今日のお昼ごろ、当店横の交差点で『
また』交通事故がありました。

店内から写した画像です。
黒っぽい軽乗用車と、銀色のワゴン車が事故車両、横で警察官が現場検証しています。
この交差点は、3か月に2回くらいの割合で頻繁に事故の起こる、所謂「魔の交差点」と言われるものです。
詳細は下図の通り

一旦停止を無視して交差点に進入した黒っぽい軽乗用車(赤の矢印)と
優先道路を直進の銀色のワゴン車(青の矢印)が出会い頭に衝突したものですが、
幸いワゴン車のブレーキ操作が早く、軽い衝突で済みました。
双方、けがはない模様。
この交差点で起こる事故のほとんどが、一旦停止の無視によるものです。
たまに、優先道路が込んでいて、その車列に無理に割り込もうとしてぶつかることもあります。
もし、これからも事故が続いて、この交差点に信号など導入されると、
50m道路も近いことがあって、時間帯によっては渋滞が引き起こされる懸念があります。
一旦停止は守りましょう!声を大にして言いたいです。
そして、当店にご来店のお客様に置かれましては
十分なご注意をお願いします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店のすぐ近く、金沢地方気象台の季節観測用標本木の1本です。


かなり開花が進んでいます。
週の半ばあたりが満開でしょうか?
ちょっと天気が心配されます。
観察ついでにバードウォッチング。
ご来店いただいたお客様ならご存じなのは当たり前ですが
当店は、金沢駅と石川県庁の間にあり、
周りは駅西合同庁舎、金沢市保健所、石川県立中央病院、金沢中央卸売市場をはじめ、
50m道路を中心としたオフィス街となっております。
こんな環境にあっても、どっこい逞しく生きている野鳥が豊富です。
朝の30分ほどでこれだけの野鳥を撮影できました。

イソヒヨドリ

ムクドリ

カワラヒラ

ヒヨドリ
これ以外にも、スズメ、つぐみ、アオジ、カラス、トンビが居たのですが撮りそこねてしまいました。
ハクセキレイの飛ぶ声も聞こえたのですが、視認は出来ませんでした。
鳥たちが、いつまでも住める環境を残してあげたいと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ボストン型の眼鏡のクラシカルな型を踏襲する「ベンズコード」の登場です。

カラー1 クラシックシルバーは
クラシックなシルバー。アンティークシルバーに比べて
懐古調の雰囲気のより強い、風格を重視した色タイプ。
フロント部の焦げ茶マダラの転写は、
ボディ全体との一体感を狙って、濃い目をチョイス。

カラー7 クラシックゴールドは
いわゆるアンティークゴールドよりも
光沢の少なめの落ち着いたカラー。
フロント部に薄茶マダラの転写を入れています。
黄色みを帯びた、このゴールド系カラーと
マッチする色目です。

カラー9 クラシックブラウンは、
茶色系統のなかでも
かなり渋(しぶ)い色合いです。
フロント部の赤茶マダラの転写は、
標準的な茶色よりも、こころもち赤みを帯びた
「このボディの茶色のための赤茶転写」を選択
年齢問わず似合うように、
色合いに独自のこだわりをもって
選んでいます。
当店価格 ¥28,000+消費税
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨25日は、お彼岸で月命日にあたるので墓参りに行きました。

花粉が飛びかう中ですので、ヘルメットはもちろん
サングラスとサイクリング用の防塵・防寒マスクで完全防備で立ち向かいます。
このままコンビニに入ると通報されるレベル。
もちろんサングラスは曇り止めを塗っています。

曇り止めが品薄になっているようですが
当店には、クロス以外はまだ残っています。(ステマ?)

ちなみに、このサングラスは私の私物ですが、adidasブランドのものです。
オーストリアのSilhouette社がライセンス生産しておりましたがそのライセンスが切れ、
adidasブランドのサングラスは今年度から別のフレームメーカーから発売されます。
従来のadidasサングラスは、Solhouette社のオリジナルブランド、EVIL EYEとして販売される予定です。
お墓参りを済ませると、富山県境まで10数キロ、そのまま南砺市に入ります。
福光の道の駅で最初の休憩。

この道の駅にもサイクリングスタンドが設置されました。
自転車乗りにはうれしいサービスです。
富山県は、3000メートル級の山々が眼前に見え、独特の雄大な景色が広がります。

