落ちていたツツジの新芽を水揚げ、
切り口にルートン(発根促進剤)を摺り込んで鹿沼土の鉢に植えました。
2カ月ほどで根が出てくれると思います。

そうすれば
Ooh, let me get it back, let me get it back
Let me get it back, baby, where I come from
俺を元の場所に連れ戻してくれ、
って感じですかね。
でも、植え込みのツツジの大きさに育つまでに何年掛かるんだろう。
10年くらい?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
植え込みについては5回目の記事となります。
昨年の9月20日、当店の斜め前の街路樹の植え込みに出来た段差にはまって


隣のパン屋さん(当時)に来店のお嬢さんの自動車のバンパーがもげました。
道路を管轄する金沢市の道路管理課に連絡しますと、
すぐさま「花と緑の課」の依頼に依り、造園業者さんがツツジの木を植えてくださいました。
10月2日のことです。

ところが、まだ1週間も経たない
10月7日に、
植えられたばかりのツツジを踏みつぶす車が現れました。
お昼前にパンを買いに来た車でした。

この後も、数回車が乱入して踏みつぶされた4本のツツジですが、
全滅かと思いきや、根っこ付近から分かれていた枝が、かすかに繋がっているようなので、
土を少し入れ、時々水やりしておいたところ、新芽が付きました。

何とか生き延びてくれていたようです。
本日、造園業者さんが来られて、下草刈り機で剪定をしていかれました。
剪定した枝はエアブロアで吹き飛ばして一所に集めて掃除をして行かれましたが
地面や茂みの中に、数本枝が残っておりましたので挿し木にしてみました。

根が付いたら、元の場所に埋め戻してあげようと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
5年前の移転オープンの際、取引先からユッカの木を頂きまして、
それが2年のうちに大きくなり、樹高2mを超えて持て余すようになったので

3年前の8月に、このように仕立て直しました。

そして、現在。

もう、わさわさしてます。
株の一つ一つが大きくなったため、植え替えて鉢を4つに増やしました。
次の植え替えの時には、また分割しなといけないかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
これまで、
航空大学校に入学するかた、
航空自衛隊でパイロットを志すかた、
現役のパイロットのかたのメガネを調製しましたが、
航空機の免許には、細かい規定があります。
航空身体検査マニュアル 特徴的なのが、各眼の屈折度数が(±)8ディオプトリーを超えないこと、
という部分です。
以前は、1種、2種ともにもっと厳しかったはずで、それぞれ4と6ディオプトリーだったと思います。
(うる覚えですので間違っていたらすいません)
どういう根拠があるのかはわかりませんが、
8ディオプトリー以下の近視なら、裸眼でも計器飛行が出来る、ということかと思ったのですが
逆に8ディオプトリーの遠視だったらそれは無理なので、また違う理由があるのでしょう。
強度近視で、8ディオプトリーでは規定の視力が出せない場合ですが、
2-2 オルソケラトロジーによる矯正
2-3 屈折矯正手術の既往歴のあるもの
は不適合とされています。
一応、屈折矯正手術の既往歴がある場合でも適合とされる方法はあるのですが、
(1)視力の日内変動(同日3回以上の測定結果)
(2)コントラスト感度
(3)グレアテスト
(4)角膜形状解析
検査方法のレベルがわからないので何とも言えませんが、
レーシック系の手術では、コントラストの低下、グレアの発生は程度の差こそあれ起こりますし、
角膜形状解析をすれば、「正常では無い」ことは明らかです。
眼内レンズ(前房レンズ)で矯正する手術も、広義では「屈折矯正手術」に含まれるかと思います。
屈折矯正手術に関しては、適合かどうかは、医師の判断に委ねられるということです。
場合によっては、白内障による近視化が起こり、8ディオプトリーを超えることもあると思います。
この場合は、手術後3カ月以上の観察期間を経て視機能が良好な場合は
検査結果等を付して申請すれば、適合となる可能性が高いです。
糖尿病性網膜症などの網脈絡膜疾患や、緑内障についての基準や、
目以外にも、全身の健康状態に細かな規定があるようなので、
パイロットのかたの健康管理は大変そうですね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
月日がたつのは早いもので、
当店が金沢に移転オープンして早5年になりました。
1割ほどのワクワク感と残り9割の不安でドキドキしながら迎えたあの日のことは、
まるで昨日のことのようにはっきりと覚えています。
多くのかたに御支援をいただき、
何とか今日を迎えることができました。
心より御礼申し上げます、ありがとうございました。
これからも、初心を忘れることなく、
驕らず慢心せず、お客様の利益になるメガネ作りに真面目に取り組んでいく所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。
毎年、同じ抱負を書いていますが
本当にこれに尽きます。
これしか思い付きません。^_^;
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
午前中、生活習慣病予防検診に行ってきました。
受付時間ちょうどに行ったのですが、待合室にはすでに10人ほどが集まっていました。
問診、採血、心電図、胸部レントゲンと回り、最後は上部内視鏡です。
内視鏡の待合室に行くと、
奥のソファから大きないびきの音が2つします。
検査室から意識朦朧とした人が、看護師さんに介助されながら出てきました。
同じくソファに横たわると、じきにいびきが聞こえてきました。
鎮静剤の注射をして、喉からの内視鏡を受けたかたのようです。
私は、前回、掛かり付け医より経鼻内視鏡を受けて、その楽さを知っているので
今回も鎮静剤無しで鼻から内視鏡を入れて貰いました。
鼻の奥を通るときにちょっと痛いのと、口蓋垂を通過するときにややえずきますが、
そこを通ればまあ楽になります。
結果は3週間後になりますが、貧血と便潜血は明らかにあると思うので
「要精密検査」の結果が来ることは間違いありません。
潰瘍性大腸炎で下部内視鏡は毎年受けているので問題ないのですが。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
レンズメーカーのHOYA
様より、モニターとして累進レンズを頂戴しました。

