fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

乳幼児用メガネ

2歳児の治療用のメガネを作ってほしい、と、こういう処方箋(の画像)が送られてきました。

200131_1.jpg


顔の大きさなどは、レンズが届いてからのご来店なのでわかりませんが、
レンズの厚みはさほど問題にならないと思われるので、余裕を持った外形指定(厚みを薄くする方法)を掛けて発注しました。

処方箋の備考欄にあるように
幼児用のしっかりした
耳バンド等提案
となると、もうあのフレームしかありません。

200131_2.jpg
200131_3.jpg

BiBa(ビーバ)」といいます。

ハセガワビコーのベイビー用ということで、こういう命名になったとか。
オプションが用意されていて、これは普通のバンド型ですが、
バンドの形がゴーグル風になったり、たすき掛け状になったりオプションがあります。
耳介に掛けるケーブルと排他的に使用出来たり、共存もできます。
おおざっぱですが、前傾角の調整もできます。

必ずしも、この形がベストとも思えないのですが、他の選択肢がほぼ皆無なので、現状、これ一択です。(情けないですが)
これ以外の選択肢としては、カボチャだったかパプリカだったか、
緑黄色野菜の名前の付いたお世辞にもよく出来ているとは言えない東アジア製の製品くらいです。
こちらはケーブルとバンドは共存する形にしかできません。
前傾角の調整余地もありません。


多くの場合、小児の、治療が必要な斜視弱視は3歳児検診時などで発見されるのですが、
偶然、もっと早い時期に見つかることもあります。
最近も、1歳10か月のお子さんのメガネをお作りしたばかりです。

数は少ないので、市場は非常に小さいですが、
お子さんの眼の成長にとって非常に重要な時期です。
もっと、選択肢が欲しい、もっと安全なフレームが欲しい、と切に思います。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

合宿免許受講者

ご近所のかたですが、
いわゆる合宿免許という方法で、県外の自動車教習所を卒業、
運転免許センターの適性検査にて深視力が不合格になったというよくあるパターンの相談がありました。

事情をお伺いしているときに、左目が時々外側に泳ぐのに気が付きました。
カバー・アンカバーテスト、オルタネイトカバーテストをしてみると、右眼優位の間歇性外斜視でした。

自動車教習所でも、入所時、仮免などでも適性検査は確認するはずですが、
お決まりの「反転時の音を聞いてカウントしろ」というナンセンスなアドバイスで無理やり合格とされていました。
合宿免許は得てしてこうなります。
だって、カモがネギ背負って、入所希望者がもう玄関先まで来ているのですから。
無碍に追い返すわけにもいかないのは、まあ理解できないこともないですが・・・・

ともあれ、すでに教習所は卒業して、教習費用は会社に負担してもらっていて、
会社からは早く免許を取得しろ、と追い込まれている状況です。
なんとかして差し上げられれば良いのですが・・・・


使用中の眼鏡は
R=Sph-1.75D Cyl-0.50D Ax100
L=Sph-2.25D Cyl-0.50D Ax80
乱視角は、1度単位までは詳しく見ていなくて、だいたいこのくらいでした。プリズムは未矯正。

片眼遮閉屈折検査の後、眼位の測定と両眼視機能の評価ですが、
割と輻輳力があって、偏光視標(一部融像除去眼位)では、左眼に投影されている偏光像がかなり動きまして、
おおむね弛緩したと思われる状態では10△の外斜位でした。
プリズム・オルタネイト・カバーテストでは15△を少し超えるかの間歇性外斜視を呈していました。
オルタネイト・カバーテストは、融像を破った状態で検査するので、
融像刺激のある検査よりも眼位のズレが大きくなることは普通に起こります。

カバー・アンカバーテストで間歇性外斜視、ワース4灯検査でもやや複視気味、深視力も(-)です。
プリズム矯正の適応かと思われますが、さて、量はどうするか?

