fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

配送料

最近、取引先の送料の改定が続いておりまして、
洩れなく送料が値上がりしているわけですが、
当店も契約している宅配業者から新しい見積もり書が来ました。


これまでは北陸3県への送料が、他地区よりもかなり割安に設定してくれていたのですが
新しい見積書では、中部関西関東地区への送料と変わらなくなってしましました。
一気に1.55倍です。 (>_<)

まあ、宅配業者の配達員の皆さんの激務をみていると
しょうがないのかとも思いますが、
やはり経費が嵩むという事は由々しき問題でありまして、
これまでは、遠方からご来店いただいたお客様への送料は、
当店負担でお送りしていましたが、
今後は自衛のために、より送料の安い郵便なども使っていかざるを得ません。


それにしても、この郵便というシステムは凄いですね。
遅れるものには制限がありますが、
北海道でも沖縄でも離島でも、同じ料金で配達してくれるというのがアンビリーバボーです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

20プリズム

脳挫傷がきっかけで複視を訴えるようになったかたから相談を受けました。
もちろん、脳神経科、眼科などで治療を受けておられます。


眼科では、プリズムがどうとか言っていたそうですが、
結局何にもせずに「様子見」という名の放置です。

で、当店に相談に来られたのですが・・・・


外眼筋の麻痺性の斜視は、遠見時、近見時以外にも、
側方や上下、斜め方向に視線をズラしてもプリズム量が変わることがあるため、
すべての状況下で複視が消えるわけではないことをご理解いただいて、
第一眼位(水平に遠方視するときの眼位)で複視を消せるような度数があるかを調べました。

R=Sph0.00D Cyl-0.75D Ax130 18△B.out
L=Sph+1.25D Cyl-1.50D Ax85 2△B.up


で、複視が消えました。

外斜位と違って、内斜視の場合は、プリズムを全量入れないと複視が消えないことが多いです。
人の眼は、輻輳(寄り目)は得意ですが、開散は苦手ですので。


複視が消える度数が見つかっても、まだ問題が残ります。
これだけ量の多いプリズムでは装用感の問題が出てきます。
以前も書いていますが、直径38mmのテストレンズと、完成したメガネとは見え方に違いが出ます。
しかも、6△のプリズム3枚と、2△のプリズム1枚を重ねて18△B.out 2△B.upを作っています。
これも1枚もののメガネレンズとは違います。
一応、装用は大丈夫のようです。
プリズムの違和感よりも、複視が消える快適感のほうが圧倒的に高いでしょうから、
そうなることが多いです。

そして、もうひとつの問題。
このプリズムを作ってくれるレンズメーカーがあるかどうか。
多くのメーカーのレンズ製作範囲表では、製作出来るプリズム量に制限があります。

171028_3.jpg

3△~4△くらいが多いのですが、
一部のメーカーは、製作範囲外でも応じてくれることがあります。

もし足りなければ、プリズムレンズにさらにフレネル膜プリズムを貼るという方法もあるのですが、
フレネル膜は解像度も落ちますし、汚れたり傷でくすんだりしやすいので、
1枚レンズで出来るほうが、(厚みの問題はあるにしても)有利です。

アチコチの特注窓口で交渉の結果、
やっと出来るレンズが見つかりました。

ただし、左目の混合乱視は、8△B.out 1△B.upが限界で、外径も50mmまでということ。
右目のレンズなら10△B.out 1△B.downが出来るということで、
左右のプリズム量は変わるものの、何とか18△B.out 2△の上下プリズムを得ることができました。

まあ、これだけのプリズムがあると、レンズは厚くなります。
強度近視用のウスカルフレームを使ってもこうなります。

171028_4.jpg


複視は必ずしもプリズムで解消できるとは限りませんし、
見る方向によってもプリズム量が変わることがあるので、
常に解消できるわけでもありません。
ただ、第一眼位だけでも複視を解消できるだけで、快適さは全然違ってきます。

患者さんから複視の訴えがあって、プリズムでどうたらこうたら(出来るかもしれない)と言っておきながら
検査すらしない病院っていったい何なんでしょうか。
実はこのような事例が過去何度かあって、そのたびにブログ記事を書いているのですが、
余り感情的に書くとよろしくない、という判断でボツにしてきました。

余りに多いので、今回は、内容をややソフトに意識して投稿することにしました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

有峰に行ってきました。

有峰(ありみね)とは、
富山市の南東部、薬師岳の麓に広がる標高1,000mの高原盆地で、
現在は有峰ダムに堰きとめられた有峰湖となっています。
北陸電力の最大のダムで、貯水量は、有名な黒部ダムよりも10%も多い、
巨大なコンクリート重力式ダムです。


