fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ハズキルーペ

特に、売りたいと思っているわけではないのですが
あれだけ派手な宣伝をすれば、誰もが「さぞかしスバラシイものであろう」と期待を抱かれるのでしょう、
最近問い合わせが多いので、一応「ハズキルーペ」のサンプルは置いております。

181030_1.jpg

ところが、相談を受けて、試着していただくと、
がっかりされた表情を浮かべるかたが少なくありません。

当然と言えば当然です。

左右に度数差がなく、弱い近視、正視、ごく弱い遠視で、乱視が少ない方が裸眼で、
あるいは、遠用眼鏡で屈折異常を正しく矯正されているかたがそのメガネを掛けた上
での装用の場合はそれなりに見えますが、
そうでない場合、
例えば、老眼の進んだかたが老眼鏡代わりに使いたい場合や、
近視のかたが裸眼で使いたい場合、
強度の乱視や不同視がある場合などは、期待するような見え方は得られないと思います。


このハズキルーペの仕様は以下の通り。

181030_2.jpg

屈折率とありますが、これは間違いです。
レンズの素材はアクリル樹脂のようですので、1.49程度です。
(他のモノマーと共重合することで改質することが可能ですので、もう少し高い可能性はあります)
「2.5ディオプトリ」とありますので、「屈折率」ではなく「屈折力」です。
まあ、この間違いは光学品を扱う上ではかなり恥ずかしい部類に入る間違いです。


倍率は1.6倍となっていますが、これはD値を4で割って1を足すという、
一般的なルーペでの倍率表示の仕方をしているのでしょうか。
(計算では1.625倍となりますが、実際の正確な倍率とは異なります)。
実際は、鼻当てを鼻の先端くらい当たるように頂間距離(眼とレンズの距離)を伸ばしても
1.2倍か1.3倍程度にしかならないです。


では、老眼鏡と比較したらどうなんだ?というところですが、
老眼鏡は、凸レンズの像拡大を極力少なくして、目的距離に焦点を合わせることを目的としており
ハズキルーペは、焦点を合わせることよりも凸レンズの像拡大を極力利用しています。
ハズキルーペのそれは、頂間距離を長く取り、OCD(光学中心間距離)を狭くして
ベースインプリズムを負荷して、脳内での像の拡大効果を利用しているものです。
よって同じ2.5ディオプトリの既成老眼鏡と見え方を比較するとずいぶんと違います。


現在は、2種類の倍率のものがあるようです。
2.5ディオプトリのものでは、パソコン画面を見ようとすると
顔を画面に相当近付けないとピントが合わないので、
そうした需要に合わせたのでしょうが、「屈折力」が小さいと、当然のことながら倍率は低くなります。


他にも書きたいことはたくさんあるのですが今回はここまで。
通販などでも売られているようですが、
ご自分の眼で確かめられてから購入された方が良いですよ
というのが声を大にして言いたかったことです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新商品と特別セールのご案内

HOYAから、新しいインディビジュアル累進レンズが発売になりました。
これまでのプレミアム、ハイエンドのクラスに置き換わるレンズとなります。

発売を記念して、HOYAさんとタイアップして、特別価格を設定しました。
12月17日までの期間限定となります。

HOYALUX 望(のぞみ)
181027_1.jpg

HOYALUX 雅(みやび)
181027_2.jpg
(2枚1組の税込価格になります)

私も、さっそく雅のほうを試してみましたが、
確かにハイエンドクラスの快適さを感じました。

でも、このレンズ、通常だと一組7万円を超える価格で販売せざるを得ないので、
良いレンズを体感していただく絶好のチャンスだと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

10月28日(日曜日)は臨時休業いたします

昨年も同じこと書きましたが・・・・

10月28日(日曜日)は、金沢マラソン2018のために
臨時休業いたします


などと書くと、
参加するんかいな?
と思われるかもしれませんが、
実はそうではなく、
当店のすぐ横を通る「けやき大通り」通称・50メートル道路に交通規制が掛かり
午前10時から午後3時過ぎまで通れなくなってしまうのです。


171020_1.jpg


当店に自動車でご来店のお客様のほぼ全員が50メートル道路側からのご来店になります。
金石街道方面からなら入ってこられるのですが、ちょっと道がわかりにくく、
他にも、市内の道路がアチコチで寸断されてしまいますので、経路がややこしくなりますし、
通れる道は混みますので、お車での移動は不便になってしまいます。

お隣のパン屋さんをはじめ、このあたりの商店は、29日は一斉に休業になるようです。
本来は日曜日が一番来客も多く稼ぎ時なので休業は痛いのですが、
まあしょうがありません。


