fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ウインドウ掃除

メガネ屋だから、ガラスの取り扱いには慣れていると思われるかもしれませんが、
窓ガラスを綺麗にすることは、メガネとは勝手が違うので、
どちらかというと苦手な分野です。

これまでは、ゴムのワイパーで大まかに水滴を取ってから
古くなったメガネレンズ用のクロスで拭き取っていましたが、
どうしても水滴が線状に残ってしまったりしてなかなか綺麗に磨きあげられません。
当店の場合、前面がガラスのウインドウなので、拭く面積も広く結構な大仕事です。

風の強い日に雨や雪が降ると、ウインドウに当たり、水滴が付きます。
乾くとシミのように残ります。
自動車の通行量も多いので、ホコリや油膜なども残りますので
ウインドウの掃除は頭が痛い問題でした。


そこで、たまたま電気店で見付けた新兵器を導入しました。

171230_1.jpg

まず、ガラス用洗剤を吹きかけ、

171230_2.jpg

スポンジで全体を洗ったら、水ですすぎます。

171230_3.jpg

そして、新兵器がコレ。
吸引式のワイパーです。

普通のゴムワイパーでは、カッティングシートなどの段差があると水残りしたり、
カッティングシート自体を痛めてしまう事があったのですが、
これだと、カッティングシートがあろうとなかろうと、綺麗に水滴を吸い取ってくれます。
筋となって残ることも無いです。

これは素晴らしい!
ステマするつもりは全く無いですが、(笑
ケルヒャー窓用クリーナーおすすめです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フレーム交換

ほんのひと月前ほどに、当店でレンズを入れ換えたメガネですが、
テンプルが折れてしまいました。
7~8年前に購入されて、レンズを2~3回入れ換えて使っていたということです。
金属疲労の蓄積と思われます。

171226_1.jpg

当店で販売したフレームでは無いのですが、当店にも取引のあるメーカーのものでしたので、
在庫が残ってないか問い合わせましたところ、1本も残っていないとの返事でした。


加工済みのレンズを利用して、他のフレームに入れ替えすることは、
いろいろな条件が必要で、難しいこともあるのですが、
特に、ナイロールフレームの場合は難しいです。

下半分はナイロン糸ですので、長さを調節すれば自由にできますが、
上半分の形状がレンズの形と一致しないと、レンズの固定が出来ません。

171226_2.jpg

偶然というか、奇跡的と言っても決して大げさではないほどに、
ピッタリと入るフレームが1本ありました。
ここまで綺麗に形状が一致するのは本当に珍しいです。

171226_3.jpg

何とか、換えたばかりのレンズが無駄にならずに済みました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ジュニアフレームの新製品

お子様用フレームの新製品が入荷してきています。
最近の流行りであるクラシック調のものです。

安心して掛けられる国産品で、
東アジア製の樹脂フレームに見られる調整不能な素材では無く、
自由にフィッティング調整可能なアセテート樹脂です。

171224_1.jpg

171224_2.jpg

171224_3.jpg

テンプルの先に、こういう飾りが付いておりますが、
前後の重量バランスを整えるバランサー的な役割を果たします。

171224_4.jpg

ただ、フィッティングの際に、邪魔にならないように工夫しないといけません。
過日ご紹介した無残なフィッティングでは絶対に合いませんので、
こういう形状のフレームをお求めの際は、フィティングの上手な店で購入することをおすすめします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

玉型加工

レンズメーカーによる玉型加工というものがありまして、
型取り器(フレームトレーサー)で玉型データを計測し、インターネット経由でメーカーに送信すると、
フレームの形に削られて送られてくるというものです。

ただ、仕上がりサイズが正確では無いことが多いので、
当店ではほとんどすることはありません。

凸レンズの場合、玉型データを送信することでレンズを薄く作ることができますので、
もちろんこのシステムを利用はしますが、削らずに送って貰います。(アンカット注文)
薄く作られた丸い生地(乱視の方向によっては楕円)のまま届きますので
それを自店の玉摺機で削ります。


