fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ブログ記事の遅延

今月はブログ記事が7本と過去最低になってしまいました。
おまけに本題であるメガネ関係の記事はわずかに2本と言う体たらくです。(>_<)


7月末の決算があったり、日常の業務であったり、個人的なことで時間があまり取れませんでした。
この傾向は、10月半ばあたりまで、しばらく続くかもしれませんが、
当ブログにつきまして、幾久しくよろしくお願いいたします。


あれ?幾久しくの使い方違ってます? (笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

夜の水族館

昨日は定休日でした。

能登島水族館で、「夜の水族館」という催し物があったので行ってきました。
一時、魚釣りを趣味としていましたので、水族館は割と好きでして、
能登島水族館には何度も訪れた事がありますが、夜は初めてです。

180825_1.jpg

ペンギンとラッコは、就寝中という事で展示室は閉館していました。
いつも愛嬌を振りまいているカワウソやアザラシもお休み中でしたが、
仲良く寄り添って眠るカワウソの姿が何とも愛らしくて癒されました。

180825_2.jpg

海からの潮風が気持ちよいイルカショーのプール。
明るくライトアップされたショーも新鮮でした。

卯辰山の山頂近くに金沢水族館があった頃、
イルカショーのハイライトは、火の輪くぐりでした。
今はそんなことやったら動物虐待と言われるのでしょうね。 ^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

折れ込んだネジ

過去に「夏に多いトラブル」でも書きましたが、
今年も猛暑により、ネジの腐蝕によるネジ折れトラブルが起きています。

180819_1.jpg

180819_2.jpg

今回は幸いなことに、ネジの折れた断端が、フレームの断面よりも0.5mm弱出ていましたので
ネジ切り用のヤスリで、ネジの断端に溝を掘り、マイナスドライバーで回して抜くという方法で抜きました。

180819_3.jpg

フレームが若干変色しているのは、ネジをライターの火で加熱したからです。
接着剤やサビによる固着を緩めるためです。
変色した部分は、アルコールで拭いたり、専用の布で擦れば取れます。

ヨロイの表面にほんのわずかにヤスリの引っ掻き傷が出来ましたが
ほとんどダメージはありません。


こういう作業は、老眼になってからはやりにくくなりましたが、
幸い、メガネを外して裸眼で見れば、25cm弱の距離でピントが合うので何とかやれます。
自分が中等度の近視であることをラッキーだと思える瞬間です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検査の依頼

昨日、男性より電話がありました。

「30cmの距離で、近見視力0.5以上あることの証明が欲しいので検査をしてくれ」

という内容でした。
どうやら、近見視力の測定には、当店にあるような(当店にしか無いような)特別な近用視標を持った器機が必要だと思われたようです。

実は、近見視力だけの測定でしたら、このような検査機は必須ではありません。
必要な視力表は、どこの眼科でも所持されているはずです。

180818_1.jpg

ひらがななのに「万国」というのもどうかと思うのですが、
中には、30cmの距離で見たときの視角を計算して視力がわかる、ひらがなとランドルト環による視力表が印刷されています。

180818_2.jpg
(古くて色褪せたりシミが出来てますが・・・)

近用視力を測るだけならこれで十分です。というか、これがもっとも信頼できる近用視力表です。


当店に設置の器機は、視力よりも、
眼位、融像、不等像、調節ラグ、加入度数、左右の調節バランスなど、
近見時の両眼視機能を調べることが目的です。


そして、職場だとか、何かしらの資格試験に提出する「証明書」は、
普通は、医療機関で、医師の診断書みたいなものが必要だと思います。
街の片隅で細々とやっているぁゃしぃメガネ屋のものが有効とは思えません。

ということで、眼科にご相談いただくようにお話しいたしました。



また、本日の午前中のことですが、
「小学3年生の子供の両眼視機能検査をして欲しい」
という電話がありました。

当店はメガネの小売店です。
基本的に、お客様との共同作業でメガネの処方度数を決定するために、
必要な情報の収集の一環として種々の検査をしておりますが、
診断目的のためにやっているのではありません。
その収集した情報から色々とご説明することもありますが、それは診断とは違います。

ただ、当店に相談が来たその理由は、
「眼科で両眼視機能について相談したけれど取り合って貰えなかった」
ということなのですけれども。 (-_-;)

ただ、カバーテストなどで、眼位の定性の把握は数秒で出来ると思いますので、
やった上で、特に異常無しと判断されたのかもしれませんが。



結論として、
当店はメガネ店ですので、メガネ調製(作成)を目的としない検査はお引き受けいたしかねる、
というのが基本的なスタンスですので、事情をご理解のほど、よろしくお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新潟県に行ってきました

お盆の休暇を利用して、新潟の叔父の顔を見てきました。

大怪我をして歩けない時期もありましたので心配しておりましたが、
忍耐強いリハビリの甲斐あって、スタスタと歩けるまでに回復しておりましたので一安心です。



今回の旅には別の目的もありまして、
一つは彌彦神社への参拝、
もう一つは、弥彦スカイラインの自転車でのヒルクライムです。

西山の田中角栄記念館や、良寛さんの記念館などを回ったのち、
弥彦に向かいましたところ、弥彦スカイラインの入り口が現れました。
自転車で走る前に下見をしておこうと自動車で入りましたら

180816_1.jpg

なんとスカイラインのゲートに「2輪車通行止め」の文字が!
そのまま自動車で入りましたところ、
自転車が3台と、オートバイも1台、姿を見ました。
(道交法違反じゃないの????)

