たまにですが、
メガネレンズの傷は磨いたら取れるのか?と問い合わせを受けます。
レンズに付く小傷は、ほとんどの場合表面だけですので、
コーティングを剥がして、再コーティングすれば無くなるのかもしれません。
小傷が消える程度の研磨では、度数が変わったり、実用上使えないほどレンズ厚が減るわけでもないので、
研磨して再コーティングすれば、再び使えるようになるかもしれません。
しかし、このような事例は、私は経験ありませんし、
おそらく全国的にも実例はないと思います。
なぜかというと、レンズを新品に取り替えるほうが手っ取り早いし、安いからです。
メーカーは「製造ライン」というものを作って、
自動的に、合理的にレンズを製作しています。
結果、納期の短縮とコストダウンに繋がっています。
そういうラインに、割り込みをするということは、相当なロスやコストの発生が容易に想像できます。
そうなると、掛かる料金は、新品レンズを製作する場合の何倍、いや、何十倍、何百倍にもなるかもしれません。
というわけで、レンズの傷を磨いて取る、というのは現実的なものではないということです。
キズが付いたのを機会に、
屈折検査(視力検査)をして、もっと良く見えるレンズに交換されるというのはいかがでしょうか?
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
運転免許の更新に行ったら、メガネを掛けても0.7の視力が無く、
ダメ元で裸眼で測ったら合格したので、メガネが合って無いのかと来店されたかたがありました。
メガネの度数は
R=Sph+0.75D Cyl-0.50D Ax130
L=Sph+1.70D Cyl-1.00D Ax20近用加入度数2.25Dの累進レンズでした。
両眼開放屈折検査による完全矯正値は
R=Sph+0.50D Cyl-1.00D Ax120
L=Sph+1.50D Cyl-0.75D Ax35若干度数が変わりつつはありますが、
客観的には、裸眼よりもメガネを掛けた方が、まだ見え易いのでは?というような度数です。
しかし、メガネでは0.7が見え無くて、裸眼で0.7が見えて免許更新出来た、
という純然たる事実があるわけです。
レンズがかなり傷んでいるように見えましたので、こちらが原因のようです。
試しにアルコールで拭いてみたら割と綺麗になりました。
少々小傷はありますが、コートはさほど痛んでいません。
結局のところ、油膜のような汚れと、それにこびりついた汚れで、視力が下がっていたという事です。
メガネはこまめに洗いましょう、という話でした。
メガネのお手入れそれでも、このかたの場合、メガネが汚れていたからこそ、
眼鏡使用の条件が取れたわけで、何が幸いするかわかりませんね。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
両方の目を内側に寄せることを「輻輳」と言います。
一般的には「寄り目」と呼ばれる動作です。
寄り目が出来るかどうかは結構大事なことでして、
出来ないよりは出来たほうが圧倒的に良いです。
圧倒的というか完全無欠的に良いです。
どれくらい寄り目が出来るかは、フォロプターという機械を使って測れますが、
そんな大げさなことをしなくても、輻輳近点を測ればある程度予測は付きます。


