8月3日(土)は臨時休業いたします。
8月3日は、有峰森林文化村開村の日で、
有峰ダム・ミステリーツアーが開催され、年に一度だけ、有峰ダムの内部を見学することができます。
このイベントを知ったのは一昨年の秋、有峰ダムを自転車で訪れるために
事前の下調べをしている際のことです。
それ以来、翌年のこの日が来るのを楽しみにしておりました。
ところが!まさかのエレベーター故障で、ダム内部の見学は出来ませんでした。
→
2018年8月4日の日記あれから一年、捲土重来を期して(←おおげさ)、この日を待っておりました。
ということで、
誠に勝手ながら、8月3日(土)は臨時休業いたします。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
10日ほど前からですが、
着替え、重いドアを開ける、車のシートベルトに手を伸ばす、寝返り、
玉摺り機の背面の電源スイッチを押す、
当然、フィットネスクラブでバーベルを持ち上げる、などなど
右肩限定で、激痛と言うほどでは無いけど、
思わず「イタタ・・・」と口走ってしまう程度の痛みに
襲われるようになりました。
ずっと続いています。
これが五十肩と言う奴なのか?
昨日、早仕舞して整形外科に行ってきました。
初めて行く整形外科でしたが、先生は優しく、丁寧に説明して貰えました。
五十肩というのは肩痛の総称で、五十肩と言う病気があるわけではないと。
結局、
インピンジメント症候群という診断でした。
炎症を抑える薬と超音波治療でしばらく治療が必要だという事で
早速その超音波治療を受けましたが、少し肩がスッキリしたような気がします。
夕食後、NSAIDsの鎮痛消炎剤を飲みましたら
久しぶりに普通に寝返りが打てました。
夜中に痛みで目が覚めることも無く、久しぶりに熟睡できた気がします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
偏光レンズを入れて、釣りなどの度付きサングラスとして使うのに都合の良いフレームを仕入れました。
(もちろん度無しレンズを入れてもオッケーです)

レンズカーブが6カーブなので、後方からの光の入り込みが少なくなります。





ツーブリッジのよりスポーティーなデザインのものも。


更に後方・上部からの光の入り込みを防ぐフード付きのプロフェッショナルなモデル。


安心のMade in Japanによるチタンフレームです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
朝の少しでも涼しい時間帯に済ませようと、
24時間営業のスーパーで仏花、お供え、ろうそく、線香を買って墓参りへ行きました。
が、国道沿いの温度表示はすでに33℃というアンビリーバボーな数字。 (>_<)
しかも湿気が多くて、気温以上に蒸し暑い体感温度。
そういえば、去年も同じことを考えて朝早くに行ったけれど、
やっぱり暑かった記憶が蘇りました。
汗だくで墓掃除を済ませ、来年はもっと早起きしようと誓います。
汗かきついでに、どこかへ行こうか。
貧血が悪化しているので、あまり負担の掛かるサイクリングも出来ないので、
サイクルトレインに乗って鶴来へ。


鶴来駅から、いつものように旧・鳥越地区へ。ちょうどお昼時です。

今日は、ざるそばにしてみました。
余りの暑さにノンアルコールビールで水分補給。

ブルーライトが気持ち良い手取渓谷。
高いのは苦手ですが、この景色はいつ見ても良いです。

道の駅・瀬女にて本日のご褒美。栃の実ソフト。
鶴来駅が標高90mくらい、ここが本日の最高点で300mほど。
何箇所かに7~8%の勾配はありますが、
それ以外は2%以内の平坦基調です。
さすがに今の貧血レベルでは、登りは息が苦しくて脚も回せませんが、
平坦路をゆるゆる走る分には問題はありません。
別にヒルクライムレースに出るとか、
ロングライドイベントに出るとかじゃないので、
ゆるゆるマイペースで走れば問題はないですが。

いつもは往路だけのサイクルトレインですが、
今日は復路も使いました。
時間の経過とともに、海からの風が手取川の扇状地を上がってきて、
向かい風が強くなって来ました。
無事に帰宅することがもっとも重要な事ですので、
無理せずに帰りました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
もうすぐ、Windows7の延長サポートが終了するということなので、
パソコンを新しくしました。
現在使用中のパソコンは、金沢に移転する直前に購入したものですが、
その時もWindowsXPのサポートが切れる直前だったと思います。
5年ちょっと経過しましたが、ハードウェア的にはまだまだ使えそうなのですが、
OSのサポートが終了する以上、どうしようもありません。
ハードディスクとWindows10のDSP版を買って上書きインストールも考えましたが、
OSを上書きするとロクなことが無かったという経験があるので
この際、新規パソコンに買い替えることにしました。
メモリも増やしたかったので。