新潟のヒルクライムの聖地と言われる弥彦山ですが、
普段は通行禁止で、新潟ヒルクライムレースなどのイベントの際だけ開放されるのかと思い、
自転車で走るのは諦めました。

帰ってから調べると、
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/ku_info/kurashi_nishikan/seikatsu/nsk20130409.html

車種規制 原動付自転車(50CC以下)、自動二輪車、大型貨物車通行止め

うーん、自転車は通行可能だったんですね。
事前リサーチしておけばよかった・・・

もっとも、
頂上からの眺めは佐渡島まで見渡せて素晴らしかったですが、何しろ、暑い!
35度の上に湿度が高くて、とても自転車でヒルクライム出来るようなコンディションでもありませんでした。

180816_2.jpg

下山して彌彦神社へ。

180816_3.jpg

常々訪れてみたいと思っていた「いや彦様」でしたが、やっと叶いました。
ちょうどお隣の競輪場が開催でしたが、余りの暑さに退散して宿に向かいました。


弥彦温泉は宿が空いて無くて、お隣の岩室温泉に泊まりました。
硫黄臭の強いやや白濁したお湯で、なかなか良い温泉でした。
昼間の汗を流してさっぱりした後のお楽しみ。

180816_4.jpg

冷えたビールが五臓六腑に浸み渡ります。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

パソコンの不調

昨日、出勤してパソコンを立ち上げると
api-ms-win-crt-runtime-1-1-0.dllが無くてプログラムが起動できないとかなんとかというエラーが出ました。
対処法などを調べようと思ったら、
4時過ぎまで休む間もなくお客様のご来店が続き、
レンズを発注しようとすると、インターネットエクスプローラーが起動しません。
レンズ発注に使うメガネットというサイトは
インターネットエクスプローラーでしか発注できませんので困りました。

先のエラーの対処法と言うファイルをマイクロソフトからダウンロードして実行すると
再び別のエラーが出ます。
api-ms-win-downlevel-shell32-|1-1-o.dllが無いとか何とか。
これも対処法と言われるファイルをダウンロードし実行すると
また別のエラーが出ます。

エラーコード:0x8007007e

どうやらこれが諸悪の根源のようで、
調べるとマイクロソフトのサイトに、対応するパッチがありました。
しかし、そのパッチを当ててもエラーが出てしまいます。

Windows Updateのトラブルシューティングをやっても状況は変わらず、
最悪、パソコンの初期化が必要かと絶望を感じた矢先、
ダメ元で「復元」をやってみました。

復元ポイントを確認すると7月30日で、
復元を行うとgoogle chromeが動かなくなるかもしれないという警告がありました。
google chromeくらいなら再インストールすれば良いので復元を実行して再起動させると
エラーが無くなりました。(^-^)

そうすると、バックグラウンドで更新ファイルをダウンロードし始めました。
この更新ファイルが悪さをしたんじゃないかと緊張しながらアップデートの終了を待っていると、
無事、エラーも無く再起動出来ました。

パソコンの前に2時間ばかり詰めっきりでしたが、
何とかレンズ発注の締め切り時間に間に合って事なきを得ました。


この店の開店直前に買い替えたデスクトップパソコンですので、
そろそろ4年半になります。
そろそろ買い替え時なのかもしれません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

有峰に行って来ました

待ちに待った有峰ダム・ミステリーツアーの日がやってきました。
10時過ぎに、有峰森林村に到着すると、
11:30の第3便以降のバスが空いていました。

予約簿に名前を書こうとすると・・・・

「申し訳ございません。本日エレベーターが故障して、
ダムの下に降りることが出来ないんです。
堤体の上の方をご案内するだけに・・・・・以下略・・・」

オーマイガッ!
なんてこったい!!


堤体の上なら、開放されているので、いつでも自分で行けますやん!


ということで、ツアーは諦めて、有峰ダム周りを散策するだけに終わりました。

180805_1.jpg

180805_3.jpg

帰り際に確認すると、ツアーは続々と予約が入っているようです。

180805_2.jpg



肝心の有峰ダム内部の見学は出来ませんでしたが、
昨秋に自転車で訪れた際に、低血糖症で倒れたり、帰りに忘れ物したりで、
散々ご迷惑を掛けてしまった有峰ハウスの支配人に、
ご挨拶して、お礼の手土産をお渡しできたので、ちょっと心の痞えが取れたのは良かったです。


あー、また一年待たないといけないなぁ・・・ (>_<)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

8月4・5日の営業に付いて

8月4日(土曜日)は臨時休業いたします。
代わりに、5日(日曜日)は定休日ですが、営業いたします。


180801_1.jpg

8月4日は、有峰森林文化村開村の日で、
有峰ダム・ミステリーツアーが開催され、年に一度だけ、有峰ダムを見学することができます。


このイベントを知ったのは昨年の秋、有峰ダムを自転車で訪れるために
事前の下調べをしている際のことです。
それ以来、この日が来るのを楽しみにしておりました。


しかも、通常、普通自動車で1900円掛かる有峰林道の通行料も無料になるという大盤振る舞いです。
これは行くしかありませんね。(^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報