以上、昨年の記事をそのまま貼り付けました。(苦笑

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

東京ポタリング

ホテルでは眠れない夜を過ごすことが多いですが、不思議とよく眠れて、
目覚ましが鳴る前に目が覚めました。

ちょっと早いですが、チェックアウトして、東京ポタリング(軽いサイクリングのこと)です。
日本橋から、最近、世間を騒がせている両国国技館。

181025_1.jpg
181025_2.jpg


181025_3.jpg

スカイツリーが見えてきました。
まだ開館前ですので中には入らずに、通り過ぎるだけです。
もっとも、高いところも苦手なので端から登るつもりも無いのですけれど。 ^_^;

181025_4.jpg

そして、今回のポタの目的、浅草寺と仲見世。
ここは常々来てみたかった場所なのでした。

181025_5.jpg
181025_6.jpg
(仲見世の土産店のウインドウ、新旧のいろんな小物が唐突に並んでいます)


柴又帝釈天から寅さん記念館、矢切の渡し。
181025_7.jpg
(浅草と違い、外国人が少なく、ご年配の参拝客が多く落ち着いた雰囲気です)
181025_8.jpg
(あまり映画を見た事はないのですが、なかなか見どころの多い記念館でした)
181025_9.jpg
(思っていたより地味な絵面だった矢切の渡し)


181025_10.jpg

葛飾で両さんの銅像に挨拶をして、昼過ぎに南千住あたりで荒川自転車道に入りました。
あとはひたすら荒川を遡って行くだけです。


最初は風も無く快調でしたが、
戸田大橋を超えたあたりから徐々に向かい風が強くなって来ました。
おまけにサイクリングシューズではなく普通のウォーキング用シューズでしたので、
靴底が柔らかく、足の裏が痛くなって来ました。
元々長距離を走るような自転車でもないので、最後は苦行のようになりましたが、
明るいうちに熊谷駅に到着して、新幹線で帰沢しました。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

俺ら東京さ行ぐだ

目覚ましの音で午前4時45分に目が覚めました。
窓の外は雨。けっこう強く降ってる・・・

急いで着替えて店に来て、自転車を袋に詰めました。
本当は金沢駅まで自転車で行って、駅で袋に入れる予定でしたが
この雨では走れません。

時間は5時を少し回ったところで、歩いても時間的には間に合いますが、
何しろ10kgを超える重さですので、担いで金沢駅までの1.8kmを歩くのはツライ、
と思っていたら、歩き始めて200mほど、奇跡的にこんな時間にタクシーが通りかかりました。
後部座席に自転車を滑り入れて、助手席に座りました。
ワンメーターで申し訳ない。

181024_2.jpg

新幹線の座席は、自転車を置くのに都合の良い、進行方向の最後尾を
e5489で取ってあります。

181024_1.jpg

2時間半で東京へ。東京駅は9時前、ラッシュアワーで混み合っています。
山手線で新橋まで行きたかったのですが、
この混雑した中を、自転車担いで乗り込むわけにもいかないので
東京駅を出て、自転車を組み立てて、走り出しました。
地図で何度も見ていたので、迷う事もなく汐留に到着して
まずは最初の展示会に突撃です。

181024_3.jpg

Silhouetteの新製品をはじめ、あらかじめ予定していた問屋を回って
一通り仕入れてきました。


その後、再び自転車で国際展示場へ。
ここからのルートはGPSに登録してあるので、ナビ通りに走るだけです。

この日本最大の展示会は、メガネのベストドレッサー賞の表彰など、
初日のレセプションパーティーの模様が全国ニュースになったりします。
そのぶん、もの凄く金が掛かっているので、毎年出展料が高騰して不平不満が出ているようですが、
それは、結果的には、販売価格に転嫁されてしまうわけですので、
私たちにとっても良いことではありません。(お客様にも)


予定していた問屋以外に、別の問屋に面白い商品があったので、
結果、取引先が3つも増えてしまいました。
やっぱり年に一度はこういう場所に来て、情報を仕入れないと時代に取り残されてしまいます。

181024_4.jpg
(夕日に染まるレインボーブリッジと豊洲市場)

展示会が終わると、同業者との懇親会です。
豊洲を経由して東京駅八重洲口まで。

ホテルの場所がわからん!
スマートフォンのナビに入力しても、一方通行のためか
変なルートを示すし、そもそもホテルのネオンが小さくて地味過ぎる。
一度前を通っているはずなのに気が付かなかったよ。

