スマートフォンを買い替えました。

これまでは、3Gのスマートフォンを使っておりまして、
別に電話とメールとLINEが使えれば問題ないので、特に買い替えるつもりもなかったのですが、
どうやら、現在のAndroidのバージョンではLINEが使えなくなるということなので、
買い替えざるを得ませんでした。
もっとも、Android 2.2.1という古い古いバージョンなので、
使えないアプリも多くて時代遅れなのは薄々気づいていたのですけれども。
久しぶりにケータイショップに行きましたが、みんな画面が大きくなってます。
画面が大きくて綺麗なのは、見易くて良いのでしょうが、
私なぞ、メールとラインの文字が読めさえすれば良いので、
本体が大きくなるのは、正直、自転車に乗るときに邪魔になるので大きなお世話でありまして、
案の定、在庫のある一番小さな機種を選んだのですが
自転車のトップチューブに付けるバッグのスマートフォンを入れるポケットに入らなくなってしまいました。
トップチューブバッグを大きくすると、ぺダリング時に膝が触れて邪魔になるので
これからは持ち運びに別の手段を取らざるを得なくなりました。
うーん、ガラケーに戻れば良かったのだろうか?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過去に、夏場に車の中にメガネを置いておくとよろしくない、という記事を書きました。
→
夏に多いトラブル・その2熱でレンズが膨張して、コーティングにクラック(ひび割れ)が入り、
そこからコーティングが剥離していきます。
フレームに嵌め込まれた状態で膨張すると、
その内圧によって、変形したり、レンズが破損したりもします。
もうひとつ、車の中に放置してはいけないものがあります。
それはローソク。

お盆に墓参りに行ったとき、
確か車のグローブボックスの中に、線香とろうそくがあったはず、と開けてみると、
あるにはありましたが、ろうそくが溶けて固まった跡がありました。
箱の中に入っていたろうそくも、溶けて1本になって固まっていました。
メガネもろうそくも、車の中に放置するのはやめましょう。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
一昨日、昨日と連休を取りました。
1泊2日で自転車旅にでも出たかったのですが、
天気予報も思わしくありませんでしたし、
何より健康に不安のある後期高齢者を3人も抱えるという事情があり、
日帰りツーリングを強行しました。
天気予報では、雨のち曇り、時間と共に回復するという予報を信じて、
車に自転車を積み込み、富山県の城端に来ました。
前回、管理人が不在で入手できなかった城端ダムのダムカードを入手しようと再び訪れると、
草むしりをしていたご婦人が、
「今、ダムの見回りに行ったところだから30分ほどしたら戻ってくるよ。」とのこと。
出発が遅い時間だったために今回も断念。
桜が池公園まで引き返して自転車をスタート。
庄川にあるダムを巡りながら、富山県と岐阜県にまたがる境川ダムとそのダム湖である桂湖を目指します。

まずは、庄川水系の数あるダムの中でもっとも下流に位置する庄川合口ダムを皮切りに、
国道156号線を庄川沿いに遡り、

小牧ダム

祖山ダム

小原ダムを回ったところで、道の駅・上平に到着。
道の駅スタンプラリーのスタンプを入手して、少し遅めの昼食です。

一番人気という「岩魚のにぎり付き山菜ざるそば定食」をいただきます。
名物の岩魚、そば、五箇山豆腐を味わえるというお得なセットです。

道の駅に隣接して赤尾ダムがありました。
桂湖まであと5kmという大きな観光案内板がありましたが、ここからが本番。
瞬間的に10%は超えようかという登りがときどき現れます。
長い登りのトンネルを抜けると目の前に目的の境川ダムが現れました。
トンネルを抜けて約1km、「見返り坂」と呼ばれる急坂を登り切って境川ダムに到着です。

桂湖ビジターセンターで、目的のダムカードをいただきました。



ダムの中央付近で富山県と岐阜県の県境です。
片足だけ岐阜県に足跡を残しました。
岐阜には過去に3度ほど来ていますが、自転車では初めてです。
今度は白川郷や郡上八幡あたりを散策したいですが、
今回は長居する余裕も無く、すぐに庄川を下っていきます。