ドイツ式ならば、第二立体視から立体視前後反転で、全量をあぶりだして洩れなく矯正しますし、
アメリカ式ならば、プリズム分離で融像除去眼位を測定して、融像幅を測定して、シェアードの公式などを持ち出して計算します。
おそらく、ドイツ式では15~16△程度、
アメリカ式なら、輻輳側の融像(実性相対輻輳力)が割と大きいので、あまり大きな数値にはならない思います。

測定通り、計算通りに事が運べば簡単ですが、そうとはならずに、ここがスタートラインになります。
斜位近視の有無、レンズの厚み、美容的な部分なども勘案して、トライアンドエラーで最適値を探します。
仮に、何百、何千の統計データを集計したとしても、平均値や偏差値では語れない個人差があると思いますので
お客さんひとりひとりに合ったプリズム量を地道に探っていくしかないのではないかと思います。

プリズム量が決まったら、
両眼開放屈折検査で微調整、しっかり調節寛解して調節バランスを取って・・・
と、いつものルーティーン作業。

両眼視の状態があまり芳しいものではなかったので、ちょっと難儀するかと思いましたら、
案外、スムーズに深視力検査のボーダーラインまでは持っていけました。
お渡しした翌日に運転免許センターに行かれて、最初の1回で合格できたとご報告いただきました。


今回は無事に免許取得に至りましたが、誰でもそうなるとは限りません。
合宿免許を申し込む前に、一度、深視力が正常かどうかを確認したほうが確実です。
あるいは、入所時の適性検査で不合格だったら、いったん、入所手続きは見合わせたほうが良いです。
時間と費用を無駄にしないために。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

パイロットの適性検査

昨夕、6時前くらいでしたでしょうか、若い男性の声で電話がありまして、
航空機のパイロットを目指しているけれど、外斜位があるのでどうしたらよいか?
というような相談でした。ニュアンスとしては、
ビジョントレーニングで斜位は治るか?
という感じでしょうか。

ご自身で、それなりに勉強して、斜位の知識は少々あるようです。
メガネ量販店の非正規雇用の店員よりは、よほど話が通じそうです。

・病院で検査したところ、遠見で6△(プリズムディオプトリー)、近見で10△の外斜位(プリズムカバーテスト)
・輻輳力は悪くはない、とも
・その処方を持ってメガネ店に行ったら、これじゃ強すぎると言って片眼1△、つまり2△のメガネを作られた
・ワイヤービーズ(ブロックストリング)のトレーニングはしている
などなどの断片的な情報は得られましたが、
過去に何度か書いてますが、この手の質問に答えるのは一般論でしかできません。

遠見・近見の斜位量と、輻輳は悪くないというところから、
開散過剰型や輻輳不全型の外斜位ではないことが想像できます。つまり基礎眼位のズレです。
残念ながら、輻輳のトレーニングをしても外斜位が治るわけではない、ということをお話しして、
ただし、輻輳余力があれば両眼視に持ち込むことは容易になるので輻輳トレーニングはやったほうがよい
と説明しました。

ただ、私などもそうですが、輻輳力と融像力が強くて、検査で斜位が現れないことはあります。
私も以前はわずかながら外斜位はあったはずなのですが、
輻輳力が平均値を大きく上回るほど強いので、
偏光視標であれ、プリズム分離であれ、斜位が検出できません。
しかし、斜位が治ったわけではなく、
オルタネイトカバーテストでは確実に斜位はあることがわかりますし、
アルコールで酔った時に、自分の目が外斜しているのを自覚することもあります。


航空機のパイロットの適性検査は、不適合状態は「斜視」であって「斜位」は該当しないはずです。
斜位があっても、遠見視力、中距離視力、近見視力、両眼視機能及び眼球運動検査について
基準に適合することが確認されれば、適合とされるはずです。
もちろんプリズム眼鏡の装用も可です。

これまでに、航空大学校に入学が決まったかた、自衛隊の戦闘機パイロットを目指しているかた、
民間航空会社のパイロットのかた、
などの深視力用のメガネを調製したことがあるので、
眼についての適性検査の基準はおおまかに頭には入っていましたので、
まあ問題は無いのでは?と感じましたが、
パイロットの試験ではなくて、航空会社の入社試験だと言うことでした。

会社が会社の判断で基準を設けているとしたら、それはどうしようもありません。
でも、斜位があっても、両眼視機能が良好ならば問題は無いと思うのですが。
そんなこと言ってたら、日本人の半分はパイロットになれません。
深刻なパイロット不足に見舞われるのではないでしょうか?


