうと曇り止めが剥がれますので、
ティッシュペーパーやキムワイプなどの柔らかい紙製品がおすすめです。

そうしますとこの通り、
沸騰した電気ポットの湯気を当てても曇りません。

200420_7.jpg
(左レンズのみ曇り止めを塗布しています)


一度水洗いすることで、曇り止め剤の塗りムラを防げると同時に、
メガネを清潔に保てますし、
水洗いでレンズ面のホコリが流れていきますのでレンズの傷防止にもなります。


また、
コロナウイルスがメガネに付着している可能性もありますので
メガネの水洗いはこまめにしたほうが良いかと思います。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

休業要請対象施設

新型コロナウイルス感染拡大に係る石川県緊急事態措置が発出され、

休業要請を行う施設等の一覧

休業を要請しないが適切な感染予防対策を講じるべき施設等の一覧

が公表されました。


が、どちらにも「眼鏡店」「メガネ屋」などの具体的な記載がありません。

休業要請を行う施設等の一覧の「商業施設」に含まれそうですが、
床面積が100㎡以下ですので適切な感染予防対策を施したうえでの営業となる、
あるいは、
休業を要請しないが適切な感染予防対策を講じるべき施設等の一覧の
「生活必需物資販売施設」または
「その他→修理店(時計、洋服、靴等)」に近い業態と見なされるかもしれません。

上記のように解釈すると、メガネ店は休業を要請される業種ではないように思われます。


メガネの販売においては、お客様との「濃厚接触」が避けられない場面が多くあります。
特に当店のような徹底的なコンサルティングセールスを行う業態では、
場合によっては1時間を超える「濃厚接触」が起こり得ます。


個人的には休業を要請して頂ければ諦めもつくのですが、
無理ならば、自主休業も視野に入れて考慮中です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

緊急事態宣言に関してのお知らせです

全国に緊急事態宣言が発出されました。
不要不急の外出の自粛要請がなされております。

これについて、念のために当店の方針をお伝えしておきます。

使用中のメガネが壊れた!
紛失した!などなど
当店をご利用のお客様には、メガネは生活のために必要不可欠なものであるかたが多いので、
当店は現時点においては若干の営業時間短縮を除いては通常通りの営業をいたしております。
今後の情勢によっては、休業、もしくは完全予約制での営業を行うことも考えております。



●避けるべき3密について

1・・・「換気の悪い密閉空間」について

店舗には空気清浄機が2基、常時作動しており、換気扇は2基、随時作動させております。
店舗入り口と裏口を開放することで、適宜強制換気は可能です。
したがって、該当しにくいと考えております。

2・・・「大勢がいる密集場所」について

ご家族連れのお客様が、同時に数組重ならない限り、十分なスペースがあると考えております。
その場合は、「予約優先・先客優先」の原則により、後からご来店のお客様には待機をお願いすることになります。
出来ましたら、お客様同士の来店が重なるのを防ぐため、
ご来店前にご予約をお願いいたします。

3・・・「間近で会話する密接場面」について

当店はコンサルティングセールスを重視いたしておりますので、お客様と相対する時間が長いです。
従いまして、「3密」の中で唯一該当する可能性のある項目です。
基本的にはマスクをして応対いたします。
検査中にお客様がマスクを着用されている場合、テストレンズが曇ってしまいます。
曇り止めは適宜使用しますが、限界もありますため、お客様の着用されているマスクについては、少しずらしていただくことがございます。


「上記の3条件がすべて重なる場所を避ける」という観点で考えれば、当店は「避けるべき場所」には該当しないと考えます。
しかし、メガネのご注文をいただく以上、近距離での会話はどうしても発生してしまいます。
この点については、予めご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。


尚、当店と自宅はごく近距離、移動は徒歩です。
出勤のために公共の交通機関を使うことはありません。

私生活においても、感染に対しては最大限の注意を払っております。

お客様と相対するときは、マスクを着用し、アルコールで手指の消毒をいたします。

オートレフ、検眼テーブル、仮枠など、使用した検眼器具は都度消毒いたしております。

玄関ドア、テーブル、椅子なども、都度消毒いたしております。



●納期について

大手メーカーでは、海外の工場でレンズを作製しているメーカーがございます。
飛行機の減便の関係で物流が滞っておりまして、納期に遅れが出ております。
国内工場で生産しているメーカーもございますが、硝種によっては海外生産の大手メーカーのものを使わざるを得ない場合もあり、
場合によっては納品に10日ほど要したり、当面注文を受けられないレンズがあったりします。
お急ぎのかたもおられるかとは思いますが、この点についてもあらかじめご承知おきください。


