fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

年内の営業は本日まで

当店は本日(30日)で年内の営業を終わります。

31日は、大掃除や新年の準備で店内に居ることもありますが、
時間等はわかりません。
修理・調整などで急を要する場合は、電話で在店を確認いただけましたら
可能な限り対応致します。


今年も一年、御愛顧ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズのオプション

レンズには色々なオプションが用意されております。

191229_1.jpg
191229_2.jpg

今ではほとんどのレンズでUV400という紫外線カットは標準装備ですが、
撥水、レンズ表面を硬化、曇りにくい、熱に強い、ブルーライトをカットするなどのコーティングのオプション、
それに、420nmや435nm付近のバイオレットライトを減光させるものとか、
カラーオプション、偏光、調光機能だとか多岐に渡ります。

当然オプションには「オプション価格」が上乗せされるわけです。
当業界では、長年の不景気で、何とか単価アップのために、これらのオプションを利用しようとします。
オプションを押し売りして、価格を吊り上げることに必死になっているチェーン店があるそうです。
「付加価値のアップ」は間違いの無いところですが、
その付加価値は必要ですか?というのが私のスタンスです。

例えば曇りにくいコーティング。
絶えず専用の曇り止め液を塗布するか専用の曇り止め剤を浸透させた布で拭かないと機能が維持できません。
どころか、レンズ表面の親水膜が、水ヤケや変色を起こします。

ブルーライトカットのコーティングでは、裏面反射の問題が。

バイオレットライト減光のレンズは、明らかに着色しますので、
色の色調が変わって見えますし、夜間は暗くなります。

基本的に、当店では、余計なオプションはおすすめしていません。
レンズ表面に撥水もしくは硬化のコーティングが付いていれば十分だと思っております。
強いて言うなら、熱に強いコーティングは、調理師などある種の職業のかたには付けた方が良いかもしれません。
便利なサングラスが欲しい場合は、調光や偏光も良い選択肢になります。

私の方からは、特に露骨な価格のつり上げのオプションの提案はいたしませんので、
もし、必要ならば、お申し付けください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

難接着性樹脂を接着する接着剤

フィットネスクラブのお友達から相談を受けた案件です。

TR90というナイロン系のプラスチックフレームの横幅が拡がってしまったというものです。
この素材、アセテートやセルロイドと違って加熱しての型直しが出来ません。
すなわち、普通に修理が出来ないシロモノというわけです。

本来ならば、お引き受けいたしかねる案件なのですが、
以前に、モアイ君というガラスのメガネスタンドを頂戴したまま

191227_1.jpg
コチラ→ モアイ君

ろくにお礼もしていなかったということ、
難接着性樹脂でも接着が出来るという接着剤も試してみたかったので
ダメ元ということでやってみました。

191227_2.jpg

もちろん、ぶっつけ本番と言う訳では無く、お客様から処分を頼まれた壊れたフレームで予行しています。
(当店にはTR90素材のフレームがないため)

191227_6.jpg

そして、このやり方は、アセテートやセルフレームの場合に、
アセトンと酢酸アミールの混合液でアセチシートを融着して貼り付ける
という既知の方法をアレンジしただけのものです。

191227_3.jpg
191227_5.jpg

何種類か、厚みの違うポリエチレンテレフタレート、いわゆるPETですね、のシートを集め
その中から適当な厚みのものを選んで貼り付けてみました。
30分ほど放置したら、ちゃんとくっ付きましたので、おそらく当面は大丈夫だと思います。

191227_4.jpg

あとははみ出した部分をヤスリで削り落すだけです。


この修理、ものすごくリスクが高いので、絶対に自分でやらないほうが良いです。

なら、書くなって?(笑

まず、レンズを外さないといけないことが最初のリスク。
TR90は、加工段階でかなり大きめに削って嵌め込む必要がありますので、外す時にもけっこうな強度が掛かります。
その引っ張り強度に耐えられずに破断ということも。