斜位検査については、その検査方法によっては誤魔化すことはできます。
偏光指標を使う検査や、プリズム分離法、ショーバー・テストあるいはマドックス計だったらば、
ズレていても、ズレていない、と主張すれば、検者にはそれを証明する手立てがありません。
などと下衆なアドバイスもしましたが、交代遮閉法だそうです。
うーん、オルタネイトカバーテストで判定されるとどうしようもないです。
完全な他覚的検査で、融像を破られてしまいますので融像力が強くてもどうにもできません。


お決まりの、あくまでも一般論で、実際に見てみないと具体的にはお答えできない旨お話ししましたら
東京在住でそれも難しいということでした。
東京なら、私よりもよほど詳しい人がいっぱいいるだろうに、と思いながらお話を終えましたが
受話器の液晶についているタイマーが15分をちょっと超えていました。


その間、某眼鏡機器メーカーの営業マンが、玄関先で寒そうにずっと待機していました。
なかなか気の回る青年で、私が取り込み中であることを察して、中に入らずに外で待機してくれていました。
空気の読めない営業マンだと、構わずズカズカと入ってくるんですけどね。(;^ω^)


それはさておき、眼科でオルタネイトカバーテストで遠見6△の外斜位と診断されていて、
メガネ店では強すぎると言われて減らされた、という件とか、
いろいろ疑問に思うところも多い相談でしたが、
実際に自分のやり方で見てみないと大したアドバイスはできません。
じゃ、検査だけしてしてアドバイスしてくれ、と言われても、
当店はメガネ店なので、メガネを作る目的のために検査をしているので、それも困るのですが。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

d払いに対応しました


本日より、「d払い」に対応しました。

200128_1.jpg

「キャッシュレス・消費者還元事業制度」へは申請中で、還元になるのは少し先になります。
併せて、「LINE Pay」「メルPay」「ALIPAY」「WeChat Pay」にも申し込み済みなので
近日中に利用可能となると思います。

それまでは、各種クレジットカード、電子マネー、PayPay、楽天Pay、auPayをご利用ください。


200128_2.jpg

auPayでは、2月10日~3月29日の期間中、決済額の最大20%、最大7万円相当のポイントを還元する
「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」を開始するそうです。

キャリアに縛りはなく、ドコモやソフトバンクユーザーなどでも参加できるそうなので、
是非、お得にお買い物なさってください。


auPayは決済手数料が無料なので(現在)、
当店としても大歓迎です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

スター・ウォーズを観てきました

やっとスターウォーズを観ることができました。
第一作から40年余に渡り、多少のマンネリ感はありましたが、楽しませていただきありがとうございました。


終盤、皇帝が復活して第10話へのプロローグかと思わせておいて、結局完結しましたが、
まあ、パルパティーンの孫は一人とも限らないわけですし、
すでにベン・ソロ(カイロ・レン)に子供が居たとか、
続編を作ろうと思えば作れないこともないかと思われますが、さすがに続編はないでしょうね。
出来たら出来たで、やっぱり観に行きますけど。


毎回思うのは、圧倒的な戦力を誇りながら、反乱軍の数機のオンボロ戦闘機等にやられてしまうという帝国軍の脆弱さです。
しかも、簡単に敵に侵入されて、やすやすと脱出されるセキュリティーの甘さ。
エピソード1にて、ドロイド司令艦に侵入され、リアクター(反応炉?)の攻撃で破壊された教訓を全く生かしきれずに
デス・スター、第2デス・スターを失い、スター・デストロイヤーと呼ばれる戦艦を何艇も破壊されて
結局エピソード9まで来てしまいました。


