fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

薄型加工と玉型加工

遠視や遠視性乱視の遠用メガネや近用メガネの場合は、
外径指定、あるいは乱視の方向によっては、フレームの形状に合わせた薄型加工をすれば、
レンズの余計な厚みが無くなり、薄く軽く仕上がります。


累進レンズの場合は、
例えば
R=Sph-0.50D ADD2.25D
L=Sph0.00 Cyl-0.75D Ax90 ADD2.25D

というような、弱い近視、あるいは近視性乱視でも、薄型加工の効果はあります。


インターネットを経由して厚みをシミュレーションしてみました。

170929_2.jpg

右のレンズで0.2mmと0.4g、左のレンズで0.3mmと0.5g、それぞれ薄型化、軽量化できます。

ところが、
日本を代表する某メーカーでは、これを注文する場合、玉型加工じゃないと注文できません。
そして、送られてくる玉型は、酷い場合は外周で3mm程度大きいものが送られてきます。
手摺りで修正できる形状のものならまだ良いですが、
厚みによってはヤゲンの形状により (→ヤゲン
手摺りをするのが難しい場合があります。

万が一、小さくてスカスカするようなサイズが届いたら修正のし様がありません。
ミゾ輪などをはめて誤魔化すことはできますが、
お客様に不良品を納品することになるのでそれは無理な話です。


玉型加工を始めた時期には、「0.05mmの精度」とか「必要なものはピンセットとドライバーだけ」
などという謳い文句でしたが、
レンズ素材の多様化が進んでからは、サイズのムラが大きくなって、
とても玉型加工を行う気にはなれません。

現在は、薄型加工を「アンカット」状態で送ってもらって、
自店の加工機で玉型にカットしています。


ところが、上記のように、某メーカーではアンカットで受注が出来ないために
別のメーカーに注文せざると得ません。


こういった、薄型加工の効果のあるマイナス度数は結構受注しますし、
アンカットで注文して自店加工する小売店も多いはずです。

どういう理屈で注文を受けないのかは存じませんが、
「販売機会の損失」になっているんではないですかね、某メーカーさん?


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

最寄駅

おそらくロボットが自動で巡回して、
店舗や営業所やクリニック等の所在地や営業時間などの情報を収集しているのだと思いますが、
そういった情報サイトで、当店の最寄り駅が「上諸江(かみもろえ」駅」「磯部(いそべ)駅」
という北陸鉄道浅野川線の各駅が記載されていることがあります。

170929_1.jpg

確かに「最寄り」ということであれば、上諸江なんだろうとは思います。
地図上では直線で約1.5kmです。
ただ、上諸江駅からは、細い路地(県道299号線だそうです)をクネクネと歩き、
諸江上丁西の交差点を左折してまっすぐ来ることになりますが、
道なりだと1.8kmくらいあるかと思います。

朝電(あさでん・浅野川線)の利用者のかたで、付近の土地勘があるかたでしたら、
もちろん上諸江駅で下車していただいても良いのですが、
金沢駅の「西口」、今は「金沢港口」と呼ばれているようですが、
そちらから来ていただいたほうが、通称・50m道路「けやき大通り」で一直線、約1.7kmですので、
徒歩の場合はこちらのほうが近いし簡単だと思います。


バスでしたら金沢駅西口バス停から4つ目の「駅西合同庁舎前」で下車していただければ、
進行方向の眼の前に見える交差点を左折すれば、徒歩数十秒です。


もし、当店に公共交通機関でお越しになる場合は、
金沢駅のほうが便利ですので、お間違えの無いようになさってください。

あるいは、能登方面の特急バス、小松空港の特急バスが使える場合は、
「駅西合同庁舎前」にも停車しますので、こちらが便利です。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

クラシックなフレームの新入荷

クラシックテイストな(主に)男性用フレームが入荷しましました。

一見、クラシックなセル枠やコンビ枠にも見えますが、
チタンの抜き材を使ったハイテクなメタル枠です。

170927_5.jpg

セルフレームっぽいデミアンバーのウエリントン風

170927_6.jpg

色違いのブラックマット

170927_7.jpg

こちらはボストン型で、デミアンバー

セル枠やコンビ枠のこうしたクラシック調のフレームを掛けてみたいが、重いし、暑苦しい、
という場合には、このフレームは最高です。 (^-^)