HOYALUX ノゾミ FL167 SFT という商品名で、
HOYAのインディビデュアル累進レンズ群の、もっとも低いグレードのものです。
低いグレードといっても、最高峰のカテゴリに属するレンズですので結構高額です。
この「ノゾミ」の上に、「ミヤビ」「RSi」などのさらに上のグレードが控えているのですが
まあ、販売価格も馬鹿げているので、当店ではあまり用事が無いです。
それはさておき、レンズ名の記号ではありますが、
FL・・・(field)いわゆる遠近両用です。中近だとroomになりますし、近々だとdeskとなります。
167・・・屈折率1.67の素材です。他に1.6、1.74といった屈折率のレンズ素材があります。
SFT・・・コーティングの種類です。他にラピス(ブルーライトカット)Venusguard(帯電防止)など。
となります。
処方レンズの詳細を伝えた時には、
・屈折率1.6のアイアスで良いよ
・コートはVPで良いよ(一番安いコート)
・アンカットで送ってね。(丸い生地)と言ったはずなのですが、
なぜか、屈折率1.67で、カットされた状態で送られてきました。
コートはSFTなのは、この硝種にはVP仕様が無かったからでしたし、
ナイロールフレームなのでカットレンズのサイズが不正確でも糸の調整でなんとかなりました。
累進レンズとしてはもの凄く良くできています。
加入度数+2.50Dにも関わらず、足元の浮き上がりやボケも少ないですし、
遠用部側方の歪みなどもすごく少ないです。
さすがのHOYAの両面複合累進とインディビデュアル技術のタッグだと感じます。
ただ、横目使いした時に、「色収差」が気になります。
これがあるので「屈折率は1.6で良いよ」と言ったのです。