今回も、スター・デストロイヤー級の巨大な艦船による大艦隊を擁していましたが、
反乱軍の小さな戦闘機によって壊滅させられてしまいました。

第一、狭い空間に大艦隊が密集してしまえば、大きな艦船は小回りが利かずに身動きできません。
僚艦までの距離が近すぎて、同士討ちのリスクがあって対空砲火での防御はできません。
反乱軍の戦闘機のレーザー砲(?)が数発被弾するだけでむき出しのキャノン砲が破壊され、
おまけにその影響が艦艇全体に及び撃沈されてしまう基本設計の脆弱性。

学習能力のなさに唖然としますね。(笑
もっとも、帝国軍の圧倒的な戦力で銀河を統一したとしたら、映画にすらならないのですけれど。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

お寿司屋さん

当店のすぐ近く、50m道路の西念中交差点にほど近いところに
来月6日、回転すしのスシローさんがオープンします。
当店から最も近い飲食店になります。

200121_1.jpg

この辺り、お寿司屋さんの密集地帯でして、
国道8号線の津幡方向に「金沢まいもん寿司」さん、
白山市方向に「海天すし」さん、
50m道路を金沢港方面に「寿司喰ぃねぇ」さん、
そして当店の裏手、市場前に「ぽん太」さんの4軒の回転すし店があり、
ほかにも回転しないお寿司屋さんが、私の知る限り3軒もありまして、
さらに、寿司がメニューの中心にある料理屋さんが2軒営業しておりまして、
すなわちスシローさんを中心に半径500m以内に、9軒のお寿司屋さんが密集しています。

他人事ながら、大丈夫なの?と心配してしまいます。


近くに食事を摂れる店が増えると選択肢が増えてよいのですが、
私は、昼食を外に食べに出かけられる仕事ではないですし、
夜は炭水化物を食べない生活をしているので、
寿司屋さんがあっても食べる機会が少ないので、あまりありがたくもありません。
サラダバー付きの肉料理店やレストランだと嬉しいですが。

200121_2.jpg

昨日の夕食です。
ほうれんそうのお浸し、緑黄色野菜のサラダ、チャンジャ、キュウリと茄子の浅漬け、
厚揚げ焼き、手羽先、しらすおろし、そしてメインディッシュはホッピー。(笑

最近は厚揚げに凝っていまして、
大根おろしとかつお節は当然として、チーズと青ネギか大葉の組み合わせもイケます。

1時間くらいゆっくりと飲みながら食べると、炭水化物がなくてもそれなりに満足します。
もう7年もこんな食生活をしているでしょうか。
以前は、サラダと、肉もしくは魚だけでしたが、今は、食物繊維と植物性蛋白質も摂るようにはしています。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

調整不可のフレームのフィッティング依頼

昨夕のことですが
「HPで見たが、メガネの調整をしてもらえるということで来た」
と若い男性の来店がありました。

こちらのページにある「●他店で購入されたメガネのフィッティング調整について
を見られたのだと思いますが、
むしろ、他店購入のメガネの調整はお引き受けいたしかねる、という方向に読み取れるはずだと思うのですけれど。

拝見すると、セル(アセテート材)フレームで、且つ、サングラスなので、
完全にお引き受けいたしかねる案件のものです。
おまけに、テンプルの幅が太すぎて、屈曲点の位置を変えられない構造のものでした。



当店は、「フィッティング調整余地のないメガネフレーム」は仕入れない方針ですので
同じようなものは在庫がないのですが、まあニュアンスだけでも伝わればよいかと思います。

200120_1.jpg

この画像の場合、黒い矢印の部分を「屈曲点」と言います。
この屈曲点を耳介の頂点に持っていって、曲げる量と方向を調整するのがフィッティングです。
そのためには、加熱してアセテート材を柔らかくする必要があります。

Aの位置では、何とか曲げられるかもしれませんが、Bの位置ではほとんど無理です。
力任せにやれば曲がるかもしれませんが、折れたり、ひび割れたりするリスクが伴います。

また、加熱にもリスクが伴います。
わずかに曲げる程度であれば、少し温める程度でもよいですが、
この場合、屈曲点をいったん伸ばして、位置を変えて曲げ込まないといけません。
かなり太めのテンプルなので、アセテート材の内部までしっかり加熱する必要があります。
加熱によって、表面にシワが寄ったり、最悪は溶けます。
さすがに36~7年もこの仕事をしていますので、溶かすほどのミスはしませんが・・・