ホテルのフロントに自転車を預かって貰い(ラッキー!)
すぐ近くの会場へ向かいました。

181024_5.jpg
(懇親会後の記念写真・プライバシーに配慮して少しボカシを入れました)

んー、2時間飲み放題プラン。
ちゃんと味はするのに、なんで酔わないんだろう。^_^;
乾杯のビールのあとに、ハイボールとか焼酎とか、
ジョッキで10杯以上飲んでいるのに全然酔わなくて、
懇親会の後に、近くに居る娘の顔を見てホテルに戻るころには
全く酔いも覚めていて、自販機でハイボールを買って飲み直したのでした。^_^;

ともあれ、こうして東京出張の1日目の夜は更けていくのでありました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

上越サイクリング2日目

前日、結構飲んだ気がしましたが、案外、朝はスッキリ爽やかでした。
二日酔いで「頭イテー」とかだと皆さんに迷惑が掛かるので一安心。 (^-^)


長野、福島から自転車仲間が合流し、予定通りの時間に上越妙高駅前をスタートです。

高田公園を経由して、まずは朝食。
直江津のソウルフード「かけそば」です。
今日は、贅沢にめぎすのてんぷらを乗っけて頂きます。

181016_1.jpg

腹ごしらえが済んだら、直江津の海沿いを北上して、米山を目指します。
スタートして3時間ちょっと。
米山のフィッシャーマンズケープに到着です。
昼食にはまだ早いので、強烈な坂を登って降りて先に恋人岬へ。

181016_2.jpg

恋人岬に集う変人達

181016_3.jpg

米山を背景に米山大橋。海岸線を走るのが信越本線。
佐渡島も見え、風光明媚な良いところでした。

フィッシャーマンズケープに戻り、お目当てのサバサンド。

181016_4.jpg

レギュラーでは大きそうだったので、ハーフにしました。
レモン汁と塩コショウをお好みで掛けて頂きます。

シャキシャキしたタマネギと、サバのから揚げが美味しいです。
その場で挙げてくれるので、カラッとしています。
サバ好きにはたまらんね。(^-^)


お腹も満足したら、
日本一海に近い駅と言われる信越本線・青海川駅に寄り道。

181016_5.jpg
(ポーズを決める変人を撮る変人達を撮る図)
181016_10.jpg
(青海川駅から佐渡方面)

米山大橋脇の急な坂を降りるので嫌な予感がしていたら、やはり帰りは登りです。
後ろから猛烈なスピードで、長野組に追い抜かれました。
山の多い長野で自転車に乗るというのはこういうことなんでしょうね。

181016_6.jpg
181016_7.jpg

柿崎の綺麗な海をバックに、華麗なポーズを決める加齢した変人達


上越の、海の見えるお洒落なカフェで別れを惜しみ、再会を約束して、
一人、久比岐自転車道で駐車場まで戻ります。

おみやげに、能生で紅ズワイガニを買って帰りたかったので、
90km走った後でしたが、結構必死になって走りました。
1時間ほどでマリンドリーム能生に到着。
前日カニを食べた店で営業時間を聞くとまだ1時間ほどありました。
ふたたび自転車を必死に走らせ、駐車場から車で折り返しところ、十分間に合いました。
昨日も来てくれた人やね、と覚えていてくださいまして、
1500円のカニを2杯注文したら、
2000円のカニを2杯と、1500円のカニの脚の取れたものを3杯オマケしてくれて、
なんと5杯で3000円(税別)です。

発泡スチロールいっぱいのカニを抱えて、金沢に戻りました。
おみやげを配って家に帰り、脚の取れたカニで2日間の疲れを癒しました。

181016_8.jpg

二日間で190kmほど走りました。
脚は疲れていますが、思いっきり楽しんで、リフレッシュできた2日間でした。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

上越サイクリング初日

信越地方に住む自転車仲間が、
私の休みに合わせて休暇を取ってくれて、一緒にサイクリングをする企画を立ててくれました。

まずは、初日。
曇り空で肌寒い中、糸魚川市の久比岐自転車道の糸魚川側の起点に車を停めスタートです。

181015_1.jpg

ここ久比岐自転車道は、
旧国鉄時代にSLが走った線路跡などを利用した約32kmの自転車歩行者専用道で、
ほぼ平坦な地形で糸魚川と上越を結びます。

走り始めて30分ほど、道の駅・マリーンドーム能生に到着。
お目当ては・・・・

181015_2.jpg
181015_3.jpg

なんと1杯1000円の紅ズワイガニを頼むと、800円のカニがオマケに付いてきました。
一人でこんなに食えんわ、と一瞬思いましたが、まあ、大丈夫です。 (^-^)


他にも食べたい物はあったのですが、カニだけでお腹いっぱい。

181015_10.jpg

カニを食べ終わる頃には青空も広がって、再び上越へ向かい走りだします。
一部、少々荒れた路面や、不案内で道を外すこともありますが、
フラットで景色も良く、美味しいものが食べられる
久比岐自転車道、サイコー!!!