世界遺産・菅沼合掌集落

五箇山の豆乳を使ったソフトクリームで水分&エネルギー補給
旧・平村まで来たところで分岐点。
登って来た道と同じく庄川に沿って下って庄川町から城端まで移動すると割と平坦な道を40km、
304号線で城端までの峠道を超えると15km、
往路の登りで腰が張っていましたが、距離の短い後者を選択し、
時折10%を超える、平均斜度7%程度の道を必死に登ります。
もう脚も腰も限界、というところで、梨谷トンネルに到着。
たしかこのトンネルを抜けると峠の天辺のはず。
梨谷川に掛かる陸橋を超えると、今度は9kmのダウンヒルですが、
8~9%の下りが数キロ続くと、もう半端無い速度が出ます。
ブレーキを握る指が痛くなるほどブレーキを引き続けないと
制限速度の60kmすら超えてしまうほどの下り坂。
こんなに下りが怖いと思ったのは初めてかもしれません。
5kmを登るのに1時間弱掛かりましたが、9km下るのに10分も掛からず
城端に戻ってきました。
暑さもあり、体力的にキツかったですが、
久しぶりのロングライドを堪能できました。
本日のルート

走行距離:104.2km
獲得標高:1316m
消費カロリー:2718Kcal
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日、火災報知機を屋外で見るのはあまり記憶に無い、と書きましたが、
気を付けて見ていると、お向かいのマンションにもありますし、近くの商業ビルにも付いていました。
気にしていないから気が付かなかっただけですね。 ^_^;
気にしていないから気が付かない、というのはメガネとの付き合いでも結構重要です。
例えば、レンズの度数を変えると、多少なりとも見え方の違いが出ます。
自分の身長が高くなったり低くなったりする感覚、
地面が浮き上がったり傾いている感覚、
ドアや窓の桟が傾いていたり樽型に見える感覚、などなど。
初めての遠近両用レンズだと、尚更です。
しかし、最初は気になるものの、徐々に慣れていって次第に気にならなくなります。
ただ、気にならなくなるだけで、意識するとやはり気付きます。
私自身、遠近両用レンズを使い始めて10年になりますが、
足元の揺れや浮き上がりは、普段は全く気になることはないです。
階段を降りるときの距離感や足元のボヤケなども全く問題はないですが、
意識して気にし出すと、やはり浮いていたりボヤケて見えるのはわかります。
レンズは光を屈折させて眼に送り込むものです。
度数によって屈折の度合いが変わります。
眼に入ってくる光の方向が変わりますので、
裸眼とも、度数を変える前のメガネとも違った見え方をして当然です。
気にすれば、いつまでも気になりますし、
気にしなければ、いつの間にか気にならなくなっていきます。
なるべく気にしないようにお過ごしいただくのが、
メガネを快適に使うコツです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
消防法の規定だそうですが、
当店の入居するマンションにて火災報知機と火災探知機の工事が行われています。