昨日の案件は、この画像のB地点よりも太く曲げにくい場所に屈曲点を作らないといけない状況でしたので、
・お顔にまったく適合していないフレーム、調整余地の無いフレーム
にも該当する案件です。

屈曲点を無視して、横から頭を抱きかかえるような形にできないこともないですが、
鼻当ての高さも足りないようでしたので、どちらにしろ、「ずり下がらずにきちんと掛かる」のは無理でした。
他店購入品の「鼻盛り」もお引き受けできない条件に入ります。



私が、他店購入品のフィッティングに消極的なのは、不可逆的侵襲によるリスクを伴うからです。
小手先だけのごまかしでお茶を濁すことはできない性分なので、
私が納得するフィッティングをする際に伴う「削る」「盛る」「曲げる」などの過程で、
リスクが大きいと思われるときはお断りせざるを得ません。

「壊れてもいいからやってくれ」
ということならば、やらないこともないですが、
「わざと壊して新しいものを売りつける」などというケチな考えは全くないものの、
「わざと壊した」と思われることは不本意ですし、
「わざと壊したと思われている」と私が思うことすら嫌なので、やっぱり安易には引き受けにくいです。

実際にこんなことが起きるのです。

他店購入のメガネが折れた

初動で少し力を加え始めたら、いきなりパッキ~ンですもん。


万が一のことがあると、お互いに気まずいことになります。
フィッティング調整は購入のお店に依頼しましょう、ということです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

windows10への無償アップグレード

Windows7のサポートが終了しました。

わざわざパソコンを買い替えなくても、
また、Windows10の新規・アップデート版を購入しなくとも
Windows7パソコンをWindows10に無償アップデートできる方法がありますのでご紹介いたします。

MicrosoftにWindows10への無償アップデートのページがあります。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

200119_1.jpg

「今すぐアップデート」でも、
その下の「ツールを今すぐダウンロード」でも構いません。

クリックして、画面の指示通りにパソコンを操作しますと
Windows10にアップデートされます。

途中でインストールが止まる、という事例も報告されていますので、
以下のページもご参考になさってください。

https://www.ikt-s.com/win10upgrade-46per/
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/


私も、過日、Windows7パソコンをアップデートしようとした際、
途中でインストールが進まなくなることが2回ありまして、
「ツールを今すぐダウンロード」から
MediaCreationToolを実行して、
途中「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル」

200119_2.jpg

を選んで、USBにインストールファイルをダウンロードして、
そこからSetUpを実行したら、すんなりとアップグレードできました。
すんなり、といっても3時間ばかり掛かりましたが・・・


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

左義長

昨15日は左義長でした。

神社によって日程が違い、実家の氏神様の神社は週末に終了。
あいにくの雨模様、どこに持っていこうかと思ったら、
毎年、初詣に出かける椿原天満宮が、本日、左義長をやっているというので行ってきました。

200116_1.jpg

あいにくの雨ですが、次々と正月飾りやお札を持った方がやってきます。
子供のころ、アルミホイルに包んだ餅やサツマイモを針金で結んで、
火の中に放り込んで焼いて食べたりしましたが、最近は見なくなりました。
やっぱりダイオキシンの問題でしょうか。

200116_2.jpg

神社に上がる急な階段を登り、お参りしてきました。
学問の神様、菅原道真を祀る神社ですが、
もう子供たちの受験や就職試験も済んでいるので、
守備範囲外のことを祈願してきました。 (;^ω^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

確定申告を済ませました

昨日、e-Taxを利用して確定申告を済ませました。
昨年は、有価証券の取引などはありませんでしたので、医療費控除の申請だけでしたので簡単に済みました。

e-Taxのサイトに「医療費集計フォーム」というExcel形式のファイルがありますので、
そこに病院と薬局に支払った金額を入力して行けば勝手に集計してくれます。

以前は、日付、医療機関ごとに、Excelに1件1件打ち込んでいって最後に集計しましたが、
今年のフォームは、日付の入力が「任意」となっていたので、
医療機関ごとに分類した領収書をめくりながら、支払額を入力するだけで済むので10分と掛かりませんでした。

