fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

内斜位の相談が続きました

内斜位による複視の相談が続きました。(同じく女性です)

脳外科でMRI検査の結果、異常無し。
有名な眼科開業医のもとを訪れると、異常無しで、サンコバと思われる点眼薬と
ビタミン剤を処方されて様子をみましょう、とのこと。

プリズムレンズの要望をしたところ、
理由の説明も曖昧に「必要無いでしょ」で一蹴されたという事で、
「途方に暮れて(お客様の弁)」当店に電話をしてこられまして、
当日のうちにご来店されました。


単眼を遮蔽しての屈折検査で弱度~中等度の近視性乱視がありました。
カバー・アンカバーテストでは内斜位、
オルタネイトカバーテストでは、10△は遥かに超えるであろう量の内斜位の動きを見ました。

近視の内斜位は、まず球面調整で様子をみますが、全く変わらず。
右目に6△を基底外方に入れ、左に5△(6△は基底が内方を向いていたため)入れると
「あっ!」
と、思わずお客様の口から声が出ました。
二つに見えていた視力表の画面が重なって一つになったとのことです。

結局、一部融像除去眼位は完全矯正値で17△基底外方左1△基底上方となりました。
近視の基底外方は耳側の厚みが大きいこと、
将来的に斜位量が減る可能性も無い事は無い、など、いろいろお話ししながら
複視が解消するもっとも弱い量でプリズムレンズを調製しました。
内斜位は、全量の矯正をしないと複視が消えないことも多いのですが、
これよりは弱い度数で複視は解消したのが幸いでした。


強いプリズムレンズ、特に内斜位では、色収差や像面の湾曲・歪曲を感じたりして掛けにくい場合も多いですが、
複視の辛さのほうが圧倒的に強いので、割と短期間で慣れて頂けます。
お渡しした当日、そのまま掛けて帰られました。

眼科で、けんもほろろな対応をされた時は途方に暮れたそうですが、
明るい笑顔で帰って行かれました。
お役に立てて幸いです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

バードウオッチングのつもりが

自転車に乗って遠出したいほどの好天でしたが、
自転車に乗ると鼻水が止まらない状態になるので諦めました。

代わりに、カメラをぶら下げてバードウオッチングに出掛けました。
昨年のこの時期、シジュウカラやムクドリなど、多くの野鳥が居た木場潟公園ですが、
今年は水鳥ばかりで、野鳥が全然見えません。
190226_2.jpg
カワウ
対岸には北陸新幹線の線路工事が見えます。
190226_1.jpg
マガモとアイガモ?
水鳥は区別が難しい


花の時期にもまだ早く、山茶花に少し花が残っているだけでした。
190226_3.jpg


鳥が居ないとバードウオッチングどころではないので、
近くの道の駅で食事をして、被写体を求めて小松空港へ。

190226_4.jpg
空港の展望デッキから白山。

190226_5.jpg
着陸するボーイング747
600mmの望遠レンズで思いっきり寄ってみました。

190226_6.jpg
離陸直前のボーイング737とF-15DJ

190226_7.jpg
空港上空を旋回するF-15J
左翼の増槽タンクのところに、イメージセンサーに付着したホコリらしきシルエットが写っていました。


ミラーを上げて良く見ると、糸くずのようなホコリがあったので
エアダスターで吹き飛ばしたところ、無くなりました。
この点、一眼レフカメラの場合、掃除はし易いです。
以前のコンデジの掃除の時は結構苦労しました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

オクルーダー(遮蔽板)

過日の事ですが、

オクルア(オクルーダー?)の取り扱いはありますか?

と女性から電話がありました。
オクルーダー、いわゆる遮蔽板ですが、在庫は持っています。

その日の夕方にご来店されました。


複視があり、最近、MRIで脳を調べて貰ったが異常無し。
眼科でプリズムの提案は受けたが、空間の違和感で装用は無理と感じ、
そこでオクルーダーの存在を当ブログで知った。
という流れだそうです。


プリズム矯正が可能ならば、遮蔽板で隠すよりは良いと思いますので、
ひととおり検査してみると、12△B.outで複視が消えました。
内斜位のほぼ全量です。


プリズムレンズを掛けると、空間の違和感を感じる場合があるのは理解できます。
ただし、プリズムの違和感より、複視の不快感が消えるというベネフィットのほうが圧倒的に大きいので、
特に内斜位に対するプリズムは慣れていただけ易いです。