例外として、玉型加工をしないといけないのが、
HOYAというメーカーの混合乱視の度数を注文するときと、
近用部がプラス度数になる弱い近視の遠近両用の場合です。
効果はやや少ないとはいえ、これらの度数でも薄型加工は有効です。
それなのに、なぜか、HOYAでは、この度数のアンカット薄型加工の注文が出来ません。
カット指定をすると受け付けてくれるので「やむを得ず」玉型注文をすることになります。

171220_1.jpg

HELPというのは、「HOYA EDGE なんちゃらかんちゃら」の略だったと思いますが
薄型加工のことです。



結果はこの通り。
171220_2.jpg


171220_3.jpg



合い口に隙間が空いています。
つまりレンズの周長が長いという事です。
このくらいの誤差は当たり前で、酷い時は2mmほど空く事があります。

幸い、この手の度数だとレンズの厚みが薄いので、手摺りが可能ですが、
これが有る程度のマイナス度数のレンズだと、小ヤゲンの段差を削ってしまわないといけなくなるので
見た目の問題が起こります。
よって、マイナス度数では絶対に玉型加工はしません。



HOYAの担当者が、ときどき、このブログを見ているようなので
この場を借りて業務連絡させていただきます。


MIXや弱度近視の累進のアンカットMETS受けるようにしろよな!



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

朝、店に出勤してくると、駐車場に25cm程度の積雪がありました。
一晩でこんなに降るのは久しぶりです。

171217_1.jpg

この時期特有の、湿った重い雪です。
車のタイヤに踏まれると、圧雪となって雪かきをしにくくなるので
急いでやりました。

171217_2.jpg

1時間の格闘の結果、何とか2台分の駐車スペースを空けました。

普段使わない筋肉を使うので、
きっと明日は筋肉痛になっていると思われます。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

つかの間の晴れ間にサイクリング

昨日は久しぶりに天気に恵まれた休みでした。

軒先には前日の雪が残っていましたが、天気は徐々に回復に向かうという事でしたので
自転車で外出の準備をはじめました。

気温は低いままでしたが、路面も乾き始めてきたので、午前11時半頃に出発です。
いつもなら白山麓に向かうところですが、山の方は雪が残っている可能性も高いですし、
路面凍結防止の塩化カルシウムによる塩害も嫌なので、
海岸線沿いに小松方面に南下しました。


小松空港の滑走路近くにある公園で一休み。
F-15イーグル戦闘機が見られるかと思いましたが、どうやら午前中だけで訓練は終わったようです。
格納庫も駐機場も人の動きがほとんど見られませんでした。

171215_1.jpg

空港に隣接した石川県航空プラザを見学した後、帰路に就きました。
時間とともに青空も広がってきましたが、気温は上がらず、
道路脇の温度表示板では8℃程度を指していましたが体感温度は低く、
ペダルを回しても体が暖まらず、寒いサイクリングとなりました。
汗もかかずに全く喉も乾きません。

熱中症の危険はありますが、額を汗が流れる夏のサイクリングの方が気持ちいいかな?


171215_2.jpg

田園風景の向こうに白山の雄大な姿が見えます。
富士山、立山と共に日本三名山のひとつに数えられ、
石川県のシンボルの一つとされています。
今年開山1700年を迎え、各地でイベントが行われています。


帰宅後、いつものようにフィットネスクラブに行き、
ランニングマシンで5km走り、15分間の腹筋のスタジオレッスン、
その後50分のバーベルを使ったレッスンに出た後は、さすがに疲労困憊。 (+_+)
寒さの中のサイクリングで筋肉が強張ってしまったようです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