レンズを付けたままやろうとすると、はみ出た接着剤が、いつの間にかレンズに付着してしまうリスク。
指紋の模様の付いた接着剤がレンズに付着している姿はよく見ます。

そして再びレンズを嵌めるときに、破断や、表面のカラーシートを剥がしてしまうリスク。

良い子はマネしないでください。


尚、この接着剤の強度ですが、
この手の、貼り付けた後に力の掛からない個所の修理には使えますが、
例えば、リム切れや、テンプルが折れた、などの、
使用時に負荷の掛かる個所の修理が可能なほどの強度はありません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

2019年ラストラン

昨日は今年最後の定休日でした。

191225_1.jpg

この時期には珍しい快晴。
飛行機の航跡が青空にくっきり。

191225_2.jpg

犀川の河川敷からは、冠雪した霊峰・白山の頂上部の姿が小さく見えます。

特に行くあても無かったので、いつも通り白山麓へ。

全国三千余社の白山神社の総本宮、白山比咩神社に立ち寄り、
いろいろと祈念してきました。

191225_4.jpg
表参道
191225_5.jpg
琵琶の滝


お昼を食べようと思っていた「河内じばさんセンター」は定休日でした。
鳥越の「一揆そば 長助」も確か定休日。
仕方なく、少々寒いですが、さらに上まで登ります。

191225_6.jpg

吉野谷あたりまでくると、大笠山(?)の影に白山が大きく見えます。
結局、上吉野谷の「にわか工房」さんまで走りました。

191225_7.jpg

「にわか工房」さんのサービスランチ。
寒かったので温かいそばにしようかと思いましたが、
せっかくの「新そば」、冷でいただきました。

ここまで来たら、道の駅・瀬女はあと4kmほど。
月命日のお供えを兼ねてお袋への手土産に「とちもち」を持って帰ろうと思ったら、
なんと定休日。 Orz
年中無休だと思っていたら、12~3月は水曜定休だそうです。


天気には恵まれましたが、定休日には恵まれなかったようで・・・

今年最後に90kmを追加して、
今年の全走行距離は2,000km超えました。
目標の半分。反省。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

深視力検査のコツなど

自店、ホームページの

深視力検査のコツ

の加筆修正と、それを補足する形の

立体視と深視力

というページをアップしました。


立体視を解説するには、融像、網膜対応、斜位、輻輳、ホロプター、固視ずれ、その他諸々、
それだけで数十ページにもなるであろう情報量が必要になるところ、
そのなかから一部を掻い摘んで書いてみましたが、
端折り過ぎて誤解が生じたら申し訳ないです。


さて、「深視力検査のコツ」について。

コツなんて無い、と言ってしまうと身も蓋も無いですが、
実際に、インターネットに溢れている「コツ」には、根拠の無いものが多いです。
それは上記で紹介のHPに書いた通りです。
それらにとらわれ過ぎて、見えるべきものが見えなくなってしまっているのではないかと思うのです。
音に集中する余り、また、タイミングのカウントに気を取られて、
肝心の眼の方が疎かになっていたりということです。

また、三本の桿が揃った時に、何らかのイベントが発生しているのを見落としていると勘違いしてしまい、
それを見逃さないよう、違うところに気が行っているのでないかと感じることもあります。
それは全くの誤解で、両端の桿はそのまま、真中の桿は淡々と前後に往復運動しているだけで
イベントの類は一切起こりません。(当然ですが)


斜視・弱視や、矯正不能な不同視や不等像視、後天的な疾病やけがなどで視力が低下してしまった状態じゃない場合、
つまり両眼視機能が正常なかたならば、立体視差を利用する「立体視」が可能です。
正常な「立体視」を妨げている原因を取り除けば、
桿の太さや濃淡の変化を「平面的」に見るよりは、精度は高いはずです。
すなわち、深視力検査のコツは「立体視」に尽きると思うのです。
言い換えますと「Panumの融像感覚圏」を適切に使う、ということになります。
Panumの融像感覚圏については、前述のリンク先に簡単に記しています。



反面、
両眼視機能が正常でない場合は、両眼による「立体視」は難しくなるので
桿の太さや濃淡の変化、焦点が均等に合う、などの「平面的」な変化を微妙に感じ取るのが「コツ」となるのでしょう。

170713_1.jpg

真ん中の桿の太さ、黒の濃度が変化しているのがおわかりでしょうか?