(お見苦しい画で申し訳ないです)
自分の指を目と目の間に近付けてきて、どこまで我慢して両眼で追えるか調べます。
私の場合はゼロセンチですが、普通は5~8センチ程度が標準的な輻輳近点です。
この輻輳力の検査は、融像幅の測定で米国式21項目検査にも含まれます。
モーガンの期待値(まあこのくらいなら標準という値)は、
遠方で19±4プリズムディオプトリー、近方で21±2プリズムディオプトリーです。
ただ私の経験では、日本人の場合近方はもうちょっと強くて25~6くらいが標準的かと感じています。
ちなみに私は遠方・近方ともに40△です。というよりも当店のフォロプターでは40△までしか測れません。
私の輻輳力が強いのは、トレーニングしたからです。
正確には、輻輳不全のかたに寄り目のトレーニングの仕方を教えているうちに、いつの間にか勝手に強くなったものです。
例えば、3△の外斜位があるかたの輻輳力がモーガンの期待値の最下限である15△だったら、
全輻輳力の3/15を遠見時に両眼視するために使わないといけません。
残りは12△で、これを輻輳余力といいます。
逆にモーガンの期待値の最上限の23△だったら、3/23で済み、輻輳余力は20△です。
要するに分母が大きくなるぶん、輻輳余力に余裕が出来、負担は少なくなるわけです。
輻輳余力が少ないと、近見時にさらに輻輳して視線を揃えるのが難しくなります。
結果、遠近感が低下して、行の読み飛ばしや重複して読んでしまったりということが起こりますし、
輻輳性の眼精疲労も起こしやすくなります。
寄り目のトレーニングは簡単です。
指でも鉛筆でも構わないので、手を伸ばした位置からゆっくりと目に近付けてきて
両眼の視線が外れないように我慢するだけです。
近付けては遠ざけてを繰り返します。
1回当たり30秒程度の短時間で良いので、日に何度か、毎日継続してやれば、
数週間で効果は現れると思います。
強度近視、中高年のかたは、特にゆっくりやってください。
早く動かすと、硝子体が撹拌され、
後部硝子体剥離の
リスク可能性が増します。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、よく掛けていたメガネのレンズのコーティングが痛んできたため、
(フィットネスクラブのHOTヨガや塩素臭のする風呂が原因?)
*注1フレームそのままにレンズだけ新調しました。
前回のSEIKOのパシュートCV-Xが思いのほか良かったので、
その下のクラスに当たるパシュートNV-Xというレンズを試してみました。
以前からあったパシュートNVシリーズを「クロスサーフェス設計」でチューニングしたもの、ということですが、
価格的には、パシュートNVとCV-Xの間であり、
「クロスサーフェス設計」シリーズの中では最廉価に位置します。
印象は、CV-Xとほとんど違いを感じないです。
営業マンが言うには、左右に度数差があると違いが出るが、
同じような度数ならCV-Xと遜色ない、とのこと。
実際、私のわずかな左右差ではほとんど違いは感じません。
累進帯長は10mm、12mm、14mmの3タイプ用意されていて、今回は12mmです。
近方視の回旋角はやや大きく感じますし、そのぶん、近くの見え方には物足りなさを感じますが、
これは普段から、累進帯長11mmでかつ、近方視野重視な設計のレンズを使っているからそう感じるのであって、
さほどマイナスな点ではないと思います。
それよりは、遠方の側方部のボヤけ感が非常に少なくて視野を広く感じますし、
脚元のボヤけも少なく、慣れやすいレンズだろうと容易に想像は付きます。
特に初めての累進レンズには、慣れやすくて使いやすいのではないかと思います。
HOYAのSCRや、東海光学のセレノISよりは少し販売価格は高くなりますが、
それでもコストパフォーマンスとしては非常に良いです。
ちょっと頑張って価格設定をして、当店のラインナップに加えたいと思います。
*注1
風呂はメガネにとって過酷な環境ですので
可能な限り持ち込まない方がよいです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
拙ブログには「楽しい音楽の時間」というカテゴリーがあります。
にも関わらず、近年、偉大なミュージシャンの訃報が続き、全然楽しくない記事も多かったのですが・・・
Yahooニュースによると、今日は、The Kinksのフロントマンだった、レイ・デイヴィスの73歳の誕生日だそうです。
こういうニュースなら良いですね。
The Kinksと言えば「You Really Got Me」が代表曲です。
この曲のレコーディングには、Led Zeppelinのジミー・ペイジが参加していて、
リードギターを弾いているという噂があります。
当の本人は否定していますが、リズムギターでバッキングに参加していることは否定していません。
当時はジミー・ペイジも20歳の頃、The Yardbirds加入以前のことなので、
当時のプレイスタイルがわかりませんし、その真偽は不明ですが、
ギターソロのフレーズは、まあジミー・ペイジが得意とする、
というよりは、ブルースの典型的な奏法なので、
フレーズだけで誰と特定できるものではないですね。
Van Halenのカヴァーバージョン
うーん、露骨な口パク。(笑
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日、超音波洗浄機について書きました。
手入れについて、ときどきお客様から聞かれるのが、ソフト99から発売されている「メガネブク」という商品です。

入歯やトイレの洗浄剤などにも見掛けますが、水に溶かして使う発泡性のある洗浄剤です。
成分的には中性のようですし、フレームやレンズへの攻撃性は低いと思います。
ただ、やはり、新しいメガネでは問題はないでしょうが、
使い込んで表面が荒れてきたメガネでは、セルのツヤ落ちなどの劣化、
金属の塗装膜のハガレなどが起きる可能性は否定できません。
汚れが溜まると、超音波洗浄機や、このメガネブクを使って落としたくなる気持ちはわかります。
でも、汚れを溜め無ければ、そもそも使う必要は無いわけです。
メガネをこまめに水洗いをする、(お湯ではなく水)
水だけでは落ちにくい場合は、ごく少量の中性洗剤を使い、洗った後は水ですすぐ、
ティッシュペーパーで押さえるようにして水気を取り、
綺麗なレンズ拭きの布で軽く拭きあげる
そうして手入れしながら使っていた私のメガネの一部です。
20年以上前のメガネですが、レンズを何度か交換して今でも現役です。
これから、汗をかく季節です。
汚れが溜まりやすい時期ですので、
こまめな水洗いをおすすめいたします。

