fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ラズベリーが実りました

今年の3月末に植えたラズベリーですが、

180330_1.jpg
(3月30日撮影)

180627_1.jpg

3カ月ほど経過して、こんなに大きくなりました。
ピラカンサなど他の木も大きくなっています。

180627_2.jpg

ラズベリーの1本に実が付いてきました。

収穫のタイミングがわからないのですが、
余り美味しそうには見えないですね・・・^_^;

と言うか、そもそも、果物を口にするということがほとんど無くて、
酸っぱいものや甘酸っぱいものが好きではないので、
自分で食べるというよりも、野鳥たちに食べて貰いたくて
実の成る木を植えたのでした。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ブログ更新が疎かになっております

今月は、ブログ記事を余り上げることができませんでした。


日々の仕事に追われている部分もありますが、
仕事以外のプライベートな部分の雑用が多くて、
ブログ記事を考える時間が取れません。


この状況、もうしばらくは続きそうですので、
記事の遅延はご容赦ください。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

メガネバンド

お子様用のメガネの相談を受けるときに、良く、親御さんから
「バンド付けた方が良いですか?」
と聞かれます。

私としては
NO!
とお答えしています。

180619_1.jpg

スポーツバンドはズリ落ちを防ぐ効果はありますが、
万が一、転んだり、ボールが当たったりすると、メガネが顔から外れずに怪我の元になります。
むしろ、メガネが顔から外れてくれた方が怪我のリスクは減ります。

ズリ下がりは、適切なフィッティング調整で解決できるものだと思っていますので
基本的にはバンドは不要だと考えます。


耳の後ろに引っ掛けるための、シリコンゴム製の小さなスベリ止めがあります。

170918_3.jpg

一応、当店にも在庫はありますが、

180619_2.jpg

これも使わないで済むならば、使わない方が快適です。

お子様の場合、適切なフィッティングをしても、
普段の生活の中で少しずつメガネが曲がってズリ落ち気味になることも多いですが、
その再調整にご来店されるまでの期間限定での使用ならば便利かと思いますが
こういう恒常的な使い方はダメだと思います。
  ↓
フィッティングを否定する子供用メガネフレーム


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

部品供給

2年半ほど前に、当店で販売したメガネフレームのテンプルが折れてきました。
寝ぼけて踏んでしまったということです。

180618_1.jpg

他の個所には大きなダメージが無かったので、
問屋を通じて販売元にパーツ供給は可能か問い合わせたところ、
在庫があるのでテンプル1本のみ納品頂けることになりました。


昔は(2~30年前の国産フレーム)、こういうパーツ単位の販売は当たり前だったのですが
今ではこのような形で部品ごとに交換対応してくれるメーカーは少数派になりました。
ごく少数と言っても良いくらいです。
部品供給するためには、製造したフレームの一部を部品取り用にある程度確保しないといけないのですが、
そんな余裕が無いので、製造した分はすべて売り切ってしまうからです。


中国製の単価の安いフレームなどは消耗品と割り切って、
壊れたら新しくすれば良いと考えるのでしょうが、
当店としては、消耗品としてメガネを販売しているつもりはないので
できれば、部品単位で供給してくれるフレームメーカーが増えることを願っています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

利賀に行ってきました

昨日は定休日でした。
晴れの天気予報でしたので、計画通り、塩硝街道を通ってブナオ峠まで山登りをする予定でしたが、
医王山(いおうぜん)の中腹から上に雲が掛かり、
雨雲レーダーを見ると、雨が降っているようでした。