ここに繋がる有峰林道は、富山の自転車乗りには有名なヒルクライムコースです。
自動車では1,900円の通行料が掛かりますが、自転車は無料で通れます。

有峰林道でヒルクライム
有峰ダムのダムカード入手
有峰ハウスで1泊して満点の星を眺める
有峰の紅葉を楽しむ

のが目的です。

171027_1.jpg
高原の一軒宿、有峰ハウス
171027_2.jpg
有峰湖
171027_3.jpg
有峰ダム全景
171027_4.jpg
有峰湖全景
171027_8.jpg
S字型をしたダム堤体
171027_5.jpg
燃えるような紅葉
171027_6.jpg
小口川線から見た有峰ダム
171027_7.jpg
薬師岳
171027_9.jpg
ダムカード



道中、ハンガーノック(低血糖症)や忘れ物など、いろいろトラブルがありましたが、
有峰ハウスの支配人様が親切に対応してくださって事なきを得ました。
誠にありがとうございました。
有峰には峰だけではなく、人情もたっぷり有りました。 


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

混合性不同視

お電話で深視力用メガネのご予約を賜ったお客様が来店されまして、
使用中のメガネを拝見すると

!!

R=Sph-3.00D
L=Sph+1.50D Cyl-1.00D Ax35


くらいの、混合性不同視の度数でした。

不同視というのは、左右眼の屈折度数に差があるものを言います。
(視力の差では無く、屈折度数の差です。)←ここ重要
そして混合性というのは、片目がそれぞれ遠視と近視の場合を言います。

深視力とは精密な立体視のことです。
両眼視機能と呼ばれる両眼のチームワークにおいて最高次元の能力になります。
この精密立体視という機能を阻害するもののひとつが不同視だったりするわけですが、
不同視が大きいのももちろん、混合性なのでさらに難しい予感がしました。

片眼遮蔽屈折検査、不等像視検査を含む両眼視機能検査を経て、
両眼開放屈折検査にて

RV=(1.5*Sph-3.50D Cyl-0.25D Ax120)
LV=(1.2*Sph+2.00D Cyl-1.50D Ax40)


を得ました。
不同視の場合、不等像視(左右眼の網膜像の大きさの違い)や斜位(左右の眼位のズレ)があることも多いですが、
幸いなことに不等像視はほとんどなく、眼位のズレも全くありませんでした。


偏光視標による立体視検査も問題なかったので三桿計で検査をしてみると、
あっけなくボーダーラインはクリアしています。


が、これは私の手柄でもなんでもなく、
かなりの強度な不同視にも関わらず、
これまでしっかりと左右差を付けたメガネを掛けていただいていたお客様の手柄です。

お話を伺いましたところ、
子供の頃は、右目が正視で、左目が強い遠視で、小さい頃からメガネを使用しておられたようです。
そのおかげで、左目も弱視や内斜視にならずに済み、両眼視機能も獲得できていました。
片目が見えていると、メガネを掛けたがらなかったりした結果、
遠視眼の視力が発達できないこともあるので、非常に良かったです。


最初は、さすがにドキッとしましたが、
上手くいって安心しました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

金沢マラソン

10月29日(日曜日)は、金沢マラソン2017のために
臨時休業いたします


などと書くと、
参加するんかいな?
と思われるかもしれませんが、
実はそうではなく、
当店のすぐ横を通る「けやき大通り」通称・50メートル道路に交通規制が掛かり
午前10時から午後3時過ぎまで通れなくなってしまうのです。

171020_1.jpg

当店に自動車でご来店のお客様のほぼ全員が50メートル道路側からのご来店になります。
金石街道方面からなら入ってこられるのですが、ちょっと道がわかりにくく、
他にも、市内の道路がアチコチで寸断されてしまいますので、経路がややこしくなりますし、
通れる道は混みますので、お車での移動は不便になってしまいます。

お隣のパン屋さんをはじめ、このあたりの商店は、29日は一斉に休業になるようです。
本来は日曜日が一番来客も多く稼ぎ時なので休業は痛いのですが、
まあしょうがありません。

171020_2.jpg
171020_3.jpg

その50メートル道路のけやき並木も色付いてきました。
イチョウも少し黄色みを帯びてきたでしょうか?

この前まで「暑い、暑い」と言っていたのに、
もう秋も深まってきました。
季節の移ろいは早いですね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

顧客データ管理

毎年この時期になると、顧客データのメンテナンスに追われます。

171018_1.jpg
(郵便番号を調べ中)

日々、やっておけば苦労することも無いのですが、
ついつい先延ばしになって、尻に火が付くのがこの時期です。 (>_<)

こんなことを顧客データをコンピューターで管理するようになったこの25年ほど
毎年のようにやっています。
学習能力が無いですね・・・・ ^_^;


ありがたいことに、毎年、顧客データが○百件単位で増えています。
こんな場末の胡散臭いメガネ屋に(笑)ご来店いただけるとは、ほんとうに夢のようです。
誠にありがとうございます。