Windows10です。
ソフトウェアの互換性を考えて32ビット版にしました。
今はノートパソコンを使うかたも多いと思いますが、
私は絶対にデスクトップ派です。
大きなモニタを使いたいという事もありますが、
なんといってもキーボードです。

Microsoftのエルゴミックキーボードに慣れてしまっていて、
これじゃないと使いにくいのです。
普通のキーボードだと、肘を内側に絞って、両手首を近付けるようにしないといけないので
余計なストレスを感じます。
家にはB5の小さめのノートパソコンを置いてありますが
ほとんど文字を打つことは無いです。
Microsoftやパソコンメーカーの回しものでは無いですが、 ^_^;、
OSのサポートが終了すると、セキュリティー面でリスクが高まりますので
Windows7を使われているかたは、早めに準備されたほうが良いですよ。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、朝起きた時にめまいを感じたり、
夕方にやけに疲れを感じたり、
自転車やフィットネスクラブでちょっと運動すると息が切れたり、
と、貧血の症状が悪化しているような気がしていましたが、
血液検査の結果、やはり貧血の悪化がありました。

まさかのヘモグロビンひと桁
貧血は慣れっこですが、さすがにヘモグロビン濃度が10g/dL切るとしんどいです。 (>_<)
それはそうと、過日、浜松と岐阜へ行ってきました。
初日は、袋井市のメガネのオガワさんへの訪問と、
浜松のエアーパークへ。

初代ブルーインパルスの実機が迎えてくれました。
浜名湖周辺をドライブして、高速道路で岐阜へ。
岐阜城の見える宿で一泊。

翌日は、雨の岐阜城はパスして郡上八幡へ。
この頃には天気も回復。

長良川鉄道の終着、北濃駅。

のと鉄道穴水駅、北陸鉄道石川線の鶴来駅、九頭竜線の九頭竜駅、
JR城端線の城端駅や氷見線の氷見駅など、
いくつか終着駅は知っていますが、この駅はかなりの終着感を感じます。

テープの糊跡が歴史を感じさせる掲示板に貼られた時刻表。
微妙に傾いています。
30分ほどで汽車が来る模様。
一つ手前の長滝駅に戻ると、ちょうどやってきました。

おっと!

まさかの脱力系ラッピング列車 ^_^;
風景に似合うローカル線らしい車両を期待していたのでちょっと肩すかし。 ^_^;
さくらももこさんの作品だそうです。
GJ8マン北濃駅に戻り


長良川鉄道終点の碑

登録有形文化財 機関車転車台(手動回転式)
そのままR156を北上して御母衣ダム。巨大なロックフィルダムです。
建設当時は、「東洋のピラミッド」と呼ばれた東洋一のロックフィルダムでした。

記念館で、荘川桜の物語のビデオを見ました。
桜の時期に、もう一度訪れたい場所です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ちょうどひと月前、コムラサキが花を付けた記事を書きました。
コムラサキコムラサキは、桜と違って一斉に咲くのではなく、
長い枝の根元に近い方から徐々に開花していくんですね。
今は、ほぼ先端に近いところが咲いていて、花の終わった根元の部分は緑色の実になっています。

昨年に比べて枝の数が増えて、長くなったので、たくさんの実がなりそうです。
冬になると、ヒヨドリの番が食べに来るかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店では、「夏のセール」や「歳末セール」などのセールイベントはやっていません。
理由は、一人で営業をしている関係で、
もしセールをやって来店が集中などしたら、
ひとりひとりのお客様に十分なコンサルティングセールスが出来なくなります。
それは当店のアイデンティティーに関わる問題です。
そして、「いつでも」「年中同じ価格」で提供したいと思っております。
価格設定の段階で、可能な限りお安い価格を付けていますので、
この価格より値引きをするセールというものを実施することは不可能なのです。
時々、レンズメーカーのHOYAより提案を受けて、一部のレンズが通常よりお安く提供できる場合があります。

改元記念として、HOYAのインディビジュアル累進レンズがお安くなっております。
通常は、「HOYALUX望」SFTコート付きが40,000円から、ヴィーナスガードコート付きが44,000円からのところ、
SFTコート付きはそのままですが、ヴィーナスガードコート付きが普段より5,000円お安くなっております。
期限は今月末です。