登山の予定を急遽変更して、スタンプラリーのスタンプ集めに自転車で富山方面に向かいました。

福光、井波、庄川の道の駅でスタンプを押し、
次はどうしようかと思案の末、利賀に行くことにしました。
ひとまず、庄川河畔の水公園、ウッドプラザで休憩。

180616_1.jpg

林業が盛んな庄川町、サイクルスタンドも木製です。



南砺市利賀は旧・利賀村と言いまして、ちょっと前までは「陸の孤島」と呼ばれることもあったという
庄川の急峻な渓谷沿いに位置します。

小牧ダムのやや下流で、国道156号線と国道471号線は分岐します。

180616_2.jpg

登録有形文化財や近代化産業遺産に登録される小牧ダム



昔は「落ちたらイチコロ」と恐れられた国道156号線は、庄川左岸をゆっくりと遡って行きますが、
国道471号線は、庄川の右岸の深い渓谷を、いきなりズンズンと登って行きます。
むしろイチコロなのはこちらでして、7~11%の斜度の時折一車線半のワインディングロードを
クネクネと登って行きます。
行きは山側の崖に沿って走ればいいですが(落石は怖い)
帰りは谷側のガードレールの無い道を(縁石程度はある)下ることになります。

小牧のあたりの標高は200mくらいでしたでしょうか、
530mまで登った地点に道の駅「利賀」がありました。
ちょうどお昼でしたので利賀名物の蕎麦を頼みます。

180616_3.jpg

ふだんなら「ざるそば」を頼むところ、寒かったので温かい「山菜そば」にしました。
気さくなおばちゃんで、ちょうどテレビ放送中だったドン・ファンについて
あれこれ自説を語ってくれました。(苦笑


ここまで来たら、もうちょっと登って、建設中(建設中断中)の利賀ダムの見学と、
旧村役場に行って、「利賀川ダム」のダムカードを貰いに行くことにしました。
180616_4.jpg
(利賀ダム工事現場の展望台より)

道の駅から約11km、さほどの勾配はなかったですが、
落ちたらイチコロの渓谷沿いの道を走り、行政センターに付いた頃には、
ポツポツと雨が降り出していました。

雨の中の下りになりますと、さらに怖いなと思いつつ、
寒さと戦いながらなんとか降りて来られました。
サイクルメーターが-11%を示す下り、しかも低い縁石のすぐ下は300m以上の深い渓谷です。
「なんでこんなトコ登ってきたんやろ、アホちゃうか?」
などと自問しますが、、まあ自転車乗りとはそんなものです、きっと。(笑


続いて城端ダムのダムカードを貰いに行くか、刀利ダムから湯涌経由で金沢に戻ろうかと思いましたが、
脚の限界を感じて、一番楽なルート(行きと同じ)で金沢に戻りました。


富山のダムカードで最難関と思っていた利賀川ダム、
スタンプラリーでも最難関と考えていた道の駅・利賀を二つ攻略出来て
ちょっと一安心といったところです。

180616_5.jpg

本日のコース



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

顧客管理システム

当店の顧客管理ソフトウェアは、未だにWindowsMEパソコンを使っています。
インターネットからは切り離されたスタンドアローンで使っていますので
セキュリティー面では全く危険は無いのですが、
来年、元号が変わるという事で、使えなくなってしまいます。


新しい元号になっても、「平成○○年」に換算すれば使えないこともないのですが、
さすがにこの手の古いOSを動かせるパソコンの、電源やマザーボード、CPUなどの
部品の入手が難しくなっていくでしょうから、
この際、新しくすることになりました。


これからは、パソコンだけでなく、iPadからでも、お客様の過去のデータが確認できるので
仕事が能率的になるかと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ドイツ式両眼視機能検査

昨夕、
「HPを見たのだが、そちらではドイツ式の両眼視機能検査をしているのか?」
と言う趣旨の電話がありました。
「yes」でもあり「no」でもあり、「yes」でも無く「no」でも無い、
説明すると長くなる話ですので、ちょうど来客中ということもあってお返事は出来ませんでした。
大変失礼いたしました。


両眼視機能検査は、ドイツ式のものとアメリカ式ものがあります。
もしかしたら、他にもローカルなものはあるかもしれませんが、
一応この国ではドイツ式とアメリカ式がメジャーとされています。