また、片眼遮蔽をすると、遠近感が著しく落ちますので、自動車の運転は不安です。
プリズムで両眼視に持ち込めれば、自動車の運転はもちろん、普段の生活でも
立体感を感じられますので都合が良いはずです。


このことをご説明の上、オクルーダーの現物をお見せすると、やはりプリズム矯正を選ばれました。


お見苦しい画像で申し訳ありませんが、これが遮蔽板です。


190224_1.jpg

向かって左、レンズ外径が大きいほうが、東海光学の「オクルア」という遮蔽板、
向かって右、レンズ外径の小さいほうは、廃業したメーカーに作って貰ったガラスの遮蔽板です。

東海光学のオクルアについて書かれた記事とは逆で
透明度は、古い遮蔽板のほうが良さげでした。 ^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

調節と輻輳の関係

目が疲れやすいということで、かなりの低矯正の近視用メガネを掛けているかたで、
それでも疲れやすさを訴える場合があります。(眼位は正常)

近視のかたが、低矯正のメガネを掛けるという事は、
眼前の有限距離にピントが合うということになります。
例えば、完全矯正値(過不足ない度数)から
0.50D雲霧(弱く)すると2m、
1.00Dの雲霧で1m
1.50Dの雲霧で0.6666666666・・・・・m
2.00Dの雲霧で0.5m
2.50Dの雲霧で0.4m
という風に、雲霧量を増やすと、遠点(焦点の合う最も遠い距離)が近くなってきます。


50cmの距離で近業をするので、単純に2.00D雲霧すると、
調節力(ピントを合わせる力)はゼロで済みます。
調節をしないで済むので、調節性眼精疲労は起きないはずです。
でも、なんか疲れる・・・・
という場合はあります。

私たちの眼は、通常、近方視するときには、
調節(ピント合わせ)、輻輳(寄り目)、縮瞳(瞳が小さくなる)という近見反応が連動して起きます。
調節すると、調節性輻輳が喚起されて、左右の視線が対象に向きます。
ところが、調節をしないで済むと、調節性輻輳が喚起されないので、
近方の目標物を見ようとすると、融像性輻輳をより多く使う事になります。
このため、調節と輻輳の不均衡から生じる輻輳性眼精疲労が起こる、
というメカニズムではないかと思います。

余談ですが、調節量に対し、調節することによって起こる調節性輻輳の量を
プリズムディオプトリーで表した値を「AC/A比」と言います。
日本語では「調節性輻輳/調節比」と言えば良いでしょうか。
ちなみに、正視で、両眼単一視を持つ(両眼視機能が正常)かたのAC/A比は、
少し幅がありますが、2~6△/Dとされています。


つまり、疲れるからと、単純に弱くするだけでは解決しない場合もあるということです。
また、眼前に焦点を合わせると、当然のことながら遠方はボヤけてしまいます。
知らず知らずのうちに、眉間にしわを寄せて、目を細めて見ようとすることもあろうかと思います。
こういった行為も疲れの原因に繋がります。

斜位による輻輳性眼精疲労はもちろんですが、
眼精疲労の大きな原因の一つにドライアイも挙げられます。
一つの原因だけではなく複数の原因が重なっている場合もありますので、
簡単に問題を解決するのは難しいことも多いです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

超が付くほどの暖冬

この冬は、2回ほど数センチの積雪がありましたが、
雪かきをするに至らず、すぐに消えて行きました。
ドカ雪に襲われた昨年に比べると天国みたいなものです。


下旬とはいえ、まだ2月。
鉛色の雲に覆われ、雷とともに雪や雨が降る季節のはずですが、
珍しく好天が続きます。
ただ、春先に好天が続くと、アレがやってきます。

そう、花粉と黄砂です。

190222_1.jpg

本来は、建物の隙間に、水葉山や倉ガ嶽の稜線が見えるのですが霞んでしまっています。
レンガ色のマンションもなにやらくすんで見えます。
一昨日から、くしゃみと鼻水が始まりました。
もう鼻の下が痛いです。

ハウスダスト等、他にもアレルゲンを持っているので
抗アレルギー剤は一年中飲んでいるのですが、
この時期だけは、弱い抗アレルギー剤だけでは治まりません。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