当店では、お客様の大事なデータは、紙と電子データで保管しています。
電子データ管理に使うコンピューターは、イントラネット、インターネットには繋がっておらず、
全く外界とは独立して運用しておりますので
データの漏えいなどの危険は御座いませんので、ご安心ください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

カニは飲み物です

新湊の海王丸パークの近くにあるきっときと市場に行ってきました。


魚屋さんで丸魚を買うと、別途1匹200円で刺身に、50円で焼き魚に調理してくれるというシステムです。
生憎のシケで魚の種類は少なかったのですが、
アジとマハタを刺身にしていただきました。

171016_3.jpg

そして解禁になったばかりのカニ。
紅ズワイガニといいます。
石川県ではズワイガニやズワイガニの雌である香箱ガニを良く食べるので、
あまりこの紅ズワイガニを食べた記憶がありません。

171016_2.jpg

1杯800円~1,500円と、ズワイガニに比べてお財布に優しいお値段でしたので
たまには贅沢もよろしかろうと買ってみました。
これも頼むと捌いて貰えるようですが、カニは丸ごとのほうが食べ易いので姿のままいただきました。

カニは食べるのが面倒くさい、というかたもおられますが、
慣れてしまえば、そして食べ方の美しさにこだわらなければ、実は簡単です。
私なぞ、カニは飲み物だとさえ思っています。(笑

171017_1.jpg

この画像は、このカニのものではなく、以前に食べた香箱ガニのものです。

カニスプーンや足の細い部分を使って綺麗に身を取り出そうとすると面倒くさいのですが、
関節をパキパキっと外したら、
青い線のあたりをハサミで切るか、歯で噛み切って、
太いほうを口にくわえて、マックシェイクを飲むが如く勢い良く吸い込めば、
身がツルンと口の中に入ってきます。
勢い余ってそのまま喉の奥に行ってしまうことだけ要注意。  ^_^;

ズワイや香箱に比べると、胴の身やミソが少ないですが、
紅ズワイも美味しいですね。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

同窓会

14日の土曜日は、小将町中学校の創立70周年記念の同窓会でした。
中学校全体の同窓の集いですので、400人くらいの参加があったようですが、
我32期卒業生は40人ほどと最多の集まりでした。

171016_1.jpg

卒業して38年になりますが、最近会ったことのある数人を除けば、
ほとんど卒業以来になります。
190人ほどの小さなコミュニティーですから、大体はのかたは覚えていました。
昔話や近況の話に花が咲いて、楽しい時間を過ごすことができました。


誰だったか、それすら記憶が曖昧なほど昔のことですが、
おそらく初恋はあの人だっただろう、という女性も遠方より参加されていて嬉しかったです。(笑


さて、小将町中学校も、間もなくその歴史を閉じます。
ドーナツ化現象による少子化で、別の場所に移転・統合されることになっています。
金沢三文豪のひとり、室生犀星による校歌だけでも残して貰えたら良いのですが。


朝はやき
町の景色に
やまかわをうしろに
甍は見ゆる
わが母校の
おしえみちびきの
あさつゆ清き道のべに
人は人よりまなび
人は人をみちびく
有難きかな
みちびきの奥処に
やまかわの栄を見出でむ
ふるさとに
生ひたちたるわれら
わが母校よ 友よ
よろこびをささげむ
よろこびをうたはなむ


小学校や高校の校歌は良く覚えてないですが
この校歌だけは今でもはっきりと覚えています。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

トライアルレンズ

通常、メガネの装用度数を決定する際には、「装用テスト」を行います。
「トライアルレンズ」というもので体験していただき、
その結果を踏まえて処方値を決めるという作業です。

171013_1.jpg

しかし、現在のメーカーの上位クラスの累進レンズには、トライアルレンズそのものがありません。
度数、頂間距離、様々な角度などお客様一人一人のデータを考慮して完全オーダーメードになるので、
(「インディビジュアル・レンズ」と呼ばれます)
汎用的なトライアルレンズは作りようがないからです。


本来なら、お客様に体感していただいて、価格などもご説明した上で、
ご納得いただければ販売ということになるのですが、
トライアルレンズが存在しない以上、その装用テストというステップを踏むことができません。


累進レンズは(価格差ほどの性能差があるかは別として)一般的には高額なレンズの方が性能は良いです。
当然、足元の浮き上がりや周辺部のボケなどといったクレームが減少する可能性はあります。
「お客様に良いものをお勧めしたい」という気持ちもありますし、
クレームが少ないということは、当方にとっても自分勝手な話ですが都合が良いという部分もあります。