単眼視のかたが、深視力検査を合格している事例は何度も経験しています。
ダメな事例の方が多いのも事実ですけれど・・・。
私自身は、お客様の相談後に、三桿計(深視力検査機)を片付ける前など、
単眼視で深視力の練習をすることがありますが、
最初はまったくわからなかったものが、今では動いている感覚はわかるようにはなりました。
ただし、ボーダーラインまではまだ誤差が多い段階ですが。
おそらく、両眼視による「立体視」に頼り過ぎていて、「平面的」に見る感覚が乏しいのではないかと推測しています。


というわけで、残念ながら、両眼視機能が正常でない場合の深視力検査用のメガネは、
当店でご提供することは難しいかもしれません。
その手法のノウハウが足りないので。

しかし、両眼視機能が正常であるならば、
あらゆる手法を使って、正しい「立体視」を取り戻せるように助力いたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大きい丸メガネ「Monolart」

大きな大きな丸メガネ、Monolart(モノラート)が入荷しました。

191221_1.jpg

玉型サイズは52mmと、既に入荷しているRiyal(リヤル)と同じですが、
玉型のボリュームがあり、Riyalと比べてもやや大きく感じます。

191221_3.jpg



玉型サイズ36mmの一番小さな丸メガネ、Lireと並べてみると大きさの違いは一目瞭然。

191221_2.jpg

Riyalが発売された時、余りの大きさに
「こんなでっかい丸メガネ売れんわ!」
と思いましたが、予想に反して若い女性に好評で、
追加で数本仕入れました。

そこでMonolartは、Riyalには無い、リム転写カラーを在庫しました。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元方法

お客様より、キャッシュレス・消費者還元事業の
ポイントの還元方法や時期を聞かれることがあるのですが、
これはキャッシュレス決済の事業者によってマチマチで、
個別の方法にはお答えすることができません。
ポイントで還元される方法であったり、銀行口座からの引き落とし時に相殺される方法であったり、
利用の翌月だったり、翌々月だったり・・・・

経済産業省のこの事業に関するホームページに、
具体的に個別事業者の還元方法が記載されておりますので
ご参考にどうぞ。

消費者向け説明資料(PDF)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

STAR WARS

スター・ウォーズの最新作が封切されました。

スター・ウォーズの最初の作品、3部作の真ん中の第一話は、私が高校2年のときに公開されました。
今はもう無き片町の金劇という映画館でした。
それ以来、スター・ウォーズはすべて映画館で観ています。

私はあまり映画館には行かないので、
シリーズものを映画館で観たのは、スター・ウォーズとのだめカンタービレくらいでしょうか。
といっても、のだめカンタービレの映画は2本しかないですが。

あとは単発で、汚れた英雄とかエイリアン2とか(古い!)を観にいった程度で、
そういえば、最近ボヘミアン・ラプソディーは観ました。

生まれて初めての映画は、たぶん、ブルース・リーです。死亡遊戯だと思います。
これもやはりもう存在しませんが、梅の橋あたりの浅野川左岸、並木町にあった映画館です。


近いうちに、スター・ウォーズを観に行こうと思いますが、
その前に前作を観て、復習をしておかないと行けません。
前作からもう2年も経ってるので、ストーリーを忘れてしまっています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

高岡に行ってきました

昨日の定休日、天気は良かったのですが、自転車で出掛けるには肌寒く、どうしようかと思ったら、
高岡市のミュゼふくおかカメラ館で、ライカ展をやっていることを思い出して行ってきました。

181126_1.jpg

富士フィルムフォトコンテストの入賞作品、山田利郎さんというカメラマンの個展も同時開催でした。

191216_2.jpg

ライカの歴代のカメラが並んでいます。
それ以外にも、世界中のライカをコピーしたカメラ、
ライカを超えようとするカメラ、
世界を席巻した日本の一眼レフ、
などの展示もあり、カメラ好きにはたまらない所蔵品が並んでおりました。

191216_1.jpg

ウチにも、叔父から譲り受けたライカのカメラがあります。
まだ使ったことはないのですが・・・
取扱説明書が無いので、1台1台手探りで使い方を覚えているところなので
来年あたりは、このライカを持ちだしてみたいと思います。


