fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

白内障

最近、見えにくくなってきたので、度が変わってきたのでは?

とご来店いただいても、測定してみると、明らかに正常ではない矯正視力しか得られないことがあります。
原因は眼の中の何かしらの異常なわけですが、白内障だけは容易に想像が付きます。

・オートレフラクトメーターにエラーが多い
・オートレフラクトメーターと自覚的屈折検査で得られる度数が大きく乖離している
・レチノスコープで網膜反射を見ると影が見える

という所見が伴うからです。

すべての機種に当てはまるかは不明ですが、
少なくとも当店で使ってきた3台のTOPCON製オートレフラクトメーターでは、
白内障があると、他覚的屈折値が遠視性の倒乱視側に大きくズレることが多いです。



さて、矯正視力ですが、度数を強くしていけば良くなるものではありません。
完全矯正値で視力はピークとなり、低矯正(弱い)でも過矯正(強い)でも視力は下がります

白内障があり、矯正視力が不十分なかたから、
「メガネで何とかならんの?」
「もっと強く出来んの?」

と言われることも多いですが、残念ながら、完全矯正値を超える強い度数を入れても(過矯正)
矯正視力は落ちるだけです。

この完全矯正の状態で、
あるいは、手元用のメガネの場合は、完全矯正値に適切な近用加入度数を加えた状態で、
その見え方が、そのかたの要求に対して十分であるなら、
メガネの度数を変えればとりあえずは問題ないのですが、
不十分なら、メガネではどうすることも出来ず、選択肢は手術ということになります。


「手術をすれば、必ず見えるようになるの?」
と聞かれるかたもありますが、
それは私がお答えするのは憚られる質問でして、医師にご相談ください。

白内障手術に関して、
「しなければよかった」とか「もっと早くすれば良かった」などと
正反対の意見を聞いたりもしますが、
それは手術後の満足度のレベルが人によって違うという部分もありますし、
事前のインフォームド・コンセントが不十分で、
患者さん側が手術に関して過度な期待を持たれてしまった、というパターンも見受けられます。
モノビジョンのトラブルなどがその典型ですね。



メガネではどうすることも出来無い部分は、私がどうこうすることも出来ませんので、
事前にドクターと話し合って、十分な説明を受けてご決断ください。
場合によっては、セカンド・オピニオンなども活用して、
十分、納得されてから治療をお受けになるのがよろしいかと存じます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自転車で登山

当店の定休日は、5の付く日、すなわち、5日・15日・25日となります。
必然的に私の休みも月3回なわけですが、
少ない休みを有効に使うために、朝早くから夜遅くまでフルに使う事が多いです。


昔から、割と多趣味というか、好奇心が旺盛と言いましょうか、色んな事に手を出していますが、
目下は自転車が一番の関心ごとな訳ではありますが、最近、ちょっと登山にも興味をそそられたり・・・・(笑

登山の経験は全く無いので、最初は、ハイキング、トレッキングなどの山歩きで徐々に知識や体力を付けようと思いますが、
ああ、自転車に乗りたい、でも登山もしたい、と迷うこともあるでしょうから、
よし、自転車で登山に行こう!と思いたち、早速行ってまいりました。


ちょっと準備に手間取り、午前8時すぎに出発。
今日は「いつもと違う」サイクリングです。

浅野川をアユの如く遡上し、金沢の奥座敷、湯涌温泉から、さらに富山県境を目指します。
サイクルコンピュータの斜度表示が時折13~4%を示すほどの傾斜の割に、直線的な道。
必死に登って行くと、頂上らしきところが徐々に近づいてきました。

そこが富山県境。そして浅野川と小矢部川の分水嶺でもあります。
林の中の道をクネクネと下ると、そこにはオレンジ色のキャットウォークが特徴的な刀利ダム。
ここまで約2時間掛かりました。

180525_1.jpg

180525_6.jpg

マウンテンバイクは持っていないので、
クロスバイクという主に街乗り用の自転車に、オフロード用のブロックタイヤを付けてみました。
ブロックタイヤの大きな路面抵抗、そして登坂用ではないギア比、
そしてサイクリングシューズではなく登山靴を履いていますので、
ここまでの27kmほどの道中で脚はほとんど使い果たしてしまいました。