(ランドルト環の色のにじみが色収差です。)
色収差の感じ方は個人差がありまして、
私は非常に神経質なのですが、
これまでお客様から色収差についてクレームを受けた記憶はありません。
ということは、私が異常なんでしょうけど・・・^_^;
この「HOYALUX ノゾミ」ですが、HOYA様が非常に頑張った納品価格を提示してきました。
当店も、非常に頑張った販売価格に設定しましたので、
ちょっと良いレンズを使ってみたい、というかたは是非。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
何度か書いておりますが、
重要なことなので繰り返し記事にします。
今日で三日続けて、
自動車学校を卒業したものの運転免許センターで深視力検査に不合格になったかたのメガネを調製しました。
そして、今朝も、運転免許センターに行かれたかたから
「深視力に落ちた。今から行ってもいいか?」
という電話をいただきましたが、
生憎、深視力用のメガネのご予約が入っておりましたので、日を改めていただくことになりました。
何度か書いていますが、深視力とは、精密立体視のことです。
ヒトの眼が持つ「両眼視機能」の最上位の機能です。
斜視や弱視などの先天的な理由で、正常な両眼視機能を獲得できない場合があります。
あるいは、後天的な理由で、両眼視機能が欠如、あるいは低下する場合もあります。
いずれのケースも頻度は多くはありませんが、
確実に数パーセントのかたは深視力に手こずることになります。
例えば、100人のうち5人のかたが両眼視機能に問題があるとしたら、
全体としては95%の高確率で合格圏内に持って行けるわけですが、
ある人が、95%に含まれるのか5%に含まれるのかは、その確率論では語れません。
イエスかノーかの2択になります。
深視力検査が合格できるかどうかは、自動車学校を卒業する前に、
出来れば自動車学校に教習料を払う前に確認しておかないと
高い教習料と時間を無駄にしてしまうことになります。
入校時の試験で引っ掛かったり、自信が持てなかったならば、
入校手続きを中断したほうが賢明です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、自転車通勤のお帰りかと思いますが、
夜間に自転車の前照灯を点滅させて走っているかたを見掛けます。
軽快車(いわゆるママチャリ)ではなく、
スポーツ系の自転車で、ヘルメットを被り、背筋も膝もピンと伸びた意識の高い系のかたに多いように感じます。
その行為自体は、歩行者や他の自転車、自動車に自分の存在を知らせて、
事前に危険を回避できることに繋がるので良いのですが、
道路交通法では、
「車両等は、夜間、道路にあるときは…(中略)…前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とし、自転車に関する細則については各都道府県ごとに定めることとしています。
そして、各都道府県の規則は、ほとんどが
「前照灯は白色か淡黄色、10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要」と定めています。
すなわち、点滅させるライトとは別に、常時点灯している前照灯が無ければ、
道路交通法の『灯火』の要件を満たさないのです。
暗い夜道、ライトがチカチカしていると、前方の落下物、路面の段差、グレーチングの溝など
障害物の認識がしにくかったり、気付くのに遅れて乗り上げてしまい、
転倒やリム打ちパンクするだけ損です。
点滅させる補助灯は、100円ショップにでもあるライトでも十分ですので、
ひとつは、しっかりと前照灯として、走る前方を照らしながら、
もうひとつは、自分の存在をアピールするための補助灯して点滅させるようにしてください。

歳を取ってきたら(?)
夜間がより暗く感じるようになって、
自転車のライトに昔より気を使うようになりました。
現在、充電池式の1500ルーメンだったかのライトを使っていますが、
直視すると眩しいほど明るいので、対向車や歩行者が眩しくないように下を向けて
10mほど先の路面を照らすようにしています。
スピードを出せない街中では、10mほど先の路面状況が見えれば、まあ安全に走れます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
そろそろ、山間部の林道などの冬季通行制限も終わり、
登山、山での自転車トレイルの季節になりました。
山間部で怖いのは、落石などの自然現象もそうですが、やはりクマ様との遭遇です。
クマ様のテリトリーに人間が入って行くようなものです。
なんでも、最近のクマは人を恐れなくなっているそうで、
クマよけの鈴や大音量のラジオなどは効果が無く、
むしろ、「美味しいものを持った人間」が近くに居ることを教えているようなもの、
という記述されたホームページも見掛けるようになりました。
そこで新兵器の笛を購入しました。