無残なフィッティング

数日前のことですが、
「こちらでは、メガネの修理調整はやっていますか?」
と、ご近所のオフィスにお勤めか、たまたま通りすがりのかたかはわかりませんが、
哀川翔さんプロデュースのSAMURAI SHOを掛けた40代と思われる男性が来られました。
もちろん、当店で販売したものではありません。

もしかしたら、当店のウインドウにある哀川翔さんのポスターが目に入って、
同じ商品を扱っている店なら修理可能かと思われたのかもしれません。


耳と鼻の両方が締めつけられて痛い、という主訴でした。
これは現物の画像ではありませんが、テンプルの先がこのように曲がっていました。

171212_1.jpg

ほとんど直角です。
耳介の頂点は、5mmほどテンプルの付け根側にあります。

本来だと、耳介の頂点とテンプルの屈曲点を合わせ、
緩やかに下降させながら後頭部を抱き込むようにフィッティングしないといけないのですが、
屈曲点を合わせるというもっとも重要な作業を怠り、
それでもズリ下がりを防ごうと無理やりテンプルを曲げ込んだものです。
発想的にはスポーツサングラスのこれです。

171212_2.jpg

購入から相当期間が経ち、モダン(耳に掛ける部分の樹脂)が経年劣化し、
可塑剤が抜けてこまかいひび割れが出ているのがわかりました。
こうなると、残念ながら、大掛かりな修正は難しくなります。
加熱して、テンプルを一旦伸ばし、屈曲点を合わせて再び曲げ込むという作業中に、
白濁化、ひび割れ、最悪ポッキリと割れてしまうリスクが高いです。

汎用品のモダンで差し替えができる形状であれば良いですが、
該当のフレームは、専用部品です。

事情を説明の上、鼻当てを低くして、少し圧迫を緩めましたが、
根本的な解消には至らずに終わりました。

買った直後に購入店に修理を依頼すればもしかしたら直ったかもしれませんが、
よくもまあ、我慢して使って来られたと思います。


メーカーの出荷状態のままでフィッティングした形跡の無いメガネも良く目にしますが、
逆に、こんな無残にフィッティングされたものも良く目にします。
ズリ下がるとか痛いとか、不満があれば速やかに購入店に相談をおすすめします。
我慢して掛けているのって馬鹿馬鹿しいですよ。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

年末年始について

まだ決定には至っておりませんが、
年末は30日夕方くらいまでの営業を予定しております。


30日の日中は窓の掃除をして、営業終了後に床掃除と床のワックス掛けを
するのがいつもの習慣です。
新年は3日からの営業を予定しております。


例年、この時期になると、特注レンズの納期を気にすることになります。
レンズメーカーは、年末と年始だけ製造ラインが止まります。

年内にメガネの新調を考えられている場合、
あまりゆっくりしていると間に合わないかもしれません。
無色で特に度数が普通な(強度近視や強度乱視でない)場合は、27~8日頃までに、
染色や度数が強くて特注になりそうだ、と思われる方は、
プラスチックなら24日くらいまで、
ガラスなら22~3日くらいまでに注文されたら年内は間に合うかと思いますので
ご参考まで。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

踏まれたメガネ

171210_1.jpg

お客様が誤って踏んでしまったメガネですが、修理中に折れてしまいました。
見ただけで「やばいかも!」という予感はありましたが、
案の定、初動で「パキーン!」と逝きました。

171210_2.jpg

こういう状態で置いたメガネを、上から踏みつけたり重たいものを乗せたりすると、
以下の2か所で曲がります。

171210_3.jpg

向かって右側の赤マルの部分は、金属フレームの急所とでも言うべきところです。
レンズを抱え込むリムとテンプルを繋ぐ「智」「よろい」と呼ばれる個所で、
小さな部品をロー付けで繋いだ構造になっています。
ここに力がかかると、ロー付けが剥がれたり、リム線に鋭角な曲がりが付いたりして
致命的な損傷を受けることがあります。