白内障の検査

昨日は臨時休業いたしました。

自分の、歯と眼の定期検診に加え、
(異常はありませんでした)
母親が眼科に行きたい、というので連れて行きました。

昨夏、母親のメガネを作ったときに、
矯正視力の低下、急激な近視化、中間透光体に濁りが見えたので、白内障なのはわかっていたのですが、
さすがに最近は視界が霞んで日常生活が不便になってきたようで、
嫌がっていた手術も已む無し、と思うようになったようです。


ただ、元々、視力の出にくい眼ではあったので、
手術する意味があるかどうかに疑問があるので、詳しく眼底や視野の検査を受けました。

要するに、白内障以外の理由で視力が低下しているのであれば、
白内障の手術を受けても視力の回復は見込めないので手術が無駄になる、
ということです。

結果、OCT(光干渉断層計)は、黄斑部疾患などの異常は無く、
視神経にも大きな損傷は無いとうことで、
手術適応という診断が下りました。
近いうちに白内障手術を受けることになります。


白内障の手術を受けると、眼の屈折度数は変わります。
すなわち、それまで使っていたメガネは合わなくなる可能性が高いです。
偶然、同じになることも無くは無いですが。

移植する眼内レンズの度数を調整して、
手術後は、裸眼で遠くが見える(近くは見辛い) or 裸眼で身の回りが見える(遠くはぼやける)
など、正視の状態から、弱から中等度の近視まで、
生活スタイルに合わせて調整できますので、よく相談して度数を決めてください。
時々、片目で遠く、反対の目で近く、というモノビジョンを勧めてくる医療施設もありますが、
手術前からそういう眼の使い方をしていたかたはともかく、
数十年の間、正しく両眼視をしてきたかたには合わないことが多いです。
ご注意ください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

生涯学習(続き)

生涯学習の教本にひととおり目を通しました。

過日、「DVDなんて見なくても合格できるレベルの回答は出せる」などと申しましたが、
これは撤回せざるを得ません。

2016年の【眼科診断機器の進歩】という講義の試験問題に
「非接触型眼圧測定装置は(セ:1972年  ソ:2000年)に
(タ:ランドルト氏  チ:バーナード・グローマン氏)によって開発された。」
正しいものを選べ
という問題がありました。

非接触型眼圧測定装置というのは、ノンコンタクト・トノメーターと呼ばれていて
眼科の検診にいくと、必ずと言っていいほど行われる検査です。
アゴを台の上に乗せたら、空気がポン!と出てくるアレです。
この機械は、少なくとも眼鏡店での業務には使いませんし、
(たぶん医療行為に当たるので法律違反になります)
その機械を誰がいつ開発したかなんて眼鏡店の業務に関係ありますか?
もうちょっと実務に使える問題が欲しかった。


また、2017年の【眼科学 点眼薬】という講義の試験問題に
「H29年3月現在、ロート製薬で作られている第2類医薬品点眼薬は30製品である。」
これは○か×
か問うものがありました。

そんなの知らないし、少なくとも眼鏡店の業務において必要ある知識とは思えないです。
お客様との会話で
「実はロートの目薬は第2類医薬品点眼薬は30製品あるんですよー。」
とかって雑談に使えと??


極めつけは、同じく2016年の【眼科診断機器の進歩】より、
「角膜形状/収差計では様々な分岐(分析の誤植)ができるが、
ビデオ画面で分析例として示した例は(テ:右目  ト:左眼)であった。」

「光干渉断層計の開設で実際に測定例として示した眼は左右眼どちらであったか、
ビデオ解説画面を翌確認しながら()内から選び記号で答えなさい
(ナ:右眼  ニ:左眼) 」


とまあ、変な問題が多いです。
まあ、DVD見て欲しいという必死さは伝わります。(苦笑

こんな問題って、例えば
1858年、日米修好通商条約を結んだ米国人はタウンゼント・ハリスであるが、
その署名は(a:右手  b:左手)でなされた。

みたいなものですね。
センター試験に出たら、会場がザワつくことになりそうです。 ^_^;



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

生涯学習

日本眼鏡技術者協会というものがありまして、
私も、その協会の会員で「SS級認定眼鏡士」なるものに認定されております。

別に、メガネ屋を経営するために、あるいは眼鏡小売店で働くために必須な資格ではありません。
認定眼鏡士でなくても、知識や経験の豊かなかたはいらっしゃるでしょうし、
認定眼鏡士でも、ろくに勉強もしてこなかったであろうかたもいらっしゃるはずです。