真ん中が槍ヶ岳だと思うのですが、もうちょっと東部に行くと、もっと迫力あるんですが。
朝食は食べていないので、お腹が空きますが、まだ朝の10時過ぎ、お昼を食べるとことが開いていません。(*_*;
すきっ腹でふらふらと庄川方面に、緩い登りと、強い向かい風でペースも上がらず、11時前にやっと庄川に到着。
お昼を食べられるところを探すと・・・
道の駅のカフェ&レストランが開いてました。

庄川狭ランチ
どこが庄川狭なのか微妙ですが、揚げたてのメンチカツが美味しかった。
それと冷たい風で冷えた体に、根菜やキノコの味噌汁が染み渡ります。
徐々に風向きが変わり始め、嫌な予感がすると思ったら、案の定、帰りも向かい風になりました。
しかも、時間の経過とともにどんどん強くなります。
小学校の理科の時間で習う、海風と山風の原理ですね。
登りでは暑いけど、下りでは体が冷えて、久しぶりの((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルするサイクリングでした。

金沢地方気象台の標本木のソメイヨシノ。
まだまだつぼみですね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼瞼下垂矯正用のクラッチグラスを取り付けました。
眼瞼下垂はもちろん、眼瞼痙攣にも有効な場合があります。

極太の丁番を使ったもの、ヒンジレス(丁番の無い構造)、丁番をネジ以外の方法で固定するものなど
一部取付のできないフレームがあります。
顔に固定されたフレームを支点に、バネで瞼を持ち上げる仕組みです。
フィッティングが疎かですと、瞼にメガネがズリ下げられて用を成しません。
従いまして、非常に高度なフィッティング技術が求められます。
普段は、後頭部を横から抱き込む形にソフトなフィッティングを好んでやりますが、
クラッチグラスを取り付ける場合は、耳介の後ろにタイトに合わせるフィッティングをすることもあります。
常備在庫に努めておりますが、
うっかりの注文ミスで品切れしているかもしれません。
ご来店前にご一報くだされば助かります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
夕食に、炭水化物を摂らなくなって、もう7年になります。
摂らないと言っても食品には多少なりとも含まれているのでゼロでもありませんが。
最近、サザエをよく食べます。(この1週間で5回目)
スーパーにいつも並んでいるし、しかも驚きの安さ。
小さめのサザエですけど、4個入りで230円とか、あれっ?と思うような値段です。
(私の認識では、小が1個100円、中が1個150円くらい)

サザエとエリンギ

厚揚げ 大根おろしとかつお節を添えて

アルゼンチン赤エビの塩焼き
昨日の夕食。
焼酎かウイスキーしか飲まないので、糖質の摂取は数グラム程度でしょうか。
50肩になって以来、フィットネスクラブはサボってますが、
体重はとりあえずキープできてます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
バードウォッチングネタが続きますが・・・・
最近、彼とは仲良くなって、
3mくらいまでは近づいても逃げなくなってきました。(笑




国交省の建物の後ろ、「(株)ジャコム石川青果センター」さんの倉庫の換気口あたりに住んでいるらしい個体。
良く国交省ビルの屋上、ライオンズマンション金沢駅西の屋上、
そしてその付近の電柱の天辺でさえずっていますが、
メスと一緒にいる姿は目撃したことがありません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過日、といっても随分と前なのですが
昨年11月末に新潟県の寺泊に行った時と、先月、茨城県に行った時の写真の現像が出来ました。(今頃・・・)
まずは、寺泊。
使ったカメラは、YASHICA ELECTRO35


寺泊水族館

トキ観察館

フィルムが余っていたので、別の日に「白山ひめ神社」
全体に露出オーバーでしょうか。
せっかくの明るいレンズが付いているので、少しでも絞りを広げたかったのですが・・・
続いて、茨城県水戸の偕楽園。
使ったカメラはNIKON F4



こちらはフルオートで撮ったので、
腕ではなく、カメラの性能です。(汗
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日曜日は定休日でした。
天気は良かったのですが、午後から荒れた天気になるという予報なので自転車は諦め、
エアバンド受信機とカメラを持って小松方面に行きました。
日曜日は、航空自衛隊はお休み、
そして新型コロナウイルスの影響で国際線休止中なので、
民間機の国内線のみの運行となり、離発着回数も激減です。
Frightradar24によると、離発着までに時間がありそうなので、
まずは木場潟公園でバードウォッチング。

ボート小屋の屋根にハクセキレイ

強風でトンビも思うように飛べません。

カラスと目が合いました。

小松空港の滑走路エンドにある共生の丘公園で、バードウォッチング。
ただし、金属や炭素繊維の複合素材です。
予報通り、午後から風雨が強まってきたので家路につきました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ヒヨドリの鳴く声がしたのでカメラを持って外に出ると、
お隣の美容院の照明に停まっていました。