でも、ここまで来たら先に進むしかありません。

180525_2.jpg

ダムにほど近い刀利隧道から、日本最凶とも言われる富山県道54号線が始まります。

緊張しながらトンネルを抜けると、
小さな落石や木片、路面に浮いた砂などは点在しますが、
険道とも揶揄される道とは思えないほど、広く綺麗な舗装路が現れます。

親水公園があり、ダム湖に沈んだ下刀利、上刀利、滝谷の3集落を偲ぶ碑があります。

180525_3.jpg

一車線で途中から曲がっているので出口が見えない滝谷トンネルが現れました。
車が入るとセンサーが感知し、出口側の赤い回転灯が点灯するようになっているようです。
この暗く狭いトンネルを抜けると、再び穏やかな舗装路が現れます。

道の右手の平地に分校跡の碑が建っています。

180525_4.jpg

簡易鉄骨で作られた小屋や農作業小屋などもありました。
ここは、刀利ダム建設で水没は免れたものの、離村が進み解村することになった中河内(なかのこうち)集落跡です。

そして、この先は、車両通行止めとなっています。
ここからは、登山靴への慣れや山歩きの習熟も兼ねて、かつての塩硝街道を偲ぶ散策です。

地元の有志のかたが、看板を設置したり、草の下払いをされたりして
歴史ある塩硝街道を復活させようと活動なさっています。
かなり険しい道のようですが、是非ともブナオ峠を越えて五箇山まで行ってみたいものです。

180525_5.jpg

さて、小矢部川に掛かる橋を超えると、道路が一変します。
7~8%の傾斜、九十九折れ、離合不能な道幅、倒木・落石・洗い越し(道路上に沢が流れる)が点在し、
険道と呼ばれる所以が垣間見えてきます。
これ、まだ地図に載っている現役の主要地方道ですよ。

180525_7.jpg

中河内の集落から3.5kmほどでしょうか、この道が長年通行止めとなっている原因の個所
いわゆる「大崩壊地」に着きました。
航空写真でも、山肌が白く映っているのでわかります。
崩れた土砂の上に草木が生い茂っていて、この下に舗装道路が埋まっているとは想像できません。

180525_8.jpg

昨年までは、河原に仮設道路が敷かれていて4輪車の通行も出来たらしいのですが、
この冬の間に河原が大きくえぐられて、仮設道路の跡かたもありません。


ここにスーパーカブが2台停まっていました。
スーパーカブの走破性恐るべし。

河原の写真を撮っていると、背後から声を掛けられました。
スーパーカブの持ち主のかたです。
ここから少し上流で、岩魚釣りをしていたとのことですが、
話好きなお父さんで、いろいろお話を聞いているうちに
本日のタイムリミット11時半が来てしまいました。

本当は、この2kmほど先の下小屋集落跡までは行きたかったのですが仕方ありません。
ここで引き返します。
帰りは下り基調な訳ですが、向かい風と脚の疲労で脚が回りません。
疲れ切ったところで、二時過ぎにやっと金沢に戻れました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

片眼のみ白内障手術を受けた場合

片目だけ白内障の手術を受け、左右の明るさの違いに不快感を抱いている、
というかたからの電話相談を受けました。


白内障手術を受けると、羞明(しゅうめい・眩しさを感じること)を感じる場合がありますが、
片眼の場合は、手術を受けていない方の眼が、多少なりとも白内障を起こしていることも多いため
明るさに関して、左右のギャップが大きくなりがちです。


ただ、残念ながら、レンズの透過率を下げるには色を付けるしか方法がありませんので、
左右で色を変えたり、濃度を変えるというのは現実的ではありません。
見た目という点はもちろん、正確に左右眼の感覚の差を埋めるのは難しいです。


「光の干渉」という現象を使って、
無色レンズでありながら透過率を下げる、という謳い文句のレンズもありますが、
視感透過率という数値では、ノーマルなレンズに対して1%程度下がるくらいで、
その効果はプラシーボの域を出ない程度だと考えております。
手術を受けた側をこのレンズ、非手術眼をノーマルにしたところで
ほとんど効果は得られません。


片眼のみ白内障手術を受ける場合は、不同視(左右眼の屈折度数の差)の問題が多いのですが、
明るさ・色味の違いも問題になってきますね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

臨時休業のお知らせ

24日・・・臨時休業
25日・・・定休日



5月24日を持ちまして、当店が当地に移転してちょうど4年になります。
1割ほどのワクワク感と残り9割の不安でドキドキしながら迎えたあの日のことは、
まるで昨日のことのようにはっきりと覚えています。

多くのかたに御支援をいただき、
何とか今日を迎えることができました。
心より御礼申し上げます、ありがとうございました。

これからも、初心を忘れることなく、
驕らず慢心せず、お客様の利益になるメガネ作りに真面目に取り組んでいく所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。



24日は、持病の定期通院と、
無事に4年を迎えられたお礼参りに行こうと思いますので臨時休業いたします。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

メガネケース?