そして、他メーカーですが、(主に)女性用のサーモントフレームが入荷しました。
もちろん、純国産のチタン製です。

170927_8.jpg

定番のササ系のブラウンのサーモント(眉)の付いたモデル。

170927_9.jpg

現代的なブルーの色合いが可愛らしいモデル。


サイズが48□19、面心間距離が67mmとちょっと大きめサイズです。
最近のクラシック調のフレームは、どうも皆やや大きいようで・・・・

女優さんやモデルさんが、レンズ無しでCMやグラビアで使う、
というならともかく、
度数のあるレンズを入れようとすると、
どうしてもイメージと違ってしまう事があります。

女性の平均的な瞳孔間距離からすると、もう一回りか二回り小さく作って貰えると
レンズを入れる側とすれば助かるのですけれど。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

カメラの分解掃除

昨日のカメラに映る異物ですが、
どうやらデジカメの、いわゆる銀塩カメラで言うところのフィルム、
人間の眼で言うところの網膜に相当する、
CCDに付着したホコリや汚れということらしく、
さらに調べると分解して掃除したという話もチラホラと見られます。
中には「簡単」とまで書かれているものもあったので、
ダメ元でやってみました。

170927_1.jpg

まずはネジを外して筺体を開きます。

170927_2.jpg

液晶モニターをどかし、

170927_3.jpg

モニターの固定と、絶縁か暗幕の役割を果たしている部品を避けると
CCDの背面が見えます。

ただ、ここからがどうしても先に行けません。
CCDが、時計のバンドのような心棒で固定されていて、押しても引いても外れません。
ノッチみたいなものもあるのですが、どうしても外れずにCCDの前面にアクセスできませんでした。
エアブロアで埃を吹き飛ばそうと何度かブローして、元に戻しましたが、
相変わらず画像にシミが出来ます。


筺体からユニットごと外して、
今度は前面側から挑戦してみようかな・・・

でも、この手の仕事は結構、心臓に悪いです。 ^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

サイクルトレイン

毎月25日は、墓参りにいくか、仏壇に花を添えて手を合わせるのですが、
昨日はお彼岸という事もあり、墓参りに行きました。

その後、いつものように自転車でどこかに出かけようと思いましたが、
何となく体が重く、ロードバイクでガンガン走ろうという気分ではなかったので、
電車に乗って、白山麓まで行こうと北陸鉄道石川線の野町駅に向かいました。

昼下がり、電車の数がもっとも少ない時間帯です。
次の電車まで25分ありました。電車に乗っている時間は30分ちょっとです。
終点の鶴来までは約14km、1時間弱あれば、自走で鶴来まで行けるのですが、
信号と交通量の多い道はストレスになるので乗ることにしました。

待ち時間に駅の構内のポスターなどを見ていると平日昼間の割引回数券がありました。

170925_5.jpg

片道470円のところ、10枚綴り3000円というお得な回数券です。
有効期間は2年ほどあるので、使いきれるでしょうから購入しました。


北陸鉄道の現存する二つの路線では、時間と曜日に制限はありますが、
サイクルトレインといって電車に自転車をそのまま持ち込むことができます。
しかも無料。

普通は、分解して輪行袋に仕舞わないと乗車できないのですが、
これが面倒なので、非常にありがたいサービスです。

170925_1.jpg

今日の相棒はこれです。
ロードバイクのように軽快ではありませんが、
急な坂の無い本日のコースなら十分です。

170925_2.jpg

鶴来駅から道の駅「瀬女」までの約25km、手取渓谷の景色を楽しみながら走ります。

170925_3.jpg

ここに来たらお約束のソフトクリームで、水分と栄養補給。
そば茶ソフトがお休みでしたので「とちのみ」ソフトクリーム。
他にも、豆乳や加賀棒茶を使ったソフトクリームもありますので、
日替わりで楽しめます。

170925_4.jpg

家に帰るころは、日も暮れて、夕焼け空に三日月が輝いてました。
と思ったら、なんか変なものが映っている!

