
10月の東京での展示会で注文してきた商品が、
今月末になってまとまって納品されてきました。
来月と分散して来てくれた方が助かるのですが。 (-_-;)
幸い、先月、今月と、例年ならお客様の来店が減るはずの時期なのですが、
なぜか忙しくて、支払いに窮するほどではなくて良かったです。
キャッシュレス・消費者還元事業の恩恵でしょうか?
世間ではいろいろと言われてますが、少なくとも当店では今のところ混乱も無く、
いわゆる「増税後の消費の落ち込み」は感じていません。(むしろ増)
順次、新商品をご紹介していきたいと思うのですが、
店のスペースの都合上、写真撮影をするには下準備が必要でして、
手の空いている時間にまとめて撮りたいと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
女性用のフェミニンな丸メガネが入荷しました。
鯖江の熟練の職人によるハンドメイドの逸品です。

エンジカラー

ゴールドに赤の転写カラー
このメーカーのフレーム、
良く売れているようで、このモデルも含めて非常に品薄です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
26日は臨時休業をして定休日と合わせ連休を頂きまして、
新潟に住んでいる叔父の様子を伺いに行ってきました。
もっと早くに行くつもりが、いつの間にか時が過ぎてしまいこの時期になりました。
電話で、足の具合がよろしくないような事を聞いておりましたので心配しておりましたが
案外、元気そうで一安心しました。
私が一番近い身内にあたるので、元気にしていただかないと困ります。
寺泊で一泊。さすが大きな漁港のある温泉街だけあって、魚料理が豪華でした。

料理が1枚に収まりませんでしたので合成しました
翌朝は、まず、寺泊水族博物館へ。


ペンギンの餌やり、水槽の餌付け、テッポウウオの狩猟シーンなど、
ちょうど良いタイミングで見ることが出来ました。
そして近くのトキ観察館へ。

放鳥された実物のトキは、羽咋市で見た事がありますが、
ガラスと衝突防止ネットを挟んでではありますが、間近に見られてなかなか素晴らしい施設です。
高速道路で上越市へ。
親鸞聖人上陸の地という居多ヶ浜に寄り、久比岐自転車道の始点へ。
短いですがサイクリングの時間を作りました。
道の駅・マリンドリーム能生までの21kmを走ります。


1時間掛からずに到着。
能生といえば紅ズワイガニ。
昨日の宿でも丸ごと1パイ出ましたが、
おみやげついでに、自分用にも買って帰りました。

結構なサイズですが、こんなのが千円もしないなんてさすがに本場ですね。
金沢では、カニというと、本ズワイガニですが、
お値段がお高くて、「加能ガニ」の青いタグが付くとすぐ数千円からン万円になりますので口にできませんが、
紅ズワイならお手軽にカニを楽しむことができます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
レンズメーカーのHOYA様より、こんな販促物が届きました。
吊り下げたり、ディスプレイ台に積み上げたりできるPOPです。

遠近両用の「Field」
中近重視の遠近両用の「City]
室内用の「Room」
の設計の違う3種類の累進レンズをHOYALUXなら選べます、
という内容のものです。
他のメーカーでも、同じような設計の違うレンズはあって選べるのですが、
同一銘柄でシステマチックに揃えているのは、HOYAとSEIKOの2社でしょうか。
ここで注意することは、「City」は中近重視となっていますが、
いわゆる「中近」の累進レンズではありません。
従来、「中近」と呼んでいたもの(現在もですが)は「Room」になります。
この中近重視の遠近両用「City」は、以前は「HOYALUX JAZZ」という名前でデビューしました。
アイポイント(フィッティングポイント)で、すでに近用加入度数の10数パーセントが付与されているもので、
遠近に比べて中間距離から近距離が見やすくなっており、
度数変化もゆるやかな設計で、ゆれゆがみを感じにくいという特徴があります。
ただ良いところばかりでもなく、合う合わないの個人差があって、難しいレンズでもあります。
私自身は、HOYALUX JAZZが出る以前のことですが、
遠近両用レンズのアイポイントを高めにすると、近見時の下方回旋が少なく出来て快適だということに気付いていました。
当然、遠方視のクッキリ感は落ちるのですが、
遠用度数の調整や、やや上目使い(顎を引く感じ)で遠くを見る感じで、そのあたりの問題ははクリアできます。
私にとっては、この中近重視の「City」というレンズは非常に使いやすいし、
お客様にも是非おすすめしたいのですが、
繰り返しになりますが、合う合わないの個人差があって、
誰にでも使っていただける万能なレンズとは思えません。
この見極めはなかなか難しいです。
テストレンズで試してみるのが望ましいわけですが、
この種のレンズのテストレンズが市場に出回っている量は非常に少ないです。
そして、このアイポイントに10数パーセントの加入度数が与えられているという事の意味。
これが理解できていないと、快適に装用できるメガネは提供できないと思います。
従来の遠近両用レンズで、中~近距離の見え方に不満のあるかたがいらっしゃいましたら
是非とも、この中近重視の遠近両用レンズをお試しください。
当店にはテストレンズも完備しております。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店は、1年を通じて、一定した、なるべくお安い価格を設定しておりまして、
「何々セール」というものは行ったことがありません。
が、この度、大人の事情が発生したために、
adidasスポーツサングラスの在庫一掃セールを企画しました。