以前、北海道の知床だったと思いますが、
漁師のかたが作業小屋に近付いてくるヒグマに対し、
強い口調と表情で叱り、追い払っている姿を見ました。
ツキノワグマにもそれは有効らしくて、
下手に背中を見せて逃げたり、死んだふりするのはよくなくて、
むしろ自分の体を大きく、強く見せて威嚇するくらいの方が良いとのことです。
頭ではわかっていても、実際にクマ様を目の前にしてそんなことが可能なのか自信がありませんが。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今月発売になったばかりのアニエス・ベーの新型が入荷しました。
シンプルで、ベーシックなボストン型のセル(アセチ)フレーム



リムカラー付きのメタルフレームです。


敢えて書きますが、「残念ながら」中国製です。
本当は、Made in Japanの商品だけで営業したいのですが、
それだと商品のバリエーションが揃わないのです。
特に、お若い方向けのお求めやすい価格帯の商品が決定的に足りません。
ので、日本のメーカーによる中国産フレームについてのみ、妥協して仕入れております。
中国メーカーに依る中国産フレームは扱っておりません。
福井の工場が、不景気、老朽化、後継者不足などでどんどん減っていまして、
国産品が手に入りにくくなってきています。
当店は鯖江の眼鏡製造業の応援をしています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前日とは打って変わって快晴。
宇奈月ダムの資料館が開館するのが9時なので、それに合わせてホテルを出ました。
宇奈月ダムはすでに2回来ているのですが、天皇陛下御即位三十年記念の限定ダムカードが
今月いっぱい配られていますので、三度訪れました。
これで北陸地方の記念カードもすべて揃いました。

雪解け水と前日の雨の影響でしょうか、勢いよく越流しています

洪水吐から減勢池。太陽に照らされて虹が出来ていました

ダム湖に掛かる橋。
新緑と翠の水に橋が映えます。

「道の駅・うなづき」でスタンプを押し、宇奈月ビールソフトで休憩。
ビールの風味はしますが、アルコール分0%です。
(この後は走るのに精いっぱいで写真を取る余裕もありませんでした)
富山湾岸サイクリングロードに入り、滑川へ向かいます。
「道の駅・なめりかわ」でスタンプを押し、ここで思案。
本来は、湾岸サイクリングロードをゆったりクルージングして、
海王丸パーク隣接の市場で紅ズワイガニを食べて帰る予定でしたが、
急遽、前日の雷雨のために断念した岐阜県境に近い「道の駅・細入」に寄る事にしました。
40kmほど遠回りになりますが仕方ありません。
常願寺川の堤防道路を南下、県道65号線で笹津、国道41号線で岐阜方面へ。
結構、脚には疲労が来ていますが、このあたりはJR高山本線が走っているので安心感があります。
いざとなれば輪行袋に自転車を仕舞って電車で帰れますので。
急坂ではありませんが、じわじわとした登りと強い日差しで体力を消耗していきます。
道の駅に着いたときにはサイクルメーターが104kmを表示していました。
100km走ってるのに、未だ富山と岐阜の県境に居るという絶望感。 (+_+)
食欲は無いものの体が持たないために、道の駅で遅い昼食を摂り、
今度こそ、家を目指します。
細かいアップダウンを繰り返し、勝手知ったる道を走ります。
もう富山の道路地図がほとんど頭に入っているのでナビゲーション無しで走れます。
途中のコンビニでプロテインのドリンクなど補給しながら、最後の登り、石川県との県境を登りきって、
富山県を東西に横断し南北に縦断した長い旅も、まだ明るい6時過ぎに無事終わりました。
久しぶりに185km走って疲労困憊でしたが、
昨年から不調の続いた膝も、何とか無事で一安心しました。

今回の戦利品。宇奈月ダムダムカード2種。
それと、道の駅スタンプラリーは4つ押印して
富山県内はコンプリートです。(^-^)
本日のコース
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