当店では、お子様用メガネのケースに、
一般的な「サービス用ケース」以外に、「販売用ケース」と言われるものの中から
かわいらしいキャラクター柄のケースを用意していますが、
これまで扱っていたもののうち、2種類がおそらく大人の事情(ライセンス)で廃番となっていました。


そこで、新たなケースを物色したのですが、
「きしめん眼鏡」だったか「手羽先眼鏡」だったかド忘れしましたが、
名古屋にある(笑)大手眼鏡問屋のWEBショップから注文を入れました。

そして届いたのがこれ。(汗

180523_1.jpg

向かって左の縦に置いたのが通常のメガネケース、
右にあるディズニーキャラクターの小さな箱ものが、先ほど届いたものです。

これ何のケースやねん?!

もう一度、WEBショップを見直しましたが、
間違いなく「メガネケース」のカテゴリーに出品されており、
且つ、メガネ以外の何かを入れるケース、等の但し書きはありません。

紛らわしいだろぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!


もしここを見られている同業者さんがありましたら、ご注意ください。(笑

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

セルフレームと超音波洗浄機

昼下がりに、お隣のパン屋さんの袋をぶら下げたお若い男性が
「メガネのクリーニングは出来ますか?」
と入店されました。
当店のお客様ではありません。


パッと見、少し使い込まれたプラスチックフレームでしたので、

「出来ますが、超音波洗浄機を使うと、フレームが色褪せするかもしれませんので
水洗い程度にしたほうが良いですよ。」

とお伝えしました。

170620_1.jpg


セルフレーム(アセテートフレーム)の場合、超音波洗浄機の刺激で可塑剤が抜け、
表面が白くなったり艶が落ちたりすることがあります。
金属フレームでも塗膜が痛んでいると、超音波の振動で塗装が剥がれることがあります。

超音波洗浄機はフレームとレンズの間の汚れや、
鼻パッドを付ける箱の中の掃除などができて便利ではありますが、
メガネにも侵襲が起こることもありますので、使う時は要注意です。

家庭用の超音波洗浄機だと出力は小さいのでリスクも小さいですが、
タイマーを掛けて5分とかという長時間入れたままにしておくとやはり痛みます。
短時間でサッと引き上げるほうが良いですし、
普段のお手入れは、水洗いだけで十分だと思います。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

お子様用メガネフレームの新色が入荷しました

当店の定番商品であるお子様用フレームに、お洒落な新色が追加されました。

180517_1.jpg
180517_2.jpg

斜視弱視の学会などで評価の高い増永眼鏡の製品です。

国産部品を、マレーシアの自社工場で組み立てておりますので
表記としては「Made in Malaysia」になりますが、
品質的には準国産品として取り扱っております。

これまでは、黒と赤しか在庫は置いていなかったのですが、
人気上昇中のデミブラウンが追加になりましたので早速仕入れました。
サイズは割と幅広いのですが、品薄の42mmと44mmを選んでいます。
これ以上のサイズは他社でもありますが、42mmと44mm、特に42mmは都度都度書いているように品揃えが少なく、
確保に必死になっています。


このフレームの特徴は、非常に堅牢なことです。
鼻当ても固定式ですので曲がる心配はありません。
前枠とテンプルを結ぶ丁番も堅牢で、滅多に壊れてくることが無いです。
また、破損しても、パーツごとに対応できますので万が一の時もパーツ代だけで修理が可能です。


強いてお小言を言うなら(笑)
・出荷時のテンプルの幅(横幅)が狭い
・二段曲げテンプルに意味を見いだせない
の2点でしょうか。

もっとも、そこは、加工やフィッティングの際に、どうにでも出来る部分ですが。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