レンズを拭いても取れないので、これは内部の汚れでしょうか。(>_<)
古い一眼レフカメラ用のレンズでしたら、自分で分解して掃除しますが、
コンデジのズーム付きオートフォーカスレンズを分解する勇気はないです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

近視で内斜位

お隣の富山県より、
「内斜位のメガネを作って欲しい」
というかたが来店されました。

前回、眼の不調を感じて、遠隔地にある両眼視機能検査をしているというメガネ店まで行かれたようですが、
より近い当店をインターネットでご覧になられて来店されました。


前回のメガネ店より「特殊レンズ」と記された注意書きをお持ちでした。
それには、「5メートルに付き5cmのズレがある内斜位と上下斜位」と図解付きで書かれていました。
要するに1プリズムディオプトリーずつの内斜位と上下斜位があるということです。

プリズムが「特殊レンズ」なのか?というツッコミはまあ置いておいて、
近視で内斜位」というのは、本当にそうなのかは、少し疑ってかかるべきです。

案の定、オルタネイトカバーテストをしましたら、内斜位では無く外斜位でした。


単眼遮蔽屈折検査、両眼視機能検査を経て、両眼開放屈折検査にて、
R=Sph-6.00D Cyl-0.50D Ax175
L=Sph-6.25D Cyl-0.25D Ax175
1.5△B.in
左 0.75△B.up

と5m視標での完全矯正値を得ました。
偏光視標を使いましたので、一部融像除去眼位となります。


本来、外斜位なのに、眼位検査で逆に内斜位と判断されることはあります。

1メートルほど前に置いた黒っぽい箱型の視力表、近接BOX型を使ったり、
フォロプターという上から吊るす形の検眼機を使ったりした場合。

過矯正の屈折状態で眼位検査をして、調節性の輻輳が介入した場合。

あるいは、被検者(検査を受けるかた)が緊張していたり、
輻輳力が強かったりした場合。

他にもありますが、レアなケースですので割愛します。


繰り返しますが、
近視で内斜位というのは、まず疑って掛かるべきです
(絶対に無いわけでは無いです)

余計な調節や輻輳(寄り目)を除去して慎重に調べないといけないのですが、
時々、こういう間違ったケースは見掛けます。

特に近接BOX型の省スペース検眼機では、起こりやすいので要注意です。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズ拭き

当店のサービス用のレンズ拭きは
拭き易さを重視して、一般的なサービス向けのものよりややコストが掛かりますが、
厚手で大きめサイズの抗菌仕様のものを採用しています。

名入れの場合は、最低300枚、100枚単位で受注されるので、
毎回300枚発注しているのですが、
あと1箱(100枚入り)残っていると思ったら、私の勘違いで
あとこれだけしか残っていません。

170922_1.jpg

急遽、メーカーに発注しましたが、
間に合うか微妙なところです。

もっとも、名入れのものが底を突いたときのために無印は用意してあるので
特に問題はないのですけれど・・・


それにしても、毎回このレンズ拭きを発注するとき、
「300人もお客さん、来てくれるんやろか?」
と心配しながら発注するのですが、 ^_^;
幸いなことに、これで、4回目か5回目の発注になります。


こんな胡散臭い場末のメガネ屋にご来店いただき、誠にありがとうございます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フィッティングを否定する子供用メガネフレーム

先日、お子様の治療用眼鏡をお作りしました。
レンズを薄く軽く作るために、薄型加工にて特注しました。

出来上がるまでは現在使用中のメガネを使う事になりますので、
そのメガネが相当に曲がっていたので、直しておこうと拝見しますと、
持った瞬間に、大きさや度数の割に重たいことを直感しました。

170918_1.jpg
(画像は加工しております)

腕(テンプル)の付け根に、何かを象った大きな物体が付いています。
機能的には何も役を成さないモニュメントです。
このモニュメントが、前枠の智という部分にロー付けされた板に当たることによって腕の開きを止めます。
そういう意味では役は成しているのですが、別に普通の智を使えば事足りるわけで、
モニュメントと板の重さは、機能的には余計なものです。