両者には大きな違いがあります。
細かな違いは端折って、大雑把に(←ここ重要)違いをあげると、
ドイツ式ではZEISS社のPOLA TESTという偏光視標を持つ視力表を使って検査しますし、
アメリカ式では、フォロプターという装置を使って、フォン・グレーフェというプリズム分離法で検査します。

前者は、融像刺激が残る「一部融像除去眼位」が得られますし、
後者は、融像刺激を排除した「融像除去眼位」が得られます。

また、前者は、運動神経性融像はもとより感覚神経性融像に潜在するわずかな固視ズレも炙り出そうとしますが、
後者は感覚神経性融像を可能たらしめる最小限の運動神経性融像を補助するとの考え方をします。
つまり、前者は漏れ無く最大量のプリズム矯正を行うものであり、
後者は最小量のプリズム矯正を行うものと言えます。


それで、当店ではどうなんだといいますと、
ドイツ式と同じく、偏光視標を使って一部融像除去を測定しています。
私たちは普段、融像刺激のある環境で両眼視をしながら生活していますので、
融像除去眼位よりも一部融像除去眼位の方が、より自然な状態の眼位を測定できると考えるからです。
そして、両眼視機能のみならず、両眼開放屈折検査とのシームレスな連携が可能になることが、
偏光視標を使うもっとも大きな理由です。、

しかし、ZEISS社製のPOLA TESTでは無く、NIDEKとTOPCONの偏光視標を使っていますので、
この時点で正統派のドイツ式とは言えません。
NIDEKの視力表では、POLA TESTと全く同サイズの偏光視標が使えますので、同じ結果は得られるはずですが、
ドイツ式ではZEISSのPOLA TESTを使うことが前提ですので、
それ以外の視力表を使用しては、ドイツ式と標榜するのは無理があるのです。



また、ドイツ式では、第二立体視視標と立体視標の前後反転を駆使して、
感覚神経に潜在する微小な固視ズレまでも補正しようとしますし、それがドイツ式の肝だと思うのですが、
この検査は、被験者の曖昧な感覚や、検者の誘導に左右されやすい微妙なもので、
私にはエキスキューズを感じる部分ですので、後述する理由と合わせて私はさほど重視してはおりません。
ですので、偏光十字、コの字、時計、立体視標など、
ドイツ式と同じ、一部融像除去眼位を検査してはいますが、この点でも正式なドイツ式とは言えません。


ドイツ式両眼視機能の論文に、
POLA TESTプリズム法、ショーバーテスト(色分離法)フォングレーフェの3者を比較したものがあり、
他のテスト比べて、POLA TESTは、より多い量のプリズム矯正をする、という結果があります。
感覚神経に潜在する固視ズレまで矯正しようとした結果だと思います。
このわずかな固視ズレが、感覚神経性変化を起こして両眼視機能が損なわれると考えるのがドイツ式で、
被験者の持っている融像力を最大限に生かすすように最小限のプリズムを与えるだけに留めるべきというのがアメリカ式です。
シェアードとパーシバルが発展させた矯正規則はまさにこの部分になります。


プリズムで斜位を矯正すると、眼位は安静位に近づきます。
外斜位の場合は外側に、内斜位の場合は内側に視線がズレます。
小さなプリズム量ですと外見上の変化はほとんどわかりませんが、
大きな量のプリズム矯正では視線が大きくズレてしまいますので、
美容的な意味合いで、大きな量のプリズム矯正はしにくいという側面もあります。
また、大きなプリズム矯正には、空間の違和感や、レンズが厚く重くなるなどの物理的な問題もあるので、
良好な両眼視機能が維持できる最小限のプリズム矯正に抑えたいというのが、
前述の理由の一つでもあります。


他にも言葉が足らない部分がいくつもあるとは思うのですが、
電話でのご質問に端的に「yes」だとか「no」だとお答え出来ない複雑な事情があるわけです。

私のやり方は、ドイツ式がベースにはなってはいますが、
むしろ、両眼開放屈折検査のパイオニアである花井譲氏と岡本隆博氏の提唱するメソッドを取り入れた
花井・岡本式と言えるものかもしれません。