左の赤マルは智とテンプルを繋ぐ蝶番のコマが曲がった状態です。
ここも限界を超えると折れます。


メガネを置くときは、脚やおしりを乗せることのない、高いところに置くべきですが、
ついうっかり、枕元に置いてしまって、ということは私にもあります。
(踏んだことはないですが)
そういえば、一度ベッドの上に置いたSilhouetteのミニマルXの上に腰かけたことがありますが、
その時は体重を掛け切る前に異物感を感じたので事なきを得ました。

ミニマルXのような構造だと、割とこの手の圧迫には強いです。
それでも壊れないわけではありません。


繰り返しますが、
メガネは脚やおしりを乗せるようなところには置かない、
そして、腕は折りたたんで、レンズを上に向けて置いたほうが、
万が一の時のダメージは小さい可能性が高いです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ガラスの累進レンズ事情

最近はガラスレンズよりもプラスチックレンズのほうが圧倒的に多いわけですが、
今でも一定の需要はありますので、ガラスのレンズも入手は可能です。
ただし、累進レンズ、いわゆる境目の無い累進レンズは種類が非常に少なく、
また最近では新製品の投入が行われず、古い設計のまま販売が継続されています。

ガラスで累進レンズを作って欲しい、というお客様がいらっしゃいましたので、
いろいろ調べた結果、比較的新しい設計のHOYAのものを選びました。
価格的にも他社の物に比べて安かったというのも選択理由のひとつです。

171208_1.jpg

さて、日本のメーカーであるHOYAですが、
実はレンズは国産とは限らず、タイランドやハンガリーにある自社工場でも作っています。
現在はガラスのレンズはすべてハンガリー製です。

171208_2.jpg

3日の昼過ぎに注文したレンズが5日目に入荷しました。
昨日、大阪から当店に向け発送されたようですので、6日には日本に到着したものと思われます。

ガラスの累進レンズは、前面だけを成型したセミ品を在庫して、
注文が入ると後面だけ研磨してコーティングするという手順になります。
日本時間で考えると、もう4日には工場を出て、陸上便で空港に向かい5日あたりに出国、
6日に日本に到着というくらいでしょうか。

調べてみたら、ハンガリーと日本の間には直行便が無いので、
どこかで乗り継ぎか、陸上便で他国の空港に運ぶかしないといけないようです。

以前は早くても1週間、遅いと10日ほど掛かっていたので、もの凄い納期短縮ですが、
こうした運送費を使ってでも、国内生産よりもハンガリーで製造したほうが
コストが掛からないという判断なのでしょうね。

世界シェアNo2のワールドワイドな会社ですから、
一度に輸送する枚数も多いので、1組当たりのコストさほど掛からないということですかね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

2018年のカレンダーをお配りします

レンズメーカーのHOYAさんの2018年度カレンダーが30部ほど入荷しました。

171207_1.jpg

めがねあるある、や、メガネの使用上の注意点などを
漫画家の「おおがきなこ」さんがユニークに描きあげたオリジナル品です。

171207_2.jpg

ご来店いただけましたら無料で差し上げますので
興味のあるかたはお早めにどうぞ。
一家族一部限定で、早い者勝ちです。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

女性用のメタルフレーム

過去に一度ご紹介したはずですが、女性用のフェミニンなフレームの再入荷です。

171206_2.jpg

赤い塗装の上に、前側にだけ黒の七宝を乗せた特注カラーで、
女優の木野花さんが掛けていらっしゃるフレームです。

171206_3.jpg



このフレームメーカーは、かわいいカラーや、特徴的なテンプル形状が目を引きますが、
個人的に良いと思うのはサイズ展開です。
このフレームは玉型が44mmでブリッジ幅が20mmになります。
このモデル以外にも玉型が46mm程度の最近では比較的小さいものがラインナップされていて、
中等度近視の方でもレンズの厚みが目立たないといううれしいサイズのものが用意されています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