予定より20分も早く待ち合わせの船見公園に着くと、
上越在住の自転車友達もほぼ同時に到着。
再会を祝いつつ、そのまま上越を案内していただきました。

181015_7.jpg

高田公園の一角に、ご当地「単管バリケード」。
さすが上杉謙信公の街ですね。

181015_11.jpg


181015_5.jpg

春日山の上杉謙信公の銅像とツーショット。

続いて、日本スキー発祥の地、金谷山へ。
レルヒさんの銅像がありましたが、逆光で写りが悪かった。 ^_^;

181015_12.jpg

181015_6.jpg

金谷山から見た上越(高田)の街並みです。
関川が作った巨大な扇状地なのかな?

夜は、案内してくれた友達のご夫妻、長野県から合流の好青年と合流し、
新幹線、上越妙高駅の近くの居酒屋で宴会です。

181015_8.jpg

飲み放題という事で、
ビールに始まり、焼酎、日本酒、ハイボールと飲みまくって夜は更けていきました。
みんな酒強ぇ~~~ ^_^;

181015_9.jpg

楽しかった。
笑い過ぎて、ほっぺたと首筋の筋肉が攣りました。 ^_^;
上越、サイコー!!!

飲み過ぎて、翌日のメインイベントのサイクリングに支障が出ないだろうか・・・・ (>_<)




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

15日・16日は休業します

10月15日(月)と16日(火)は休業いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。


信越地方に住む自転車仲間が、わたしの休みに合わせ平日に休暇を取ってくれて、
集まってサイクリングすることになりました。

181013_1.jpg

自転車も旅の準備です。
リュックサック等は背負いたくないので、
工具類はボトルケージ、着替え類は大容量のサドルバッグへ。
そういえば、このサドルバッグを使うのは1年ぶりです。
今年はいろいろと忙しくて、自転車で出掛けることも少なかったです。


遠足前日の小学生のようにウキウキと。 (^-^)
でも、小学生の頃、奥卯辰健民公園とかキゴ山とか、
小学生の足では遠過ぎて、あまり遠足好きではなかったような気がします。 ^_^;


休業中、ご用件があれば、メールをいただけましたら
適時確認してお返事いたします。
よろしくお願いいたします。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

変な夢

仕事中の嫌な夢を見ました。
仕事の夢はたまに見ることはあると記憶はしてますが、
妙にリアルで、嫌な感じの夢でした。


それは、偏光レンズをナイロールフレームに入れるための加工中に、
レンズが割れてしまったというものです。
偏光フィルムを使った偏光レンズには、2枚のレンズの間にフィルムが挟まった構造をしておりまして、
ナイロール加工で掘る溝がフィルムの部分に掛かるとフィルムとレンズが剥離してしまうので、
基本的にナイロール加工は出来ません。
フィルムを挟んでいる部分以外に溝を掘れば、一応出来ないこともないのですが、
全周にわたってある程度の厚みのあるレンズじゃないといけませんので現実的ではないです。

181009_1.jpg
矢印のところにうっすらと線が見えますが、これがレンズとフィルムの境目です。

そんなことはわかりきっているはずですし、
これまで、偏光レンズをナイロール加工したことなど一度も無いのですが、
なぜにこんな夢を見たのか不思議でなりません。


尚、現在はコーティング方式の偏光レンズがありまして、
レンズの表面に、コーティングで偏光層を蒸着するというレンズがありまして、
こちらはナイロール加工には全く問題はありません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

植え込み(4回目の記事)

金沢市役所の花と緑の課さんにさっそく対応していただいた植え込みですが、
5日目にして早くもこんな無残な姿になってしまいました。

181007_1.jpg

181007_2.jpg

タイヤで2回、踏み付けられた跡があります。
1本は完全に根元からポッキリ逝ってしまっていますし、
隣の2本は、削られて枝が落ちたり、根っこから曲がってしまっています。
お昼頃に出入りしたお隣の来店客のクルマでした。

181007_3.jpg

余りにかわいそうなので、挿し木をして生き残らせてあげようと思うのですが、
今の時期、サツキの挿し木が出来るかどうかはわかりませんし、
もし根が出て元の場所に植えたとしても
また踏み付けられてしまうのは明白ですので、どうしたものでしょうか・・・・