まあ、それでも、この眼鏡士としての認定があることで、
信用してご来店されるお客様も稀ですがあるので、
一応、この資格(資格なのか?)は3年ごとの更新はしています。


更新のためには、「生涯学習」を年に1度受講する必要があります。
ただ、石川県での講習会が私の休みと合う事が滅多にないので受講できません。
その代わりに、通信講座という制度が有って、
講習会を録画したDVD(以前はビデオテープでした)を使って講習を受けることが可能です。


で、期限も迫ってきたので、3年分の通信講座を申し込んだところ
教材が送られてきました。

190213_1.jpg

教材
190213_2.jpg

講義のテキスト

190213_3.jpg

巻末の問題集

このテストの答案を協会に提出すれば無事に更新できます。


奢るわけではないですが、
ぶっちゃけ、DVDなんて見なくても合格できるレベルの回答は出せると思います。
その程度の勉強は普段からやっていますし。
まあ、でも、この機会なので、復習がてら時間のある時に見るつもりではいますが。


でも、受講の案内の郵便物に、こんなことが書いてありました。

190213_4.jpg

それでよいのか!?協会さん?
○○点以上取らないと再受講とか再試験にしないと意味ないんじゃないかと思うんですが。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

妥協点

近視・遠視・乱視の屈折異常のあるかたに対して、
単眼遮蔽屈折検査の後、両眼視機能の評価をし必要ならばプリズム矯正をした後、
両眼開放屈折検査をして、調節バランステスト、調節緩解テストを行えば、
いわゆる「完全矯正値」が得られます。

無調節状態で、無限遠から来た平行光線が網膜上に点結像する状態です。
静的屈折状態において、平行光線が網膜上に点結像すると言い換えても正解です。
そして、これは「正視」のかたと同じ屈折状態です。

つまり、屈折異常のあるかたが、「完全矯正値」で調製したメガネを装用すれば、
「正視」のかたと同じ屈折状態
になるわけです。


私のメガネは、自分で自分のメガネの度数を決めるようになってからは、常に完全矯正値です。

190211_1.jpg

これはもっとも最近合わせたメガネレンズの袋です。
度数は
R=Sph-3.25D Cyl-0.50D Ax90 Add2.50D
L=Sph-3.50D Cyl-1.00D Ax70 Add2.50D
で、この度数での矯正視力は右1.5、左2.0です。
右目は網膜裂孔の際の飛蚊症で、左に比べて少し見え方が落ちています。


個人的には、屈折異常の矯正は、完全矯正値が当たり前だと思っています。
調節・輻輳・縮瞳という「近見反応」のバランスを保ち、
「両眼視機能」を最大限に発揮できる環境に置くことができるからです。

ただ、完全矯正値にすると、違和感を感じたり、眼精疲労を訴える場合があるので、
誰でも完全矯正というわけにはいかないことも多いのが現状です。
その原因は、乱視だったり、左右の屈折差だったり、調節力の低下だったりと様々ですが、
「見え過ぎて疲れる」といった主訴もあったりします。
(見え過ぎというよりは、それまでが見え無さ過ぎているだけのことが多いです。)


それで、違和感を感じる場合は、度数を下げざるを得ないのですが、
どこまで下げるかは、ケースバイケースとなります。



例えば
Sph-0.50D Cyl-1.50D Ax20
という眼に、完全矯正値を入れると空間が曲がって見えるということがあります。
乱視の度数を0.50下げて球面値に0.25を加える(等価球面理論)という方法を使えば
網膜像は、点から錯乱円になり矯正効果は落ちます。
これでも違和感が残ってしまい乱視角を水平方向に10度ズラしたとすると
残余乱視が合成されて、さらに乱視矯正効果は34%も落ちてしまいます。


あるいは、
R=Sph-0.25D
L=Sph-4.50D

という不同視眼。
単純に、左目の度数を上げれば矯正視力は右目に近付くような状況です。
この左右差の耐性には個人差があって、
L=Sph-1.00Dくらいでも違和感を訴える場合もあれば
いきなりSph-4.00Dくらいでも大丈夫なかたも(まれに)いらっしゃいます。