170918_2.jpg
(画像は加工しております)

この板の部分は、結構サイズも大きく厚みもあり、かなり重さがあるように思えます。
厚みがあるのは丈夫さを求めてのことでしょうが、
ここが丈夫でも、腕が外に開く力を受ければ、
前枠のリムという部分がねじれて、どっちにしろ腕は開いてしまいます。
現にリムがねじれて相当に開いていました。


そして、どうしてもメガネがズリ落ちてくるので、
購入された店で腕の先を曲げて欲しいと頼むと
「これは曲げられないんです。」
と、メガロックやズレロックと呼ばれる部品を取り付けられたそうです。

170918_3.jpg

腕の材質は、「TR-90」という樹脂です。
先の方に金属の芯が入っていますが曲げられません。
常温で曲げようとするとヒビが入ったり折れたりしますし、
加熱すると着色のための表面のコーティングに皺が寄ったり剥がれたりします。


正直、腕の曲げ調整が出来ないメガネは、メガネとして用を成さないと思いますし、
それをわかっていて販売するのは、眼鏡屋としてはどうなんだと思います。

たまたま、腕の曲げがピッタリだったら問題ないですが、
人の顔の大きさは千差万別ですし、同じかたでも左右でも違いますので、
左右ともぴったり合うというのは、まあ滅多にないです。

現実に、もしお客様がこのフレームで満足されているなら、
同じお店でまた同じブランドのものを購入されるでしょう
が、
不満があるから、当店のようなちっぽけな場末のメガネ屋に来られたわけです。

小児の斜視弱視治療用として使われる可能性の高い年代が対象のフレームです。
こんなフレームを製造して、販売する、
この業界の嘆かわしい現実を感じて、暗澹とした気分になりました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

本日も自転車整備の一日

昨日は定休日でした。

天気も良く、絶好の自転車日和ではあったのですが、
ちょっと体調の不良で自転車に乗る気分では無く、医者に行ってきました。


午後から、購入から3年半、簡単な洗車程度でほとんど無整備だった自転車を整備することにしました。

以前からパックリ割れたタイヤ、ブレーキかすで汚れたホイール、

170916_1.jpg

錆びの浮いてきたブレーキワイヤなどは気になっていたので
交換する準備だけはしてあったのですが、なかなか機会がありませんでした。

まずは分解して、キズ取りシャンプーで洗い、ワックスを掛けます。
その後、外した部品を順次交換して完成しました。
思ったより早くて3時間ほどで出来ました。

160916_2.jpg

外したパーツです。
タイヤ、チューブ、ブレーキケーブル(アウター&インナー)、ギアケーブル(アウター&インナー)、
チェーン、ブレーキパッドなどなど。

170916_3.jpg

銀色のパーツが、銀色に輝いているのは気持ち良いです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

キャベツ

昨夜、フィットネスクラブの帰りにキャベツを買おうとスーパーに寄ったら
キャベツがありませんでした。

うーん、ルッコラとかイタリアンパセリなどを買いに行って無かったら、
それはまあしょうがないと思いますが、
まさかキャベツが無いなどとは夢にも思いませんでした。
どうやら1玉、1/2玉、1/4玉、1/8玉と、すべて売り切れたようです。

テレビ番組でキャベツの特集でもあったんですかね?


画像はありませんが、最近キャベツを良く食べます。
いわゆる「塩キャベツ」というやつです。

ビニール袋に、粗く刻んだキャベツと、オリーブオイルと昆布茶を入れて揉みこんだら、
あとはしらす干や鰹節をトッピングして食べます。
昆布茶とトッピングの塩分で充分な味が付きますし、
おろしにんにくを混ぜても風味が変わっていけます。
たぶん、ごま油で和えた方が美味しいかと思いますが、ウチにはオリーブオイルしかないので・・・