道の駅スタンプラリー富山湾岸偏

休みの日は早く目が覚めます。^_^;
天気も良いので、やはりサイクリング。
普通は、GPSにコースを入力して、ナビゲーションしながら走るのですが、
今回はまったく予定無しでスタートしました。
取りあえず、富山県の氷見の道の駅に行ってから、能登方面を周ってくるか、富山の西部を走るか、
その時の気分で決めることにしました。

能登方面に向かう時に走る、いつもの広域農道が通行止め。(>_<)
仕方なく回り道をします。

ちょうど、宝達志水町の観光地(?)「伝説の森 モーゼパーク」の前を通りかかりました。

180516_1.jpg

モーゼというのは、あの旧約聖書に登場するユダヤ教の預言者です。
なんでも、イスラエルびとをエジプトの奴隷から解放し、ヨルダン川西岸に導いたのち、
シナイ山からUFOに乗って宝達山にやってきたという伝説があるそうな・・・


宝達志水町の古墳公園を通り抜けて、富山県境に向かいます。
4年前、東京に住む自転車仲間を氷見に案内したときに使った道です。

約60km走り、空腹を感じた頃に「道の駅 氷見」に到着です。
氷見牛カレー、ブラックラーメン、氷見うどんなどが名物ですが、
自転車に乗るときに脂っこいものを食べるとお腹を壊すことが多いので海鮮丼にしました。

180516_2.jpg

まあ、石川県とは似たような魚種のお刺身なので、特に新鮮味はありません。(魚は新鮮です)

180516_3.jpg

氷見は、漫画家の藤子不二雄A先生の出身地で、市内の中心商店街には
モニュメントやからくり時計などがあり、町興しに使われています。
プロゴルファー猿、私と同じ年(学年はひとつ上)と初めて知りました。

180516_4.jpg

忍者ハットリくんポスト


思ったより体が重く脚が回らないので、距離の長くなる能登方面はやめて、近くの雨晴海岸へ向かいます。
程なくしてオープン直後の「道の駅 雨晴」に到着です。
駐車場が狭く、平日だというのに、駐車待ちの自動車で渋滞していました。
土日はすさまじいことになるのではないでしょうか?

180516_5.jpg

源義経が雨宿りをしたということで名づけられた義経岩。
遠景に、うっすらと立山連峰が見えます。


ここまで来たら、富山西部の道の駅をすべて回り切ります。
新湊の「カモンパーク新湊」にやってきました。
空腹を感じたので、早めの補給。
白エビバーガーとアイスコーヒーで一服

180516_6.jpg

白エビのかき揚げと、わさび風味のタルタルソース、刻みキャベツなど。
食べた後、かき揚げ大丈夫かと心配しましたが、無事でした。


午後から風が強くなって来ました。
向かい風の中、「道の駅 万葉の里高岡」続いて「メルヘンおやべ」
新湊からはずっと強い向かい風の中走ってきましたので、さすがにバテました。
まだ金沢までは30kmあります。
自転車を輪行袋に収納して電車に乗って帰る、という選択肢もありますが、
時間的に電車が混む時間帯なのでそれも憚られますので、
おやべメルヘンソフトクリーム(薔薇風味)を食べてエネルギー補給。

180516_7.jpg

小矢部市の観光PRペイビューを見ながら、体力の回復を図ります。


さて、ここからが最後の難所、天田峠。
源平が激しい合戦を繰り広げた倶利伽羅古戦場跡を超えていきます。
トンネルはありますが、歩道も自転車道もない危険なトンネルですので、峠越えを選びます。

もうちょっと標高があったように思いましたが、思ったより楽に登れて一安心。
本日最後の道の駅「倶利伽羅 源平の里」に到着です。

180516_8.jpg

源義仲が、火牛の計を用いて平家軍10万人を打ち滅ぼしたという伝説があり、
火牛の像が飾られています。


ラスト50kmくらいは、強い向かい風に苦しめられましたが
何とか150km走り切り、今年の最長不倒距離を更新できました。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

塩硝の道

かつて、五箇山から金沢に塩硝(煙硝)を運んだとされる、「塩硝街道」と呼ばれる道がありました。
煙硝は、火薬の原料となるため軍事的に重要な物資で、
幕府に秘密裏に運ぶための陰道であったそうです。

その後、富山県道54号福光上平線として舗装整備されていましたが、
度々の土砂崩れなどの災害で、現在は廃道と化しています。

10年ほど前までは、この道をオフロードバイクなどで走破する模様を静止画や動画で見掛けたのですが、
近年は、通行困難になり、歩いて踏破するかたを見掛ける程度になりました。
その映像を見ると、自然に還っていっているようです。