しかし、事前に体感できないものに、高い代金を支払っていただくのは忍びないとも思いますし、
そこまで説得力を持ってお客様にお勧めする自信もありません。

今後、販売される新製品の累進レンズには、トライアルレンズがない、というパターンが多くなると思います。
また、高額な累進レンズの場合、トライアルレンズも高額なので、
用意するのも経済的には大変になります。
そもそも、インディビジュアルでないレンズにもトライアルレンズが用意されていないものもあります。

トライアルレンズは直径が約38mmの円形のものが多いですが、
実際に40数ミリから50数ミリあるフレームに組み付けた場合とは見え方が違いますし、
トライアルレンズのように、球面レンズ、円柱レンズ、
場合によってはプリズムレンズ、累進レンズと数枚重ねて装用することは、1枚もののレンズとはまた違いますので、
厳密に言うと、トライアルレンズがあっても、実体験しているとは言いにくい面もあるのですが・・・・
などと書くと身も蓋も無いのですが。^_^;

171013_2.jpg


幸い、自分が老眼になって、累進レンズを自分の眼で体験できるようになりました。
掛け比べると、レンズごとの癖というか特性が違っていることがわかります。
同じ銘柄でも、累進帯の長さが違うだけで別物にもなります。

その経験則から、お客様の個別の条件にあった累進レンズをご提案できるようにはしておりますが、
一部、トライアルレンズの無い累進レンズを販売しているのは心苦しい部分もあるわけです。

そのあたりは信用していただくしかない、というのがこちらの勝手な都合なのですが、
胡散臭いメガネ屋の胡散臭いオッサンを信用しろというのが無茶なのですけれども。 ^_^;


現在、以前に紹介した「HOYALUX Synchro」というレンズを自分用に発注しました。
価格と性能のバランスが取れていそうなレンズなので期待しています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

郵便番号

10月10日は「目の愛護デー」です。
これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
祝日法が改正される平成12年より以前は体育の日の影に隠れて存在感が薄かったのですが
今は体育の日は第2月曜日に移動しましたので、以前よりは知名度は上がったようです。
全国各地で目の愛護デーのイベントが開催されます。



昨日、某郵便局に勤めるかたから年賀状の購入のお願いの電話がありました。
そこで、そろそろ年賀状に向けて顧客データの整理をしないといけないと思い、
郵便番号を調べていたら、あることに気付きました。(今頃?)

171010_1.jpg

例えば、当店のある金沢市西念(さいねん)という住所、
西念○丁目は920-0024であるのに対し、
西念町という所が別にあって、番号は920-0026と違います。

こういうところは他にもたくさんあって、
例えば、鳴和、鳴和町、鳴和台、あるいは、田上、田上町、田上新町、田上本町など、
それぞれ郵便番号が違うのでややこしい・・・ ^_^;

能登の住所では、こういうのはほとんど記憶にないので、ちょっと驚きました。



早いもので、あと二月もすれば師走ですね。
押し迫ってからあわてることなく、年賀状など年末の準備もお早めにどうぞ。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新米

石川県が9年間の研究の末に開発したという米「ひゃくまん穀」が新発売されたので買ってみました。

171007_1.jpg

早速、今日の朝食に炊いてみましたが、

171007_2.jpg

いつものように麦飯にしてしまったので、米の味はよくわかりませんでした。^_^;
いつもの石川県産コシヒカリに比べると、少しモチモチした歯触りのような・・・



前回断念したカメラの分解掃除

170925_4.jpg

こんなふうに変なシミが映りこんでしまっていました。

前回は

171006_3.jpg

ここで断念したのですが、
CCDを固定している金属の心棒をドライバーの先で滑らせて抜くと
引っ掛かっていたノッチが外れCCDにアクセス出来ました。

CCDに白いプラスチックのカスみたいなものが付着しているのを確認。
無水エタノールと綿棒で掃除して組み直すと
シミは消えていました。(^-^)

171007_3.jpg

近くにあるビルの屋上にそびえ立つ「ロケット」のようなオブジェクトです。

結構遠くからでも目立ちますので、
当店にお越しの際にはランドマークになるかと思います。
このロケットのすぐ近くの西念中交差点を、ロケットのある側に曲がっていただくと
すぐ左手に見える黒い3階建てのマンションの1階です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

定休日

4日の夕方ですが、
「明日、子供連れて行きたいんですけれど・・・」
と若いお母さん(と思われる)から電話をいただきました。


申し訳ございません。翌5日は定休日でして、
すでに予定が入ってしまっています。

当店は、5・15・25日の月3回が固定休日となっており、
休みの日では無いと行けない買い物や、
体のメンテナンスなど、予定が埋まっていることが多いです。


することが無くて手が空いているならば、店の近くに住んでいますので
時間さえ合えば営業できるのですが、
昨日は、消化器科と耳鼻咽喉科の定期通院や、所用があって時間が取れませんでした。


修理など、緊急を要する要件の場合は、
営業時間内にご連絡いただければ、可能な限り対応致しますので、
よろしくお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