どんぶり一杯分くらいのキャベツを食べながら、
肉や魚といったタンパク質を摂取しながら晩酌をするのですが、
炭水化物は摂らなくてもじゅうぶんにお腹は満足できます。

最近、運動不足気味でたるんでいたお腹周りが
少しスッキリしてきた気がします。 (^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大人の事情

最近、あまりメガネの話題を書いてないような気がしますので
ちょっとレンズの大人の事情について記してみたいと思います。
あくまでも私の雑感ですので、眉に唾を付けてご覧ください。(笑


累進レンズには、累進構造を、大雑把に言って、外面のみ、内面のみ、あるいは両面に分けて構成します。

このうち、内面累進設計は、SEIKO社が特許を保有しており、
NIKONや東海光学などは特許料をSEIKOに支払って内面累進レンズを発売しています。

HOYAは特許料を払いたくないので、
累進構造の縦の要素を外面に、横の要素を内面にした両面複合設計を独自に開発しました。
その時のアピールポイントが、
内面累進では累進帯の実質長が長くなり
眼球回旋角が多くなるため近方視がしにくい

というもので、それで、累進の縦の要素を外面に持っていく
両面複合累進の優位性を大きくアピールしました。


ところが、業界再編で、SEIKOのメガネ部門がHOYAに合併されました。
そうすると今度はHOYAは特許料を払わないで済むばかりか、受け取る側になりました。


すると、節操も無く今度は立場を変えて、内面累進レンズを販売するようになりました。
今のところ、ホームページに乗っていない硝種を「OEM」でのみ供給していますが、
(ほとぼりが冷めた頃と思ったか?)
近いうちに堂々とラインナップに乗るはずです。
ただし、内面累進設計とは呼ばずに、両面シンクロ設計と、
煙に巻いたような表現をしていますが。

どうやら、SEIKOのCV-Xに相当する内面累進レンズです。
相当するというか、ほぼ同じものと言って良いはずです。

このCV-Xというレンズ、非常に良くできたレンズですので、
HOYAブランドの新しいレンズ「HOYALUX Synchro(仮称)」も良いレンズになると思います。
もしかしたら、本家よりも少し安い価格設定になるかもしれませんので、
そうしたら助かります。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

偏光フィルター

カメラのレンズに取り付けるフィルターに、
サングラスでもお馴染みの「偏光」を使ったフィルターがあります。


効果は
170909_1.jpg
床面の反射が消えたり
170909_2.jpg


170909_3.jpg
窓に映る像が消えたり
170909_4.jpg

適当な場所が近くに無いので割愛しますが、水面の反射が消えたり、
と、メガネレンズ・サングラスの偏光と同じような働きをします。

違いは、メガネレンズに使われる偏光は「直線偏光」というもので、
カメラに使われる偏光は「直線偏光」と「円偏光」の2種類があります。
オートフォーカスカメラに対応するのは「円偏光」のほうなので、
当店のカメラに付いているフィルターは「円偏光」のほうです。


直線偏光と円偏光の違いは何だ?と聞かれますと、
理数系が苦手の文系脳なので、正直良くわかりません。^_^;

直線偏光に関しては理解はしておりますが、
円偏光やら楕円偏光やら、Wikipediaの解説を読んでも意味不明なほど物理系は苦手としております。


それはさておき、
メガネレンズと同じような働きとしたのは、
メガネとカメラでは偏光の使いかたが違うからです。

メガネの場合、偏光子が電場の水平方向成分を吸収して、
垂直方向成分のみを持った直線偏光を得ています。
カメラの場合はフィルターを回転させて、任意の方向の成分のみを透過させて偏光を得ることができます。

例えば、上のショーウインドに映ったPOPカードの反射を消すには
メガネの場合、90度に傾けた時がもっともよく吸収します。
170909_5.jpg
170909_6.jpg

回転可能な偏光フィルターをメガネで実現するとしたら・・・
真円の丸メガネのネジを緩めておいて回転させる方法では、乱視があったり累進レンズだとその手は使えません。
複式跳ね上げの真円の丸メガネで、跳ね上げるほうに回転させられるように加工した度無しの偏光レンズを入れるしかないですが
現実的では無いです。
まあ、そういう機能が必要かどうかは別物ですけれど。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