各地から桜の開花のニュースが入ってきます。
金沢の桜はどうなんだろうと、
当店の近くの金沢地方気象台の標準木の様子を見てきました。

日当たりの良い桜は、蕾が膨らんできています。
標準木では無いですが、日当たりの悪い建物の影の桜は、まだ蕾固し。

露場の片隅にモモが咲いていました。

駐車場にジョウビタキの雄がいました。
とっさにカメラを向けたのでしっかりピントがあっていません。
花を撮るつもりで中望遠レンズを付けていましたが、
メジロなども居ることがあるので、こういうことも想定して望遠レンズ付けておけば良かったです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
やんごとなき事情があって、24日・25日は連休しました。
朝4時に起きて、車で東京へ向かいました。
生まれて初めての首都高速には戸惑いましたが、お昼頃には無事に到着して
娘のところで用事を済ませ、その足で河口湖へ。
1日で620km走るのは何年振りだろう。普段の3カ月分です。

視界の端から端までどど~んと、大きな富士山と35年ぶりに対面しました。
富士山見ると不思議とテンション上がります。

部屋付きの風呂の窓から、ちょっとだけ赤く染まった富士山を眺めながら、
温泉で長旅の疲れを癒して、お楽しみタイム。


山梨名物のほうとうとワカサギのてんぷらが嬉しいですね。
でも、お造りのタイにヒラメにホタテにマグロ、焼き物は金目鯛。
美味しかったですが、やっぱり山梨県や河口湖らしさが欲しいですね。
お造りはともかく、焼き物はニジマスとか岩魚とか名産なんじゃないでしょうか。

翌朝、朝日を浴びて輝く富士山を眺めながら入浴。
夕方とはまた違った輝きが美しいです。

ビールを我慢して朴葉味噌を食べるのは辛いですが(笑
和風旅館らしい朝食をたっぷり頂いて、西湖、精進湖を回って松本へ。

国宝です。
前夜、偶然TVで松本城を紹介する番組をやってまして、
日本で唯一現存する黒い壁、その黒の正体は漆、漆代は年間500万円、月見櫓の生い立ちなどなど、
グッドタイミングで事前情報を得られてラッキーでした。
ここから、金沢へはNEXCO西日本のルート検索で最上位に出た
国道158号で安房トンネルを通り高山へ抜けるルートへ。
途中にダムが4つあって、そのうち3か所でダムカードを頂けます。

実はこの高山と松本を結ぶ国道158号は、東京~金沢間のサイクリングルートとして想定はしていました。
上信越を回るルートよりも70kmも短く、富山新潟の県境にある親不知という交通の難所を避ける事が出来る上に、
恐らく最短コースと思われます。
その事前の下見も兼ねていたのですが、結論としては断念せざるを得ません。
強烈な登りと下りを繰り返す上に狭いワインディングロード、
交通量もかなり多いので、ちょっと自転車では危険過ぎました。
高山からは、中部縦貫自動車道・東海北陸自動車道を乗り継いで
午後6時過ぎに金沢に到着して長旅は終わりました。
走行距離は990km、普段の4~5カ月分になります。
長距離の運転は目と腰が疲れます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
以前も同じような趣旨のことを書いたかもしれませんが、重要なことなのでもう一度書きます。
顎を台の上に乗せてピッピツと屈折度数を測定する装置があります。
オートレフラクトメーターといいまして、おおよそ何処の眼科でも眼鏡店でも設置してあるでしょう。
これを「
他覚的屈折検査」といいます。
これで得られたデータを基に、検者と被検者が対話方式で、
より正確な屈折度数を求めて行くものを「
自覚的屈折検査」といいます。
なんか、この自覚的屈折検査を省くメガネ店があるとか聞きますが恐ろしいことです。
それはさておき、
この自覚的屈折検査の過程で
反転させた前後でどちらが見え易いかを問う場合があります。
この「トワール」「クロスシリンダー」と呼ばれる検査器具を使う場合などです。

あるいは、この「レッドグリーンテスト」や、偏光板を使った「偏光レッドグリーンテスト」では、
赤が見易いか緑が見易いかを尋ねられます。

明確に違いを感じられるときは、お返事は即答頂けますが、
違いが微妙になってくると、お返事の歯切れが悪くなってきます。
そうすると、お客様の表情に、不安や、ちゃんと答えられない焦りや罪悪感みたいなものが現れることがあります。
はい、それで良いのです。
この検査では、「判断が付かないところ」を探しているので、
お返事が滞るというのは、正しい反応で、その場所を探していたのです。
例えば、レッドグリーンテストですが、
視力表から届いた光線が、角膜や水晶体で屈折し、その焦点もしくは最小錯乱円が
網膜の前後どちらかにあるのか調べています。
赤が強ければ網膜の前方、緑が強ければ網膜の後方、同じならば網膜上ということです。
ただし調節が介入している場合があるので、「緑が強い」状態以外は完全には信用してはいけません。
「トワール」の場合は、反転させることで、プラスとマイナスの度数を付加させますので、
マイナスが見え易ければ度数をマイナス側へ、プラスが見え易ければ度数をプラス側へ寄せる、という形です。
どちらも同じだとすれば、現在の度数が正しいということになります。
「クロスシリンダー」も同じことです。
最小錯乱円を網膜上に置いて、反転前後で見え方を比較します。
反転前後で最小錯乱円の大きさが変わることで明瞭度が変わるのですが、
変化が無い時はその乱視角、乱視度数が正しい、と判断できるわけです。
私たちは、お客様の返答だけではなく、表情の変化も観察しながら検査をしていきます。
無理に答えようとか、どちらかはっきりさせないといけないのか、などと考え込まないで、
感じたままをお答えいただければ結構です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
私の趣味の一つに「ダムカード」の収集があります。