尚、丸メガネお買い上げの方に、
当店のレンズ拭きはもちろんですが、丸メガネ研究会オリジナルレンズ拭きをプレゼントいたしております。
当店は、価格訴求をする店ではありませんので、安価だが品質の劣る商品は扱っておりません。
私の基準ですが、一定以上の品質を満たす商品のみ取り扱っております。
しかし、大きな経費負担となる広告宣伝費、従業員の人件費・福利厚生費などが掛かりませんので、
利幅を抑えた価格設定をしております。
一年中、いつでも、安心してご来店ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
強度の内斜位で複視に悩まれているかたの相談を受けました。
どのメーカーでも、正式には製作範囲外になるプリズム度数でしたが、
いつもの通り東海光学様の特注窓口に電話をすると、引き受けて貰えました。
R=Sph-3.25D add+2.50D 5△B.out 1△B.up
L=Sph-3.00D add+2.50D 5△B.out 1△B.down
という度数です。

ところが、右のレンズは何とか耐えましたが、
左のレンズの粗ズリ中にレンズが割れました。
左だけが割れたのは上下プリズムによる厚みの違いが関係したのかと思いますが、
削ったあとの鼻側のコバ厚が0.65mmしかなく、
エッジングの荷重に耐えられなかったものと推測されます。

厚くなる強度プリズムレンズの厚みは、少しでも薄くしてくれるのは良いですが、
あまりに薄いと加工中に割れるし、枠入れ後に応力集中が発生するので、限度と言うものがあります。
結局、アイポイントから18mmの鼻側の地点の厚みを1.0mmにする、
という指定でレンズを再作しないといけない事になりました。(涙
まさか、弱度のナイロールフレームに枠入れする時以外に、
マイナスレンズで補厚が必要になるとは・・・
フレームのサイズと瞳孔間距離のマッチングが優秀だったので、
予測よりもコバ厚が薄くなってしまったようです。
さて、このかた、数年前から複視を自覚し、
眼科はもちろん、脳神経外科も受診して、脳や神経には異常無し、という診断を受けています。
眼科でももちろん複視を訴えたのですが
「目の動きは良いから大丈夫」と言われて、何の治療も処置もされていないそうです。
確かに眼球の可動範囲、左右連動など眼球運動は正常ですが、
明確に複視があるのに「大丈夫」とは、何なんでしょうか?
理解に苦しみます。
たまたま、お孫さんに内斜視が見つかり、それがきっかけで「斜視」というものの存在を知り、
「もしかして自分も?」とインターネットで検索して当店に相談に来られた、という形でした。
最初のカバーテストでは、プリズム矯正できるかどうかの微妙な大きさの間歇性の内斜視でしたが、
何とか、装用可能なプリズムの範囲で複視を消すことが出来ました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
植え込みについて7回目の記事になります。
6回目はこちら7回目の記事は、秋口に、
根の付いた挿し木を元の植え込みに戻してあげましたという表題で投稿する予定でした。
ところが!!今日の13時半頃のことですが
ちょうどお客様に商品説明をしていた時、
危なっかしい角度でバックで入庫しようとする車が居たので視界の片隅で追っていると、
車が変な挙動を示してから止まり、その後、結局、入庫は諦めて、そのままどこかへ発進して行ったようです。
車は、初心者マークを付けた黒いホンダの小型乗用車でした。
若い女性が運転していたように見えました。
当店の3台分の駐車スペースの、車道側から見て一番右と、
お隣のお菓子屋さんの一番左には車が停まっていましたので、
その隣のお菓子屋さんの左から2番目の駐車スペースに車を入れようとしていたのでしょう。
ここに入ろうとする車が、毎回ツツジを踏み倒しています。
後で見に行くとこんな状況