メガネブクと同じくソフト99から発売されている「メガネのシャンプー」
中性洗剤よりも界面活性剤が多く含まれており、拭きあげがツルツルで気持ち良いです。
除菌作用にミントの香り。
こちらはおすすめです。 ← ステマじゃないよ!(笑
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
レンズ加工は、外注するか、チェーン店の場合は集中ラボで加工するなど、
レンズの加工機(玉摺機)が無いメガネ店はあっても、
超音波洗浄機の無いメガネ店は無いのではないかと思いますが、
当然、当店にも古いですが洗浄機はあります。

HOYAの家庭向けと思われる洗浄機です。
業務用として、もっとハイパワーなものがありますが、
ハイパワーなものだと、
少し使い込んだセルフレームや、金属フレームのセルパーツを痛めることもあるし、
金属フレームの荒れた塗装膜を剥がしてしまうことがあるので、
業務用洗浄機が壊れたのを機に、これに買い替えました。
とは言っても、最近のお安い家庭用洗浄機に比べるとずっとパワーがあるのですが。
超音波で水を振動させて、レンズとフレームの間などの汚れを落とす、
というのがこの機械のウリなのですが、同時にセル部分にダメージを与えます。
もちろんべっ甲やルビー、サファイアなどの輝石もダメです。
レンズとフレームの間の汚れを取りたかったら、
レンズを外して有機溶剤(エチルアルコールなど)で拭き取った方が早いし、もっと綺麗になります。
鼻パッドを固定する箱の中の錆びやカビを綺麗にするときには使いますが
なるべくプラスチック部分は水に漬けないように使います。
床屋さん等でメガネを超音波洗浄してくれるサービスなどがありますが、
使い込んだプラスチックフレームなどは止めた方が良いと思いますし、
振動でネジが抜けて、テンプル(腕)や鼻パッドが取れる、ということもあるので
気を付けた方が良いです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

鼻パッド構造の無いこのような形状を「一山(いちやま)」と呼びます。
シンプルな見掛けで、丸メガネなど、クラシックなデザインのフレームに良く合います。
鼻の付け根の骨の突起のあたりに乗せる感じで掛けるのですが、
その部分の高さや睫毛の長さによって、レンズが睫毛に触れてしまったりすることもあります。
紫外線硬化剤で盛り上げることも可能ですが、その量は限定的です。
大きく高さを変えたいときは、「ブリッジキャップ」などを使いますが、
ブリッジの太さや形状によりどんなフレームにでも取り付けできるわけでもありません。
その多くは専用設計です。
これまで、「丸メガネ研究会」や「一山メガネ研究会」のフレームに取り付けることのできる
ブリッジキャップはご用意しておりましたが、それが他社のフレームに合うかは合わせてみないとわかりません。
まあ、合わないことが多いと思います。
そこで、より汎用性を持たせた「一山プラスチックパッド」『
ニギリツブ』が出ました。
向かって左が従来の「ブリッジキャップ」、右が「ニギリツブ」です。


これまでのブリッジキャップよりも若干ブリッジの収まる溝が幅広で、深くなっています。
取り付けたら、ヒーターで温めて握りつぶしてやれば、ほとんどの一山ブリッジで固定が可能です。
ただし、ジョン・レノンの特別幅の広い一山は残念ながら入りませんでした。
温めて広げた後、無理やり嵌め込んで握りつぶしてやれば入るかもしれませんが・・・
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日、
ウェブサイトのリニューアルをしました。
レスポンシブデザインを採用して、モバイル対応になりました。
画面の解像度に合わせて表示が変わり、またスマートフォンの小さな画面でもリンクを辿りやすくしました。

前サイトでは、ページの増加とともに、多くのファイルが混とんとしてしまった反省から、
ディレクトリ構成を見直し、整理して配置しました。
そのため、前サイトとはファイル名やURLが変わってしまい、
検索エンジンが新しいサイトの情報に置き換わるまでは、
検索エンジンから個別のページへのリンクを辿ると、
"404-File Not Found"のエラーがでることになります。
せっかくご訪問いただいたのに、そんな無粋な振る舞いをするのも忍びないので
404エラーが発生した場合、トップページもしくは主要ページに容易に辿れるように
404専用ページを設定しました。

しばらくはご不便をお掛けいたしますが
よろしくお願い申し上げます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨15日は休みでした。
天気に恵まれましたので、かねてより計画の富山県のダム巡りをしました。
スタートして1時間ちょっと。約24km地点の倶利伽羅トンネルを抜けると富山県との県境になります。
そこから子撫川沿いを遡ると、子撫川ダムです。

岩がゴツゴツとしたいかにもといったロックフィルダムです。
センターが盛り上がった幅広の天端も典型的なロックフィルダムです。

管理事務所でアンケートに答えてダムカードをいただきました。
ダム湖をぐるりと回って五位ダム方向に向かいます。
30分もしないうちに、眼の前に緑の斜面が現れました。
堤体に「夢の水五位ダム」と記されています。