収集が目的というより、自転車でダム見物に行く、というのが好きなんですけども。
ダムは川の上流部にあるので、ほとんどの場合、坂を登って辿りつきます。
その坂を登った達成感に浸りながら、綺麗な水や景色、そして巨大なダムの堤体を眺めるのが好きです。
石川県で配布されているダムカードは当初6か所だけだったのですが、
昨年一つ増えて7か所になりました。
予告なく増えていることもあるので久しぶりにチェックしたところ、
小松市にある赤瀬(あかぜ)ダムの配布が始まりました。
そして、天皇陛下在位30周年を記念して、国土交通省が管理するダムで記念カードが発行されているそうな。
石川県では手取川ダムにて配布されています。
さらに、辰巳ダムでは土木学会選奨土木遺産認定記念カード配布中との嬉しいニュースが!
ダムこれ!花粉が落ち着き次第、まずは石川県のダムカードをコンプリートして、
富山県・福井県のダムカードの収集に走りたいと思います。
富山県の残りのダム、そして福井県への遠征は日帰りは厳しいので、
一泊するか、日帰りの場合は帰りは電車で輪行などの手段が必要なので
計画は慎重に立てなければいけません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
本日付で当店の入居するマンションの所有者が変わり、
管理会社も変わったということで、担当のかたが挨拶に来られました。
先月、お隣のパン屋さんが移転のために閉店しました。
一昨日あたり、「かほく市」のほうで移転オープンされたようです。
パン屋さんの跡は、すでに入居する店が決まっているそうで
洋菓子屋さんになるそうです。
うーん、私の体脂肪の敵になりそうです。(笑
甘いものはあまり食べないのですが、
嫌いなわけでは無くて、余計な体脂肪を付けたくないからです。
自転車で坂を登るときに、脂肪は余計な錘になって、心肺や脚の負担になりますので。
そのため、炭水化物を節制する生活を続けております。
以前は、お隣からガーリックやオリーブオイルの香ばしい匂いが流れてきたりしてまして、
今度は、甘~~い香りが流れてくることになるのでしょう。
これは、拷問ですね。(苦笑
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
東京に住む娘が、
味噌汁の味がしっくりこない。ウチで使っていた味噌はどこの?
と聞いてきました。
穴水町の甲という集落にある高尾商店の手造り味噌で、
東京では売っていません。
能登が地場のスーパーの、金沢にある店舗で売っているので昨日買って来ました。
来週に持って行く予定です。

「かぶと味噌」と、輪島の谷口醸造の「さくら醤油」、我が家の味はこれです。
「かぶと味噌」は塩分強めの合わせ味噌、
そして「さくら醤油」、お寿司屋さんの刺身醤油のように甘みが強くて、
特に魚料理と相性抜群です。
スーパーの刺身でも、この醤油を使えば美味しく頂けます。
さて、このスーパーは地産地消に拘りがありまして、
七尾直送の朝獲れの魚介類が置いてあります。
今日は、鯵、サザエなどがありましたが、一番目を引いたのがこれです。

七尾市中島町の殻付き牡蠣。
今日のは粒が大きくて8個入りですが、普段は10個前後入っています。
炭火があれば最高ですが、賃貸住宅ではそれも叶わず、フィッシュロースターで焼きます。

表面が白く渇く程度で、もう中まで火が通ります。
焼き過ぎると、せっかくのスープが蒸発して塩辛くなる上に身が縮みます。
今年の牡蠣は実入りが大きいです。

余計な味付けは何も要りません。
うーん、これは・・・・・
酒が進んでダメですね。(笑
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
市街地からキゴ山方面に向かうと、、
韓国の有名人気ドラマのロケ地に似ていると一時話題になったメタセコイヤ並木があります。

普段は自転車でこの前を通りますが、
ちょうどこの手前から急坂が始まり、写真どころではないので、
車でやってきた今日、初めて写真を撮りました。
紅葉する秋の終わりごろが一番きれいかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
お菓子業界の陰謀(?)かどうかは知りませんが、
今年もまた
面倒なイベントがやってきました。