現在、私の知人が、この道をマウンテンバイクで通ろうとしています。
担いで倒木を超えたり、乗るというよりもバイクを杖代わりにした登山のようですが。

kita0.jpg

知人の撮った画像ですが、このような路肩崩壊がアチコチにあり、
20mほど完全に道が崩落しているところがあるようです。

私も、この道にはずっと興味を持っていましたし、
冒険的なことは嫌いではないので、是非、参加してみたいのですが
残念ながらマウンテンバイクを持っていないので参加できません。 (>_<)

マウンテンバイクは欲しいですが、
今すでに自転車が4台も有って、持て余しているくらいなので、
さらに1台増やすわけにもいかず、我慢しています。 ^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

迷惑FAX(3回目)

迷惑FAXについては、過去に2回ばかり記事にしています。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-713.html
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-853.html

2016年6月3日に特定商取引法の一部が改正され、
相手方から事前に承諾を得ずに商品やサービスに関する広告FAXを送付することが禁じられ
2017年12月1日から施工されています。

にも関わらず、
未だに週に数通の迷惑FAXが届きます。

街金融だったり、人材派遣会社だったり、飲食店だったりしますが、
FAXによる広告は、受け取る側に経費が発生して、迷惑以外の何物でもありません
受信者側の迷惑を全く顧みないでこういう行為を行うことは企業論理の問題です。

いや、もはや企業論理の問題じゃなく、法律違反の可能性すらあります。
恐らくは、法律に反しないという方便とか解釈を持っての上の行為なんでしょうけど。

ただ、迷惑な行為ですので、もうやめてください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

痛恨のミス

加工ミスをしてしまいました。 (>_<)
余りに恥ずかしいミスで、本来なら公開したくないのですが、
やむを得ない事情があるので記事にしました。


加工の際、サクションカップとよばれる部品をレンズに取り付けるのですが、
その際に使うのはこの機械です。

180510_1.jpg

レンズの印点をスクリーンに映し出し、レイアウトを決めます。
累進レンズの場合、メーカーがペイントする位置情報があてにならないので一旦消し、
隠しマークに対して自分でペンで印を打つのですが、
たまたまその印が薄くて、たまたま近くに残ってしまっていたメーカーのペイントと見間違えて
カップを付けてしまい、水平がずれて削りあがってしまいました。
こんなお粗末なミスは30余年のメガネ屋歴でも初めてでした。 (-_-;)
ちょっとした偶然と、気の緩みのイージーミスです。


本来なら記事にせず、闇に葬ってしまいたい事実ではありますが、
こうやって公開する事情は、

このメガネをご注文いただいたお客様の連絡先をお聞きしていなかったからです。
以下、お客様へのご連絡です。


シルエットのふちなしメガネを、
2種類のうち、どちらにするか散々悩まれたお客様、
大変申し訳ございませんが、納期が少し遅れてしまいます。
日曜日には出来上がると思いますので、いましばらくお待ちください。



このブログが目に届いてくれればいいのですが・・・・・

追記
     ↑ 出来ました! いつでもご来店ください


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

お車でご来店のお客様に

当店の入居する建物の前には9台分の駐車スペースがあります。
契約では、3台の「専有」となっていますが、何の表記もありませんので、
お隣のパン屋さんへの来店客などが、ほぼ「共有」という形で使われている状況です。
まあ、駐車時間も短いですし、別にそれはそれで良いのですが。

逆に、当店としても、玄関先に車などがあると、
通りすがりの人に、
「このメガネ屋、客が入ってるの見た事無いわ。大丈夫なんかいな?」
などと余計な心配(?)される必要もありませんし、
同業者が偵察に通りかかっても、
「胡散臭い店のくせに客入っとるわ」
と思わせるのには好都合だったりするのです。(笑


まあ、それはともかく、
もし、当店の前の駐車スペースが使用中だった場合、
パン屋さん側が空いていれば、お互い様という事で、そちらに停めて頂いても良いですが、
パン屋さんの前にある街路樹にはお気を付けください。

180508_1.jpg

土がえぐれて、大きな段差が出来ており、
時折タイヤがはまってしまう車があって、
足回りを強打したり、中にはバンパーが割れてしまうという事故も起きています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