今後、情勢によっては、休業や営業時間のさらなる短縮等があり得ます。
その場合は、当店ホームページや当ブログにて告知いたします。

以上、ご不安・ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新型コロナウィルス感染防止のため

新型コロナウィルスの感染防止のため、
検査に使ったテーブルや試験枠はもちろん、検眼レンズやクロスシリンダーなども
使用後にすべてアルコール消毒をしています。

200417_1.jpg

お客様の試着されたフレームも、消毒して陳列台に戻したいので、
試着されましたフレームは元の場所に戻さず、
私のほうにお預けいただけましたら助かります。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コロナウイルス

石川県および金沢市から緊急事態宣言が発出されました。
国からのそれと違い強制力はありませんが、
「不要不急の外出」は自粛するように要請されました。

店の外の人や自動車の通行を見る限り、若干減ったような気はしますが、
国の緊急事態宣言が発出された7都府県のような急激な人出の減少は無いように思います。


さて、石川県、特に金沢市周辺で、新型コロナウィルス感染者が急増し始めた今月に入って、
特に第2週に入ってから、当店も来店のお客様がぐっと減りました。
そりゃそうですよね、メガネってのは「濃厚接触」無しには購入できない商品です。
不要不急のメガネだったらば、敢えてこの時期に購入する必要ないですもん。


おそらく当店だけではなく、どこのメガネ店も同じじゃないかと・・・
いつまで続くのかわかりませんが、この状態が続くとかなり「ヤバイ」ことになるのではないかと心配します。

当店の場合は、従業員も居ませんので、
私が自分の給料を我慢さえすれば、その他の固定費は家賃と光熱費くらいで済みますのでまだマシですが、
高いテナント料を払っているインショップや表通りの路面店、
借金があったり複数のリースを抱えている店、
従業員を雇っている店などでは大変なことになるのではないかと危惧します。
小売店だけでなく問屋やメーカーにも、倒産・廃業するところが出てくるのではないでしょうか。
GW明けまで自粛といっても、GW明けで終息するとも限らないわけですので、
先行きは不安だらけです。


当店は潰れることなく、コロナ終息まで何とか耐え抜くつもりですので
終息後は、またよろしくお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

イソヒヨドリが番になった?

いつもは、ビルの屋上や電信柱の一番上で、
透き通った高い声でさえずるオスのイソヒヨドリですが、
珍しく野太い声で、しかも低い位置でさえずる声が聞こえました。
一瞬、別の種類の野鳥かと思いましたが、いつものイソヒヨくんでした。
200320_1.jpg
(3月20日撮影)

同じ個体かは正確にはわかりませんが、当店の植木のピラカンサの実を食べに来るようになって以来、
当店の周りで良く見掛ける割と人に慣れたイソヒヨドリです。

ただ、これまでメスと一緒にいる姿を見たことはありませんし、
本来のイソヒヨドリの生息地であるべき磯場を離れて市街地を選んだ個体ですので、
メスとの出会いの場も少ないのではないかと危惧しておりましたが、
なんと、今日はメスと一緒に現れました。

200401_8.jpg

200401_9.jpg

メスのイソヒヨドリは、野鳥図鑑で見たことはありますが、
実物を見たのは初めてです。
もしかしたら、いつもと違う声は、メスの声だったのかもしれません。

繁殖して、親子で飛ぶ姿を見てみたいです。

という私は、とうとうGになりました。
GreatでもGiantでもありません。

定点観測・金沢地方気象台季節観測用標本木
200401_10.jpg

満開に近く咲きました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

石川城址公園と兼六園

翌日の雨の予報があったので、仕事帰りに夜桜見物に行きました。
帽子、メガネ、マスク、手袋と、コロナ対策を取って、人込みには近づかないつもりで行きましたが・・・

玉泉院丸庭園から入城。
典雅な雅楽が流れ、プロジェクションマッピングで美しくライトアップされた庭園ですが誰も人がいない。
(画像はピンボケでアップするに及びません)

200401_1.jpg

水面に移る夜桜の映えポイント。
例年だと撮影の順番待ちがいるほどの人気スポットですが、ポツリポツリと人が居るだけ。

200401_2.jpg

お濠沿いの桜のトンネルも閑散としています。

200401_3.jpg
200401_4.jpg

石川門にも人が居ない・・・
さすがにここだけは人が密集していそうだったので、もしそうなら撤収のつもりでした。

200401_5.jpg

ことじ灯篭は人の気配すら無し。( ゚Д゚)

200401_6.jpg

瓢池に映るライトアップされた桜。

200401_7.jpg

例年だと、花見客の宴会でにぎわう沈床園も人気無し。
警備員のおじさんも手持無沙汰でした。

春が来たウキウキした喜びを愉しむつもりの花見でしたが
暗澹たる気持ちになりました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報