私たちの目は、両眼のチームワークで「両眼視機能」という非常に高度な能力を持っていますが、
不同視眼の未矯正では、その機能も十分に活かせません。
低矯正のまま、長期間の放置は、外斜位にも繋がります。


良好な矯正視力を得ようとすれば違和感があるし、
違和感を無くせば矯正視力が不十分、ということですから、
なるべく高いところで折り合いをみつけたいところです。

しかし、なるべく高い妥協点を目指せば違和感のクレームが出ます
クレームの出ないように妥協点を下げると、それはそれでお客様の利益に繋がらないかもしれません。


店の不利益にならないようにするためには、クレームを出さない対応をしたいですが、
クレームを嫌えばお客様の不利益に繋がるわけで、
このあたりのせめぎ合いは難しいです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自然のバードフィーダー

昨日、検査中に、ふと視界の端に、イソヒヨドリがやってきたのが見えました。
検査台の向こうにプランターが置いてありますので、角度的に目に入ります。

190210_2.jpg

残念ながら、昨年買ったピラカンサの実は、すべて食べ尽くされていたので
寂しそうに飛んでいきました。

190210_1.jpg

そこで、昨日の仕事後に、ホームセンターで新しいピラカンサの鉢植えを買って来ました。

自然界に餌の少ないであろうこの時期、
街中でたくましく生きる野鳥たちの応援に
自然のバードフィーダーです。


追記:

過日のイソヒヨドリに次いで
今度はムラサキシキブの実をヒヨドリが食べに来ました。

190210_3.jpg
190210_4.jpg

店の什器のわずかな隙間から望遠レンズで撮っています。

190210_5.jpg

目が合いました。

ムラサキシキブの実も、減ってきていましたし、落ちた形跡もなかったので
知らないうちに食べに来ていたようです。

鳥の種類によって、好む木の実も違うようです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

メガネの専門学校

もう卒業から30年以上も経っていますが
日本眼鏡技術専門学校というところからパンフレットが届きました。
いわゆる「母校」ということになります。

190208_1.jpg

以前は大阪の吹田市にありましたが、
建物の老朽化が進み、昨年の大阪府北部地震と台風22号の被害を受け、
大阪市北区に移転した(する?)ようです。

私の頃は、定員40名くらいでしたでしょうか。
落ちた人が居るのかは存じませんが、一応「入学試験」もありました。
国語と英語と数学、面接もあったはずです。
近年は、入学する人も激減して一学年が数人だそうです。


それはさておき、パンフレットにはこういうくだりがあります。

190208_2.jpg

え?マジですか?
引く手あまたなら、私もどこかで雇っていただけませんか?(笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

カメラフィルム

カメラネタが続きますが・・・・・ ^_^;


過日の休み、ホームセンターへ工具を買いに出掛ける道中、
道沿いにカメラ店があったので立ち寄りました。

最新のミラーレス一眼など並んでいたので目の保養に(笑)眺めながら
レンズのカタログなどを頂いて、ついでに目に付いたフィルムを買いました。

190207_1.jpg

ISO100とか400とか、コマ数の違いとか、何種類かありましたが、
たまたま手に取ったのはISO400の27枚撮りでした。

27枚撮りということは、この1本で27回のシャッターを押せるということです。(当たり前)
考え方を変えると、たったの27回しかシャッターチャンスが無いということです。


デジカメだと、メモリーカードの容量にも依りますが1枚で数百枚から数千枚撮れます。
小松空港などに行くと、バズーカ砲のようなレンズを構えたかたたちが、
飛行機の離発着の度に、毎秒数枚の連続撮影で被写体を追います。
撮り終えると、すぐさまモニターを見て不要な画像は消去できますので、
もう無限と言っていいほどにシャッターを押せます。


そんなこと考えると、たった27回のシャッターチャンスは大事に使わないといけません。
しかも、現像代にプリント代まで掛かってくることを考えると尚更です。


叔父から譲り受けたオールドカメラから、連れて行く相棒を選びました。

190207_2.jpg

これです。
個人的にはNIKONファンという訳では無いです。(むしろCANNON好き)
なんとなく、歴史的に重要なカメラだということで、NIKONの本格的一眼レフの初代を使おうと思います。
(ぶっちゃけ、操作系が最もシンプルなのが一番の理由ですが。)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