ちなみに昨年支払った医療費は16万円弱、
還付金額は3,000円にも満たない額でした。 (-_-;)
面倒な持病を抱えたばっかりに、無駄な出費が嵩んでいます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レガシーポート

MeganetProというレンズ発注システムがありまして、
玉型に合わせて厚みを最適化する機能を使うには、フレームのトレースデータを
インターネット経由で送信する必要があります。

そのフレームをトレースする機械は、RS-232C、別名シリアル・ポートというレガシーなポートでパソコンに繋がります。
また、カッティングプロッタは36pinのプリンタポート、別名パラレルポートというこれまたレガシーなポートを使います。

200110_4.jpg

カッティングプロッタとは、このようなカッティングシートを切り出す機械です。

今回、Windows10用に買い替えたパソコンには、それらが付いておりません。
機種選びの時に失念しておりました。(-_-;)
まあ、USB変換ケーブルで無事に繋がりましたので結果オーライなんですけども。


ポートのほうは解決なのですが、
これまた問題が・・・・

カッティングプロッタを動かすソフトがWindows10では動作しませんでした。
というかインストールすら出来ませんでした。
Illustratorというソフトを使っているのですが、
バージョンが8.0でして、20年も経ちますか、かなりの古いものです。
買い替えようにも、今はパッケージ販売がされていない様子で、
使うには28,776円/年もの費用が掛かります。

簡単なことは、カッティングプロッタのソフトウェアで出来ますし、
WEB画像の加工・描画などは、Fireworksというソフトが使い慣れているので、
Illustratorが必要な仕事は、近用視力表の製作などコアな作業だけなので、
28,776円/年もの費用は勿体なさ過ぎる、ということで却下です。

200110_3.jpg

近用視力表の、Illustratorのドローデータ

Windows7パソコンでなら動きますので、
こちらのパソコンをインターネットに繋がずに、必要な時だけスタンドアローンで動かすことにしました。

IMGP2548.jpg

以前にも書きましたが、当店ではWindows Meパソコンが未だに現役です。^_^;
前の店の顧客データを保管しています。
もちろん、安全のために、インターネットには繋いでいません。


Windows7には、7上でXP用のソフトを動かすモードがありましたが、
今回も付けてくれないとレガシーな資産が活用できなくなってしまいます。(>_<)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

確定申告の季節です

確定申告の季節になりました。

持病の潰瘍性大腸炎の薬代や検査などで、年間おおよそ10万円の費用が掛かります。
それに加えて、昨年は、インピンジメント症候群(≒五十肩)、貧血の検査などが加わり、
概算で15~6万円の医療費が掛かったと思われますので、申告すれば「わずかばかり」ですが
収めた税金が還付されます。


以前、税務署に出向いて申告した時、ものすごく待ち時間が掛かり難儀したので、
それ以降、e-Taxで申告しています。
事前準備などが必要なので、昨日税務署のホームページを見ていると、
住基カードを読み込むカードリーダーが、Windows10の64bitに対応していないと使えないことに気が付きました。
古い古いカードリーダーなので、32bitでしか動きません。

200110_1.jpg

すると、免許証などを税務署に持参して登録すれば、
ID・パスワード方式でも申告できるとも記載されておりましたので、
今朝、税務署に行ってきました。
駅西合同庁舎内なので、徒歩2分程度です。

朝一番、まだ奥の方で職員のかたが朝礼をしている時間帯、
待ち時間ほぼゼロで受け付け出来ました。
備え付けのパソコンに必要項目を入力して
立会いの職員に身分証を見せて確認して貰うだけです。

200110_2.jpg

IDとパスワードが発行されて、これで、e-Taxにて申告が行えます。

ん?
IDって、以前の「利用者識別番号」のまんまだし、
パスワードも、その時に設定したパスワードがそのまんま使えます。
これだったら、これまでのあの面倒臭い、住基カードの更新とか、カードリーダーの購入とか、
e-Taxソフトの事前準備とかは何だっただろう?
端から、こうしておけば、余計なことはせずに、簡単に申告できたのに・・・


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