いっそのこと、ポールコーンやデリニエーター(視線誘導標)、道路脇にあるポールですが、
それを立ててしまうほうが良いのかもしれません。

でも、こういう運転をされる方は、
ポールを立てたとしても、なぎ倒していってしまうのでしょう。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

左膝の故障

天気予報が微妙だったため、雲の様子を見ながら行先を決めようと、とりあえず富山方面へ向かいました。
ロードバイクは6月に乗って以来久しぶりです。
貧血の具合が少々よろしくなくて、最初は呼吸が苦しかったですが、
富山県境の坂を登り終える頃には、慣れてきました。


そのままR304で五箇山へ行こうと思いましたが、
ふと、寄り道して城端ダムに行くことにしました。

181006_1.jpg

過去3回、管理人不在でダムカードを貰えなかった因縁のダムです。
駐車場に車が1台停まっていたので期待して管理事務所に近付くと、
いつもの「管理人不在」の張り紙がありません。

181006_2.jpg

幻のダムカードGET!です。


ダムサイトは標高270m、せっかくの位置エネルギーを無駄にしたくないので、
国道には戻らず、林道城福線という、R304と刀利ダムを繋ぐ林道を走ります。
臼中方面は走ったことがありますが、その反対方向を走るのは初めてになります。
8~12%の登りが続き、標高475m、峠の頂上に差し掛かったかと思うと
一気に140m下り、再び100mほど標高が上がった頃に、R304に繋がりました。

ホッとしたのもつかの間、R304も延々と7~9%の登りが続きます。
梨谷トンネルで最頂点580mまで登った後は、一気に280m下り、庄川に沿って上平を目指します。
向かい風と空腹に苦しみながら、予定より1時間近く遅れて道の駅・上平に来ました。

181006_3.jpg

名産の赤かぶや蕎麦、五箇山豆腐など並んでいます。
ほおずきがぶら下がっていますが、ほおずきあるところにカメムシあり、
いたるところにカメムシが飛び交っていました 。 (>_<)

181006_8.jpg

一番人気という、山菜そば、岩魚の握りと五箇山豆腐のセットを頂きます。
少々糖質過多ではありますが、それ以上の消費はしますので良しとしましょう。
エネルギー補給で体力も少々復活。 (^-^)

181006_5.jpg

世界遺産の菅沼合掌集落。

181006_6.jpg

顔がもう疲れ果てています。お見苦しくてすいません。


庄川沿いに平坦な道もあるのですが、今日の目的である道の駅スタンプラリーは、
敢えてR156を登る必要があります。九十九折れの坂を登り切ったところに道の駅・平があります
ここまでの登りで、かなり体力を消耗していますが、あとはは下り基調、
何とかなるかと思っていたら、R156は、庄川の左岸を登ったり下ったりを何度も繰り返す道でした。
80kmを超えたあたりで左膝に痛みを感じるようになりました。

181006_7.jpg

庄川のウッドプラザで休憩と、ゆずソフトクリームでエネルギーと水分補給。
なるべく左膝に負荷を掛けないように、サドルを少し下げ、
右足主体でペダルを回すように心掛け、最後の石川県境への坂を登り始めると
右太もも、内転筋が攣りました。あわてて自転車から降りて、
なりふり構わず、歩道に座り込んでストレッチしました。
左膝の痛みも過酷になってきました。
すっかり暗くなった18時半過ぎ、何とか帰宅しました。
マンションの2階に登る階段が、非常に長く感じました。

本日のルート




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

深視力用メガネのご相談はご予約をお願いします

今朝10時、開店時刻と同時に連続3本、深視力メガネの相談の電話がありました。
すべて
「今から行っても良いか?」
という内容のもので、
恐らく運転免許センターでの新規取得・更新のための適性検査で
深視力検査に不合格だったかたが、スマートフォンで検索するなどで連絡をくださったのでしょう。

せっかくですが、今朝は10時に富山県の強度近視のお客様のご予約が入っておりましたので、
その後の時間帯をご案内しましたが、お一人は(このかたも富山県のかただそうです)
都合がつかず後日また連絡するとのことでした。


朝一番の時間帯は、割とご予約が入っていることが多いので、
運転免許センターから直接来られても、即時対応できないことも多いです。
無駄足にならないように、出来ましたら来店前に電話を頂ければ幸いです。


それにしても、昨年3月の免許改正から、深視力用メガネのご相談が激増しております。
1件に2時間掛かることもざらですので、(最長4時間掛かったこともあります)
他のお客様とご来店がバッティングすると、双方にご迷惑をお掛けすることになるので、
ご来店前にご予約をお願いします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