当店とお隣の美容院の間に、学校や病院の廊下などで見掛けるボタンの付いた火災報知機が設置されました。
この手の機械は、屋内では見ますが、屋外で見るのはあまり記憶に無いです。
酔っ払いとかが、
ピンポンダッシュのごとき、いたずらをしなければ良いのですが・・・・(笑
それは冗談としても、
店の天井にも、探知機が設置されました。
天井の石膏ボードに穴を空けるので、石膏ボードの細かい粉塵が空気中にも飛び散ります。
工事の業者は、シートを被せて養生すると言いますが、
この粉塵は軽くてなかなか落ちてきません。
ちょっとの空気の流れで舞い上がって、
空気の流れの鎮まる夜の間に、陳列しているフレームの上に落ちてきます。
これは冗談では済みません。(>_<)
この店に入居した時のエアコン工事の際に、
このホコリにものすごく苦労させられました。
毎朝、ハンディーモップでホコリを払い取るのですが、
その動きで生まれる空気の流れで再び舞い上がり・・・
と堂々巡りです。
もし、陳列のフレームに、白い小さなホコリが落ちていても、
事情を御察しの上、見てみない振りをしていただけましたら幸いです。^_^;
あと、数日の間は、
ホコリとの格闘です。(>_<)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
約ひと月ぶりにフィットネスクラブに行きました。
知り合いに出合う度に
「あれ?久しぶりやね。どしたん?」
と聞かれる始末。 ^_^;
中には、退会して、新しく出来た別のジムに行ったもんだと思っていた人もいます。
軽くストレッチをしてから、「PUMP」という、
音楽に合わせてバーベルを動かすレッスンに出ました。
以前は、20~25Kgの斤量でやっていたのですが、久しぶりなので17.5kgに下げました。
ウォーミングアップから、
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトという大きな筋肉を使う運動、
カールという腕の小さな筋肉を使う運動の4種類を40分掛けてやります。
いつもの木曜日なら、そこから50分のパワーヨガをやってから、
スカッシュを少しやって帰るのですが、
さすがに昨日は、PUMPだけで精いっぱい。
少しクロストレーナーで汗をかいて帰りました。
今日は、胸と上腕と太ももが筋肉痛です。
久しぶりのこの痛み、痛いと言えば痛いですが、
この痛みが超回復することで筋肉になるのですから、喜ばないといけません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今年の夏は、さほど酷暑という訳でもなく、
例年に比べ過ごしやすいのではないかと思うのですが、
なぜか体調が優れずに、自転車にも乗れていないし、フィットネスクラブもひと月近く休んでいます。
脚、特に膝回りがだるく、ふくらはぎが突然攣るという以外は
特に何処が悪い、という訳でもなく、
ただ疲労感と倦怠感で、体に負荷を掛ける気力が湧かないと言ったところ。
歳のせいなのかとも思うのですが、
まだまだ老けこむわけにもいかないので、
ここらで気合を入れないと・・・・
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨晩のこと。
帰省してきた息子が、最近はまっているという魚釣りに行くというので、
マンションの部屋に置いてあるフィッシュロースターとマイ包丁を持って実家で待機していました。
夜の8時頃になって帰ってきたところ、
25cmと15cmくらいの黒ソイ、15cmくらいのカサゴ、10cmほどの小アジとチャリコ(真鯛の子)各1に、
豆アジを50匹くらい持ち帰ってきました。

ウチのオカン母親は、自分が魚嫌いなので捌くことができませんので、
捌くのは私の仕事です。
息子を風呂に入らせてるうちに、せっせと捌いて料理していきます。
ソイとカサゴは煮付けに、