さて、もうすぐお昼。
寒いので何か温かいものを食べたいと思いますが、
日曜のお昼はどこも混んでいます。
高岡の道の駅の食堂には何やら8色ののぼりが立っていました。
ご当地カラーラーメンだそうです。
有名な「富山ブラック」以外に7色。
グリーンはほうれんそう
ホワイトは富山湾の宝石と言われる白エビ
イエローはカレー、
ピンクは生姜だったかな?
グレーはごま

191216_3.jpg
レッドは、トマトと肉みそ(余り赤くはないですが)

191216_4.jpg

ブラウンはえびみそだそうです。

氷見から口能登を回って帰ってきましたが、
曇り空が広がって、寒々とした風景しか撮れませんでした。

191216_5.jpg



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

来年のカレンダーが入荷しました

毎年の恒例になった、レンズメーカーのHOYA様の令和2年のカレンダーが入荷しました。
おおがきなこさんによる好評の脱力系イラストです。

191212_1.jpg

ご希望の方に無料で差し上げております。
(お買い上げ必須でもありません)

数に限りがありますのでお早めにどうぞ。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

深視力用メガネについて

当店には、一部の運転免許の取得の際に必要な深視力用メガネの調整依頼が多いのですが、
時折、「仕事帰りに行きたいが空いているか?」というご連絡を頂くことがあります。


深視力というのは、右目と左目のチームワークである両眼視機能のうち、もっとも高次の能力で、
正しい屈折矯正、必要ならば眼位の矯正、トレーニングなども行って、
その能力を引き出すことになります。


正しい屈折矯正には、調節の緩解と、調節バランスが重要です。。
一日、仕事で目を酷使したあとの状態では、余計な屈折が介入している可能性もあり、正確とは言えません。
こういうデリケートなものなので、
できましたら、眼を余り使っていない時間帯に、
フレッシュな状態で
ご来店いただきたいです。

尚、深視力のご相談は予約制でやっております。
メールでも電話でも結構ですので、事前にご予約をお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

老眼鏡と中近とメガネ型ルーペ

顧客管理コンピューターでは、月報や年報などいろいろな統計が取れるようになっています。

191210_1.jpg

それ以外にも、自由にフラグを立てたり、条件を選択して検索できるようになっているのですが、
なんとなく、最近、いわゆる単焦点の「老眼鏡」というものを作ることが減ったような気がして調べてみたところ、
やはり販売総数の4.98%と、かなり少ないことがわかりました。

10年以上前、穴水町にいたころにも同じように調べたことがありましたが、
その時は30%を少し超えていたはずと記憶しています。

当時とは、営業形態が全く違うので、当然と言えば当然ですが、
自分自身が「中近レンズ」という累進レンズを使うようになり、
この便利さを実感するようになってから、お客様に薦めることが多くなったように思います。
以前よりも、単焦点レンズとの価格差が小さくなってきていることも
中近レンズを売りやすくなった理由でもあります。

中近レンズが世に出た時、私はまだ老眼にはなっておりませんで、
「なんとも中途半端で扱いにくいレンズやなぁ」
というのが正直な実感でした。
自分が老眼になり、遠近両用レンズを使い始めた頃、
細かい作業をするときはメガネをはずして裸眼で見る(近視なので裸眼で眼前にピントが合う)
ということをやっていましたが、
それが面倒になり、中近を試してみたところ、非常に具合が良いことに気付きました。

中近レンズは用途に応じて、処方度数を調整する必要があります。
また、硝種によって加入度数の入り方が違うので、選択する硝種も考慮する必要があります。
そして「調節バランス」を正確に取らないと左右眼で焦点の合う距離がズレることになります。
もちろん遠近でも単焦点でも同じですが、中近は、より顕著になります。


中近レンズの取り扱いは難しいですが、
ちゃんと合わせれば、派手なコマーシャルをしているあのルーペよりも
ずっと使いやすくて便利なものになると思います。

181030_1.jpg

中近はルーペでは無いので拡大はしませんが、
掛けたまま、手元も少々離れたところも、場合によっては遠くまでちゃんと見えます。
眼前のとある距離のものを拡大するだけのルーペよりも、
日常生活の中では、このほうが便利だと思うんですけどね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