ご期待に添えず申し訳ございません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

続・インターネットが繋がらない

某通信キャリアのサポートデスクは
NTT内部での局内工事のために本日いっぱいは通信不能という回答でしたが
翌日になっても不通のままでした。

そのキャリア・NTTの両ホームページの障害情報には一切記載がありません。
「6月4日○時から○時の間、野々市市の一部の地域で○○○○○○Airが繋がりにくい状況にありました。」
という軽微な障害の記載はあるくせに、
長時間、完全に通信が不能な重大な障害の記載が無いのはどう見ても不自然です。


再度サポートデスクに電話すると、
「昨日は局内工事でしたが、今は回線が安定していないので
調整するので24時間モデムの電源を落とさずに様子を見て欲しい」
と返事がありました。


翌日になっても相変わらず不通のままでしたので
再々度サポートデスクに電話すると
音声案内の途中で、モデムの不調により交換が必要というアナウンスが出ました。
2~3日後にモデムを届けてくれるそうな。


最初からそう言うてるやん!


サポートデスクのいい加減な対応で、数日を無駄に浪費する結果になりました。
まあ、もう解約することは決定的なのでもう良いんですが。

最近、某企業や某学校法人の危機管理などがニュースのやり玉に挙げられてますが、
何かあったときの対応はやっぱり大事ですね。

当店といいますか、私も気を付けないといけないと思いました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

歯の定期検診

朝イチに予約してあった歯医者に行ってきました。

特にどこが悪いとか痛むという訳ではなく、
数カ月に一度の定期検診(の割に不定期)です。

今回は、歯ぐきの異常や磨き残しも少なく
歯科衛生士のお嬢さんに褒められました。

それでも、貧血のための鉄剤やコーヒー、お茶などの色素沈着はあったので
綺麗に掃除して貰いました。

この歯医者さんには、こちらに引越してきてから、ずっとお世話になっていまして、
今日が15回目の受診でしたが、
口の中を若い女性に覗きこまれるのは、何度やっても慣れずに恥ずかしいです。(苦笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

インターネットが繋がらない

今朝、出勤してパソコンを立ち上げると、
インターネットの接続が出来ませんでした。
パソコンだけではなく、タブレット、スマートフォン(wi-fi経由)からも出来ません。

ルーターを介して、端末同士やプリンタの接続は可能でしたので
モデム、あるいはインターネット回線そのものが原因であると判断できましたので、
ADSLモデムをレンタルしているキャリアに電話をしました。

すると、
「●●●メールでご連絡しております通り、
NTT局内での工事により、本日いっぱいは接続できません」

ということでした。

メールBOXを見ましたが、そんなメールは来ていませんし、
局内工事を、そんな長時間、日中にやる?


光回線が全盛になってきたからでしょうけど、
ADSL回線は品質が落ちてきて速度も遅いし、どっちにしろ近い将来何かに変えようと思っていた矢先でしたので、
これを機会にモバイルルーターにしました。

180606_1.jpg

これだと、インターネット回線の無いマンションの部屋でも、出先でもインターネット出来るので便利です。

しかし、無線LANで繋がっているプリンタやPC-FAXなどの接続を見直さないといけなくなりました。
モバイルルーターと、イントラネットを都度切り替えればこのままでもプリンタは使えるのですが
インターネットの情報をプリントすることが出来ないのでこれでは不便です。

モバイルルーターをゲートウェイにして、wi-fiルーターを介してインターネットに接続することができれば
これまで通りの環境で使えるのですが、と思ったら
別売りのクレードルを使えば出来そうな感じです。


ADSLの解約を申し込もうとしたら、
2年ごとの契約になっていて、契約月以外の解約では9,500円の解除料が掛かるそうな。
えっと、10月までの月額料金の累計よりも高くつくので
契約月まで待って解約した方がお得な模様。
変なシステムだねぇ。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報