adidasサングラスは、これまでオーストリアのSilhouette社がライセンス生産しておりましたが、
これがイタリアの商社にライセンスが移ることになりました。
この商社が某ファンドの傘下にある関係で、恐らく来年からはadidasサングラスは
正規ルートでは入手できなくなると思われます。
といっても、Silhouette製のSPX素材で無くなってしまうと魅力も半減してしまうので、
どのみち仕入れませんが。
ということで、当店に在庫のあるadidasスポーツサングラスを
全品30%OFFの特別価格で処分いたします。
度付きの場合は、40%OFF(サングラス本体)にて提供いたします。
値札は消費増税前のもので、税込み定価¥16,200~¥27,000まで各種ございます。
補修パーツ等は、当分の間、Silhouette社が在庫を持って対応するということで、
また、これまでadidasブランドで販売してきたサングラスは
Evil Eye(イーブルアイ)という独自ブランドで継続して販売されますので、
アフターサービスについては問題ございません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
そろそろ冬型の気圧配置が当たり前となり、鉛色の雲に覆われる北陸の冬です。
今年最後になるかと思われる晴れの休みの日、
雨が上がるのを待って自転車で出掛けました。
まだ路面は濡れていますが、泥除けの付いた自転車なので大丈夫です。

Bianchi Minivero10
行先は山中温泉。
鶴仙渓(かくせんけい)という紅葉の名所です。
せっかくなので1眼レフカメラをリュックに背負って行くことにします。
冷たい向かい風で自転車が前に進みません。風裏になるような山里を走ります。
細かなアップダウンを繰り返して、予定より大幅に遅れて山中温泉に到着です。
すでにかなりの脚を使っておりますが、復路は追い風なので大丈夫でしょう。




で、紅葉は期待ほどではなくて、まだまだ早いようでした。
もうちょっと紅葉が進むと見事な景観になるのですが、
その間に、冬の嵐が来ると葉が落ちてしまうというというジレンマ。
昨年はそのパターンでした。

「こおろぎ橋」が、架け替えられていました。

こちらは下流の「あやとり橋」
こおろぎ橋とあやとり橋の間、川べりに遊歩道があるのですが、
あいにく自転車のワイヤーロックを忘れて来たので歩けませんでした。
つい先日、自転車盗難に合う夢を見たばかりなので・・・
復路は追い風。
でも、午前中よりは弱まった感じで快調というほどでもありません。
まあ、往復向かい風という最悪のパターンでは無いので良しとしましょう。
120km超えは、この自転車ではおそらく最長距離になると思います。
キツイ登りさえ無ければまあまあ走れるのですが
長距離では、固い革のサドルが、お尻には拷問のようです。(>_<)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
1年ほど前に、当店でお作りした保育園児のレンズです。
レンズ面に見える模様は、すべて傷です。

詳しい経緯までは聞いてはおりませんが、
保育園に預けている間にこういう傷が付いてしまいました。
保育園で加入している保険で、修理していただけるという事で、
保育園宛ての見積書を作製しました。
過去にもこういう例がありましたので、
保育園・幼稚園に通園中にメガネが傷ついた場合、
一度お問い合わせて頂ければ良いかと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
スマートフォンのショートメールに下記のようなメールが来ました。

これは、佐川急便を装ったフィッシング詐欺メールのようです。
佐川急便の注意を促すページフィッシング詐欺用のアプリをインストールさせる、
アマゾンのアカウントやパスワードを入力させる、
Apple IDとパスワードを入力させる、などいくつかのバリエーションがあるようです。
拙ブログの読者の方におかれましても
詐欺に合わないように十分にお気を付け下さい。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
AG2R ラ・モンディアルなどのプロサイクリングチームにサングラスを提供している
フランスのbollêが入荷しました。
プロサイクリングチームをサポートしているモデル
SHIFTER

横視野の広い2眼タイプ
BOLT S


2眼タイプは直接度付きも可能です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
年初に「
今年の目標」というものを立てました。
今年は、春先までの膝痛、貧血の悪化、猛暑、五十肩などの影響もあって、
5項目のうち、1)3)4)は実現できておりません。
それで、おそらく今年最後のチャンスになるであろう昨日と一昨日、
せめて最も現実的な3)をクリアしようと旅に出ました。

朝7時、天気は良いけど肌寒い。走り始めたら暖かくなるだろうとウインドブレーカーを羽織って家を出ました。
南砺市までの県境は4つほどの小さな丘を越えていきますが、息が苦しく、心臓が痛い。
諦めて引き返そうかとも思いましたが、福光で休憩して、庄川に付く頃にはちょっと落ち着きました。
クマよけのベルを忘れたのでホームセンターで購入。
おそらく、この先、昼食の摂れる食堂はおろか、コンビニ・自販機すらないことが予想される道ですので
コンビニでおにぎりやプロテインバーを購入して備えます。