見てる分にはかわいいのですが、
ピーピーギャーギャーうるさいのと、糞害に憤慨。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
かねてより計画していたインスタグラムを始めてみました。
https://www.instagram.com/optpal/ブログとの住み分けなど、いろいろ考えるところがあって、
ツイッターやフェイズブックも考えましたが、
文章を書くならブログが都合がよいので、画像が中心となるインスタグラムにしました。
主に、新入荷の商品の紹介になると思います。
励みになりますので、よろしければフォローをお願いします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過日、遠近の累進レンズでメガネをお作りいただいた富山県のお客様から、
累進帯長を教えて欲しい、と電話がありました。
なんでも、メガネに詳しいお友達から、
そんなに天地幅の狭いフレームで遠近は出来ん。自分の作った店では最低32mmは無いとダメと言われた。と言われたらしく、不安に感じられたそうです。
累進帯長とは

これはとあるメーカーの累進レンズのレイアウトデータですが、赤枠で囲んだ部分、
フィッティングポイント(遠用アイポイント)と近用度数測定位置までの距離のことです。
この累進帯という部分で、遠用度数から近用度数まで、「
累進的に変化」するのが遠近の累進レンズです。
この硝種では11mmと14mmの2種類ですが、他メーカー他銘柄のレンズでは
8mmくらいから16mmくらいまでいろいろとあります。
細かいことを言うと、累進面が外面にあるか内面にあるかで、この長さの評価は変わってくるのですが
それは今回は置いておきます。
累進帯の長さは、掛け心地や使い勝手に影響してきます。
細かな差異はたくさんありますが、今回は端折って肝心な部分だけに留めます。
一般的に、累進帯長が長いと、度数変化が緩やかになります。
そのため、足元の浮き上がりが少なくなり掛け心地が良くなります。
半面、近見時の下方回旋が多くなるので、近くを見続けるのがつらいという欠点があります。
累進帯長が短いと、度数変化が大きいので、足元の浮き上がりが大きくなり、視野が狭くなりやすい欠点が出てきますが
下方回旋が少ないことで、近見が楽にできる利点があります。
累進帯長を長くするか短くするかは、装用するお客様のいろいろな条件によって変えます。
そのお客様にとってより都合の良いほうを選んで、もちろん、装用テストをした上で決定します。
最低32㎜無いといけない、というのは、間違った意見でも無いと思います。
累進帯長が14mmだとして、近用部に6~7mm、アイポイントから上の遠用部に11~12mmとすれば、
天地幅は32mmくらい必要となる計算が成り立ちます。
個人的には、アイポイントからレンズの下端まで、累進帯長プラス5mmあれば十分だと思っていますので
11㎜の累進レンズが使えれば、アイポイントから下が16㎜、遠用部に10㎜程度で合計26mmあれば、
とりあえずは視野の狭さに困ることは無いと思います。
遠用部は、アイポイントから離れると収差の増加で見えにくくなるので、
むしろ無駄な部分が少ないほうが見え方はシャープです。
今回のお客様のレイアウトは以下の通り。
緑の円の中心がアイポイント、下の赤い枠が近用度数測定位置です。

累進帯長は11mm、アイポイントから下は18㎜、アイポイントから上は10㎜で上下幅28㎜です。
玉形サイズが46□20という男性としては超が付くほどの小顔のかたです。
これ以上大きいと、お顔にたいしてメガネがでかくなりすぎてバランスが悪いです。
また、左右差が2.00D強ある不同視眼なので、眼の上下への回旋は少なくしたいという部分もあります。
不同視による不等像は起きていませんが、上下への回旋時に受ける左右眼のプリズム量の差が問題になることがあるのです。
幸い、累進レンズの経験もあり、左右眼のプリズム差への耐性は高いようでしたので、
やや短めの11㎜の累進帯を持つ遠近両用レンズを選びました。
私は、各メーカーのレンズの特性を知るために、
いろんな銘柄の、累進帯長も長短織り交ぜてたくさんのメガネを所有しておりますが、
累進帯長で言えば、一番短いもので9㎜、長いもので14㎜です。
9㎜でもさほど違和感は感じませんが、
14㎜もあると、近見時に物足りなさを感じますので、
下方回旋が少なくて済む11㎜くらいが使い勝手とバランスが良いように感じます。
最近のレンズは、収差補正がものすごく良くなっているので
累進帯が短くても、ボヤけとか視野の狭さを感じにくくなっているという印象です。
10年ほど前は、累進帯長11㎜を使うのは怖かったですが、今では何の抵抗も無くなりました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