枝が3か所折れていました。
わずかにつながっている枝は、テープで固定して継ぎましたが、

2本の枝は完全に折れていました。

枝というより、1本は幹です。
あまりの悲惨な状況に唖然としました。
こんなところまでどうしてタイヤが入るの?
最初に段差を超えた瞬間の挙動に違和感を感じ無いの?
植えられたツツジが不憫で、涙が出そうです。
しかも、これ、結局のところ、税金で植えられた街路樹です。
それを踏みつぶされた怒りの感情も湧いてきます。
検索するとこんなHPが一番上に出てきました
横浜市のHPより引用----------
横浜市が管理する道路は市民の税金で維持管理されています。
道路上の構造物(ガードレール、カーブミラー、街路樹等)を壊した場合は原因者が自己責任で直していただくのが原則です。
金沢区内で事故を起こして道路構造物を壊した場合は、金沢警察署(電話:045-782-****)へ事故の届出をすると共に、金沢土木事務所(電話:045-781-****)へも連絡してください。
ガードレール破損状況の画像
ガードレール破損状況
----------引用ここまで
断面からして継ぐのは無理そうなので、せめて命を繋いでやろうと、
急いで、挿し木に出来そうな小枝を水揚げしましたが、
このままだと、根が付いて戻してやっても、また再び踏み倒されるだけです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
メガネ好きが高じて、来春、東京にある「日本眼鏡専門学校」に入学するかたにご来店いただきました。
高い志を持って、この業界に入ってくれる若い人があると知ってうれしくなりました。
片眼遮蔽屈折検査→偏光視力表を使った眼位検査→
両眼開放屈折検査→調節バランステスト→調節緩解テスト
というふうに、一連の検査を、「解説付き」でやりまして、
レンズの在庫はあったので、加工のことも解説しながらフィッティングしてお渡しに至りました。
「入学前に何か読んでおいたほうが良い書籍とかありますか?」
と質問を受けました。
入学したら基礎から習うので特に予習することも無いとは思うのですが、
岡本さんと花井さん共著の「よくわかる眼鏡講座」が良いかと思ったらSOLD OUTしていて、
メルカリで出品されてもすぐ売れてしまうようでした。
そこで、私の使っていた眼鏡学校の教科書を貸してあげることにしました。
たぶん、入学時には、この教科書の改訂版を購入することになると思うので、
その時に返して貰えれば良いということで、お貸しすることにしました。
差し上げても良かったのですが、
数年に1回くらい、読み返したくなることがあるので、
身近には置いておきたい書籍なのです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
引き続き、昭和光学のレンズの話です。
昭和光学は、大阪の東大阪市にあるレンズメーカーで、
私が通う日本眼鏡技術専門学校の講師として講義をされたのは、先代の社長さんだと思いますが、
すなわち私の恩師のメーカーと言う事になります。
日本の3大レンズメーカーと言えば、HOYA(SEIKO含む)、ニコン・エシロール、東海光学といったところですが、
伊藤光学、イトーレンズ、日本レンズなどと、大手の次に位置するメーカーになります。
高屈折ガラスレンズの在庫範囲が広いので、
強度近視用のガラスレンズの需要が割と多い当店としては、たいへん助かっています。
今は大手メーカーは、ガラスは特注、もしくは取扱さえ無いような状態です。
プラスチックレンズでも便利なレンズを出してくれています。
比較的お求めやすい価格の偏光レンズや
米Younger社の偏光・調光レンズなどもありますので、
便利な総合レンズメーカーです。
最近、こういうレンズを注文しました。
R=Sph-3.50D Cyl-4.00D Ax 7
L=Sph-5.00D Cyl-2.50D Ax175

ULTIMAX 5DAS FINE FIELD
アルチマックス ファイブ ダブル アスフェリック ファインフィールド
という舌を咬みそうな長い名前ですが、
高屈折プラスチック素材の両面非球面レンズです。

レンズの中心に近い部分は、非点収差が少なくなるような収差補正を行い、
レンズ周辺部では厚みを薄くするような非球面構造をしています。
見え方と厚みを両立させるという思想ですね。
周辺部を厚みの薄くなることを追求して非球面補正すると、
周辺部での収差が増えてしまうので、その落とし所が難しいところでしょうが、
ウスカルフレームに入れる場合は、光学的に良好な部分だけを使えますので都合が良いです。
このレンズの良いところは、他メーカーの外面非球面レンズ程度の価格で、
より高性能な両面非球面レンズが使えることです。
さらに、このレンズは、製作範囲外加算やプリズム加算といった特注加算が掛かりませんので、
度数が強く常備在庫範囲外やプリズム加工が必要な場合でも、レンズ代金が変わりません。
ほとんどのメーカーでは、乱視度数が2.00Dを超えて常備在庫範囲を外れ特注になると特注料金、
プリズムを入れると特殊加算、
などと別途料金が掛かりますので、このレンズはそういう場合にさらにお得です。
大人の事情で言えませんが、
たぶん、あそこがOEM生産して、あのメーカーのあのレンズと同じもののはずです。
もちろん、製品の精度や信頼性には間違いはありませんので、
安心して使っていただけます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