豆アジとチャリコは空揚げに、

小アジは何とか3枚おろしにできましたので刺身にしました。
釣れなかったときの保険に、マグロの刺身と、
息子の大好物のノドグロの一夜干しとタコ飯は容易しておきましたので、
結構なご馳走になりました。
今日も晴れたら魚釣りに行くと言ってましたが、
今のところ、雲は広がっておりますが、雨は降っておりません。
今晩も魚づくしかな? ^_^;
せめて、刺身や塩焼きに出来るサイズのアジを釣ってきて欲しい。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今春に社会人になった息子が、盆休みで帰省してきました。
大学生の時は、たまに帰省してきても高校の同級生や部活の先輩たちと行動することが多くて、
家には寝るために帰ってくる程度で、一緒に食事や酒を飲む機会もなかったのですが、
昨日は珍しく早い時間に帰ってきました。
夕食はまだだということでしたので、一緒に近くの居酒屋に行きました。
そういえば、息子と酒を飲むのは初めての機会です。
つい最近まで「酒は嫌い」と言ってましたが、少しは飲むようになったようです。
息子と初めての酒というと、この曲を思い出します。
ぶっかき氷に焼酎では無くビール、
二十歳から2年遅れでしたが、
いろいろと話をしました。
そういえば、息子と腰を据えて話をするのは久しぶり、いや、初めてのような気がします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日の午前中のことです。
「図形の書き移しやボール遊びなどが苦手のようだ」というお子様のビジョントレーニングの相談を受けたのですが、
4歳児ということで、
「まずは眼科に行って、斜視や弱視の可能性が無いか調べて貰ってください。」とお伝えしました。
その午後、
「眼科では異常無しと言われた」とのことで、
ビジョントレーニングのご予約をいただき、今日、来店されました。
裸眼視力は問題ないのですが、
オルタネイトカバーテストでは、かなり大きく外斜の動きをします。
カバー・アンカバーテストでは、斜視ではなく斜位の動きです。
まだ小さくて、偏光視標やプリズム分離を使った
自覚的な検査は無理そうだったので定量は調べていませんが、
カバーテストの動きからして10△以上の外斜位があると思われました。
少なくとも、ワース4灯テストで複視があることは確認できました。
うーん、眼科ではどんな検査をしたのかわかりませんが、
両眼視機能を獲得していく上で大切なこの年齢で、
この量の外斜位があれば、「異常無し」ということは無いと思うんですが・・・・
裸眼視力測って、ミドリン点眼して、オートレフで遠視が無いから「異常無し」
という程度だったのかと想像しますが、
少なくとも、カバーテストをすれば、外斜位は簡単に見つかるわけです。
もしかしたら、「外斜位はあるけど、外斜位なら問題ないでしょ」と判断した可能性もありますが、
この量の外斜位を放置するのはどうかと思うのですけどね。
現時点で手術の適応では無いと判断しても、定期的に観察とか、輻輳(寄り目)の訓練とか、
何らかの説明があってしかるべきだと思います。
一通りのビジョントレーニングの方法をレクチャーしましたが、
外斜位のケアはしておいた方がよいので、
本来は、小児眼科外来のある大学病院で相談を受けて貰いたいところですが、
掛かり付け医の紹介状が無いと見て貰えないので、
視能訓練士の在籍するはずの眼科医院で、
「外斜位の検査を希望」と、再度受診されるようにお伝えしました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
本日、金沢のお隣、「かほく市」で気温が39度になったようです。
台風5号の影響でフェーン現象が起きたものと思われます。
一日中、室内に居るので、余り暑いとは思っていませんでしたが、
4時過ぎに少し頭痛を覚えたのは脱水症状の信号だったのかもしれません。
お茶とアイスコーヒーをコップ1杯ずつ飲んだら落ち着きました。
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症にお気を付けて酷暑を乗り切りましょう。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
ブリッジの折れたフレームの修理の可否の問い合わせを受けました。

ロー離れでしたら全く問題なく修理できるのですが、
良く見ると、リム側がえぐられるように折れており、皮一枚で繋がっている状況です。
それでも修理自体は可能ですが、強度面の不安と、カラー補修などの費用を考えると、
修理してもどうかな?というところ。
結局、レンズを活かしてフレームを交換することになりました。
玉型は52mmほどで、上下幅もそこそこあるスクエアな形ですので、
隙間が空かないようなフレームを探すことは容易なのですが、ひとつ問題がありました。
それは、海外製のフレームで、鼻幅(左右の玉型間の距離)が実測18mmあることです。
一般的な国産の女性フレームは、16~17mmで作られていること多く、
レンズを削って入れ換えると、レンズの光学中心間の距離が狭くなってしまいます。
凸レンズを使った近用の単焦点レンズですと、光学中心が狭くなった場合はベースインプリズムが入るだけなので特に問題はありませんが、
それ以外のケースでは余計なプリズムが入りますし、累進レンズだとアイポイントがズレて視野が狭くなります。
今回のレンズは、遠近両用の累進レンズです。
従って、フレームの入れ換えには、
入れ換え前よりも鼻幅が広く、尚且つ、隙間が空かないフレーム、
という条件が必要です。
鼻幅が実測で19mm以上ある女性用フレームは、頻度としては多くありませんが、
何とか数本見付けだしました。
その中から選んで頂いたのがこれです。

レンズは5~6年は経っているとのことでしたが、目立った表面の劣化は見られず、
保護テープの粘着を弱めて加工しましたら、
懸念される
コート剥げは避けられました。
前回のまま引用
↓加工中は、レンズが滑らないか緊張しますし、
テープを剥がすときは、コートも剥げないかドキドキしながら剥がします。
レンズを活かしてのフレーム交換、簡単にやってそうに見えても、結構苦労しています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