国道471号を登り始めてすぐ、「牛嶽林道」の入り口が現れます。

7%前後の九十九折れに、時折10%を超える激坂区間。
苦しいですが
「
貧血なんかに負けてたまるか!」
と気合を入れて登り続けること40分、突然、眼の前に東屋と展望台らしきものが現れました。

情報では木が生い茂って近付けない、とのことでしたが、しっかり手入れされておりました。


紅葉にはまだ早いでしょうか、展望台からは砺波平野の散居村が望めます。

東屋でおにぎり休憩。


目の前に現れたのは「牛嶽トンネル」。こちらも情報では、
入り口付近に草が生い茂り、入ることを躊躇してしまうほどの不気味さ、
とありましたが、割と整備されています。
明りはないので中は真っ暗で怖いですが・・・。

富山市山田側の出口。
かわいらしい牛のモニュメント。

下って登って、また下って登ってを繰り返し、湯谷川ダム。

管理所で本日1枚目のダムカードを頂戴して、次へ向かいます。
再び、下って登っての連続。そして険道マニア御用達の富山県道230号線。
離合不可能な1車線の道路は、落石に落ち葉や落木で覆われ、
左は切り立った崖、右は室牧川の深い谷、ガードレールのようなしゃれたものはありません。
落ちたら終わりの急坂を登ること40分、目の前が急に開けて、アーチ式の小高いダムが現れます。

富山県営の室牧ダムです。こちらでもダムカードを頂き、国道472号線に廻り次の目標へ向かいますが、
脚はもうパンパン。
今日の最後の予定は久婦須川ダムです。確か標高370m。
諦めようかとも思いましたが、この機会を逃すと、チャンスはいつあるかわかりません。
久婦須川沿いの長い長い登りを上がって行きますが、幸い斜度も緩く、
ラスト1.5kmのダムの取り付け道路は7%ほどありましたが、無事に到着。

ダム湖の周回道路を回って、MTBコースなどのある公園の下見をするつもりが、
久婦須川左岸の道路は崩壊中で通れませんでした。
取りあえず目標は達成したので、後は今来た道を下って宿まで行けば
本日の予定は終了ですがそうは問屋が卸さず、
予定していた道(R199)が工事中で通行止め。 (>_<)
う回路が、なんとなんとアップダウン連続の山道で、疲労困憊で宿に辿りつきました。
走行距離は114km程度とたいしたことない距離でしたが、獲得標高は1,936mで過去最高でした。
温泉に浸かって、お楽しみタイム。

さすがにこれだけ疲れていると、ビールとハイボールを各1杯で酔いました。
ふたたび温泉に入り、横になってウトウトしてしまったのが運の尽き、
気が付くとまだ11時、宿の前を走る国道41号線の車の音が耳に付いて眠れず、
そのままゴロゴロしているうちに朝を迎えました。

朝風呂に入り、朝食を頂いて、宿を後にします。
ダム管理所の開く時間に合わせて、熊野川ダムに向かいます。
熊野川沿い、片山学園の前を過ぎたあたりから、登りが始まります。
まだたいしたことのない坂ですが、向かい風気味、
東小俣という集落を過ぎたあたりから本格的な急坂が現れ、ラスト2kmはぼろぼろになりながらなんとか登り切り、
管理人のかたからダムカードを頂きまして、これで「自転車で行けるダム」のダムカードはコンプリートです。

目標はクリアしたのであとは帰るだけ。
走り慣れた県道35号線、国道359号線、県道11号27号、国道304号を乗り継いで金沢に着いたのは午後2時過ぎ。
泥だらけの自転車とシューズを洗い、シャワーを浴び洗濯をすませたら、
今年最後の旅というか、アドベンチャーが終わりました。
本日の走行距離102km、獲得標高897mでした。

今回の戦利品、ダムカード4枚。
あとは、自転車では行けない、黒部ダムと黒部のトロッコ列車になります。
あ、乗り場までは行けるな・・・
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
展示会で注文を入れた商品が、ちょびちょびと入荷してきています。
一度にドカッと納品されても支払いに困るので、
毎月、小出ししてもらえるほうが助かります。
本日入荷したのは、男性用の、なかなかに個性的な、立体感のあるフレームです。
個人的には、今年の展示会で、男性用の中では一番目を惹いたフレームです。

「ブロウ・バー」タイプのナイロールフレーム



同じく「ブロウ・バー」タイプのフルリム風のナイロールフレーム。
複雑な造形をしていますが、良く考えられていまして
フレームに外圧が加わっても、レンズ保持には影響を受けない工夫がなされております。
ベータチタンの薄板で構成されておりますので、ボリューム感の割には軽量に仕上がっており、
弾力性に富んで顔を締めつけることなく、優しい掛け心地が得られます。
(もちろん、きちんとフィッティングしてこそですが)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報