今年もこれにしました。
生アーモンドと生クルミが1kgのパックになっています。
これで、自由に美味しいものを作って食べてください。w
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
この春、引越し業者の予約が大変だそうです。
今朝、部屋を出ると、廊下の下に3台のトラックが停まっているのが見えました。
引越しかな?と思いましたら、案の定、エレベーターにアート引越センターの青いシートが
養生のために張られていました。
外に出ると、1台はアート引越センターの小さなトラックでしたが、
他の1台は、●△運輸株式会社と書かれた別の会社の大きなトラックで、「生鮮食品運送」と書いてあり、
もう1台は、緑の布の幌が掛けられた、キャベツなどの野菜を運んでいそうな小さなトラックでした。
たぶん、トラックが足りないので、他所から借りてきたのでしょう。
何でも、平時は数万円程度の単身引越しパックが、
ン十万円の見積もりだったとか、そんな話題も目にしました。
私も今年は引越しの予定ですが、
冷蔵庫以外は荷物の量も知れているので、自分の車で運べます。
というか、台車に載っけて歩いて運べる程度の距離に引っ越す予定ですけども。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近発売になった、カルビーのご当地ポテトチップスの石川の味がこれです。
ハントンライスケチャップライスを薄焼き卵で包み、白身魚のフライを乗せ、
ケチャップとタルタルソースを掛けたもので、金沢発祥とされる洋食です。
店によってはエビフライだったり、マグロのフライだったりします。
穴水町の九十九(つくも)というお好み焼き・鉄板焼きの店でも出されていて、
私もよく食べました。
で、このチップスのお味ですが、
さすがにご飯や玉子焼き、フライの味までは感じませんが、
確かにケチャップとタルタルソースの甘酸っぱい味がしてハントンライス風です。
ポテトチップス向きの味で、なかなかいけます。
個人的には、「カモの治部煮」や「かぶら寿司」などの味付けのポテトチップスのほうが
よりご当地らしさがあって良いのではないかと思うのですが。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
日本眼球技術者協会の認定眼鏡士の更新に必要な生涯学習の事を書きました。
→
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1263.html→
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html実力問題の答案が返ってきました。
個人的には8科目すべてで満点を確信していたのですが、
1問だけ間違っているとされてしまいました。

その問題は以下です。
以下の文章の内容が正しければ○を、誤っていれば×を解答用紙に記入しなさい。
4.調節に負担をあまりかけない屈折異常では、一般的に視機能問題があまり生じない。一見、いかにも○を誘導するような設問の仕方ですが、
やはり答えは
○だそうです。
(゚Д゚)ハァ?いえいえ、調節に負担を「あまり」掛けない近視系の屈折異常では、
外斜位による視機能の異常は多いでしょうよ。
輻輳不全も起こりやすいし、
近見時に調節性輻輳の喚起が起きないので、融像性輻輳をしないといけなくなり、
輻輳性眼精疲労などの問題もでるでしょうよ。
これ、○は絶対あり得ないと思うんですが?
それに問題の中の「あまり」って何ですか?
そんな曖昧な副詞付けられると、程度や頻度の判断に困りますがな。
この仕事をやって、もう35年になりますが、
私にとっては「あまり生じない」という感覚では絶対にないです。
むしろ、「結構あります」という感じですけどね。
どちらが正しくとも、私の更新には影響ないので
あえて抗議まではしませんが、
これ絶対に設問の方法が間違っていると思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日の定休日も好天に恵まれたのですが、
花粉の飛散も悲惨で、自転車どころではなく、
カメラをぶら下げて、小松市の「石川県立航空プラザ」などへ行ってきました。

入り口には、海上自衛隊の練習機「こまどり」が迎えてくれます。

入り口を入りエントランスホールには小型曲芸飛行機「ピッツ」が。
エンジン整備すればそのまま飛べる実機が展示されています。

奥のホールには、プロペラ機からジェット機まで所狭しと航空機が並んでいます。
右側2/3はお子様向け巨大遊具が設置されています。

地味で目立たないのですが、F-2B戦闘機の木製モックアップが置かれています。
増槽タンクや対艦ミサイルの模型も並んでいます。

隣には、小松基地に配備されていたF-104Jスターファイター。
「栄光」とか、その細長い形状から「三菱鉛筆」の愛称もあります。

機体後部の排気口からエンジン部が見えます。

さらにその隣には、二代目ブルーインパルスとして活躍したT-2練習機。

操縦席も見られます。
2階は、航空機の歴史が学べるスペースです。

人力飛行機の原寸大モデル

こうしたプラモデルや画像パネルがぎっしりと並んで、
人間の空への憧れから最新の航空機まで、その歴史や背景が学べます。

先進技術実証機の1/5スケールモデルも展示されています。

おもちゃではなく、防衛省技術研究本部との契約で三菱重工業が手掛けた本物のスケールモデルです。

YS-11のフライトシミュレーター(本物!)も希望すれば体験できます。
(1回500円)
他にも、F-15戦闘機やヘリコプターのフライトシミュレーター(これはテレビゲーム風)もあったりして
お子様から大人まで楽しめる施設となっております。
なんと、駐車料金、入場料とも無料。
ぜひ、一度ご来場ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