アースダムにしてはでかいな!?
と思ったら、こちらもロックフィルダムでした。
今回は事前に予習をしていないので、どういう形状のダムが現れるかは知りません。

同じく広々とした天端です。管理が行き届いており、ゴミ一つ落ちていない気持ちの良い空間です。
ダム湖の水も青く澄んでいて気持ち良いです。

一旦、小矢部の平野部に戻り、砺波方面に向かいます。
風は追い風、楽々と30km超の高速巡行をして庄川を渡り、お昼過ぎに和田川ダムに到着です。

思ったより低い位置にダムがあってちょっと拍子抜け。
小規模な重力式コンクリートダムですが、直下に発電所があって、
発電、農業用水、飲料水、治水と、多目的に活躍するダムです。

堤体の撮影に適した場所がないのが残念。
こちらでもダムカードをいただいて、今日の目標はコンプリート。

本日の戦利品
案の定、帰りは向かい風です。
金沢まで45km、強い向かい風に行く手を阻まれながらも、何とか完走。
最後はちょっとバテました。
ストレッチをして風呂に入る目的でフィットネスクラブに行きましたが
ちょうどPUMPというレッスンが始まる時間でしたので、
40分のバーベルトレーニングをしました。
さすがに太ももが攣りましたが、ストレッチポールで筋膜を入念にほぐしておいたので、
今朝起きると特に痛みも無く普通どおりに歩けております。

本日の走行距離 127.89km
獲得標高 988m
消費カロリー 2505kcal
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
先月上旬から取り組んでいた新ホームページが何とか出来上がってきました。

大方のコンテンツは移植出来たので、
後は在庫しているフレーム情報のページだけです。
とは言っても、写真を撮って加工してと、これが一番大変なのですが・・・
レスポンシブデザイン(同じURLで、画面の解像度によって表示が切り替わる)なので、
スマホやタブレットの小さい画面でもそれなりに読みやすくはなっているのですが、
レスポンシブにさえすればモバイルユーザーにフレンドリーなのか、
google様のアルゴリズムが不明なのでちょっと疑問なんですけどね・・・。
近く、ホームページを一新することになりますが、
ファイル名やURLが大きく変わっているので、
しばらくは検索しても旧アドレスが表示されてしまい
「404 - File Not Found」になってしまうかもしれません。
これはちょっと痛い。(>_<)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、ダムのネタが続きます。
メガネのネタよりもダムのこと書いてるほうが楽しいですし・・・(笑
前回の休みで、石川県で発行されているダムカードがすべて集まりました。
これからも溜まるであろうカードを整理するのに、
トレーディングカードの収集ファイルが丁度サイズが合うと言う情報があったので、
試しに買ってきました。

早速、入れてみました。
120のポケットが埋まるのはいつの日かな?
と裏返して見たら、ありゃりゃ・・・

印刷の向きが違うものが混じっています。
6枚のうち3枚ずつ上下逆に印刷されていました。
これから印刷されるものはすべて統一されるということです。
さて、次回からは富山県へ遠征しようと思います。
富山県では20枚のダムカードが配布されていて、
ただ利賀川ダムまでの道が通行止めという情報がありまして現状は19枚かと思われます。
まずは、富山県西部にある6つのダムを2回に分けて遠征しようかと考えています。

まずは富山西部の3つのダム。
子撫川ダム、五位ダム、少し離れて和田川ダム。
距離は122.7kmありますが、獲得標高は769mと少ないので割と走りやすいと思われます。
ただ信号の多い道を走ることになるのがストレスかもしれません。

続いて南砺の3ダム、城端ダム、臼中ダム、刀利ダムです。
ダムカードは発行されていない是ケ谷ダムや桜が池も通り道なのでもちろん見学予定。
走行距離87.6km、獲得標高1125m、なかなか走り応えがありそうです。
その後は、富山県中部の八尾付近の4つのダムを回ろうとおもうのですが、
そこまでの移動が往復120kmばかりあるので、
これは1泊2日で廻らないと無理ですね。
その先の富山県東部になるともっと移動に時間が掛かるので、
何が何でも自分の脚で行く、というわけにもいかないかなぁ・・・・
輪行(りんこう・電車を利用)することも含めてルールを決めないといけません。
そういえば、能登町の北河内ダムも自動車を使ってしまいました。
これは一度、自力で行かないと気が済まないわー。^_^;
自転車やダムに興味の無いかただと、
何を馬鹿なこと考えとるんや!と思われそうですが、
自転車乗りとか、コレクターとかは、そういうものです。きっと。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